かしかしママの育児奮闘の日常

イヤイヤ期真っ最中の1歳児おてんば娘との奮闘の日々をつづるブログ

子供の写真整理アプリ『ALBUS』何事も続かない私が2年続けている理由を考えてみた。

子どもの写真ってどうやって整理してますか?

 

独身時代に撮った写真はPCの中に大量に放置している。

というくらいに写真は常に撮りっぱなしで、かつ何事も究極に続かない人生を送っている私…。

 

が、娘が生まれてから約2年弱、娘のアルバム作りだけはどうにか続けられているんですよね。

 

それも写真整理アプリ『ALBUS』のおかげかと…。

 

今回はその娘のアルバム作りについて、

究極に続かない私が約2年間続けられた理由を考えてみました。

 

  

これからお子さんの写真整理をどうしようかと思っているパパママや、まだALBUSを使ったことのないパパママの参考になれば嬉しいです。

 

ALBUSとは?

f:id:kashi2brog:20200607011059j:plain

 

スマートフォンのアプリ『ALBUS』は、毎月プリントしたい写真をスマホからプリント注文するだけで1週間もしないうちに綺麗な写真が自宅に届いてしまう、手軽な写真アプリです。

 

我が家も娘の成長記録を残そうと毎日必死なので、娘を撮影した写真のデータは大量…。

 

そこからプリントする写真を選んで、写真屋さんで現像してもらって、アルバムに入れる作業、地味に時間がかかりますよね。そして手間もかかる。

 

可愛い娘のアルバムとは言え、面倒じゃー。続けるには根気がいる…。

 

そんな時にスマホで注文するだけ、楽ちんで助かります!

 

とは言え、写真プリントをスマホを使って注文するのは結構当たり前になりつつあって、「写真プリント」「写真整理」と検索すると他にも山ほどアプリが出てきます。

  

その中でも私は『ALBUS』を選んだのですが…。

ALBUSの最大の特徴と言えば、プリントされる写真が真四角なところ。

 

専用アルバムがあって毎月そこにプリントされた写真を入れていくと、立派でおしゃれなアルバムができてしまうから嬉しい限り。

 

我が家でも娘が生まれた頃からこのALBUSを始めて、既に2冊目も後半に差し掛かっていますよ。

究極の面倒くさがりの私でも、こんな良い感じのアルバムができてとっても満足!

 

娘の成長記録を残していくのに、アルバムを見てさらにテンションが上がるわけですね。 

 

 

この『ALBUS』でのアルバム作りは、今後も無理なく続けていけそう!と確信しているんですよ。その理由をALBUSの特徴と共に改めて考えてみます。

 

2年間続けられている理由

f:id:kashi2brog:20200607142634j:plain

①送料のみでプリントできるお得さが嬉しい

何もしない状態でもALBUSのアプリを使ってプリント注文するだけで毎月プリント料金が8枚まで無料です!

友達を紹介すると1枚ずつプリント無料の枚数を増やす事もできてさらにお得。(最大15枚まで)

 

送料は掛かりますが、今のところ送料の220円+消費税(2020年6月現在)のみで毎月注文した写真が家に届くから気軽に注文できます。

 

コンビニや写真屋さんにプリントしに行く手間を考えたら断然お得よね。

 

追加分も1枚20円でプリントできるので、いつも選びきれず写真を10枚くらいプリント注文しています。

 

プリント料金は無料でもプリントされた写真はとっても綺麗。そして注文してから1週間も経たずあっという間に自宅に届くから驚き。

 

無料を舐めちゃいけませんな。

 

②注文が一瞬で終わる、手軽さが嬉しい

ALBUSはスマートフォンアプリ『ALBUS』をダウンロードして、アプリの画面から毎月プリントする写真を選択して注文する仕組みになっています。

 

まずは写真選び。これが結構すぐに選択出来ちゃいます。

 

例えば5月に撮った写真を選びたい時、写真のフォルダを自分で遡ることなく、自動的に5月に撮った写真の場所を表示してくれるようになっています。

f:id:kashi2brog:20200607143750j:plain
 

5月の写真どれだ~って迷う事も無いよね。

 

そして今何枚目を選んでいるのか、表示が分かりやすい。8枚無料でプリントできる場合にあと何枚選べばいいのか、目で見て分かるので余分に写真を選びすぎる事もありません。

 

無駄がなく、スピーディにプリントしたい写真を選ぶ事ができます。

 

次に配送先と支払方法の入力。

 

初回注文の場合は、住所と支払方法を入力し、右下のチェックマークをタッチして注文完了です。

f:id:kashi2brog:20200607015707j:plain

 

2回目以降は配送先住所や支払方法が前回と変わらなければ住所も支払い方法も入力は不要!

 

プリントしたい写真を8枚選ぶだけだから5分もかからないかも。

 

写真選びも簡単、その他の情報入力も不要なので、

毎月一瞬で注文できる!

この手軽さは子育て中のパパママには嬉しいはずです。

 

③なんと言ってもおしゃれでテンションがあがる

f:id:kashi2brog:20200607150343j:plain

ALBUSで娘の写真整理をやってみようかなと思ったのもシンプルで可愛いアルバムのデザイン、真四角な写真に特徴があったからでした。

 

アルバムの表紙カラーは優しい色が揃っていて、バリエーションも豊富。スタンダードなアルバムのデザインはシンプルで、毎年自分の好きなカラーでアルバムを揃える事ができます。

 

中にはディズニーや個性的な絵柄のアルバムもあるよ!

 

この専用アルバム、実は有料で!1冊2,400円、初回は1,800円します。(2冊目以降もSNSシェアなどで割引きあり)

 

最初は高いなー、アルバム…と思いましたが、このアルバムに写真を入れたり、アルバムを手に取って写真を見返すたびに自然とテンションが上がっているんですよね~。

 

我が家は1年に1冊購入するくらいなので、まぁいいかな~と。

 

 

そして写真は真四角プリント。私にとって写真は横長のL判が当たり前だったから、とても新鮮だし四角の写真たちが並ぶとまた可愛いのですよね。

 

我が家はずっと「白フチあり」でプリントしていますが、アルバムを開いた時に写真が並んだ感じもおしゃれで心踊らされる感があります。

この月の見出し可愛くていい感じ!

 

このアルバム、写真だからこそちょこちょこ見返してしまいます。毎月写真をアルバムに入れるたびにまた見返して…。

 

やっぱり続けるにはテンションが上がったり、モチベーションを保つってところがポイントになってきますからね。アルバムと写真のおしゃれなデザインは大事だなと感じてます。

 

④無料プリントの注文開始と期限を教えてくれる!

f:id:kashi2brog:20200607233313j:plain

毎月、月末までに前月撮った写真を無料でプリントしてくれるのですが、私はいつも注文期限ギリギリです。

 

とは言え、忘れずに注文できるのも必ずスマホに「今日までですよ!」とアプリが注文期限をお知らせしてくれるから。

 

もちろん「今日から無料注文できますよ!」という開始時期も教えてくれます。

 

無料のうちにプリントしておきたいからね、お知らせが来ると急いで注文するの。

 

もし無料の期限内に注文が出来なかったとしても、1枚20円で過去の写真もプリントできるので全く問題なし!無理なく続けられます。

 

⑤ちょうど良い無料枚数で1年で1冊のアルバム作り

毎月無料の枚数が8枚~10枚が我が家ではちょうど良い枚数だと感じてます。

 

0歳の時は娘も寝てばかりだし、写真も結構同じようなのが角度の写真が多くて、9枚を厳選してました。1歳になると歩き始めて動きまくるし、今も走り回っていて静止画がまともに撮れなくなってきます。</p

 

写真は大量にあってもアルバムに入れる写真としては、まともに撮れている写真(ぶれていなくて娘の顔がちゃんと写っている)が毎月10枚くらい…。最近はカメラを気にするので写真さえ撮れない時も。

 

とはいえ、たまに沢山いい写真があって9枚厳選するのにどうしよーってなる事もありますけどね!

 

そして今現在、ALBUS専用のアルバムを使っている我が家。

専用アルバムは元々120枚の写真が収納できるようになっています。

(もし収納枚数を追加したい場合はシートも注文できます。)

 

月の見出しが毎月1枚ずつ写真と一緒に送られてくるので、毎月9枚写真をプリントすると{9+1(見出し)}×12か月=120枚、1年で1冊が埋まる計算に。

 

うん、やっぱり9枚が我が家的にはベストかな。

 

我が家も1枚だけ招待コードを使って毎月9枚ずつ無料でプリントさせてもらっていて、娘が誕生日を迎えるごとに1冊アルバムができていくようにしています。

 

管理もしやすく、毎年1冊増えていくのが楽しみでもあるんですよね。

 

注文時の注意!

当たり前かもしれませんが、ALBUSのアプリで写真をプリント注文する際、スマホ本体に写真がないと選択できないんですよね。

 

娘の写真もデータとしては大量にあってそれがスマホ本体のデータ容量を圧迫するので、私は写真を基本的にGoogleフォトに移して管理しています。

 

ALBUSの注文前にスマホ本体からGoogleフォトに写真を移してしてしまうと、ALBUSの為にプリントしたい写真をまたスマホ本体に戻さないといけないので…。

 

ALBUS注文後に毎月スマホの写真を見返してGoogleフォトに移すようにしたよ!

 

もう一つはALBUSの写真幅の調整!

ALBUSは真四角プリントなので、プリントする範囲の調整が必要になってきます。

 

スマホで写真を撮る時に私はいつも縦長の状態で写真を撮ってしまうんですが…。

 

そのまま写真をプリントしようとすると娘の頭が切れてしまったり、写真のバランスがずれてしまう事も。

 

ALBUSでプリント注文する時は、プリントする位置を微調整してバランスを確認するといいですね!

 

最後に

 何事も続かない私が娘のアルバム作りを『ALBUS』で続けられている理由は

①プリント料金が無料

②注文が一瞬で終わる

③おしゃれ

④注文期限が明確

⑤1年で1冊のちょうど良さ

でした。

 

最近は娘が元気すぎて、毎日向き合うだけで精いっぱい。そんな余裕のない日々を過ごしていると子供の急成長に気付きにくくなってしまったり。

 

でもアルバムを見返す事で今の娘がどれだけ成長しているのかよく分かるのです。そんな瞬間に幸せを感じます。

 

またこれからも引き続き、ALBUSと共に娘の成長を記録して見守っていきたいなと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

本日もおてんば娘の育児に奮闘中です。

引き続きよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

子連れ内見は準備が命!親の体力を消耗しない物件探しのポイントはココだった【育児奮闘記】

現在賃貸アパートに住んでいる我が家。

 

1歳9か月の娘の夜泣きや日中のドタバタは凄まじいものがあります。

 

娘の成長の過程とは分かっていながらも、他のお家に騒音で迷惑を掛けているかと思うと心苦しい…。

 

そんな思いで前々から検討していた引越しを実行すべく内見(物件探し)に行ってきました!

 

1歳児を連れての内見。

出かけるだけで体力の消耗半端ないんだから、内見とか…絶対やばいよな。

と心配してたんですが…。

 

あらかじめ準備をしておく事で意外とスムーズに、そして楽しく時間を過ごせたから本当に良かったー☆

 

今回は子連れでの内見(物件探し)について、

内見前にしておきたい準備体力を消耗しないポイントをまとめました。

 

これから引越しを検討しているパパママさんが、少しでもスムーズに内見をして物件を決める参考になれば嬉しいです。

 

 

内見前にしておきたい準備

f:id:kashi2brog:20200523230815j:plain

①物件探しの条件の擦り合わせは綿密に

物件探しはとりあえず見に行ってみよう!というのもありですよね。

 

ただ小さい子どもがいると体力も使いますし、

何度も色んな物件に足を運ぶことが難しい場合もあります。

 

事前にどんな物件に住みたいのか、譲れない条件は何なのか、綿密に擦り合わせをしておくことが物件探しを時短にする点で重要になってきますよね。

 

内見する物件数も絞れますし、短時間の内見で子どもがぐずることも防げるかもしれません。

 

我が家では主人と私で、今後住む家としてどんなところに住みたいのか、そして譲れない条件をとことん話し合ったんです。

外出自粛期間中で、やる事がなかったというのもあるけれど…。

 

我が家での優先事項を例にあげてみました。

<主人の場合> ➡仕事が中心

・仕事の通勤時間が苦にならない

・在宅勤務をする部屋の確保

・休日に楽しめる環境がある事

<私の場合>  ➡育児が中心

・子育ての周辺環境が良い

・子どもの物の収納の確保

<夫婦で共通する点>

・家賃が予算内

・防音がしっかりしている

(音があまり響かない物件)

 

全部が良い条件の物件はなかなか見つかりませんが…。

 

譲れない条件内見時に確認するポイントを共有していたので、紹介された物件から実際に内見する物件をすぐに絞る事が出来ました。

 

内見後には改めてどの点が良くてどの点が悪かったのか共有できて、そんなに時間をかけることなくお互い納得する物件にたどり着くことできたんです。

 

事前の物件探しの条件の擦り合わせは綿密にする事が大事だなと実感しました。

 

②チャイルドシートorベビーカーの用意

f:id:kashi2brog:20200601010430j:plain

私たちはレンタカーを借りて内見をしましたが、やはりチャイルドシートは必須。

 

不動産屋さんの車で案内してもらう場合も、事前にチャイルドシートの確認をしておいたほうが良いですよね。

 

電車移動でいくつか物件をまわる場合は、ベビーカーがあると子どもが寝てしまったり歩かなくなってしまった時に、無理なく回る事ができて安心です。

 

③小さい子どもがいる事を伝えておく

不動産屋さんに小さい子どもがいることを前もって伝えておくと、不動産屋さんから聞き出せる情報も違ってきますね!

 

賃貸マンションの場合などファミリー層が住んでいる物件なのか、また建物の中での音のクレームの有無を教えてくれました。

 

我が家の物件探しも、娘のドタバタ音が近隣住民のお部屋に響かないかという点を重視していたので…。

 

「この物件は音のクレームが今のところないですよー。」みたいな情報が本当にありがたかったです。

 

中には子ども不可の物件もあるみたいだから、事前に伝えておくと安心!

 

さらに私たち家族は今回内見した物件がある地域についてあまり詳しくありませんでした。

 

それでも事前に子どもの事を伝えておいたので、その地域の子育てへの力の入れ具合や周辺環境についても説明してもらいました。

 

子どもをその地域でどのように育てていくかイメージが沸き、移り住むことが楽しみになっていますよ!

 

④周辺環境の下調べ(子育てバージョン)

f:id:kashi2brog:20200601020055j:plain

 

子どもがいると近くの病院や通う保育所/幼稚園、小学校の場所が気になってきます。

 

風邪をひいた時にすぐに通える小児科がどこなのか小学校までの通学路は危なくないかなど、調べておきたい事は結構沢山あるんですよね。

 

我が家も娘が通う可能性のある周辺施設を調べて内見に向かったよ!

 

そして当日は内見後に車で周辺をぐるっと回り、学校の雰囲気や通学路、病院への近さ、公園で遊ぶ子供たちを確認し、子育ての環境をイメージする事が出来て良かったんです。

 

事前に周辺環境を調べておくだけで、後々、通学路が暗くて狭いなとか、公園少なくて子どもいないな…とかそんな心配事も少なくなるのではと思います。

 

当日周辺をまわる時間がなかったとしても、GoogleEarthでも周辺風景を細かく見る事ができますからね。事前に見れるところは見ておくと安心です。

 

体力を消耗しないポイント

f:id:kashi2brog:20200601013136j:plain

①子どものぐずり防止グッズの用意は必須!

