今読んでる池内紀の本の中で

今読んでる池内紀の本の中で、山に登って、頂上に着いたとき、

 

声に出すと、何かが終わってしまうような気がしてならない。(中略)私たちはともにソッポをむきあったまま、しばらくのあいだ茫然と山頂の岩陰にすわっていた。

 

とあって、同じく本の中で辻まことの文章というか詩を引用して、

 

登りつめたそのとき、バンザイとさけんでいたら、あるいはヤッホーと声に出して息をはいたら、私の何かが終わっただろう。

 

 と、ある。

 

その、終わってしまう「何か」、とは何か?

なんとなくわかるような気がするけどうまくいえない。それを説明しようとすると、またさらに手前にある「何か」が終わってしまうような、そんな何か、、。いくつもの要素が複雑にからみあっていて、それが大きなひとつの魅力を形成しているんだけど、それをひとつひとつ解きほぐして列挙してみたところで、すでに元のかたちを思い出すことができない。山はややこしい。

 

僕は写真が仕事でもあるし、山でもかならずカメラをもって写真を撮る。ほんとはカメラなんてなければもっと山をからだいっぱい受け取れるはずだけど、こればかりはもう自分は写真屋なのでしょうがない。シャッターをきって「何か」が終わってとしても、知らんふりをとおしていく。

 

これはどうだろう。家に帰るまでが遠足、というのはよく使われるいいまわしだけど、家に帰ったからといっていきなりバッサリと山が終わるのではなくて、家に着いても山登り後の「何か」、がもう随分減ってきてはいるけどぎりぎり体に残っていて、あえてなかなか布団に入らずにじわじわと味わったりする、、。このときはまだ「何か」が残っていて、だから山が続いているといってもいいんじゃないか。でもここでいう「何か」は頂上に着いたときとは違う「何か」なのかもしれない。けど同じような種類の「何か」、ではあるような、、。

 

とこうしてブログで書いて何かをアップするときだって「何か」がなくなってそうだし、ツイッターでつぶやくときなんかリアルタイムすぎてリアルタイムの「何か」がなくなってるよ絶対。

 

f:id:kanie_east:20130425173340j:plain
(C)kanie_east

はじめて山にのぼった記憶というと

はじめて山にのぼった記憶というとなんだかぼやけていてるのだけれでも、それよりもはじめて森林限界をこえたこと、の方が体験としてとても具体的で、山をのぼることのかなり大きな部分を、森林限界をこえる、ということばで言いかえれそうなくらい自分にとっては大きい。森林限界ってことばなのか、線なのか、場所なのか、わからない。とにかく限界、という響きがもたらす厳しくてストイックな感じがかっこいい。森林限界と人身売買って響きが似てるよね。森林限界って本当は人が立ち入っちゃいけない、みたいな禁欲的な感じがたまらなくて、森林限界のほんとうのギリギリの最後の高い木のところに門番がいて「ここから先は森林限界だ.。行くか行かないかはおまえの自由だ。」とかいってほしい。そうして高い木をくぐりぬけ、まずはハイマツに挨拶して、その先の美しい景色を眺めていると、ああ、天国と地獄ってやっぱそっくりじゃんって思う。

限界といえば、昨日ラジオで限界集落の話をしていて、限界集落というものはもはや対策のしようがなくて、しぜんに誰も住まなくなるのを待つことしかできないそうだ。そうなれば、そこにはかつて人が住んだ痕跡だけが残り、それが自然の侵食と混ざり合って神々しい光を放つだろう。週末には都会から人々が訪れ、IPHONEで写真を撮るだろう。

そういえば僕は滑落、ということばも気になっていて、いつも行く銭湯の待合に漫画の「神々の山嶺」があって、いつもエベレストで人が滑落するシーンのところを開いてしまう。あのばかでかいヒマラヤの斜面で滑落する瞬間は、断末魔の叫びも恐怖の表情も何もなく、ただ人が奈落に向かって落ちていくだけ。死とは残酷で恐ろしいものだ、みたいな感情が一切入る余地のない完璧な沈黙が空間を支配する。マリオが無表情で画面の下に落ちていく姿を思い出した。ただ1が0になるのだ。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

