セルゲイ・ロズニツァ『粛清裁判』『アウステルリッツ』

社会主義について書かれた本を主体的に紐解いたことが一度もないまま、イメージフォーラムで上映されている『粛清裁判』の回へ私は急いだ。新型コロナウイルスを警戒し、数ヶ月ぶりの電車では極力人混みを避けられるよう車両を選択し、渋谷から表参道までの道程でも人を避けながら歩いているのに、観に行く映画は「群衆」

「粛清裁判会場、ご案内中です」という物騒な声に導かれ、地下へ降りる。

 

『粛清裁判』

正直なところ『アウステルリッツ』だけが観られればまあ良しと思っていたので(我が愛するゼーバルト!)、『粛清裁判』の背景も何も知らず、私は傍聴人たちと同じように席についた。なんとなく「社会主義ってよくなさそうなもの、ソ連ってなんだかこわそう」くらいの義務教育止まりの知識と印象しか持ち合わせていなかった私は、罪を告白する技術者のことを「せいぎのみかた」的に観ていた。時折挟み込まれる過激な群衆を気持ち悪いと思いながら。f:id:kasumisoudemo:20201209232429j:image

「でもね、全部全部でっちあげの裁判だったんです」と、上映が終わり次の『アウステルリッツ』開演を待ちながら開いたパンフレットに打ち明けられ、仕事終わりで少しうとうとしていた頭もさすがに覚醒。スターリンってそこまでしていたのか……!プロパガンダ映画のための映像をこういうふうに使うやり方もあるんですね。スターリンや当時の社会主義者の人々の考えが全然掴めていなかったのですが、パンフレットに掲載されている沼野充義×池田嘉郎対談「日本を代表するロシア文学者と気鋭の歴史家が語るロズニツァ作品」にて池田氏

基本的に彼らの世界観として、自分たちソヴィエト政権は労働者や農民たちなど虐げられた民衆の代表であって、その点、技師とは基本的には社会の上層部の代表であり、そうした人々は社会的な階級の在り方としてすでに犯罪を犯している、間違っているのだ、貧しい人たちの上に乗って搾取して生きてきたのだと考え

ていたと語ってます。なるほど、だから技師が命まで狙われていたのか。四方田犬彦氏の同パンフレット内「アーカイヴの病」によると

彼らは実際の裁判が終了した後、日を改めて映画撮影のために同じ陳述を反復させられた

とのこと。今までフィクション映画など、「娯楽」という側面からしか映画を観てこなかった私は、「プロパガンダ映画」という言葉は知っていてもその実態に触れたことはなかった。心のどこかで「そんなものを観て心や体を動かされる人間なんているもんか」と思っていた。甘かった。

様々な方法で「正しさ」を刷り込まれ続けると、人は「正しさ」のために行動するようになる。外からは「正しくない」と思ったり指摘できたりしても、内側にいる人にとってはその「正しさ」こそが「正しい」んですよね。

 

アウステルリッツ

ざわざわと人の気配が立ち込める中、シャッター音がやたらと耳に障る。撮っているものがはっきりとわかるシーンと、そうではないシーン。神妙な顔でガイド機械に耳を傾ける、あらゆる年齢の人々。「Arbeit macht frei」(働けば自由になる)の門の前で記念撮影しているシーンが最初の違和感だった。どうしてその文字と自分の姿を一枚の写真の中におさめようと思えるんだろう?強制収容された人々にとって、この文字が掲げられた門の中に入るということが一体何を示すのか、理解しているのか?「ダークツーリズム」という言葉が頭を掠めながら、私は「ああ、この監督は収容所に来る人々を皮肉っているんだ」と私は他人事のように考えた。施設内で大きいペットボトルから水をがふがふ飲む人々、拷問のために使用された棒の前で磔の真似をする男性……最初は神妙な顔だと思っていたその顔さえも、暑さと退屈でしかめられた顔に見えてくる。えーこれがずっと続くのかー、なんだか嫌な気分になっちゃうなー、こんなの犠牲者の歴史を見る「正しい」姿勢じゃないよーと思わず目線を足元にうつす。その時、数席隣に座った人の鼾が耳に入る。横目で窺うと、船を漕いでいた。……もしかして、これを観に来ている私達も映像内の観光客と一緒なんじゃないか?強制収容所という鏡にうつった私達の姿、それに嫌悪感を抱いていただけではないのか?セルゲイ・ロズニツァって今日初めて観たけど、かなりの皮肉家なのかな?