私たちはレンタカーで物件探しをしたのですが、普段乗り慣れない車に長い時間乗り続ける事も娘にとっては大変で…。

 

さらに内見の時に不動産屋さんと話さなければならない時間もあり、ずっと娘に構っているわけにもいかず…。

 

当日は娘の大好きなパンやお菓子、ぬいぐるみにお世話になったよー!

 

内見だけでなく外出時は、おもちゃや食べ物など子どもの気が紛れるグッズは必需品ですよね。

 

娘を半日以上物件探しに付き合わせてしまったので、もしそれらがなければ必ずギャン泣きしてどうしようもなくなっていた事でしょう。

 

食べ物やぬいぐるみのおかげで1日機嫌も良く親はだいぶ助かりましたし、娘の笑顔を見れて楽しく過ごすことが出来ました。

 

②許容範囲で自由に動き回らせてみる

f:id:kashi2brog:20200601010423j:plain

見慣れない部屋の内見をし始めると、娘は興味津々なのか、色んなところを探検し始めました。

 

そして扉を開けたり、クローゼットの中に入ったり、かくれんぼの繰り返し。最終的に部屋の端から端まで走り始めました。

 

あまりにドタバタしていると下の階の住人の方にも迷惑ですし埃もたつし、止めるべきところは止めましょう!

 

しかし娘の行動をいちいち制止していると、親も体力を使います。そして内見で見たいところを落ち着いて見れません…。

 

ちょうど内見したお部屋は娘が少し走ったくらいでは響くこともなく、というか響かない事を確認できたのでした。

 

さらに娘がかくれんぼをしながら動き回ってくれたことで、娘にとって危ない箇所が明確になってきたんです。

 

たとえば扉で頭をぶつけそうな場所、手を挟みそうな場所、段差で転びそうな場所など。

 

子どもにとって危ない場所は少ないほうが良いですし、たとえ住んだとしても危なくないようにどうカバーしようかなとイメージを膨らめられます。

 

許容範囲内で子どもを自由に動き回らせてみると、色々見えてきて物件探しの参考になるかもしれませんよ。

 

③子どもの手足を清潔に!

子どもって色んなところを触る触る触る。

引き出しを開ける開ける開ける。

 

内見する前にお菓子を食べていた場合など、手を綺麗に拭いておいた方がいいですよね。そして内見後もちゃんと手を洗ってあげると安心です。

 

まだコロナの心配があったので、先日の内見後には手ピカジェルしておきました。

 

またお部屋を内見する時に不動産屋さんがスリッパを用意してくれている事も多いです。でも1歳の娘はスリッパなど履くわけもなく。

 

お部屋がクリーニング前で汚れている場合もあるので、子どもには靴下を履かせておくと安心かもしれません。

 

娘も靴下を履いていたので抱っこを嫌がり下りたがっても、靴下洗えばいいや!とあたふたせずに済みました。

 

最後に

f:id:kashi2brog:20200601075551j:plain

小さい子どもを連れての外出って体力を使いますよね。ましてや内見だときちんと住む場所について確認したいところもたくさんあります。

 

少しでもスムーズに、そして楽しく内見するためにちゃんと準備しておけば、きっとワクワクする内見当日になるでしょう。

 

我が家も娘が楽しそうに過ごしてくれたおかげで、楽しく新生活をイメージしながら内見ができ、体力も必要以上に消耗せずに済みました。

 

これから引越しが待ち構えています。

1歳児のとの引越し、どうなることやら…。

余裕を持って引っ越し準備に取り掛からなければですね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

本日も体力余りまくりの1歳おてんば娘の育児に奮闘中です。

引き続きよろしくお願いいたします^^

 

 

 

子供服がサイズアウト!断捨離で極狭部屋を脱する話【我が家の仕分け/処分方法/ルール作り】

子ども服って何でこんなにサイズアウトするの早いんでしょう。

その分子どもが大きくなってるのか^^

そう前向きに捉えつつも、着れなくなった服を名残惜しく見つめる日々。

 

そうもしてられない!

娘の服、収納ケースが溢れかえってるのよ…。

 

先日、極狭部屋を少しでも広く使う為、断捨離を決行。

 

その結果、我が家の極狭部屋にもスペースができて快適さを取り戻しつつあります。

 

今回は我が家で実践した

子供服の断捨離における服の仕分け/処分方法を。

その上で快適スペースを保つべく『ルール』も作ってみました。

 

 

子供服を断捨離する為の仕分け

f:id:kashi2brog:20200523020228j:plain

実は先月、衣替え時点で娘の服を整理したばかりだったのに…。

 

娘の服が入った収納ケースはパンパン。

洗濯後の服も隙間に詰めなきゃ入らない状態。

 

これではまずい。取り出しにくいったらありゃしない!

 

という事で限られた収納スペースを綺麗に保つべく、断捨離を決行です!

まずは今ある服を仕分けますぞ。

 

①必要な服の量を把握!

まずは子供服がどれだけあれば十分なのか、

必要な量を把握するところからやってみます。

 

我が家の娘はまだ保育園に通っていない為、そこまで大量に着替えが必要ないはず。

 

保育園に通うと1日に何枚か着替えが必要らしいのでその分服の量も変わってくるよね。

 

しかし我が家の収納ケースを見ると、お下がりや買ってもらった服など明らかに服が多すぎる。

 

実際こんなに使ってるわけないわな。

 

という事で、1週間にどのくらい服を着ているのか振り返ってみました。

 

上:  Tシャツ 7枚

    長袖 2枚

    お出かけ着 2枚

下:  ズボン 3枚

    レギンス 1枚

その他:下着 3枚、靴下 2足

    パジャマ 2セット

               夏なので水着1枚

 

 

くらいでした。

 

まぁこんなもんか、全然いらないですな。

 

きっと旅行の時とか着替えが足りなくなりそうだけれど…、行く時があったら考える事にします。

 

②収納可能な量を把握!

次に収納ができるスペースの確認を。

どの程度の服を収納できるのか、収納可能な量を確認。

 

元々収納ケース2つを娘の服の収納に使っていました。

(※先日衣替えをしたので夏服だけで収納ケース2つ使い)

 

一旦先ほどの必要な量の服を収納してみる事にします。

 

f:id:kashi2brog:20200523223528j:plain

うん、収納ケース1つでも十分空きスペースが!

収納の仕方はバラバラだけど…一旦スペースを見るという事で。

 

やった!もう1つの収納ケースが空いたぜ!

 

ここで「まだ余裕、入るから!」と収納可能な量を多めに取る事はやめました。

今回は断捨離が目的なので。

 

必要な量+1枚ずつを収納可能な量とします。

(洗濯している分として)

 

仮に服を全て収納してスペースが余ったら、壁に掛けているリュックや帽子も収納ケースに入れることが出来るかもしれません。

 

極狭部屋脱出のためです。ここは慎重に。

 

必要な量、収納可能な量が分かったので、次に実際にどの服を収納するのかという所を考えます。  

 

③サイズアウトor汚れや毛玉の服は処分

処分する服を仕分けます。

まずはサイズアウトした服、

さらに汚れや毛玉がある服は処分。

 

娘は1歳8か月。1年前の0歳~1歳にかけてはまだよだれも出ていたり食べこぼしもあり、洗濯しても落ちない汚れがちらほら。

 

また子どもの服は洗濯回数が多く、どうしても毛玉もできやすいです。

 

着古した服は迷わず一旦処分袋へ!

 

まだ2歳前の娘は手づかみ食べ真っ最中。汚れてもいい服(既に汚れている服)を残そうかとも思いました。

 

ただ夏場は娘はほとんど服を着てないのよ…。

 

部屋では上半身下着か裸でした。

 

ご飯もお食事スタイを活用するので問題なし!

外遊びで汚れたって洗えば問題なし!

 

今ある綺麗な服もサイズアウトする前に着古さなければなりません。

 

存分に着古した服よ、ありがとう!さようなら。

 

④着せたい、着る服をコーディネートしながら残す!

サイズアウトはしていない、まだまだ綺麗…そんな服の仕分けをします。

 

娘の服は頂きものも多く、どうにか着せなきゃ!と思っていたのですが、うまくコーディネートできずほとんど着なかった服が沢山あります。

 

殆ど着なかった服の処分は「勿体ない」という気持ちがどうしても生まれてしまいがち。

 

でもここ1年間着なかった服は既に着れない、そして着る事は無いでしょう。

 

という事で私が娘に着せたい、絶対着せる服だけを残す事にしました。

  

絶対着せる服という事で、服の上下をコーディネートしながら服を選びます。

 

柄や色が合わないなぁと思うと結局出番が少なくなってしまいそうなので…。

f:id:kashi2brog:20200525153709j:plain

そんなこんなで結局、地味服ばかりが残ってしまいましたが。

 

でもこれなら絶対着せるわ、今年の夏は収納ケースの服たちを着倒すぞ!

 

残す服が決まり無事収納ケースに収まったので、 次に服の処分方法を考えます。

 

捨てられない悩みもこれで解決!【処分方法】

仕分けによって処分対象の服でごみ袋一杯になってしまいました…。

f:id:kashi2brog:20200523223506j:plain

処分と言っても人に譲れるものは譲ります!

 

ただ親戚に娘より小さい子供がいるわけでもない…。

 

友達の子供には出産祝いで新しく買ったものをあげることが多いわけで、お古をあげる機会がない!

 

そんな時でもフリマアプリを利用すればジャンジャン気持ちよく処分できます。

 

ブランド物はフリマアプリで断捨離

f:id:kashi2brog:20200523230815j:plain

ブランド物と言っても我が家には安物ばかりで高い服はありませんが!

 

そんな中でも世間的に人気のあるGAPや無印良品のベビー服ならございました。

 

それらのベビー服は捨てたり無料で引き取ってもらう前にフリマアプリに出品するようにしています。

 

サイズ、商品の状態を細かく記載すると売れやすいぞ!

 

この時期間を決めて出品し、反応が無かったり値下げをしても買い手が付かなければ他の処分方法を考えます。

 

期間を決めないで出品すると、いつまで経っても着ない服たちが我が家の極狭部屋を占領することに…。

 

特に無印良品などシンプルなデザインの服は、コーディネートもしやすく人気の様子。

 

フリマアプリに出品するとすぐに問い合わせが来ます。

www.kashi2ma2.com

 

値段の付かないものは無料引き取り!

フリマサイトで有料での出品は、服の状態が良くないとなかなか難しいです。

 

仕分けで処分対象となった服の中には、繰り返しの洗濯によって毛玉が付いたり、食べこぼしが取りきれず少し黄ばんだ服も…。

 

でも大丈夫!それでも需要があるのよ!

 

保育園や幼稚園で着替えが沢山必要なお子さんを持つご家庭で「少しくらい汚れていたり毛玉が付いていてもいいのでください!」という声があり。

 

私はジモティ―というフリマアプリで服のサイズを入力し、まとめて無料出品。すぐに問い合わせがあり、大量に引き取ってくださいました。

 

まだ着られる服を捨てるより使ってもらえるなら断然嬉しいものです。

 

子供服の寄付を利用する

その他にも多くの団体が『子供服の寄付』を受け付けています。

送料のみの負担で受け付けてくれる団体も多いよう。

 

eco-to-ship.jp

まだまだ着られる服を捨てるのは勿体ない。そんな気持ちも寄付を利用してみてもいいですよね。

 

断捨離を繰り返さない!ルール

f:id:kashi2brog:20200525235453j:plain

今回分かった事は、まだ1歳の娘がいると断捨離が思ったように進まない…。

畳んだ服を引っ張り出されたり、ごみ袋に入れてもひっくり返されたり。

 

だからこそ長時間になってしまう断捨離を繰り返さなくていいようにルール作りが必要になりました。

 

①安くてもその場で買わない

バーゲンセールで安くなってるとつい買ってしまったものもあるな…。

他の服と合わせられるコーディネート力を持ち合わせていない私の場合、『安い』という理由だけで買うのはやめなければ、この服の量は維持できない事を確信。

 

多少値が張っても、何度も悩んで購入したお気に入りの服はだいぶ着ている模様です。

 

【ルール1】

娘に着せたい服があれば一度その考えを持ち帰る。

我が家にある服を見直し、再度必要であれば買う!

 

②1枚買ったら1枚処分

毎度服を頂いたり購入した後に、収納ケースを見直す事ってなかったな…。

今回収まる量と必要な量を見直したので、これを維持したいと思います。

 

その為、新たにレギュラー陣になった服があった場合、その分他の服を処分します。

常にレギュラー陣は枚数を増やさないようにすれば維持できそうです。

 

【ルール2】

1枚買ったら1枚処分。

処分する服がなければ買わない。

 

③人からは必要なものを貰う

出産祝いとかお下がりとか、とりあえず貰えるものは躊躇なく貰っていたな…。

すごくありがたい事なんだけれど、頂くもので一度に服の量が増えてしまい、管理しきれなくなる事も。

 

また出産祝いや誕生祝いなど、ありがたくプレゼントしてくれるものの、なかなか使いきれなかったりすぐにサイズアウトしてしまう服もありました。

 

【ルール3】

お下がりも必要がなければ断る勇気を持とう。

頂くときは欲しいものを言ってみよう。

 

最後に

f:id:kashi2brog:20200523223518j:plain

娘がなぜか最近、収納ケースの上でかくれんぼをしています…。

 

そんなこんなで娘の服のついでに私の服も断捨離した結果、収納ケースが2ケース空になりました!

 

ふー、すっきり爽快!

 

しかし今回は夏物の断捨離なので、かさ張る冬物だとこうもいかないかな…。

同じケースに収まるように工夫しなければ。

 

今回の断捨離で極狭部屋にもスペースができ、よく着る服も取り出しやすくなりストレスフリーになりそうです。

 

せっかくできたスペースを維持できるよう、ルールをもとに生活していけるのか!

自分にかかっていますね。頑張ります。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

1歳の娘の育児、日々奮闘しています。

引き続きよろしくお願いいたします♪

 

 

 

 

子どもの手の届かない収納【無印良品】壁に付けられる家具が我が家で活躍中の理由を掘り下げてみた。

我が家の娘は1歳になる前くらいから、興味があるものを片っ端から引っ張り出すのが日課です。

 

何にでも興味が湧く時期ですよ。

引っ張り出したい、触りたい、そんな娘の気持ちも分かるんだが…。

 

ある時、私が大切にしていたお気に入りのマグカップを娘が手に取り、コップ同士をガンガン打ち付けていたのを発見!

 

もう発見した時には遅かったのです…見事に取っ手が取れておりました。

 

手の届くところに置いていた私が悪い…そうは言ってもなんともショック…。

 

また同じことが起こらないようにと普段使っているコップや小皿を、娘の手の届かない高いところに収納してみたら…

もう取り出しにくくて仕方ない!

 

そんな悩みを解決してくれる収納用品があったよ!

 

それは無印良品の収納用品として販売されている

「壁に付けられる家具」

 

娘も活発な我が家では今や大活躍しております。

 

今回はこの「壁に付けられる家具」が我が家で活躍している理由を掘り下げたいと思います。

 

子どもが色々と引っ張り出して頭を悩ませているパパママさんの参考になれば嬉しいです。

 

 

無印良品の壁に付けられる家具とは?

f:id:kashi2brog:20200516164338j:plain


「壁に付けられる家具」は無印良品で販売されている木製の家具シリーズの一種です。

 

なんといってもその特徴は、名前の通り、

壁に家具を取り付けられる事!