なんか、気持ちいいの通り越して、なんかヤバイ

山に登っているときに山に登っていることにほんとに集中している時間なんてけっこう少ない。そういうときは頭も体も区別がなくて、全部でひとつのセンサーになって、受身状態になる。受動態。山を能動的にのぼっているのではなくて、山からやってくるものに対してオートマチックに反応しているだけ。体のあらゆる間接を無駄なく連携させて、山の斜面の複雑なかたちに自分の体をピタッとよりそわせていくような感覚。

不思議とこの状態になると、あっ、今オレはそのモードの真最中だ、と冷静に気付くことが多い。気付いた時点でそのモードが終了するのではなくて、むしろけっこう安定していて、気付いた自分が山モードの自分を俯瞰しているような浮遊した感覚が味わえたりする。

こういうとき、わあ、山に入ったなあ、としみじみ思って、ちからがわき上がってきて、このちからは永遠につづくのではないか、誰にもオレをとめることはできないと思うくらいで、けっか、そんなわけはなくて、ちからが無くなって休憩しようと腰をおろして水を飲んでいるとしょんべんがしたくなって、しょんべんする。ザックのところに戻ってきて、体の熱が放射されるのを自覚しながらふたたび腰をおろして、目の前に転がる小さい砂礫の、日のあたってる部分と影になった部分の境界線のあたりを、ずっと、ぼけっと見つめていて、そもそも見つめているのは砂礫というより、その先にある何かであって、むしろ見つめているというより、ただ目を開けているだけかもしれない。しばらくして視線をはずして、ぐっと腰を上げたその時にはすっかりモードは終了していて、もうすでになつかしい。

 

 

御岳山は山の上だから

御岳山は山の上だからまだ春という感じじゃないかもしれないと思っていたけど、全然すっかり春で、スミレがたくさん咲いて、前を歩くおばさんがみつけてくれたおかげでカタクリをみることもできた。カタクリはちょうど咲き始めの頃らしく他のカタクリをみつけることはできない。このあたりはレンゲショウマが有名でレンゲショウマは夏に咲く花で、今ちょうど芽をだしている時期だ。その話を御岳山のお店のおばさんに教えてもらっている頃にはすっかりビールで体が気持ちよくてあたたかいのでケーブルカーの下の道を通って御岳駅まで歩くことにしよう。この道の杉が太くて一本一本に数字がうってあって増えていく数字をおいかけるように降りていく。御岳駅までの林道には家が点々としていて花が沢山さいているし、昨日まで雨が続いていたせいでどの家も洗濯物が干してあるのでもうひとまわりカラフルだ。おねえちゃんが原チャリで登りすぎていく。この林道は御岳山の上に住むひとにとっては生活の道だから。雲が増えてきてたまに翳る。杉の数字がいつのまにか3桁になっている。いっぽいっぽゆっくり酔いが醒めていく。ああこれは、今日はとてもいい山行だった、と主張したい。来て良かった、と。ゴロゴロしないで正解だったね、と。間違ってなかったと。でも別に間違ってもいいんだ、と。滑落だけはするなよ。

 

ミシェルレリスの幻のアフリカ

 

ミシェルレリスの幻のアフリカが文庫になって復刊されていることをずっと3年間も知らないまま生きてきた、ということをさっき知った。あわてて本屋にいったら、その本はあった。文庫サイズなのに千ページを超えているから厚みが6センチくらいある。上に伸びるはずの樹木が間違えて横に伸びちゃったみたいなイビツなたたずまいが気に入ったのですぐ買った。帰り、カバンに入れたそれは四角くて重い。彫刻を買ったような気分。

 