後半からは観光ガイドの説明が時折混ざり、今人々が何を見てそのような表情になっているのかが少し掴めるようになる。そして私はその場に行ってみたいと思った。沖縄生まれということもあって、平和の礎やひめゆりの塔など、沖縄戦に関わる場所へ足を運び、知識を得てきたが、沖縄以外のそういった場所に足を向けたことはない。「戦争」と言われれば沖縄戦を思い浮かべてきた、それだけしか知らなかった。もっと様々な場所へ足を運んで、もっと様々な知識を吸収し、もっと様々なことについて考えたい。自らの意思で足を運んで歴史を見つめることを外野にとやかく言われる筋合いはない(いや、それでもさすがに拷問のポーズを真似して笑って写真を撮るのはいかがなものかと思うけれども)。製作者側からの解説がないからこそ、様々な解釈ができて興味深いドキュメンタリーだ。また数年後に観たら違うことを考えるのかも。

 

 

 

「正しさ」について考える二作品だった。自分はどういったことを「正しい」と感じてしまうのか、それはなぜか、それは本当に「正しい」のかと考え始めるきっかけってなんだろう、他の人が「正しい」と言っていて自分もそう考えて育ったときに「正しさ」について考えることは果たして可能なのだろうか。

軽々しく誰かを批判することはとても恐ろしい、私が正しいとは限らないから。でも無批判であることも恐ろしい、無言は肯定を示していると受け取られてしまうから。Q.じゃあどうすればいいんだろう? 今の私のA.少しでも違う角度から物事を見ることができるようにするため、幅広く物事を知る努力を怠らないこと。今回をきっかけに、ソ連のこと、社会主義のこと、ロシアのことについて知っていきたい。

国葬』を観たらまた違う視線も得られるのかも。観たいな〜!配信してくれないかな〜!

林美脉子『エフェメラの夜陰』

エフェメラギリシア語が語源で、一度しか存在しえないつかの間ではかないものの意

註 P66

丸善の本棚で出会うまで、私は林美脉子という人の名前すら知らなかった。

このタイトルと、この美しい青い装丁でなければ手に取ることもなかったように思う。

表題作は

アララ鸚鵡が啼くとポロロ族は輪廻のひと巡りを終わらせる

というレヴィ・ストロース『悲しき熱帯』の引用で始まる(『悲しき熱帯』はまだ読んでいない。悲しい)。そうして、

未明

 

静まり渡る病房の森に 消えていく生命(いのち)の熱量を密かにさぐる 物理の情をわたる自今の闇深く 冷たく密告されてくる裸形の死

と続いていく。「おいでおいで」という言葉が繰り返され、誰かが死へと招いているようだ。

この不穏さは消えることはない。

最後の詩に「ビッグフリーズ」という言葉が出てきたので調べてみると、

kotobank.jp

ということらしい。

この詩集全体に満ちた死の空気は、どうやら宇宙が絶対零度となったためなのかもしれない。

繰り返し出てくるリルも「表象可能な次元のどこにも属しておらず 超弦世界の十次元閾値を超え」た存在であり、この詩人の描く世界のスケールの壮大さに眩暈さえ覚える。

 

林美脉子について調べていると、現代詩手帖SF×詩特集に林美脉子論が載っていたり、川口晴美(『ガール・イン・ザ・ダーク』に作品が選ばれていた!)が読み応えのあるSF詩として紹介していたり。

他の詩集も読んで、林さんの宇宙をもっと冒険したいと感じた。

高原英理『ガール・イン・ザ・ダーク』を読んで

話しておくれ! と私たちは愛ゆえに声を張り上げる。何もかも話しておくれ! そうすれば私たちはお前を許そう、と。だが少女たちは私たちに何もかも話すことなど望んでいない、一言だって聞いてもらうことを望んでいない。要するに彼女たちは、見えないままでありたいのだ。まさにこの理由によって、少女たちは、彼女たちの本性を明かすようないかなる行為に携わることもできない。ゆえに彼女たちは沈黙するのである。ゆえに夜の静寂を愛するのであり、闇を祝う儀式を執り行うのである。黒い煙のなかに入っていくかのように、彼女たちは秘密のなかに入っていく――消えてしまうために。

スティーヴン・ミルハウザー 柴田元幸訳 「夜の姉妹団」 

『ガール・イン・ザ・ダーク』は「はじめに」にある通り、モーリーン・F・マクヒューの「獣」をきっかけに生まれたアンソロジーである。しかし「夜の姉妹団」の方が、ガール・イン・ザ・ダークの精神を全身に漲らせているように私は感じた。

この本における「ガール=少女」とは、高原英理が『少女領域』で導いたように、自由と高慢を求めるものであって、澁澤さんの『少女コレクション序説』などに書かれた「少女」とは異なる。

彼女たちは外部を決して受け容れない。たった一人であっても、世界と対峙する。

 