 

石膏ボードの壁ならどこでも、自分の好きな位置に棚やハンガーを取り付けることができるのでとっても便利。

 

この家具が小さな娘のいる我が家でも大活躍している理由を掘り下げていきます!

 

①子どもの手の届かない絶妙な位置に収納ができる

f:id:kashi2brog:20200516163642j:plain

 

この壁に付けられる家具は自分の好きな位置に取り付ける事ができます。

その為、高すぎず、子どもは手の届かない絶妙な位置に物を収納することに成功!

 

娘もさすがに届かないので棚の上の物を触ることはありません。

 

冒頭のコップ事件も、無印の壁に付けられる棚のおかげで一件落着。 

コーヒーカップや小皿を娘の手の届かない位置に収納して、毎日出し入れして使ってます。

 

写真には養命酒も。娘はこの大きな瓶を持ち運んでしまうので避難中。

 

娘が触ってしまうと危ないものや、ちょっとこれは触らせたくない!という物は無印の棚を使って一時避難もできます。

 

②棚やハンガーの種類が豊富で用途に合わせて選べる

f:id:kashi2brog:20200517151721j:plain

 

壁に付けられる家具の種類は結構たくさんあります。

ボックスタイプを始め、ハンガータイプ、レールタイプ、フックなども。

 

詳細はこちら↓↓↓

壁に付けられる家具 通販 | 無印良品

 

棚やハンガーなど形や大きさが複数種類あると、部屋の雰囲気や用途に合わせて設置できてとっても便利。

 

使い方も自由だから部屋を楽しくディスプレイできるよね!

 

我が家では玄関近くに主人の仕事着に使う物を掛けるハンガータイプを設置。

 

また洗面所で使う小物を置く棚として、ボックスタイプの棚を設置。洗剤や洗濯用品、掃除用品を置いて使っています。

 

我が家は賃貸なので玄関や洗面所は特に狭く、収納棚を置くスペースがありませんでした。

 

そんな収納家具を置きづらいような場所でも、壁に設置できるこの家具があれば場所を取らず便利に収納できちゃいます!

 

我が家はこの棚たちにだいぶ助けられているかも。

 

③飽きのこない無印らしいシンプルデザインが◎

何よりも我が家で「壁に付けられる家具」が活躍している理由は、シンプルでおしゃれなデザインという点かもしれません。

 

壁に付けられる家具はどれも木製で、オーク材のライトブラウン、ウォールナットのダークブラウン、ライトグレーの3種類。(2020年現在)

 

飽きのこないシンプルな無印良品らしいデザインで、どんな部屋にもなじんでくれます。

 

我が家でも部屋の雰囲気を邪魔せず、むしろおしゃれにしてくれている!

 

そして娘が生まれてからは部屋に物を飾ることを諦めていました。 低い位置に飾っていれば必ず娘も気になり、飾った小物をかっさらっていくんです。

 

でも壁に付けられる棚を高い位置に設置すれば、安心して物を飾る事が出来ます。さらに棚に飾る事でぐっと雰囲気が出るのが嬉しいところ。

 

我が家では洗面所でも使用している棚。

洗濯機上の収納は実用的ですが、殺風景な洗面所をこの棚が明るい雰囲気にしてくれている気がします!

 

④安全&簡単に取り付け出来る

f:id:kashi2brog:20200517155151j:plain

 

この無印良品の「壁に付けられる家具」は、石膏ボードの壁であればどこでも取り付けられるのですが、取り付け方も簡単。

 

①専用の画鋲を専用の棚を掛けるフックを通して壁に差します。(写真右上)

 

②そのフックを2つ壁に設置して棚のへこみ部分をフックに合わせて掛けるだけ。

 

専用の説明書があるので、それに合わせてフックを設置するだけなので、女の人でも簡単に取り付け出来ます。

 

我が家は説明書を捨ててしまい、いつも適当に棚を設置してますが…。

気を付けないと棚が曲がってしまうので、説明書に合わせて水平に設置することをお勧めします。

 

画鋲の穴も小さく目立たないので、埋める事が出来る範囲。

賃貸でも設置しやすい手軽さがあります。

 

棚自体は結構しっかりしていて、耐荷重もものによりますが2kg~6kg。

色んな日用品や飾りを安全に置くことができます。

 

専用の画鋲もクロスして壁に刺さるタイプなので、抜けにくくなっています。

小さな子どもがいると万が一落ちてくると危険です。棚がきちんと固定できる事は安心ですよね。

 

注意)棚自体は落ちてくる心配は少ないのですが、収納する物は固定できないので、地震で落ちてきたりしないように設置する位置は気を付けましょう!

 

最後に

『壁に付けられる家具』は子どもの手の届かない絶妙な位置に設置できる便利な棚で、我が家でも大活躍中です。

 

デザインもシンプルで簡単に取り付けられるので、部屋の雰囲気や用途に合わせてぜひ使ってみてください。

 

小さな子どもがいてもおしゃれに収納したり、パパママもお気に入りの物を我慢せず使う事ができると、育児もより楽しくなりますよね。

 

我が家ではあれダメ!これダメ!で娘の好奇心をないがしろにしたくない…そんな葛藤を元にこんな感じの毎日です…。でも棚のおかげで少し緩和されてます。

www.kashi2ma2.com

 

また、無印良品のベビー服もヘビーユースしているので、こちらも良かったら覗いてみてください。↓↓↓

www.kashi2ma2.com

 

 

 

 

【子どもとおうち時間】我が家のヒットメニュー/小麦粉に爆発的可能性を感じた話

外出自粛要請が出て「おうち時間」という言葉をよく耳にします。

 

おうち時間をどう過ごすか、子どもがいるご家庭はより一層趣向を凝らしていることでしょう。

我が家も1歳半の娘が飽きないようにするのに必死よ!

そんな時に小麦粉が大活躍。

 

最近はホットケーキミックスがスーパーから無くなるくらいですもんね…。

みんな考える事は同じだ。

我が家では1歳の娘と一緒に小麦粉を使って料理したり、おうちご飯のメニューを増やせたり。

改めて小麦粉の爆発的可能性を感じています。

 

今回は『小麦粉』の我が家的ヒットメニューベスト3を勝手ながらご紹介させてください。

 

美味しくて簡単なものしか作っていませんが。

 

第1位 チヂミ!

我が家の第1位は「チヂミ」でした。

これは何といっても美味しかったー!そして簡単、混ぜて焼くだけ。

具材は残った野菜とか何でもよし!

 f:id:kashi2brog:20200513215544j:plain

<材料>

・余っている野菜 

我が家でよく余る水菜と人参

・小麦粉(薄力粉) 

・片栗粉

小麦粉(薄力粉)と片栗粉は3:1の割合で野菜が半分程度隠れる量が目安

・水

粉と具材に水を足し混ぜてトロっとするくらいの量

お好み焼きより全然ゆるくても大丈夫。

<作り方>

混ぜ合わせて両面焼くだけで完成。

表面パリっ中はもちもちチヂミの完成!

 

まだ1歳の娘はタレ無しのチヂミで十分喜んで食べていましたが、大人はピリ辛のタレが必需品かも!?

 

<タレの作り方>

・ラー油

・ポン酢

・チューブのにんにく

量はお好みで。大人にはにんにくがたまらなく食欲をそそります。

このタレのせいで追加でチヂミを焼きまくったよ!

 

そもそもチヂミって韓国料理屋でしか食べたことがなかったのですが…。

このおうち時間で初めてチヂミがこんなに簡単に作れることを知りました。

 

片栗粉は常備しているし、野菜も余りものだし…。

助かるのに絶品メニューで我が家ではリピートしまくりです。

 

第2位 オリーブオイルクッキー

第2位は娘も大好き、オリーブオイルクッキーです。

f:id:kashi2brog:20200513220058j:plain

1歳の娘と一緒に作れるものをと思いクッキー作りを始めたら、材料をボールに入れるところまでは今のところ完璧に。

 

まだ混ぜる力は少ないのと形作りはなかなか難しそうですが…。

 

<材料/作り方>

こちらを参考にさせて頂きました!

cookpad.com

 

ただ我が家の近くのスーパーもホットケーキミックスが品切れ…。

でもベーキングパウダーは売っていたので小麦粉と以下の割合で混ぜて使ってます!

 

<ホットケーキミックスの作り方>

小麦粉(薄力粉)と砂糖を4:1の割合で混ぜる。

そこに少量のベーキングパウダーを入れる。

※小麦粉+砂糖の量が100gの場合、小さじ1のベーキングパウダーでOK

 

クッキーを作るとバターが大量に必要だと思ってました。

バター高いですもんね。カロリーも気になります…。

 

このクッキーは家にあるオリーブオイルを使えるので助かりました。

クッキーからオリーブオイルの風味がして美味しい!

子どもと一緒に楽しめるお菓子作りは楽しいし、大人も美味しく食べれるクッキーなので作る頻度が高めです。

お菓子が食べたくなったら焼いてるわ。

 

第3位 ピザ

ピザはスーパーでレンチンするだけのものが売っていたり、宅配のピザも美味しいですが!

 

家でも短時間で作れるので重宝しています。

f:id:kashi2brog:20200513215241j:plain

<材料/作り方>

こちらを参考にさせていただきました!

cookpad.com

 

ピザを短時間で作りたかったため、乗せている物は我が家の余りもの達。

 

<我が家の適当ソース&具材>

・トマト缶の残り

・ケチャップを少し

・チーズ

・バジルの粉

・鶏ハムの残り

我が家は鶏ハムが定番でいつも冷蔵庫にあります…。

www.kashi2ma2.com

 

薄力粉&BPで作るバージョンを探していてここにたどり着きました。

 

ピザって強力粉とイーストを使わないと作れないと思っていたら、そんな事はなく。

上記の材料でもきちんとピザ生地になってるんです!

生地はなるべく薄く伸ばした方がパリパリで美味しいの。

 

最後に

まだまだ油断できない日々が続きますが、おうち時間を楽しく過ごす事って子育てにとっては重要というか…。

 

我が家の娘もおもちゃや本で遊んでいてもすぐ飽きてしまうんです。

だからクッキーやピザは材料を入れて一緒にこねて作れて重宝してます。

 

それに食いしん坊の娘の機嫌も取りやすい。一石二鳥という感じでしょうか!

 

同じ小麦粉を使ってもメニューって無限にあるんじゃないかというくらい何でも作れますよね。ほんと小麦粉は爆発的可能性を秘めている…。

 

おうち時間を引き続き楽しむために絶品簡単メニュー探すぞー!

 

 

 

立ち会い出産できないママへ。安心して!旦那よりも心強い助産師さんがいるじゃないか!

新型コロナの影響で出産時の家族の立ち会いが断られているケースがあるそう。

ウイルス感染の危険があるため致し方ない事なんですよね。

 

でも初めての出産で不安がいっぱい。一人では心細い!

なんて思っている妊婦さんは当然いることでしょう。

 

私は主人の出産への立ち会いを無しでお願いしました。

結果、大丈夫だったよ!むしろ良かったかも。

立ち会い出産を否定しているわけではありません!

家族の立ち会いがなくてもどうにかなる!と思うのです。

 

家族の立ち会い無しの出産について、1歳半の娘が生まれた当時のことを思い出して書いています。

主人とも出産当時を振り返ってこの機会に話してみました。

 

もし今、立ち会い出産を断られて心配しているママや出産を控えているママ、パパの参考になれば嬉しいです。

 

<注意>

私が娘を産んだ病院では立ち会い出産を希望する場合、事前申請が必要でした。

ここでは出産への『立ち会い』助産師さんから「いきんでOK合図(今から産むぞ!合図)」が出て娘がお腹から出てくるまでの時間に立ち会う事を言っています。

陣痛が始まっても子宮口が全開にならないといきんではいけないと言われていて。

実際に産む直前まで陣痛に耐える時間は私の母にそばにいてもらったのですが結果は…。

陣痛の間の事も後に書いています。 

出産は未知で不安だよ。でも... 

f:id:kashi2brog:20200509013626j:plain

出産って経験がないママにとっては未知で不安です。

 

私は自分の母から子どもを産むことについて「鼻からスイカが生まれる感じ!」と聞いていました。

相当痛いんだろうけれど、あり得ない状況過ぎて想像できないな。

 

ただ妊娠37週の正産期が近づくにつれ、出産経験のある友達に色々とリアルな出産経験談を聞いて…

さらにSNSで出産レポを読み漁ってしまいました。

 

出産自体が未知過ぎて、事前にたくさんの情報を仕入れてしまったのです。

 

すると徐々に不安が募っていきました。壮絶な痛みに私は耐えられるんだろうかと。

 

そして出産が近づくにつれ、夫に泣きながら「怖い―怖いー」と電話しておりました。(里帰り出産だったので)

やばい、心の準備できてなーい!と叫ぶ日が続くのです。

 

これは個人的に後悔している事で出産に関する情報収集しまくってはいけませんね。

入院準備などの用意するものは別ですが、出産レポを読みまくっても不安が募るだけ。

一通り流れくらいが分かっていればOKだったなーと。

 

出産を控えると不安になるのは当たり前。

とはいえ痛みを伴う出産には終わりが絶対くるんですよね。

 

立ち会い出産ができず心配が膨らんでいる妊婦さん、私は立ち会い出産しませんでしたがきっと大丈夫!

 

実際に出産を経験して

f:id:kashi2brog:20200509013116j:plain

家族の立ち会いがない出産を経験してどうだったのか…。

まず流れを説明したいが為の簡単な出産レポを。 

 

出産の経緯(軽く出産レポ)

<予定日当日!>

16:30 自宅でちょろちょろ破水

17:00 病院に到着

週末&時間外で促進剤打てないかもと言われる。LDRはベッドが分娩台になるので出産時も移動不要で快適。 いぇい。

19:00 病室にて夕飯

ここで母は一度帰宅。

<翌日の深夜>

02:00 急に強い陣痛がくる

母親がこの時は既に戻ってきてくれていた。

03:30 子宮口全開、いきんでOK合図出る

立ち会いを申請していないので母は病室から出される。バイバイー。主人やその他家族にも連絡が行き、病室の外で私の叫び声を聞きながら待つ。

04:30 娘が生まれる!

初産にしてはスピーディな出産に終わりましたが終始バタバタ。で、立ち会い無しでしたけれど…。

 

心細さを感じる余裕がない

出産に立ち会ってほしい妊婦側の気持ちとしては

一人で産むなんて無理!心細い!

