はこさき処

ただのブログです~

※バレあり シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 見ました

シン・エヴァンゲリオンを観ました。ネタバレありでざっくりと感想を書いていこうと思います。私はそんなにエヴァに詳しいわけではないので、間違ったことを書いていたり、適当なことを書いていたらすみません。考察ではないので、作品を見たひとりの感想として楽しんでいただければ幸いです。

はじめに

今日シン・エヴァンゲリオンを観ました。公開からおよそ2週間の時間が経ったにも関わらず、ネタバレをほぼ見ることなく鑑賞できたのは本当に良かったと思っています。作品の重要なシーンだけでなく、些細な感想さえネタバレになりかねない難しい作品ですが、ネット上ではうまいこと確信を避けながら話題にされている印象があり、とても感心します。私がネタバレに合わなかったのも、こういったネット上(Twitter上)でネタバレへの配慮があったおかげなのですが、エヴァの作品としての重み、ネタバレなしで見てほしいというファンの配慮を感じる出来事だと感じました。あと、単純にネタバレが難しい(Twitterの140文字の制限で感想を書くのが難しい)という作品の性質もあったのかなと思います。

もしあなたが未見の状態でこのブログを見ているとしたら、本当に、ブラウザを閉じて劇場に足を運ぶことをお勧めします。

感想を書く理由

繰り返しになりますが、私はこの作品を見ることができて、とてもよかったと思っています。私はこの作品が素晴らしいものだと感じましたが、それ以上に得るものがありました。エヴァは元々見る人によって解釈が分かれるような作品だと思っていますが、本作はそういう面が強いというか、「これを見てどう思ったか」がとても重要な作品なのではないかな、と感じたのです。なので、私は感想を書くことにしました。

個人的な意見ですが、私自身はエヴァの感想を純粋に作品の良し悪しとして評するのが難しいと思っています。中学1年という多感な時期に出会ってしまったという点もさることながら、そのあと15年以上も付き合いがあるのでどうしてもその時々の思いが入ってしまいます。そして、また作品を見るときもキャラクターと自分とをオーバーラップしてみてしまう部分があり、純粋にあの世界の出来事のみを語ることが難しいのかな、と思います。いざ感想を書いてみると、作品のシーンと自分の考えと妄想が織り交ぜられた感想文になってしまいましたが、少しでも共感してもらえるところがあれば嬉しいな、と思っています。

シンの違和感

シン・エヴァンゲリオンはパリ市街地を舞台とした戦闘から幕を開けます。このシーンは、ヴィレの活動が説明される象徴的なシーンかなと思います。そのあと、村が出てきてびっくりするわけですが、村での生活も鈴原や相田からわかりやすく説明がありますし、なんというか、親切だなというのが第一印象でした。 2時間半を超えるボリュームで公開から話題になっていましたが、これまでの広げた風呂敷を順番に畳んでいくわけなので、時間がかかるのも納得です。

相補性というキーワード

エヴァはATフィールドや人類補完計画といったキーワードに象徴されるように、他者との関係をテーマにしていた作品です。他者との関係の中でも、これまではとりわけ孤独感であったり、人との関わりによる苦悩が描かれていましたが、今作は少し違ったように思います。周りの助けを借りながらも精神的に成長したシンジの行動は、独りよがりを抜け出して、周り(ヴィレのメンバー)と支えあうことができました。そして、父ゲンドウとの対話によって物語は収束へと向かいます。シンジとの対話によってゲンドウが気づきを得るシーンは、今までATフィールドを壊すことでしか人類は分かり合えないと思っていたゲンドウの意識を変えていきます。そして、他者を拒むATフィールドの対となる概念として、相補性というキーワードが出てきます。ATフィールドを溶かし、自他の境界をなくすことで人類を補完しようとしたゲンドウに対して、シンジとヴィレは、人類は既に支えあうことができる、そういうメッセージを伝えているように感じました。

人は支えあって生きていくものだ、とはよく言われますが、私は28年生きてきてその意味がよく分かりませんでした。時には人を避け、自分だけがつらいようにふるまったり、あるいは他者を避けることが自分にとって最善であると考えるような行動がありました。ふさぎ込むシンジのほっといてほしいという気持ち、ゲンドウの孤独への苦しみが、他人のものとは思えませんでした。ですが、本作で描かれているのは、孤独ではありません。村で生きていく中でネルフから独立した自分を見つけ出す綾波綾波との関係を経て人とのつながりを取り戻すシンジなど、作中の人物は互いを見て、影響しあうことで物語は進みました。私は、そういった関係の変化を見て、他者を尊重して助け合うことの本当の意味が初めて分かったように思います。