本書の最後に収められているのは、藤野可織『ファイナルガール』。

「殺される少女」はもういない。いないでほしい。殺されないでほしい、もう誰一人として。という祈りが込められているように、私は感じた。

繊細すぎれば

ともに生きてはゆけない

闇が命を脅かすのだから。

シルヴィア・プラス 高田宣子・小久江晴子訳 「嵐が丘

 

リサの頭上で不吉に渦巻いているのは、私の人生はもしかして三十年やそこらでは終わらないんじゃないのかという恐怖だった。ほんとうならたった一度、三十歳くらいで娘を守って死ぬときに味わえばおしまいだったはずの命の危険と不当な暴力に対する戦いを、私はこの先何度もこなさなければならないのではないか。私が受け入れるのは明瞭で筋道だったひとまとまりの時間ではなくて、不明瞭かつ理不尽な大量の時間なのではないか。

藤野可織 「ファイナルガール」 

だったら、闇すら飲み込めばいいのだ。
命を脅かすありとあらゆるものに全力で対峙し、倒すんだ。

闇の中で戦うんだ。

自由も高慢も気高さも、口を開けて待っているだけでは手に入らない。

戦って、戦って、手に入れるものだ。

戦って、戦って、手に入れていくんだ。

ウォン・カーウァイ監督『花様年華』

ル・シネマで特集をやっているから全部観る!という記事をあげておきながら、結局『天使の涙』しか観ることができず悔しい思いをしていたのだが、なんと!ル・シネマにてアンコール上映!!やっていたのだ!!!

情報を手にいれて30分以内に渋谷へ移動していた。これはもう、私に観ろと言っているんだと思って。

 

天使の涙』と比べるとカメラの動きがとても落ち着いていて、少し物足りなさを感じる。しかしそのかわり(かわりではないだろうけど?)、鏡を素敵に使っていたように思えた。後ろ姿をカメラで撮っているが、表情は鏡に写っているからわかるという場面や、鏡に写った顔が向かい合っているようになっていたりする場面など。そういえば、直接鏡を使っていなくても、「花様的年華」を二人がそれぞれの部屋で聴いているとき、鏡像みたいになっていたなあ。

チャイナドレスがとても素晴らしくって、もっと日本でも日常的に着ることができるようになればよろしいのにと、とても強く思う。

腰のあたりのラインが素晴らしいのなんのって。

『クエイ兄弟―ファントム・ミュージアム』展(渋谷区立松濤美術館)

クエイ兄弟の名前を知ったのは、おそらく今年に入ってから。神奈川での展示が終わった頃で、見逃してしまったことをとても悔やんでいたが、なんと、都内でも6月6日から始まると知って、ずっと楽しみに待っていた。

f:id:kasumisoudemo:20170611224430j:image

ちなみに行ったのは9日の金曜日。金曜日は渋谷区民無料の日ということで混むかと思っていたが、まだ始まったばかりのためか、かなりゆったりじっくり楽しむことができた。

 

クエイ兄弟の絵やデザインした書籍、立体作品だけでなく、彼らが製作したアニメーションもいくつか上映されている。あとは、ポーランドのポスターなども。

初めて目にしたクエイ兄弟だが、なんだか埃っぽさのある香りだな、という印象。文章だけみると非常に失礼な感想だと思われるかもしれないが、どこかほっとするような、でも不安になるような印象で、私はクエイ兄弟のことが大変好きになったのである。実家の屋根裏部屋に似た印象。

 

私が大好きなブルーノ・シュルツ原作の『ストリート・オブ・クロコダイル』『砂時計サナトリウム』や、『さほど不思議ではない国のアリス』などのアニメーション作品が楽しかった。椅子に座って見ることができたのもありがたい。アニメーションだからなのか、小さなお子様もいらっしゃったが、子ども向けというよりは大人向けのアニメーションなのではないかな。仮面のように眼球が入っていない人形などが沢山出てくるし、画面は全体的に暗い感じだし。

 

『BBC2のアイデント』というデコールを真ん中についているあのレンズ越しで見るのと、レンズの外側で見るのでは見え方が面白いほど変化する。某グループのチューチュートレインの振り付けな感じで顔と上体を回すように屈伸すると、なんと!眼球がくるくる回っているように見えるのである!!楽しい!!!是非、お試しあれ。

 

 入場券の半券を、観覧日翌日以降に持っていくと2割引で見られるというリピーター優待や、イメージ・フォーラムという映画館でのクエイ兄弟関連作品上映会との相互割引もあるらしい。

 