という感じですよね。私も始まる前は怖さゆえの心細さがありました。

 

私の出産は陣痛の前に自宅でのちょろちょろ破水があったため、そのまま入院。 

病室に入り陣痛を待つ間も、ちょこちょこ看護師さんや助産師さんが様子を見に来てくれて世間話。

 

緊張感はあったもののもうすぐ娘に会える!という気持ちで少しワクワクしていたのを覚えています。

 

徐々に生理痛のような痛みを感じ、深夜に本陣痛が始まります。

 

本陣痛が来ると痛みのあまりベッドにうつ伏せ状態でもがくしかなくなってきました。

痛みの間隔も2〜3分、呼吸を整える事で精一杯。

 

そんな状態なので、母が病室にいてくれたものの、私の視界に入っていないっていう。

 

陣痛が来ている時は終始心細さを感じる余裕が全くなく家族が病室にいてもいなくても私は関係なかったのでした。

 

そして娘を生み終わるまで周りに気を遣っている暇もありませんでした。

 

助産師さんの指示が全て

陣痛から出産まで痛みと戦う中で、今でも感謝しきれないくらい神的存在だった助産師さん。

不安なく出産できるように陣痛の段階からサポートしてくれました。

 

助産師さん達はもちろん、陣痛に耐える際、呼吸方法や力の入れ方を指示してくれたり「大丈夫!上手上手!」と何度も声掛けをしてくれました。

 

私の場合、腰が強烈に痛かったので傍にいた母が腰を頑張って押してくれたんです。

ただ母も私も正解が分からず、痛みは全く緩和されず…。

母が頑張って応援してくれていることだけは分かりました。

 

子宮口が全開に開くと、ついにいきんでOK合図がでてついに出産です。

そこから娘を産み落とすまでに頑張って全精力を子宮に注ぐのです。

 

その際は助産師さんが真正面で娘の状況を実況中継してくれていました。

「降りてきてるよー!」「頭が出てきたよー!もう少しだよ!」

 

「次出すよー!」という言葉と共に娘が生まれたときには感無量…のはずがやっと終わった…という達成感で一杯でした。

 

その後も助産師さん達が生まれた娘の処置をした後、「ママ頑張ったね。一番最初に抱っこね。」と娘を抱っこさせてくれました。

「本当にありがとうございました…。」と助産師さんに伝えたことを覚えています。

 

とにかく助産師さんというプロフェッショナルな方が出産を導いてくれた感がすごかったのです。

 

ちなみに担当の先生(産科のお医者さん)は最後の会陰切開と出産後の処置の為に出産の時は脇の方でスタンばっていました。とりあえず出産は助産師さんがメインプレーヤーなのですね。

 

よって家族がそばにいなかったとしても、無事出産できるよう全力を注いでくれるプロたちがいるので大丈夫なのでした。

 

主人には見られたくなかった

これから産むぞ!という瞬間で、全精力を子宮に注いでいるわけですが、本当にどんな顔してたんだろう…というくらい顔に力が入ってしまいます。

 

私は正直主人にその様子を見られるのは恥ずかしかった。

そんな事言っている場合ではないんでしょうけれど。

 

それこそ主人があの場にいなかったから、より出産に集中できたかなとも思っています。

 

またあの瞬間を主人が見たら衝撃的過ぎて倒れてしまうのではないかと勝手に心配していました。

 

うん、おそらく私の場合は助産師さんがいれば十分でした。

 

主人に聞いた!立ち会い出産

f:id:kashi2brog:20200509014107j:plain

主人は里帰り先の病院まで出産のタイミングで来ることができ、廊下で私が苦しんでいる声を聞いています。

我が家は立ち会い出産をしなかったのだけれど、振り返ってどうだったか聞いてみました。

 

立ち会いしなくて良かった?

うん、出産の声を廊下で聞くことになって、「○○(私)からそんな声出てるのか!」と思うほどとんでもない叫び声は聞こえてた。

 

そんな状況で自分の力で出産の痛みが緩和されたり、出産のサポートができるかって言ったら全くそんなことはないと思うし、祈る事しかできないから。

だから立ち会わなくて良かったと思う。

衝撃的過ぎて倒れてしまっても困るしね。

 

もし事前に立ち会って!とお願いしていたらどうしてた?断る?

断る…。無力だから。ただ見ているしかできないのは正直辛いと思う。

 

親心に影響は?

親心の芽生え方が母親と違う部分かもしれないね。

たまに不思議だなと思う事はある。娘と家族3人で暮らしていて、ふと何で娘がいるのかなって。自分から産んでないからある日突然現れたわけだし。

そうだよね。母親の私は約10か月お腹の中で娘を育てて、実際に痛みを伴って生んでいるから実感があって母性は生まれやすいしね。

今1年半以上、娘と生活してきて子育ても一緒にしてきた。娘はとても可愛いし、自分の子だと思う親心は十分に芽生えたと思う。

○○(主人)が正直子どもそこまで好きじゃなかったのに、こんなに可愛がっていること自体が不思議。ちゃんと親心芽生えている証拠だよね。

 

最後に

私の周りの友達は当たり前のように立ち会い出産をしている子が多かったのです。

正直みんなの旦那さんはすごいなーと思ってしまいました。倒れないのかな?覚悟あったのかな?と。

 

出産は一生に何度も無い経験で、立ち会う事はきっと尊い経験になりますよね。子供が生まれる瞬間に奥さんを支えたいと思っている旦那さんも沢山いることでしょう。

 

ただ正直旦那さんは無力なことも多い。これは仕方ない。

 

助産師さんというプロがいるのだから任せよう!という気持ちでも十分な気もしています。子供が生まれてからの方が大変なことって沢山ありますよね。

 

我が家の旦那さんは立ち会い出産をしなくても、十分に娘を可愛がっていますし親心は十分に芽生えていると思います。

 

もし立ち会いを断られて立ち会い出産できなくても安心して!

旦那よりも心強い助産師さんというプロがいるじゃないか!そこの妊婦さん。

 

以上。 

【1歳のイヤイヤ期】我が家の対処法/2歳から説を信じていたが既に始まっていたぞ。

先日1歳8か月になった娘、

イヤイヤ期すでに突入しておりました。

なかなかハードなイヤイヤ期の幕開けです。

ひぇー毎日へとへと…。

以前から娘のイヤイヤ期は激しいだろうなぁ、覚悟せねばと思っておりました。

が、さっそく毎日親たちは唸っておりますぞ。

 

2歳から説を信じていたが既に始まっていたぞ。

f:id:kashi2brog:20200505144836j:plain

娘が生まれる前までは「2~3歳でイヤイヤ期があるよー」と友達から聞いて、

「わー大変だね~。」とか言っちゃったりして完全に他人事でした。

 

娘が生まれてから結構激し目の泣きを幾度となく経験。

この子のイヤイヤ期はきっとすごい事になる、そう確信していたのです。

 

あっという間に娘も1歳半を過ぎ、ついにそのイヤイヤ期が

来てます来てます。

 

2歳までにはまだ期間があると油断していたのに、完全に娘のイヤイヤ…という感覚を夫婦で感じております。

 

イヤイヤ期とはなんなのか?

ママ友から聞いていた「イヤイヤ期」というワード。

 

友達曰く子供が何をするにも拒否をし、

自分の思い通りにならないと場所を構わずひっくり返って泣いているよ!と。

 

調べてみると…。

 

1~2歳の子供はまだ脳が未熟。

感情をコントロールできない。

感情を言葉にできない。

そんな時期だからこそ起こるイヤイヤ。

 

らしいのです。

 

こういう事って子どもに限らず恥ずかしながら大人の私でもあります。

 

夫との話し合いで感情が抑えられず夫婦喧嘩に発展。

そして言葉足らずで伝わらなくて物に当たったり…。

 

娘と一緒だね。チーン。

 

いつからいつまで?

色々見ていますとイヤイヤ期は1歳半過ぎ当たりから始まる子が多いんですね!

 

ピークが2歳というからこれからが本番なのか…と覚悟を決めたところです。

 

さらにこのイヤイヤ期、3~4歳まで続くんだそう。

ひぇー!

先は長そうです…。また覚悟を決めなければ。

 

きっと2歳のピーク時に私の精神状態が持てば乗り越えられるでしょう。

 

我が家のイヤイヤ期突入の娘

f:id:kashi2brog:20200504232532j:plain

我が家のイヤイヤ期の事象

勝手ながら我が家のイヤイヤ期に起こっていることをご紹介しようかと。

 

①服を着るのがイヤ!

お風呂上がりに服を着せようとすると逃げまくり。

捕獲して頭から被せようとすると拒否って服を投げます。

なにが嫌なんじゃー!

 

②ドライヤーも歯磨きもイヤ!

ドライヤーをあてると怖いのかギャンギャン泣いて逃げ惑います。

歯磨きも口を全然開けません。

 

③寝る時に電気を消すのがイヤ!

電気を真っ暗にしないと寝れないのに消すと怒ります。

さらに夜中に起きると娘はおんぶでリビングに行けと指示。

無理やり寝かそうとすると泣き叫びます。

この声が凄まじい!

 

④どの動画もイヤ!でも見たい

最近の外出自粛生活の中でアマゾンプライムを導入。

どの動画を流しても途中で「うーうー(変えて!)」と首を振ります。

正解が分からないよー。

プライムを終えてテレビを消すとギャン泣きでひっくり返ります。

リモコンを隠したところでテレビを指さし泣き叫びます。

 

⑤公園から帰りたくない!

公園から帰ろうとすると地面にひっくり返ってギャン泣きです。

隣の施設の方が泣き声を聞き心配して風船をくれたほど…。

そんな時は風船でもどうにもなりません。

 

しかし未だに食欲は旺盛でご飯だけはちゃんと食べてくれます。

そのうちご飯を投げる日も来るのかな…。

 

世の中の皆さんのところのイヤイヤ期はこんなもんじゃないのかもしれませんね。

 

こんな感じでやり過ごしている

f:id:kashi2brog:20200505163623j:plain

そんな中どう乗り越えていくか、夫婦で一つ一つ対応策を相談したりしてます。 

生活習慣的にやっているもの(着替えや歯磨き)のイヤイヤは無理やりやり通すしかありません。

 

が、1歳児にとってアマゾンプライムやYoutubeなど動画を見る事に勝るものってなかなかない…。一時期動画を見せない事も考えましたが、外出自粛生活でやる事が尽きてしまい頼らせてもらってます。

 

仕方ないので興味を動画から他に移すしかありません!

 

食べ物か、遊びだと調理用のボールやお玉を使った水遊びとかが効果的でした。積み木や絵本では娘はつれませんでした…。

 

また娘の機嫌は寝起きのスッキリしないタイミングが超絶悪いのです。

そんな時はさっきと同様、牛乳やバナナ、トマトなど

娘の好きな飲み物や食べ物で機嫌を取っています。

 

食べているうちにさっき泣いてた人帰った?というくらい機嫌よく喋り出すから笑ってしまいますね。とはいえ食べ物でもどうにもならない時も。

ひっくり返ってギャン泣きが続いた時は抱っこorおんぶをし続けて落ち着くまで待ちます。

 

1歳8か月の娘は体重が11キロに達しているので、結構腰や腕が死にそうになりながらも必死に抱っこし続ける方法しか見出せてません…。

 

今後の抱負

2歳のイヤイヤ期ピークに向けて対策を考えておかないとです。

きっと娘もどんどん成長し体も重くなり、力も強くなっていく事でしょう!

 

家ならひっくり返っても大丈夫ですが外でひっくり返ると本当に危ない!

この間もコンクリートに頭ぶつけそうになるのを必死で持ち上げてました…。

 

昨日も夜中に寝られなくなってしまったようで娘を2時間おんぶし続けたら腰が瀕死状態。

 

対策としてまずヒップシートを買います!

これは抱っこ&おんぶし続けるには必要のようです。(SNS調べ)

 

対策2つ目は『私ら夫婦の体力を強靭なものにする』という所でしょうか。

体力がなさ過ぎて娘と格闘した後、毎度夜の寝かしつけで寝落ちしちゃってます。

 

娘とのおうち時間の中でストレッチや筋トレを取り入れてみようかなーというボヤっとした目標を掲げてみましょうか。

 

3つ目は娘の発語練習にもなるように沢山本を読んでいく事。

これは以前の1歳半検診でも言われたことでした。

www.kashi2ma2.com

 

遊びの中でモノや様子を言葉にしていこうと。

きっと娘も自分の気持ちを言葉にできれば、イヤイヤ期中でもコミュニケーションを取りやすくなることでしょう。

 

最近はなぜか「トイエ(トイレ)!」という言葉を覚えました…。

先にありがとうを言わせたかったぜ。

 

最後に

f:id:kashi2brog:20200505161345j:plain

イヤイヤ期って親にも余裕がないとうまく対応できなくて親自身がイライラしてしまいます。

 

私も気持ちに余裕があれば、稀に娘がギャン泣きしていても笑っていられることがあります。でも余裕を持ち続けるなんて不可能でした。

 

娘と暮らす中で娘の可愛さは十二分に味わいながらも、そこに向き合う事で体力を思った以上に消耗し毎日余裕なくへとへとになってます。

 

どうにかこのイヤイヤ期を娘の頼もしい成長過程だと考えて、楽しく乗り切れたらと思うのです。

 

その為に夫婦で子育て以外の場面(家事など)で協力し合う事が大事!

ワンオペの時に感じた娘の行動を夫婦で共有したりして夫婦の絆を深める事もその余裕を生み出す第一歩なんだと思って毎日過ごしてます。

 

イヤイヤ期、娘が大きくなった時にいい思い出話になっていることでしょう!

今は親の頑張り時ですね。頑張るぞー! 

 

 

 

 

 

1歳児の性格は親の遺伝!?ハイテンション娘の根源を考えてみた【育児奮闘日記】

こんにちは。かしかしママです。

 

1歳7か月の娘は本日も、部屋中を楽しそうに叫びながら駆け巡っています。

 

娘が1歳になったころから度々大声で私たち両親に向かって演説していました。

(もちろん言葉は分からず宇宙語です)

 

その日々のハイテンションな娘の言動を見て

 

○○(娘)のこのハイテンションはどっからきたんだろう?

確かにうちら超絶テンション低めなのにね…

全く性格遺伝してないね。

 

なんて話しておりました。

性格って遺伝するものかななんて思っていたのですがそうではないんですかね!?

 

今のところ、全然似てないぞ。

 

娘の様子に疑問を持たざるを得ず、調べてしまいました。

性格は遺伝するのだろうか?そして1歳の娘の性格の根源はいったい…?

 

 

1歳児でも性格の違いが顕著!

f:id:kashi2brog:20200414003714j:plain

 

私の周りにも同じ年の子どもを持つママがいます。

 

定期的に集まって子どもの成長を見守りあっているのですが…。

 

生まれた頃はまだみんなふにゃふにゃ言っていた赤ちゃんだったのに、1歳を過ぎて動き出すと性格の違いがよく分かりますよね。

 

その子その子で言動が全然ちがう!

 

ある女の子は慣れない人に会うと人見知りからか固まってしまって、見るからに本当に大人しい子。ママが大好きでいつもママにくっついている印象です。

 

ある男の子は大人しく一人遊びも得意でママがその男の子の視界に入っていなくても、自分の世界に没頭し遊び続けます。

 

その子のママによると全然手が掛からないよ、と。

電車に乗っても車に乗っても静かにしているんだそう。

 

一方で我が家の娘は部屋中を駆け回りますが、なかなか一人遊びは苦手。少し放置しているとそのうち大人の手を引っ張って呼びに来ます。

 

そして初めて会うママ友の膝の上に自分から乗っちゃうくらい積極的だったりします。

 

同じ年頃の子どもでもこんなに違うものかと、友達の子どもたちを見るたびにその性格の差に驚いてしまいます。

 

性格の半分は遺伝子の影響!?

f:id:kashi2brog:20200501230455j:plain

 

遺伝学の安藤教授の見解は!? 

行動遺伝学を専門とするの安藤教授(慶應義塾大学)は、

遺伝子の違いがどのくらい一人ひとりの性格の違いを説明するかをふたごのデータから算出すると,だいたい50%前後になります。これは残り50%が環境によることを意味します。

引用元:性格は遺伝で決まるって本当ですか? | 日本心理学会

と。性格の50%は遺伝子が影響している!んですね。

 

ふむふむ、やっぱり遺伝子か!

ただ「父親と母親のランダムな遺伝子の組み合わせによる影響」なので、親と同じ素質の遺伝子を持つことはないと。

 

性格の半分は遺伝子の影響があると言っても、親と性格が似る可能性もあれば、似ない可能性もあるという事か!

 

ビッグファイブセオリーとは!?