去年の夏は雲取山から

去年の夏は雲取山から奥秩父の山々を瑞垣山までテントで縦走した。4泊目の大弛小屋に泊まるまでひたすらずっと天気が悪くて毎日雷雨にやられてどこも真っ白だしかなり腐っていたのだけどその晩のラジオの天気予想はようやく晴れるということだったので、少しでもその時間を逃したくなくて、翌朝はもう4時半には歩き始めていた。これから向かう金峰山はなんといっても奥秩父の中で唯一森林限界を超える山で、景色がすごくて、しかもあの、岩で構成された天然の城のような瑞垣山がみえるらしいぞ、ということでなんとしてでも晴れてもらわなければ、もう5日も歩いているのに全く報われなくて,街でもそうなのに山でもかよ、みたいのは勘弁してもらいたい。なのでテントから上をみあげて星が光っているのを見たときはうわっと思ってすぐに撤収して歩き始めると、体がもうそれまでの体ではなくて、神経が研ぎ澄まされてすごい集中力で疲れも何も感じないままグングン前に進むことができた。森林限界を超えてようやく視界が開けて晴天の青い景色が広がると、オレは一歩一歩あるきながらあらゆる汚い言葉を発散しつづけた。バカとかアホとか死ねとかクソとかザケンナとかずーっと連呼しながら山をいじめるみたいに歩くというより踏んずけてやった。とうとう瑞垣山を見つけると、またクソとか死ねとか叫びながら中指を立てた。ザマーミロ!瑞垣山!おまえだけじゃない!その向こうにいる八ヶ岳もそうだ!こっちの山もこっちの山もザマーミロだ!クソザケンナ!山にいると自然がでっかくて自分という人間がちっぽけな存在に感じる、なんてクソクラエだ!おれはここにみえるどの山よりも体がでかくなっておまえらを支配している、踏んずけて見くだしている、王だ!そうだ王だよおれはザマーミロ!そんでその上で光ってる太陽の野郎!おまえだ一番悪いのは!おれは生まれてこのかたおまえに感謝したことなど一度たりともない!!

 

しばらく山頂にいてから下って富士見平小屋につくころにはすっかり体もちっちゃくなってあたたかな日差しにつつまれてのんびりと花畑を眺めていた。そこにはアサギマダラという青くてふわふわ飛ぶ小さなおんなのこみたいな蝶がたくさん飛んでいて、こんどはオレもちっちゃくなっていっしょにふわふわして遊びたいと思ったけどおれは普通のサイズのただの間抜けな男だったからただ眺めているだけだった。小屋の方が淹れてくれたオレンジの味の紅茶が甘くてとっても美味しい。地図に時間をかく。あとはもう降りるだけだ。小屋をでて少し歩いてバス停について、もうバスの来る時間になったのにバスがこなくて遅れてるなっと思ってベンチに座ってぼけっとしていたけど、実はバスが遅れているのではなくて5日も山にいたせいで曜日の感覚がずれていたから時刻表を読み間違えていて、ほんとはあと40分くらいは来ないことにまだそのときのオレは気付いていない。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

去年の夏にはじめて

去年の夏にはじめて涸沢にテント張って泊まったら、なるほど北アルプスの中心といった感じで沢山の人でにぎわっていて、こんな場所ははじめてだなっと思った。その最たるものが小屋の売店で声をはりあげてる女の子が皆かわいくて、まじかよと思ったけどやっぱりなと思ったのは、前から雑誌とかで涸沢の小屋の紹介をみていてうすうすイメージができていたからで、働いている人は若くてかっこよくてかわいい人が多くて、スキーというよりスノーボードがめちゃうまそうな感じの、ひけた腰のままずっこけてるオレに無意識の劣等感を与えていることに微塵も気がつかないキラキラした笑顔を振りまいている感じ。やせて色白で海が全くにあわないオレがかつて海の家で感じた劣等感にまさか山で出会うとは、、といってもけっこう予想していたけど。

 

じぶんはその日は大キレットを緊張して歩いてきて、たまたまいっしょになった韓国の人とテントをとなりに張ってビールをちびちびやった。僕は韓国の映画が好きなのでその話をすると彼も映画が好きでしかもけっこう残虐なホラーみたいなのが好きで、実は僕もその種の映画は好きなので、映画秘法って雑誌があるから読んでみるといいとか、日本にはグロいって言葉があって内臓がとびだしてグチャグチャになったりする描写のことを英語のグロテスクを短くした造語で、みたいな話をしたら、その人は、いい言葉ですねえ!ときゃっきゃはしゃいでいた、、、。

 

今はまだいいかもしれないけど、これから年をとってどんどん親父になったらよけいこの劣等感は強くなるだろう。そうしてそれを乗り越えてじじいになると自意識もなにも遠慮もなくなって酔ってけつとか触っちゃうのだろうか。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村