チケットを購入する1階には、ストリート・オブ・クロコダイルのデコールがあり、作品のすぐそばに書かれているルールに従えば撮影可となっている。

f:id:kasumisoudemo:20170613232424j:image

(我ながら下手な写真だなぁ……)

6月17日のお誕生日には、デコール『プラハ錬金術』(アルチンボルトが描いたルドルフ二世が真ん中にいる作品。机の下にはカフカなどの作家の名前が背表紙にかかれた本が並んでいる。)が、当日のみ撮影可となるようだ。お写真を撮るのが好きな方にはうれしいイベント。私は写真が本当に下手なので、行こうかどうかすっごく迷っている。

 

関連書籍:

クエイ兄弟 ファントム・ミュージアム/クエイ兄弟/クエイ兄弟 - 紙の本:honto本の通販ストア

ローベルト・ヴァルザー作品集 4 散文小品集 1/ローベルト・ヴァルザー/新本 史斉 - 小説:honto本の通販ストア

消去 新装版/トーマス・ベルンハルト/池田 信雄 - 小説:honto本の通販ストア

カフカ青空文庫アプリで読める。

ウォン・カーウァイ特集『天使の涙』

『メットガラ』でゴルチエウォン・カーウァイ監督に言及している部分があると聞き、この監督の作品に興味を持っていたところ、Bunkamura ル・シネマで特集として過去の4作品を上映するという素敵なニュースが!

<『メットガラ ドレスをまとった美術館』公開記念>ウォン・カーウァイ特集 開催決定! | ニュース&トピックス | Bunkamura

余談だが、宇野亞喜良著『定本 薔薇の記憶』を読んでいる最中、監督のお名前が出てきて、なんだか運命を感じた。185ページあたりに、運命。

 

時系列が溶け合い視点が混ざり合うこの映画は、フアン・ルルフォの『ペドロ・パラモ』を思い出させる。血と埃の匂い。殺し屋が何故殺し屋をしているのか、女性エージェントとはどこで知り合ったのか、アパート管理人の息子は何故夜間に他人のお店を開くのか。そんなことはどうだっていい。ただくるくると変化するカメラワークに導かれ、彼らの恋を垣間見れれば、それで。百聞は一見に如かず、という言葉がとてもよく似合う映画である。

どうしよう、まだ1作品しか観ていないのに、好きな監督は?と尋ねられたらルシール・アザリロヴィック監督と並べてこの監督のお名前を挙げてしまいそうだ。

 

6月9日金曜日までに残りの作品全てを観ようと思ってます。ええ。

 

参考図書:

ペドロ・パラモ (岩波文庫)/フアン・ルルフォ/杉山 晃 岩波文庫 - 紙の本:honto本の通販ストア

ウォン・カーウァイ×モー・イエン ラテンアメリカに恋したアジアの“純真”たち (トーキングヘッズ叢書)/アトリエサード - 小説:honto本の通販ストア

王家衛的恋愛/北小路 隆志 - 紙の本:honto本の通販ストア

北川健次写真展

LIBRAIRIE6さんにてフライヤーを見かけ、とても気になって、暑さにも負けず水天宮前のギャラリーサンカイビさんへ。

最終日に間に合って良かった……

 

お写真やオブジェ、エッチングが展示されており、作品の本だけでなく、与謝蕪村と西洋美術との繋がりについての著作もあった。ハンス・ベルメールのウニカ・チュルン緊縛写真のページや、ベックリンの「死の島」のページをさらっと読ませて頂いたがとても面白かった。

今度新潮社からも本をお出しになるそう。チェックせねば。

 

西洋の静謐なお写真が多かった。中でも螺旋階段のお写真が気になった。青いタイルの四角と同心円上に広がっていく階段の対比が、とても美しく思えて。青は他の作品でもとても美しく効果的に登場していた。彫像のお写真も素敵。駝鳥と少年のエッチングの几帳面さと、黄色い画材の自由奔放さも好きだ。サイコロが入ったオブジェも気になった。作家さんに対する知識が無さすぎるので、これから勉強していきたい。

 

北川さんが画廊にいらっしゃって、お声かけをしていただけたのだが、緊張してしまってカオナシになった。後悔&反省しています……いい加減成人したのだし、発言の最初に「あっ」を入れるのをやめたい。あと、住所記入のスマートな断り方も身につけたい。「ネットでまめに調べているので大丈夫です!」と言えば良かったな……

 

参考図書:

美の侵犯 蕪村×西洋美術/北川 健次 - 小説:honto本の通販ストア

渦巻カフェあるいは地獄の一時間/野村 喜和夫/北川 健次 - 小説:honto本の通販ストア

サン・ラザールの着色された夜のために 北川健次写真集/北川 健次 - 紙の本:honto本の通販ストア