多くの適性検査でも活用されている「ビッグファイブセオリー(理論)」という性格についての指標があるんだそう。

 

人間の性格が5つの要素、開放性、真面目さ、外向性、協調性、精神的安定性の組み合わせで構成されているというもの。

 

具体的には以下のパーセンテージで遺伝の影響を受けているという研究結果が出ているんです!

 

  • 開放性   :好奇心や興味を持って体験しようとすること…52%
  • 真面目さ  :物事への慎重さ、責任感をもつ様子……………… 52%
  • 外向性   :積極性や社交性をもち関わろうとすること…… 46%
  • 協調性   :思いやりや優しさを持って他と関わる事…………36%
  • 精神的安定性:感情的になったり情緒不安定になる様子…………46%

 

「協調性」以外の性格要素はおよそ50%が遺伝の影響、残りは環境が影響するとなっています。

 

確かに性格と言っても様々な面があるよね。

残り半分は環境が影響しているんだから、やっぱり環境って大事なんだよね、きっと。

 

残り半分は環境が影響する

f:id:kashi2brog:20200414005051j:plain

 

外部環境って?

生まれた国や文化、家族はもちろん、兄弟、その家庭での環境、学校での人間関係、それぞれの学校の教育…様々な環境ですよね。

 

まだ1歳半の娘にとっての環境というと、ほぼ私たち家族とこの家庭環境が占めているのです。

 

ひー!そしたら親の育て方がそりゃ重要なはずだよね!?

 

親の育て方の影響は?

『環境』というと気になるのがやはり「親の育て方」が影響しているか否かという事。

まだ娘は生まれて1年半ではありますが、娘の様々な行動に出るこの性格は私たち親の育て方がそうさせたのでは、なんて思うのです。

 

こちらも安藤教授によると

親の影響や家庭の影響(これを共有環境といいます)は先にも述べたようにほとんどみられません。むしろ一卵性のふたごですら一人ひとりに独自な非共有環境が重要なのです。

引用元:性格は遺伝で決まるって本当ですか? | 日本心理学会

との事。

 

ふむ、親の育て方が性格を決めるものではないのか。少し安心。

 

学校に入って自分で色んな人間関係を作ったり、進路を決めて様々な経験をしていく事が性格に影響するという事なんですね。

 

そうはいっても私自身がそうでしたが、進路を決める時に親から少なからず促される面があるんではないかなと。

 

直接こうしなさい!と言われたわけではないけれど、進路については学費が安い方向に良いように誘導された感が今思うとあります。

 

また友達との付き合い方でも結構口を出されたことがあるかなーと。

 

思春期の時は反抗してばかりで言いなりになっていたわけではないけれど、親にうるさく言われないように気を遣っていたような…。

 

親の育て方というか、関わり方は必ずその後の人生を左右するものになりそう。

 

外部環境をよりよい環境にする義務があると思う

私の親が進路や友達の事に口を出していたことは、私が将来困らない様にとかより良い方向に行けるように心配しての事だったというのは、今考えれば分かります。

 

私も親になってこの先娘の事で色々と心配事が増えるんだろうと思うんです。ただ娘自身がやりたい事を躊躇してしまうようになる事だけは避けたいなと。

 

性格がどうなるかとかはそこまで気にしておりませんが。

 

伸び伸びと育ってもらうために、また好きな事を見つけたりそれに挑戦できるように、環境を良くするためのサポートをする義務が親にはあるはずなんですよね。

 

まだまだ娘の親になって2年も経っておらず、毎日の育児で正直精いっぱいです。

 

ただこれからもっともっと意思疎通できるようになった時に、きちんと娘の考えを気軽に話せるような関係になりたいなと。

 

最近は1歳の娘も自己主張がだいぶ強くなってきて、自分のやりたい事を止められたりすると発狂するんです。

 

そういう時にどうしても危ない事については「ダメ」言いますが、出来る範囲でやりたいようにやらせてあげようと考えています。

 

最後に

ハイテンション娘の根源は、性格に遺伝子が半分影響しているんだから、きっと持って生まれたものなんでしょう。

 

私たち親にもテンション爆上げの素質があったのかもしれません。

(毎日娘のテンションに全然付いていけていない親2人…。)

 

娘がこれからどういう仲間と出会ってどういう道に進むかは分からないけれど、いろんな経験を好きなようにできるように親が全力でサポートしていかなければならないし、サポートしていきたいです。

 

そして娘が色んな経験を経てどんな人間になっていくか楽しみでもあります。

 

きっと私自身が娘を心配し過ぎて口うるさくなってしまう気もしていますが、親が娘の良き相談相手になれるように心地の良い家庭環境を作っていこうと今決心したところです。 

 

 

 

 

 

1歳半検診/指差ししない娘へ臨床心理士の先生のありがたいアドバイスが響いた件

先日1歳7か月になった娘を連れて

1歳半検診に乗り込んできました!

 

1歳半検診では身体測定や歯科検診の他、発語や積み木など様々な確認テストのようなものが実施されると聞いて少し私も緊張気味……。

 

検診時点では

娘はまだほとんど喋らない。

言葉の意味なんて絶対分からない。

積み木は缶詰積んでるから大丈夫か…

状態でした。

 

1歳半検診でいったいどんな確認がされ、それに対して娘の反応はどうなのか正直予想が出来なかったのです。

 

今回は

・1歳半検診での確認テストの内容

・娘への接し方についてのアドバイス(臨床心理士の先生より)

をお伝えします。

 

 

きっと1歳半検診を前に心配しているパパママさんもいらっしゃるでしょう。

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

そして特に臨床心理士の先生とのお話がなんとも参考になり、ありがたすぎましたので共有させてください。

 

1歳半検診の確認テストの内容は?

 

f:id:kashi2brog:20200330005649j:plain

 

私が住む地域の1歳半検診では、身体測定や内科の先生による診察、歯科検診の他に福祉センターの方との面接がありました。

 

そしてその福祉センターの方との面接の中で確認テストのようなものが行われたんです。具体的な確認内容はこんな感じ。

 

まずは

①積み木ができるかどうかの確認。

小さな立方体の積み木が4つ出されて、1歳半の娘に対して「積んでみて~」と。

 

娘は家でも積み木の他に缶詰をガンガン上に積んでいるので、特に問題なくひょいひょいと積み木を積んでいきました。その後すぐに破壊してましたけどね。

 

その破壊行為についても特に何も言われず「できるね~いいね~」との担当者の方の反応に私も一安心。

 

次にいくつか絵の書いてあるパネルが登場しました。

②物の名前を言われてその絵を指を差すか

 の確認のようです。

 

パネルの中に犬の絵があって「わんわんはどれ~?」と言われ、娘はぼーっと無反応。というかパネルの絵を殆ど見てない……。全然興味なさそうです。

 

検診時点で娘はかろうじて「わんわん」と発することができていました。

 

が、家ではクマのぬいぐるみの事も「わんわん」と言うし、わんわんが"犬"という事を分かっていなかったんです。

 

実際に見せられたのは柴犬のような犬の絵でした。

実物とも違いますし、犬って種類もたくさんですからね。娘が分からないのも無理はないかな……。

 

犬の他にもジュースや魚の絵など6つくらいありました。わんわんでさえ無反応なので、他も全く無反応な娘。

 

まだ娘も1歳7か月だし、まぁ徐々に分かればいいよなと最初は特に気にしてはいなかったのです。

 

しかし「これ他の同じくらいの子はできてしまうものなの?」と考えるとそこで少し焦る気持ちも生まれてきました。

 

友達の子も1歳4か月くらいで既に色んな言葉が出ている子もいたので、言葉やその意味が分かるというのも早い子は早いのかもしれないですね。

 

臨床心理士の先生との面談を案内される

 

そして福祉センターの担当の方が、この娘の言葉の状況に対して優しく案内をしてくださいましたよ。

 

娘が指差しができない事について 

「今の時点で○○(娘)ちゃんは言葉もいくつか出ているし特に気にすることはないんだろうけど、まだ何も言葉が出ていない子を一応臨床心理士の先生の方に案内するのね。

 

発語や言葉の意味を理解する部分について先生がお話を聞いてくれるんだけど、予約しようとすると3~4か月先になってしまうから今日時間があれば話だけ聞いてみる?」 と。

 

私も3~4か月先という言葉に「はい!お願いします」と即答しちゃいました。

 

私自身も娘の言葉についてそんなに心配はしていなかったのです。

 

ただ育児についても散々今まで悩んできたり、今後娘にどう接していくべきかアドバイスをもらいたい気持ちもあり臨床心理士の先生との面接を申し込んだのでした。

 

そして身体測定や内科の先生の診察、歯科検診と、娘はギャン泣きでしたけれど一通り終えたところで臨床心理士の先生がいる2階に案内されたんです。

 

娘の相談の順番がようやく回ってきました。

 

臨床心理士の先生のアドバイスとは?

 

娘の言葉をはじめ、他の育児について抱える悩みなど盛り沢山で先生に相談してしまったんですよね。

 

でも先生は熱心にアドバイスをくださり、母親初心者である私にとって有意義な時間となったのでその内容をお伝えします。

 

相談内容は大きくは3つ。

①一人遊びが苦手なこと

②睡眠が浅く寝かしつけが母親でないと難しい事

③言葉と意味が一致せず発する言葉が少ない事

などを相談しました。

 

娘の遊んでいる様子や、先ほどと同様に絵を見た時の反応を見た上で的確なアドバイスをくださいました。

 

待たせる時は決め台詞で!

 

まずは①娘が一人で遊んでいることが出来ず、私が家事をしているタイミングでいつも呼ばれて娘と一緒に遊んでいることを伝えました。

 

臨床心理士の先生娘がおもちゃで遊びながら福祉センターのお兄さんと楽しそうに遊んでいる様子を見て

 

「一日中目が離せないとお母さんが大変だよね。でも相手をしてもらっていると楽しそうに遊ぶし社会性もありそう。」と。

 

対処法としては、待っててほしい時に「待っててね」と声を掛けて、まずは5分程度の短い時間で一旦作業は切り上げる。

 

そして「お待たせ―!」と決まった言葉(決め台詞)で子どもの前に大袈裟に登場すること。そうすると一人で待った後にちゃんとお母さんが来てくれることを認識できるそうなのです。

 

まだ1歳だと最初から長い時間を待ち続ける事は難しいけれど、そうやっていくうちに一人である程度の時間遊んでいられるようになるという事を聞いて納得しました。

 

確かに私は毎回「ちょっと待って!」と口癖のように娘に対して言ってしまい、娘が再度ぐずるまでは作業をし続けていました。

 

そうすると娘もいつまでたっても来てくれない、そう思ってぐずり出してしまうんですよね。大人でも終わりなく待ち続ける事なんてできないですもんね。

 

母親の態度にメリハリをつけることで、娘にも待つという事が分かり、待っている間に自分一人で遊ぶ事が自然と出来るようになるのかもしれません。

 

そしてこれもきちんと私自身が意識しないとずるずるグダグダになってしまうんですよね。

 

待たせる場合は少しの時間にする、そして決まった言葉(決め台詞)で大袈裟目に合流する事を毎日の習慣にしていこうと思います。

 

安心する睡眠のお供を作ってあげる

 

②娘の睡眠が浅く寝かしつけに苦労し、今も母親である私でないと寝かしつけができない事を話しました。さらに眠くなると私のお腹を触り出すことも。

 

その相談については何か子ども本人が気に入るもので安心させてあげるという答えを頂きました。

 

例えば肌触りの良いぬいぐるみやタオルを用意してあげて習慣的に持たせる。するとそれを持って安心して眠りにつくことができて、お母さん自体が楽になる事もあるというのです。

 

我が家にもぬいぐるみがあって、娘は普段から抱きかかえて遊んでいます。ただ昼寝や夜に寝る際はぬいぐるみは全く関与していませんでした。

 

私自身も小さい頃にお気に入りの毛布があった事を思い出し、娘にとっても私のお腹以外で安心できるものを用意してあげたいなと。

 

娘が気に入るぬいぐるみやタオルなど安心できるものを探って睡眠時に活用したいと思います。

 

遊びは常に実況中継が大事

 

③の言葉問題に関して、絵本を沢山読んであげるという事が有効とよく聞くこともありますが、先生からは子どもと遊ぶ時の実況中継をしてあげてという回答を頂きました。

 

常に子どもに対して「○○できたね~、○○してるね~」と今目の前で起こっていることや物の名前を言葉に出してあげることが大切というのです。

 

テレビを見たり散歩しているときも見えるものがあれば「○○だね~、○○が~してるね~」など全てうるさいくらいに実況中継する事。

 

そのうちに言葉が刷り込まれていって最初は反応がなくともそのうちに事も自信が言葉として発音したり、気になるものがあれば指を差したりし出すとの事でした。

 

なるほどなーと。私は普段から1歳の娘にはまだ分からないだろうと散歩中もテレビを見ていても結構無言をつらぬいてしまっています。遊ぶ時もただ「上手上手!」と誉めるだけ。

 

それでは確かに娘が今自分に何が見えていて何を手にとって何をしているのか、分かるはずありませんでしたね。

 

早速そのアドバイスを元に意識して娘に対して言葉がけをやってみるようにしています

連休中もうるさいくらいに主人と共に「これ○○だよ!これは?○○だね。○○できたね!」と娘に伝えてみました。

 

そのせいなのか、単純に娘が急速に成長しているせいなのか、言葉が格段に増えてきたことを実感しています。

 

この間まで発する言葉は「わんわん、にゃんにゃん、ペイペイ(PayPay)、いないいないばー」くらいでした。

 

検診から1週間程度経った今、テレビに映る犬の映像を見て指差し「わんわん!」と言い「ぼうし」と言いながらボウルを頭に被ったり、絵本の靴の絵を見て足を差しだしたり。

 

以前は言葉に出さず動作だけだったりしたところも、発音は少し違っても娘なりの擬音を口から発するようになってきました。そして言葉の意味も少しずつ理解が進んでいるようです。

 

でもこの言葉がけ、意識しないとまたいつも通り無言になってしまいますね。

 

普段から何かを思ったり感じたりしない限り、そんなに目に見えるものを言葉に出すってなかなかしないです。これは親にとって意識改革が必要!

 

徐々にですが意識しながら毎日娘との遊びの中ではうるさいくらいの実況中継を楽しみながらやっていきたいと思います。

 

2歳までに取り入れてみるべき遊びの種類

 

f:id:kashi2brog:20200328223059j:plain

 

そして娘への接し方についてアドバイスを頂く中で、2歳までにやってみると子どもの成長に良い効果を発揮する遊びの種類を教えて頂ました。

 

最近娘もおままごとやぬいぐるみを使うなどごっこ遊びをするようになってきました。

が、先生が仰るにはそういったストーリー性のある遊びもいいけれど、目標物を使った単発の遊びが良いよ!という事なのです。

 

1つ目は、的に入れたり相手をめがけて投げるようなボール遊び。

 

ボール遊びももちろん実況中継をしながら「いくよ!投げるよ!コロコロコロコロ~。こっちに投げてごらん!ボールちょうだい!こっちこっち」と。

 

2つ目はボックスに様々な形に穴が開いていてそこに積み木を入れるようなパズル遊び。

 

最初は自分で入れることが出来なくても、形をよく見て試行錯誤していく事が頭の発達にいいというのです。

 

そういう遊びをしている時に周りで「できたね!」「難しいね~どうしたらできるかな~」と言いながら娘も出来る・出来ないという感覚を養うのかも。

 

そしてできた時の喜びを感じる事、そして出来る為にどうしたらいいか考える事がとても脳の発達にはいいそうなのです。

 

我が家でもボール遊びや積み木を使った遊びは日常的に行っていました。ただ娘はまだ1歳だからボールも自由に色んなところに投げさせて、積み木も自由に積んだり破壊させていたんですよね。

 

先生から話を聞いた後に「できたね」と言う声掛けと共に、ボール遊びや物を箱に入れるだけの単発の遊びを一緒にやってみました。すると新しい「できたー!」という発語と共に喜びを爆発させる娘。

 

ボックスのパズル積み木が我が家にもあるのですが、まだ積み木を型にはめるという事は難しい様子。もう少し粘って日々の遊びとして取り入れて一緒にやってみようと思います。

 

昨日は机のねじをドライバーで絞める主人の真似をして、ねじにドライバーをはめる動作を娘がしていました。そしてドライバーがはまると「できたー!」と喜んでいます。

 

なんとも可愛い、そしてその後も何度もはめようとチャレンジしていた娘の姿に成長を覚えました。

 

最後に

 

1歳半検診では子どもの発達度合を確認する事が各地域で行われているようです。

私の住む地域でも、発語や意味の理解の確認、そして積み木をしました。

その後気になる場合は、臨床心理士の先生などから今後の子どもへの接し方についてアドバイスがもらえるようです。

 

その先生への相談の機会を頂けたことで、今後の娘への接し方がとても具体的にイメージ出来て私にとっては1歳半検診がとても有意義な機会となりました。

 

もし同じように子どもの発達の事、その他育児の中で悩んでいることがあれば、そこで具体的に相談してみてもパパママの気持ちが楽になるかもしれないです。

 

遊びながら実況中継のように言葉がけをしてあげる事が大切というアドバイスが一番響いています!

 

その他頂いた沢山のアドバイスも今後、日常の育児の中で取り入れて娘にとっても私自身にとっても楽しい時間を過ごせるよう励んでいきたいです。

 

 

 

 

 

夜泣きだと思っていたら夜驚症!?1歳の娘が夜中に泣き叫ぶ時の対処法

我が家の1歳半の娘。

最近、たびたび夜中に突然泣き叫ぶのです。

5~10分結構な音量で泣き続けるもんだから少し心配にはなっていました。

 

夜泣き再発か!?と思っていたのですが、主人が調べてくれました。

「夜驚症じゃない?」

 

夜驚症とは

 

f:id:kashi2brog:20200104224429j:plain

 

「夜驚症(やきょうしょう)」とは、睡眠障害の一種であり、恐怖の叫び声などを伴って、突然目を覚まし、おびえたような表情や動作を示し、通常その間、家族などが話しかけても反応は鈍く、目を覚ました後は、ほとんど何も覚えていない、などの特徴があります。

引用元:東邦大学医療センター佐倉病院

 

たしかに特徴は合ってるかも!

あれは夜泣きじゃなかったのか。

 

娘の場合、その場で寝転がったまま泣き叫びますが、中には歩き回ったり外に出ようとしてしまう子もいるらしいです。

 

もしそうなると家族もびっくりしますよね。急にどうしたものかと。

 

そして夜驚症が始まるきっかけも様々。

 

怖い映画を見たり、ディズニーランドに行ったり、辛い事や楽しい事、何がきっかけで起こるかは分からないと。

 

夜に脳みそが何らかの原因で興奮してしまうという事か、と理解しました。

 

娘にこの症状が出始めた頃、何があったかは思い出せていません…。

とりあえず病気ではなさそう。一安心です。

 

 

娘の泣き叫びはすごい、そして牛乳で眠らせる日々

 

娘は夜中に寝ているところ、突如泣き出します。

それも怖い夢でも見たのかと思うほど目をつむったまま、ぎゃんぎゃん激しく泣き続けます。

 

抱っこをしても声を掛けても全く泣き止みません。

 

普段から娘は、日中も眠かったり空腹になると反り返るほど泣き叫ぶ事が多々ありました。

 

だから夜中に泣き叫んでもそこまで驚きはしなかったのです。

 

ただ、夜中に泣くと夜なのでまた寝かせないといけない。

私たちも眠いから寝かせたい。

 

どうにか収める為に、ご飯やお菓子を食べさせるわけにもいかず。

 

最終的にその夜驚症のように泣き始めた時に我が家は、温めた牛乳を哺乳瓶で飲ませる作戦を実行しています。

 

反り返るほど激しく泣いているので、娘は自分から落ち着いて哺乳瓶を持つことはしません。

 

無理やりでも口に突っ込む事で反射的に牛乳を飲みだし、落ち着きを一時的に取り戻してくれます。

 

また牛乳が無くなってしまうと泣き出しますが…。

 

でも温めた牛乳で結果的に眠気を誘い、私のお腹を触りながらまた眠りにつくことができています。

 

先日の検診で「哺乳瓶を使うと虫歯になりやすいからやめた方がいい」と言われたけども!

 

夜中のこの泣き叫びどうしたらいいのよ!

 

そして哺乳瓶をいつまでも使えない事は分かっているので、ちょっと対処法は再検討中です。

 

いつまで続くの?発生しづらくできるの?

 

いつまで続くのかなーなんて思って見てみると思春期頃までにはなくなるらしいです。

 

「なが!そんな続くんかい!」

 

牛乳の哺乳瓶作戦は今の小さい頃しかできないし、もし大きくなってもこの夜驚症が続いたら、とりあえず収まるまで待つしかないのかなーと。

 

夜驚症を発生させづらくするためには生活リズムを整えるということが書いてありましたが、今の時期なかなか難しいですね。

 

一応、朝夜の寝起きする時間はだいたい決まっていますが、昼寝の時間は本人が寝る時にしか寝れないので本人任せ。

 

ご飯の時間もおおよそは決まっていますが、空腹にすると癇癪を起しかねないのでその都度、微調整してます。

 

やっぱり毎日日光を浴びたり、適度な運動が睡眠にも影響するんだろうなぁ、外に連れ出すのみですね。

 

最後に

 

f:id:kashi2brog:20200320161031j:plain

 

今回の事も睡眠がもともと浅いから夜泣きかなーと思ってたのですが、本人もぎゃんぎゃん泣き抱っこしても泣き止まないので、少し心配になった出来事でした。

 

きっと乳幼児の頃ってまだ睡眠サイクルも安定せず、脳みそも毎日の出来事を吸収しまくって成長しているもんだから、こういう事って仕方ないんですよね。

 

娘が生まれてから間もない頃は夜寝る前にずっと泣き続けたりして寝かしつけにも苦労してきたので、夜中に起きてしまう事も成長の過程だ!と理解するようになりました。

 

きっとこの夜驚症、しばらく続くのかな。

 

夫婦でも少し睡眠不足になりがちではありますが、その都度協力して娘の成長を見守っていきたいなと思うこの頃です。

 

 

苦労した寝かしつけ方法についてはこちら

www.kashi2ma2.com

我が家の寝具はこちら

www.kashi2ma2.com

育児は悩みが尽きませんが、頑張りましょう!

 

 

アンパンマン/シチューおばさんの優しさで世の中変わったら嬉しいなと思った話

 

1歳半の娘もアンパンマンが分かるようになってきたのか、最近はアンパンマンが始まるとテレビに釘付けです。

 

先週金曜のアンパンマンはランプ巨人とシチューおばさんの話。

娘と一緒に鑑賞です。

 

今回は母である私の方がシチューおばさんの心の広さ他人思いの優しさに心打たれて釘付けになってしまいましたよ。

 

 

ランプ巨人を雪の中から助けたシチューおばさん。

巨人から「3つ願い事を叶えてあげます。」

と言われ結構悩んでました。

 

その後こんなお願いをしています。

 

一つ目のお願い:ランプ巨人が身に着けられるマフラーを出して!

 

f:id:kashi2brog:20200307000325j:plain

 

雪の中で寒そうにするランプ巨人、

シチューおばさんは「ランプ巨人が寒くないようにマフラーを出して」

というお願いを一つ目に選びます。

 

3つのうち1つにそれ使っちゃうのーという感じだけれど、目の前の困っている人をすぐに温かい気持ちにさせるナイスなシチューおばさんです。

 

話は変わるんですが、最近主人が『妊婦さんに席を譲りますマーク』をリュックに付け始めまして。私もそのマークの存在をテレビで知ります。

 

妊婦さんかどうかって一見分かりにくくて周囲は声をかけづらかったり、

妊婦さんもなかなか席を譲ってもらえなくて悲しい…

みたいな状況に立ち上がった男の人がいたっていうからそれは素敵ですよね。

 

それはそうで、

私も妊婦の時に席を譲ってもらったり、

乗車口でベビーカーを持ち上げるのを進んで手伝ってくれる人がいたり、

人の温かさを感じてその時に子育て頑張ろうって思った事があって。

 

『席譲りますマーク』はじゃんじゃん活用出来たらいいなと思うんですけどね。

自分が困っていて進んで手が差し伸べられた時に気持ちが動くことってありませんか?

 

子育てが大変でも周りの温かさを感じて乗り越えていく部分て私としては結構大きくて。

 

シチューおばさんに話を戻すと、

目の前の人に素直に手を差し伸べられる人が増えたら、子育てをする環境も変わって子供産みたい人も増えるんじゃないかなと思うこの頃です。

 

 

 

二つ目の願い:空腹のランプ巨人のために大きな鍋を用意して!

 

もともとアンパンマンたちを招待してシチューを振る舞う予定だったシチューおばさん。

 

ランプ巨人もお腹を空かせていることが分かって、2つ目のお願いを大きなお鍋の用意に使ってしまいます。

そして嫌な顔せず野菜などの大量の材料を準備してましたよ。

 

これもまた話は変わって、日本で生活していると電車は定時間にきっちり来るし、お店でもお客様第一で丁寧に接客してくれることが当たり前。

 

でもそれが少しでもずれるとクレーマーと化してしまうようなところもあり、残念です。

 

今も店舗にマスクの在庫がないと「何でないのか、いつ入荷するのか」とめっちゃ問い合わせる人もいて。

 

みんな無いの分かっているんだからそのイレギュラーな事態を広い心で受け止めて前に進みたいものです。

 

独身時代に東南アジアを旅行するのが好きだったのですが、そっち方面では天気予報もあってないようなもの。

 

電車や飛行機も遅れて、お店ではタバコ吸いながら掃除している店員さん見て、日本ももっと緩くなればいいのになと感じた事を思い出しました。

 

シチューおばさんの話に戻ると、

想定外の事態を広い心で受け止めてみんなで協力して前向きに過ごせたらもっと楽しい世の中になりそうだなと思ったこの頃です。

 

 

暴走したバイキンマンにシチューのお土産を手渡す

 

シチューが食べた過ぎて最後に暴走したバイキンマン。

でもシチューおばさんはバイキンマンに「今日は手伝ってくれてありがとう」と言ってお土産のシチューを手渡しました。

 

誰であっても何をしても仲間として平等に優しく接するシチューおばさんに感動です。

 

主人が満員電車に乗る時に

「咳き込んだりすると睨まれる」

「マスクしてないと周りの目が…」って言ってました。

 

コロナウイルスの感染のニュースも多くてピリピリする気持ちも分からなくもないのですが…。

 

みんなマスクをしてどうにか周りに迷惑をかけないようにしている人が大半なんだし、ここはぐっと我慢してこの状況を乗り越えたいものです。

 

シチューおばさんのように目の前で暴れたバイキンマンを見て軽蔑することなく、

「シチュー持って帰って」と声を掛けれるのは心が仏の領域に達しているのかもしれないけれど。

 

敵も味方もなく仲間として受け入れる心の広さ、見習いたいですね。

 

シチューおばさんの三つ目の願いは、作り過ぎたシチューをみんなに配って!というものでした。

巨人さんの為に張り切って作り過ぎてしまったんだからおちゃめで可愛いシチューおばさんですね。

 

娘にも優しさで溢れた人生を生きてほしいって難しいかな

 

f:id:kashi2brog:20200308192443j:plain

 

1歳の娘が大きくなった時に、もっとのびのび楽しく暮らしてほしいと思ってしまうんだけど、大人が貪欲になったり素直に動けなくなるのは環境がそうさせているんだろうなと日々感じます。

 

そんなこんなでやっぱり自然豊かな田舎に移住して、地域の色んな人と関わって大切に育てられて、他人の事までも素直に思いやれる子になって欲しいんですけどね。

 

結局最後には娘も学校に行って社会人になって家から巣立って行く。

周りの影響を受けながら自分自身で生きていく事になるわけですもんね。

 

人格形成って親の思う通りにはいかないものなんだろうな…なんてまだ1歳の娘に対してそんな事を考えてしまうこの頃です。

 

おわり。

 

移住関係、なかなか進みが良くないけれど色々と調べてます。

またその後について進捗を書きたいと思いますよ~。

kashi2brog.hatenablog.com

 

おまけ★本日のおてんば娘

 

最近韓国語でも喋ってるのかと思うほど饒舌な喋りを披露する娘。
起きた瞬間からハイテンションな娘に付いていけてない両親。

30代、頑張るわ。

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

ks2m2_0829(@ks2m2_0829)がシェアした投稿 -

【1歳児の風邪予防策】マスク/うがいのできない子供でも今できることをするしかないじゃん!

コロナウイルスの感染、収束するのでしょうか。

連日のニュースにまんまと踊らされ、小さな子どもを持つ親として正直ビビらないわけないですよ。

 

そしてこの時期、コロナ以外にも様々なウイルスや菌から「どうにか子どもを守りたい!」と考えるパパママも多いはず。

 

私たち大人はマスクやうがいもできますし、

免疫力も子どもより多少はあるのでそんなに心配はしておりません。

 

我が家にも1歳半の娘がおりますが、

娘はマスクもできないし

※顔が小さすぎる&絶対付け続けられない

うがいなんてどうやって教えればいいのー。

正直、防ぎようがないじゃないですか。

 

外出して帰ってきた時の手洗いくらいしか…

意識してやってはいなかったかもしれません。

 

しかし、連日のコロナニュース、怖いっしょ!

この機会に『1歳児の風邪予防策』真剣に考えてみました。

 

外からのウイルスや菌を防げないのなら

免疫力を徹底的に高めてやろう!というやつです。

 

 

1歳児でもできる風邪予防策

 

f:id:kashi2brog:20200304135130j:plain

 

1歳の娘でもできる風邪予防策をまとめました。

 

当たり前のことをきちんとやって前向きに乗り切ろうじゃありませんか!

 

①水分補給&部屋の加湿

 

皆さんも当たり前のように実施しているかもしれません。

 

この乾燥する冬の時期、水分補給や部屋の加湿は必要不可欠です。

風邪予防策としては、これ侮れませんぞ。

 

水分補給や部屋の加湿が重要な理由は以下の通り。

 

人間は喉の奥にある繊毛(せんもう)が

体に悪影響のある異物を外に出してくれる

⇒繊毛は乾いた状態だと働きが弱まる

⇒活発に働かせるために喉を潤す必要がある!

 

大人はマスクができるので口の中の乾燥を防ぐこともできますね。

また、うがいをして喉の繊毛を潤す事ができるので問題ありません。

 

ただ1歳の娘はまだマスクもうがいできないじゃん!

 

そんな娘でも『水分補給』をこまめにさせる事はできます。

 

水分補給によって喉の粘膜に付いたウイルスが洗い流されて、体内に吸収されるのを十分に防ぐことができますよ。

 

娘はお水がなぜか大好きで、1歳になる前から自らストローマグでちょこちょこ水分補給をしています。

 

おそらく喉の繊毛は活発に動いてくれているのかな?

 

娘が熱を出したのは生まれてから2回くらいで、ほとんど風邪をひくことなく母も助かっています。

※保育園に行っていないので、他からうつされる事が少ないのは大きいです…。

 

そして私自身、数年前にまさかのインフルエンザにかかり、心底辛い風邪の経験を久々にしました。(大げさですみません…)

 

その後『部屋の加湿』を始めたところ、特に冬の時期にほとんど風邪をひくことなく平和に過ごしておりますよ。

 

改めて加湿の大切さを実感しているところです。

 

乾燥するこの季節、水分補給と部屋の加湿で、小さな子どもの喉を乾燥から守ってあげましょう!

 

 

②日光を浴びて外でストレス発散

 

f:id:kashi2brog:20200302144232j:plain

 

日光を浴びると免疫細胞が活性化するという研究結果がありますよ。

 

www.newsweekjapan.jp

 

また日光を浴びる事で体の中に「ビタミンD」が生成されるんだそう。

そのビタミンDがまたもや免疫力を向上させてくれるんです。

 

風邪予防に「予防接種よりビタミンD摂取の方がよい!」と言うお医者さんもいるほど。

 

うん、子どもを晴れた日には外へ連れ出しましょう!

そしてビタミンDを生成させましょう。

 

花粉症を持つパパママはこの時期、外遊びの付き添いはしんどいかもしれませんが…。

 

ビタミンDがアレルギー症状を改善する効果があるんです。

 

ビタミンDを食材から摂取するのはもちろん、少しの時間だけでも子どもの外遊びに付き合ってみてはいかがでしょう!?

 

またストレスを溜め込まない事も免疫力アップには欠かせません。

 

娘が部屋の中で思いっきり遊べずストレスを溜め込まないよう、私もできるだけ娘を外に遊びに連れ出します。

 

晴れた日はぜひ外で遊び日光を存分に浴びて、免疫細胞を活性化させましょう!

 

③腸内環境を改善しよう!

 

f:id:kashi2brog:20200304135126j:plain

 

免疫細胞の多くは腸内に潜んでいるんだそう!

腸内でバリアを張ってウイルスや菌から守ってくれるという事です。

 

www.nhk.or.jp

 

免疫細胞が活発に作用してくれるように腸内環境を改善する必要があります。

 

ちなみに腸内の環境が悪いとおならは臭くなってしまいますよ。

ある日、娘のおならが臭くて驚いた話はこちら。

kashi2brog.hatenablog.com

 

腸内環境の改善の為に効果のある発酵食品や食物繊維を、小さな子どもにも効率よく摂取させたいものですよね。

 

我が家では納豆などの発酵食品やきなこやバナナをはじめとする食物繊維を食事によく取り入れています。

 

それに加えて最近旦那さんがちょこちょこ買ってくるようになった飲料をご紹介します。

 

キリンから発売されている

「IMUSE(イミューズ)」。

プラズマ乳酸菌が気軽にとれます。

 

飲料だけでなくヨーグルトやサプリメントもありますよ。

 

1歳の娘には少し味が濃いかなぁと思い、水で薄めてあげていますが、やはり美味しいようでゴクゴクあっという間に飲んでしまいます。

 

www.imuse-p.jp

health.kirin.co.jp

 

免疫研究の結果、開発された飲み物だと思うと安心して飲ませられますよね。

 

水分補給も十分にできますし、乳酸菌を気軽に摂取でき腸内環境の改善にも役立ち嬉しい限りです。

 

食事や乳酸菌飲料で腸内環境を改善し、免疫力をアップさせましょう!

 

最後に

 

f:id:kashi2brog:20200305160108j:plain

やっぱりね、子どもが風邪をひいてしまうと親が大変です。

病院に連れて行ったり、保育園や幼稚園に連れて行けないから会社を休んだり。

 

だからこそなるべく子どもに風邪をひかせたくない。

 

外からウイルスを貰ってきてしまう事はあるし、子どもは風邪をひきやすいから仕方ないけれど…。

 

今できる事をやりましょう!

手洗い以外にもできる事はあるはず!

暗いニュースが多いですが、前向きに乗り切っていきましょう!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

本日もおてんば娘の育児に奮闘中です。

 

引き続きよろしくお願いいたします^^

【赤ちゃんに必要な備蓄】非常時に我が家で役立ったもの5選(停電/子連れ避難)

f:id:kashi2brog:20200229103601j:plain



 

コロナウイルスの感染、怖いですね…。

感染が広がり、ついに外出しづらい状況になってきました。

スーパーやドラッグストアから日用品が品薄になるようなニュースも出ています。

 

買い占めはせず、ぜひ必要な分だけ家の中に備蓄しておきましょう。

 

 

台風や地震、急な停電時など災害時にも役立つ備蓄をしておくと安心ですよね。

特に子供が小さいと必要なものも変わってきます。

 

我が家では一昨年の急な停電と昨年の台風による避難の際に、

娘が小さくどうして良いものか、私自身がプチパニックになりました。

 

少なからず備蓄をしていた事で乗り切る事ができ、備蓄の大切さを改めて実感したところです。

  

今回はその非常時の状況と我が家で役立った『赤ちゃんに必要な備蓄』を一部ご紹介します。

 

小さいお子さんがいらっしゃるご家庭もきっと非常時に備えていらっしゃることでしょう。我が家のケースも少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

娘はまだ生後2か月…その時停電は突然起こった!

 

f:id:kashi2brog:20200229103606j:plain

 

急な停電は自然災害でなくても起こるんですね。

後々調べるとこの時の停電の原因は変電所の設備トラブルだったそう…。

 

娘が生後2か月のある日の朝、

何気なく娘のロンパースを触ると濡れていて

「おむつからおしっこ漏れてるじゃん!」と。

 

早速おむつ替えと着替えをさせようと思ってスイッチを押すと、電気が付きません!

驚いてスイッチを何度も入れ直してしまいました。

停電です。

 

急に停電となると焦りますね。とにかく娘のおむつをどうにか替えなくてはなりません。

しかし外も暗く部屋も真っ暗です。

 

そんな時に思い出したのでした。

里帰り出産を終えて実家から戻ってくるときに、親戚からごつめのLEDライトをもらっていたんだった!

 

役立ったもの①吊るしても明るさ十分なLEDライト

 

もらった時は「こんなごついライト使うとき来るんだろうか」と思っていたんです。

 

『LEDライト』を点灯させてみると、

「部屋全体が明るいっ!めっちゃよく見える。」

と部屋が暗い問題は一瞬にして解決し、無事におむつ替えが完了したのでした。

 

biccamera.rakuten.co.jp

 

壁のピクチャーレールにかけれるようS字フックも一緒にもらっていたので、

上の方から明かりを照らすことができとても便利でした。

 

その時に家にあった懐中電灯をつけたところで、照らせる範囲も少ないです。

懐中電灯だけで娘のおむつ替えや着替えをスムーズにすることが難しかったでしょう。

 

何よりも部屋全体が明るくなると停電時も気持ちに余裕が持てますね

真っ暗な中、懐中電灯で娘も入れて家族3人過ごすのはしんどいですもん。

 

ライトはただ前を照らすような小さいライトではなく、

部屋全体が明るくなるような強力で大きめのライトが停電時は役立ちます。

 

役立ったもの②次亜塩素酸水入りのスプレー

 

次に問題になったのが、おしっこが漏れてかかってしまった娘のお布団。

すぐに洗いたいのに電気が止まっていると洗濯機も回せないし、真っ暗の中で水洗いもしにくいです。

 

こんな時に娘が生まれて普段から部屋中に吹きかけてよく使っていた『次亜塩素酸』が役立ちました。

 

次亜塩素酸は瞬間的にウイルスや菌を排除しつつ消臭もしてくれる優れもの。

介護現場や災害現場でもよく使われているそうです。

 

そして何より吹きかけてすぐに水に変わるため、赤ちゃんが寝る布団にも安心して使えます。

 

我が家はこれを使ってます。

www.matsukiyo.co.jp

 

次亜塩素酸水が入ったスプレーを常備しておくと、

小さい子どもが口に入れるおもちゃやご飯をこぼしたカーペットなど、日常生活の除菌/消臭ができ役立つのでおすすめです。

 

その日の停電はこの後3時間程度で復旧し、事なきを得ました。

 

台風が迫る!いとこの家へ突然の子連れ避難!

 

f:id:kashi2brog:20200229104854j:plain


 

2019年9月の台風で、我が家は近くに住むいとこのマンションに娘を連れて避難させてもらったんです。

 

自宅の近くの川氾の濫の可能性もゼロではなく、台風が近付いてくると地域の放送では

「小さい子どもがいる家庭は避難してください」というような指示が出始めていました。

 

非常時に避難などした事がなかった私は、またもやプチパニック。

 

2019年の台風の大きさも尋常ではなかったですよね。

避難する可能性がある事は心得ていたものの、1歳の娘を連れて最悪何日も自宅を離れなければならない状況に不安を感じていました!

 

役所などの避難所はすでに避難した人で一杯になってしまっているという情報が入り、ますます不安に。

 

そんな時に近くに住んでいる私のいとこが娘が小さい我が家を心配し迎えに来てくれました。

いとこのマンションであれば我が家の賃貸アパートよりも安心に過ごせるだろうと。

 

とはいえすぐに避難できるような持ち出しバッグをあらかじめ準備していなかったため、早速避難に必要なものを集めました。

 

役立ったもの③市販の離乳食&幼児食

 

何よりも娘の食料を優先に考えました。

私たち大人は少しくらいの空腹を我慢できても食欲旺盛な娘を空腹にさせるわけにはいきませんからね。

 

既に1歳の娘は柔らかいものであれば普通に食べられるようになっていました。

 

なので常備していた『市販の幼児食』を数日分とタッパに詰めたご飯をバッグに入れました。

 

我が家はこちらを常備しています。

www.amazon.co.jp

 

お店で売っている離乳食や幼児食は栄養満点かつ、温め不要なものが多いですね。

電気やガスが使えない可能性のある非常時にもとても重宝します。

  

ただ1食分の量が少なめだなという感じ。

我が家の娘も1歳ですがご飯でいうと大人茶わん1杯半くらいの量を食べてしまいます。

市販の離乳食だけでは量が圧倒的に足りません。

 

昨年の避難の時は当日に炊いたご飯を一緒に持って行くことができたのです。

ただ数日避難先で過ごすことを考えると、パンや賞味期限が長めに設定されている栄養補助食品などが便利かもしれません。

 

また離乳食が始まっていない赤ちゃんの場合は、液体ミルクや使い捨ての哺乳瓶があると便利ですね。

 

アイクレオ 125ml×12本入り 常温で飲める液体ミルク 【0ヵ月から】

Chu-bo(チューボ) おでかけ用ほ乳ボトル 使い切りタイプ 4個入

 

我が家も娘の離乳食が始まる前は粉ミルクを多用していましたが、水やお湯を別に用意しないとどうにもならないのが不便です。

 

避難をすると不安からくるストレスで母乳の出が悪くなってしまう可能性もあるので、ミルクの準備はしておけば安心ですね。

 

役立ったもの④加熱殺菌された保存水

 

非常時と言えば『水』が必需品ですよね。

子供に限らず大人の分も用意する必要がありますが、我が家は加熱殺菌された保存水を日頃から常備していましたよ。

 

加熱殺菌されていれば、ミルクを作る時にもそのままの飲料水としても安心して子供に飲ませることができます。

 

富士ミネラルウォーター 500ml×24本

 

役立ったもの⑤娘が大好きなおもちゃ&おやつ

 

非常時の避難は自宅以外の初めての場所に行く事が多いかもしれません。

 

大人自身も不安になりますが、小さい子どもは尚更、慣れない環境や知らない人と過ごすことで不安になるでしょう。

 

子供が少しでも落ち着く環境を作ってあげなければなりませんよね。

 

我が家は娘の為に普段遊んでいる『おもちゃと大好きなおやつ』をご飯とは別に多めに持って行きました。

 

娘は卵ボーロに目がありません。

キユーピー たまごたっぷりぼうろ 12g×5袋 | キユーピー ベビーフード

 

昨年の避難の時は顔見知りのいとこのお家にお邪魔しました。

しかし娘は他の人の家に泊まる事に慣れない事もあり、緊張したようで機嫌も悪く泣いていました。

 

特に夜はなかなか寝付けず長い間起きてしまって、寝かしつけるのに苦労したんです。

 

機嫌が悪い時はおもちゃで遊んだりおやつを食べさせると、落ち着いたようで笑顔になりましたよ。

 

おやつもあげ過ぎはまずいですが、普段食べている物だと子どもも安心するようです。

 

普段読んでいる本もかさ張らない程度に持って行けると便利ですよね。

 

その他に役立ったもの

 

その他、タオル、お尻ふき、おむつ、タッパなどのプラスチックの食器は必需品でした。

 

タオルはよだれかけの代用としても使えますし、体を拭いたり重宝するので多めにバッグに入れて持って行きました。

 

避難時にはすぐに避難できるようあらかじめ準備が必要ですね。

この機会に改めて備蓄を見直してみましょう。

 

まとめ

 

f:id:kashi2brog:20200229123543j:plain



独身時代や子どもが生まれる前までは「備蓄する」という意識が皆無でした。

 

ただ娘が生まれ、停電や災害級の台風が続き、改めて備蓄の大切さを実感しています。

 

今回は実際に役立った備蓄の一部をご紹介しました。

  • 吊るしても明るさ十分なLEDライト
  • 次亜塩素酸水入りのスプレー
  • 市販の離乳食&幼児食
  • 加熱殺菌された保存水
  • 娘が大好きなおもちゃ&おやつ

 

その他にも小さい子どもがいると必要なものがたくさんありますが、非常時は私のようにパニックになりかねません。

 

あらかじめ時間のある時にきちんと用意しておきたいですよね。

 

そして少しでも家族が安心して過ごせるようにしましょう。

 

必要な分だけ備蓄、これ重要だと思います。

無いと困ってしまう人もたくさんいます。買い占めはやめたいものです。

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

本日もおてんば娘の育児に奮闘中です。

 

引き続きよろしくお願いいたします^^

娘のおならが臭い!原因と対処法/1歳児の食事を見つめ直した日

f:id:kashi2brog:20200218023207j:plain

 

つい先日の事、もうすぐで1歳半になる娘のおならが主人のおならとおんなじ匂いがしたんです。もうびっくり!

まさか娘のお尻からそんな匂いがするなんて思わないから……。

 

毎日快便の娘はぷっぷぷっぷ、よくおならをしているのですが、

いつもは無臭だったのでとっても臭いおならを目の当たりにして母ちゃん心配で耐えられなかったよ、というお話です。

 

今回はおならが臭い原因とおならを無臭にする対処法をまとめました。

 

 

もしお子さんのおならが大人のような匂いに変わってしまった日には気にかけてあげてくださいね。

 

とはいえ、1歳で臭くなるなんて早過ぎるー!

 

娘のおならが臭い原因は?

 

f:id:kashi2brog:20200217183502j:plain

 

新生児の赤ちゃんはおならは無臭なんです。

それは元々腸の中に持っている善玉菌が多いから。

 

我が家の娘のおならもいつもは無臭だったんですよ。きっと善玉菌が良い働きをしてくれていたからなんだ!

なのにあんな匂いを放つとは…。

 

何としても娘のおならを無臭に戻すぞ!

と匂いの原因を調査しました。

 

娘のおならが臭かった原因は○○

 

臭いおならの原因は食事だったんです!

そりゃあそうですよね…。

 

肉や卵など動物性たんぱく質を多く含む食品を過剰に摂取すると、これを栄養源としている悪玉菌が増えて臭いおならを作り出します。

引用元:困ったおならの悩みに!日常生活でできる予防と対策|株式会社 明治

 

肉や卵の摂りすぎで腸の中の悪玉菌が増えてしまったから、という事でした。

 

小腸で消化しきれない動物性たんぱく質を悪玉菌が餌にして増殖するという仕組み。

なんとも恐ろしいですね…。

 

そして悪玉菌は名前の通り「結構な悪さをする奴」で、おならの臭さに正体を現しているだけかと思いきやそれだけではなかったんです。

 

悪玉菌が増えてしまうと悪玉菌から発生した有害物質が体内に腸から取り込まれます。

そして後々ガンなどの生活習慣病を引き起こす可能性があるとの事!

  

「ガン」になるリスクがあるなんて知ったら放置しておくわけにはいきませんよね。 

 

娘の腸の中の悪玉菌を一刻も早くやっつけなければなりません。

 

娘のおならを無臭にする対処法は?

 

f:id:kashi2brog:20200217183703j:plain

 

娘のおならを無臭に戻すべく走り出しました。

そこで有害物質を発生させている悪玉菌を減らすことが出来れば、自然とおならも無臭になるわけですよね。

 

悪玉菌を減らすには?

 

悪玉菌は「動物性たんぱく質の過剰摂取」が原因で増えていたことが分かりました。

悪玉菌を減らすには適切な量のたんぱく質の摂取を心がける必要がありますね。

 

その他に「ストレスが溜まる」ことで悪玉菌が増えてしまう事も。

 

1歳の娘の場合、ストレスが溜まっているようにはパッと見見えないのですが、ストレスを極力溜めないように生活させてあげたいですね。

娘が飽きないように遊びの相手をしてあげたり、外に連れて行って思いっきり遊ばせてあげる事を誓います。

 

そして悪玉菌を減らすだけでは足りません!

 

善玉菌を増やすには?

 

善玉菌という腸に良い作用をもたらしてくれる菌も腸の中で増やさなければ、おならは臭いままなんです。

 

それは善玉菌は悪玉菌が長い間、腸内に居座る事を防いだり、有害な物質を体の外に排出する役目を担っているから。

 

新生児の赤ちゃんはもともと腸の中に善玉菌が多く持っていますが、その善玉菌は年齢とともに減少してしまうものなんですよね。

 

TVCMでもよく耳にするのでご存知の方も多いかもしれませんが、善玉菌を増やすには発酵食品や食物繊維を摂ると効果があります。

 

発酵食品はヨーグルトや納豆が有名で、小さいお子さんでも食べやすいので手軽に食事に取り入れられますよね。

 

食物繊維は色んな野菜や豆類に含まれている事は知っていました。

ただどんなものに多く含まれているのか分かっていなかったんです。

 

それが詳細に分かるのがこちら!

www.otsuka.co.jp

同じ量を食べるなら、キノコ類の中でもキクラゲや干し椎茸、豆類では豆腐より断然きなこの方が食物繊維を多く摂る事ができます。

 

海藻類のひじきやワカメも、野菜と比較すると含まれる食物繊維の量が多いので、料理に取り入れることで効率的に食物繊維を摂取できそうです。

 

娘にも野菜や豆類を万遍なく食べさせていたのですが、食物繊維量を見てみると効率よく摂取できる工夫が必要だなと実感しました。

 

おならを無臭にすると他にも良い事が!

 

悪玉菌を減らして善玉菌を増やすという事。

おならが無臭になるだけでなく以下の効果がある事が分かりました!

 

①免疫力が高まり風邪をひきにくくなる

②便秘が改善される

③太りにくくなる

 

①については当初、腸と風邪の関係が全く結びつきませんでした。

しかし善玉菌は体内に入った病原菌を腸から吸収するのを防いでくれる効果があるんですよね。結果、免疫力が高まるという事が理解できます。

 

小さな子どもって大人に比べると免疫力が弱く風邪もひきやすいですよね。

でも腸内環境を改善し免疫力が高まって健康に過ごせることは親にとっても嬉しい事です。

 

1歳児の食事を見つめ直しました

 

f:id:kashi2brog:20200217183455j:plain

 

まだ1歳の娘、食事のメニューは薄味にしたり、栄養が摂れるように野菜、豆類、肉、卵など万遍なく食べれるように気を遣っていたつもりでした。

 

そして「たんぱく質」が成長期の娘の体を作る大事な栄養素という認識があったんです。

 

が、娘のおならが臭い以上、娘の健康を守るため、

「たんぱく質の適切な摂取量」を理解した上で「メニューの内容」や「食べさせ方」を今一度具体的に見つめ直します!

 

1歳児は「たんぱく質」をどのくらい摂るべき?

 

おならが臭い理由が「動物性たんぱく質の過剰摂取」であったため、多く摂り過ぎてしまっていたのならたんぱく質の適正量を理解する必要がありますね!

 

見てみましょう。

 

厚生労働省の摂取基準によると「1日のたんぱく質の摂取目安量」は以下の通り。

・1歳~2歳の必要量が15g、推奨量は20g

・3歳~5歳の必要量が20g、推奨量は25g

 

ふむふむ、なるほど。「たんぱく質20g」…とはいえピンときません。

 

次にそれぞれの食材にどのくらいたんぱく質が含まれているか見てみます!

 

<動物性たんぱく質>

・鶏むね肉 100g (1/2枚) 当たり約22g

・卵 1個 当たり約6g

・牛乳 200ml 当たり約7g

・しらす 25g (約1食分) 当たり約6g

 

< 植物性たんぱく質>

・パスタ 1人前 100g 当たり13g

・納豆 1パック 50g 当たり約8g

・絹ごし豆腐 1パック 150g 当たり約7g

 

その他、野菜にもそれぞれたんぱく質は含まれます。

 

娘のおならが臭かった当日の食事を振り返ったところ、

上記の含まれる量と比較してみたら…明らかにたんぱく質摂取量、オーバーしてる!

やっぱりおならが臭いのはこのせいだったんだ…と反省しました。

 

野菜も煮た料理はよく食べますが、上記のようなたんぱく質を多く含む食品が最近は大好きなんです。

 しらすや鶏むねのひき肉、卵、豆腐はお皿に出した分だけ全部食べてしまいます。

 

美味しそうに食べるので欲しがるだけあげてしまっていました。

それではいけませんね。

 

メニュー内容と食べさせ方を改善します

 

以下の通り、娘の食事を母が管理することを誓います!

 

<メニュー内容>

 

タンパク質の摂取のために動物性たんぱく質に分類される卵や鶏肉、しらすの量を今よりも控えめにします。

 

そして食物繊維も多く含まれる豆腐や納豆、

きなこなどの豆類を多くメニューに取り入れていきます!

 

また海藻やキノコを使った料理や

野菜に含まれる食物繊維の量を考えたおかずを作ります。

 

<食べさせ方>

 

娘にも最近は味の好みが出てきたので

卵や肉の入ったおかずを先に食べ野菜を残してしまう事があります。

 

それを防ぐため野菜がたくさん入ったおかずから食べさせたり、

好きなものだけ多く食べる事のないように気を付けて観察します!

 

最後に

 

f:id:kashi2brog:20200217222145j:plain

 

娘のおならが臭い原因は、

動物性たんぱく質の過剰摂取で悪玉菌が増えてしまった事でした。

 

対処法は腸内環境を良くする(悪玉菌を減らす)ために、

食事内容を見つめ直したんぱく質と食物繊維を適切な量摂る事です。

 

まだ1歳の娘の食事、毎日栄養が摂れるように気を遣い作っていたつもりでした。しかし栄養素の含有量や摂取量まで掘り下げて料理を作る事はしていませんでした。

 

世の中には面倒くさがらず、きちんと子どもの食事を栄養素を考えて作っているパパママさんもたくさんいるのかもしれません。

 

今回娘のおならが臭かったおかげで、おならが臭い事の危険性と娘の食事について見つめ直すことが出来ました。

家族が健康で暮らせるように、栄養をきっちり摂れる食事を楽しみながら作っていきたいと思います。

 

おならは体調を知らせてくれるサインなんです。ぜひお子さんのおならが匂わないか確認してみてくださいね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

本日もおてんば娘の育児に奮闘中です。

 

引き続きよろしくお願いいたします^^

【レビュー】エアリーマットレスを子育て寝具におすすめする理由

f:id:kashi2brog:20200215022542j:plain

小さい子どもがいると寝具選びに悩んだことはありませんか?

 

我が家は1歳半の娘が寝返りをし始めた頃に、

娘がベッドから落ちてしまう事を心配してベッドの断捨離&布団購入を決意しました。

 

布団購入にあたり色々な布団、マットレスを検討しました。

が、最終的にミニマリストに話題の

アイリスオーヤマの『エアリーマットレス』に決めました。

 

購入してから約1年間使用していますが、今も夫と娘と私の家族3人、川の字で毎日安心して眠る事ができていて、今回エアリーマットレスを子育て寝具としておすすめしたいんです。

 

今回は小さい子どもを持つ利用者として、エアリーマットレスを子育て寝具におすすめする理由をお伝えします。

 

これからお布団生活を考えている方や小さい子どもを持つパパママさんの参考になれば嬉しいです。

 

 

我が家のエアリーマットレスはこちら

 

f:id:kashi2brog:20200214225934j:plain

 

「アイリスオーヤマ エアリーマットレス」と検索すると商品の種類が沢山出てくるんです。マットレスの厚さだったり硬さ、カバーの素材など。

 

1年前に購入した我が家のマットレスの種類はこちらです。

Amazon.co.jp : エアリー マットレス 厚さ5cm MARS-S

 

三つ折りタイプのシングルサイズを2枚購入し、家族3人で寝ています。

娘もまだ1歳半で体が小さいので、シングルサイズ2枚でも家族3人なら十分足りていますよ。

 

子供が大きくなったら買い足せばいいかなぁというくらいです。

厚みも少し心配していましたが今のところ問題無し!

 

レビュー/エアリーマットレスを子育て寝具におすすめする理由

 

おすすめする理由を4点をお伝えします。

 

①マットレスを清潔に保てる

 

f:id:kashi2brog:20200214213920j:plain


子供が生まれてからは、朝起きるとおむつからおしっこが漏れていたり、授乳中は吐き戻しがあったり、どうしても寝具が頻繁に汚れますよね。

 

敷きパッドは毎日のように洗う事ができても布団やマットレスは大きいのでとりあえず干すだけになりがち……。

 

エアリーマットレスは全部洗えます!清潔に保てること間違いなしです。

 

マットレスの中は「エアロキューブ」という素材で埋め尽くされていて、カバーのチャックを開けると中身を取り出せるようになっています。

 

エアロキューブ本体は水で洗い流せてカバーも洗濯機で洗えます。洗濯後も元に戻すのは簡単なので育児の合間でも手間をかけず洗う事ができますよ!

 

洗った後もすぐに乾く素材で、汗や洗濯後の湿気でカビを生やす心配もないです。

子供を寝かせるマットレス、清潔に保てると安心ですよね。

 

②部屋が広く使えて子供も遊び放題

 

f:id:kashi2brog:20200214214314j:plain

 

我が家は1LDKの賃貸で暮らしているのですが、間違いなく狭い……。

ベッドがあるとなおさらで以前は一部屋ベッドでつぶれていました。

 

エアリーマットレスはほとんどのタイプが折り畳めます。そして名前の通り軽くて片手でもラクラク移動できるんです。

 

エアリーマットレスにしたら簡単に片付ける事ができるので、一部屋潰さずに広く使う事ができています。

 

我が家は起床したらまずマットレスを干すために壁のところに立てかけます。しばらくしたら畳んで部屋の端っこに置いています。

 

娘の昼寝の時間になったら再びマットレスを部屋の真ん中に敷いて娘を寝かせていますよ。

 

マットレスを端に片付けている間は、娘も存分に駆け回れて嬉しそう。私も娘を追いかけて一緒に遊んでいます。

 

マットレスに程よいクッション性がある事が楽しいようで、娘はマットレスの上で飛び跳ねたり元気モリモリです。

 

③子育て疲れの体を癒す寝心地の良さ

 

元々主人が腰痛持ちで、なかなか合う寝具がないなと感じていました。以前使っていたベッドに寝ていた時も主人は「腰が痛い」とよく口にしていたんです。

 

そして私も娘が生まれてから、今まで感じたことのない腰の痛みを感じるようになりました。

 

娘が歩けるようになるまでは1日の中でも抱っこする時間が本当に長く、知らない間に腰に負担が来ていたみたいです。

 

エアリーマットレスは体圧分散がしっかりしているとの事。

 

娘が生後半年くらいの時にエアリーマットレスを購入してからは、夫婦共々、朝起きて腰が痛いってことはなく助かってます。良かった!

 

今は走り回るほどに元気な娘も日に日に体が重くなり、以前にも増して腰に負担がかかったり、全力で遊び相手をすると体力の消耗が激しいです。

 

エアリーマットレスは高反発でありながら硬すぎも柔らかすぎもせず、丁度いい感じなんです。

だから寝心地もとっても良い。

子育ての疲れも取れやすく感じます。

 

エアリーマットレスの上に敷きパッドを1枚敷いていますが、マットレスの下には何も敷いておらず実質マットレス1枚で寝ている我が家。

 

マットレスの厚さもたった5センチですが、床の冷たさや硬さを感じずに眠れているのは、エアリーマットレスのもたらす寝心地なのでしょう。

 

④毎日寝て娘も飛び跳ねるけどヘタってないぞ

 

マットレスで気になる点と言えばヘタり具合ですよね。長期間使っているとある一部分がへこんできてしまうなんて事もあります。

 

約1年間、毎日エアリーマットレスの上で寝て、娘は起床後も寝る前もずっとマットレスの上で飛び跳ねています。

 

が、今のところヘタった感じは見受けられないですよ。

 

アイリスオーヤマのホームページを確認するとマットレス自体の耐久性のテストはきちんとされていて、ウレタンや綿より優れているとの事。

 

例えば腰に当たる部分がヘタってきても、中のエアロキューブを取り出して頭や足の部分と入れ替える事もできます。

 

どのくらい長く使えるのか、我が家も検証していきますね!

 

2点だけ注意⁉ 

 

エアリーマットレスのカバーはメッシュ素材になっています。通気性が良い分、本当によく滑ります。

 

我が家のように家族3人で2枚に寝るなど、マットレスをくっつける必要がある場合、滑り止めは必需品。

 

もう1点は音。エアリーマットレスを踏むとシャカシャカ音が気になります。

 

娘の寝かしつけの最中など、娘を起こさないように慎重に対応しています。音に敏感なお子さんの場合は、音を極力鳴らさないように気を付ける必要がありますね。

 

最後に

 

f:id:kashi2brog:20200104224429j:plain

 

今回お伝えした子育て寝具としておすすめする理由から、私は子供と寝るなら『エアリーマットレス』を押します。

 

購入時に悩んだのはやはりお値段。

 

基本的にケチでどこでも寝られる私は、布団にそんなお金かけるのかーと悩みました。

布団ならもっともっとお安く買える。マットレスももっとお安いのあるはず!

 

でも購入当時の子育てはしんどかった。娘も夜頻繁に起きて授乳して寝ての繰り返しでなかなか長く眠れない。

 

主人はもともと睡眠が浅い人でした。腰の心配もありました。

 

大袈裟だけれど効率の良い睡眠を求めてエアリーマットレスに掛けていたかもしれません。

 

使ってみて今はエアリーマットレスを買って良かったなーと感じていますよ。

プレパパ、プレママ、子育て中のパパママさん、ぜひ検討してみてください。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

本日もおてんば娘の育児に奮闘中です。

 

引き続きよろしくお願いいたします^^