Qまでのエヴァでは、登場人物は皆好き勝手行動して(というと極端ですが)他人を頼ることはなく、またそれ故に対話も少なかったように思います。また、作品としてもあえて重要な説明を避けるような作りで、ある種、わかる奴だけついてこいというような気概さえ感じるような作品でした。しかし、そういった作風が多くの考察の余地を生み、話題となっていきました。作品として説明されない部分を、ファンが補完していく楽しみがありました。

私はエヴァを見るときに、登場人物に自己投影をしてしまったり、自分と似ているところを探して、自分を考えてしまいます。別に詳しくもなんともない人間ですが、あれはどうなっているのか、あのときのシンジに私はそっくりだ、などの考えることも楽しいことだったと思います。ですが、それと同じくらい、考察のブログを読んだり、人とあーだこーだと話し合うことが楽しい作品でした。

話は少しそれますが、シンでは、イマジナリーエヴァンゲリオンなど、虚構と現実を意識させるような表現がありました。このような虚構対現実の構図は、シン・ゴジラのキャッチコピーとしても記憶に新しいところだと思います。シン・ゴジラでは架空の存在であるゴジラに対して、現実の日本(世界)が立ち向かうという構図でしたが、エヴァンゲリオンではとてもメタ的なニュアンスで使われていたように思います。終盤のキャラデザが戻る演出や、原画?が出てくる波のシーンなど、視聴者が居る現実とシンジが存在するアニメの世界を意識させる演出が印象深かったです。相補という視点で考えると、こういったメタ的な演出は、現実と虚構が相補の関係にあるというメッセージなのかなと感じました。子供という現実から逃げて虚構の中にユイを探したゲンドウと、現実を受け入れて進んでいくシンジの対比など、そういった構図を意識する場面が多かったように思います。

エヴァは孤独がテーマだったのか?

私は今作を見て、肩の力が抜けるような感覚を覚えました。本作のシンジは、村での生活や綾波とのコミュニケーションの中で成長して、周りが見えるようになる。今まではみんなから責められるのが怖くて何もできなかったシンジが、ヴィレに戻って、責められたりもしたけど、みんなからよくやってるよって、ありがとうって言ってもらえている。そんな状況を見ていて、涙が出そうになりました。一人では見えない景色、他人とのつながりを怖がっていたらわからない相手の感情があるということを改めて気づかせてくれました。鈴原妹のシーンも強烈で、彼女はシンジに対して恨みと感謝と傷ついてほしくないという一見相反する感情を抱いていることを明かします。Qでエヴァにだけは乗らんといてくださいといった彼女は、シンジを恨んでいる、責めているように見えますが、実際には感謝している気持ちも、シンジにこれ以上無理してほしくないという感情も持っていました。でもこれはシンジがヴィレに戻ったからわかったことです。

ゲンドウとの対話に挑むシンジは、自分の弱さを認めて、他人を認めることができる人間へと成長していました。ゲンドウをはじめ、アスカ、カヲル、綾波といったエヴァパイロットたちもシンジとの対話によって自分を認めて、現実へと戻っていきます。これまでシンジを引っ張っていたパイロットたちが、今度はシンジに支えられる番になる、相補的に生きていくということを象徴しているシーンだと思います。

ここからは妄想になりますが、こういった描写は現在の行き過ぎた個人主義へのアンチテーゼとも捉えられるのかな、と思いました。日本の情勢はこの25年で大きく変わっています。バブル期以前のみんなで頑張ろうという風潮から、個人の責任が問われる風潮へと移り変わり、今では自己責任や自己防衛といった言葉が当たり前の社会になりました。生活が豊かになったことで、一人で生きていくことが難しくなくなったこともあり、他人を必要とする場面が少なくなったというようなこともあるのかもしれません。実際私も、自分勝手に生きているようなところがあり、他人とのつながりが薄くなっていることを感じて、一人で生きているように錯覚していました。でも結局のところ、人は一人では生きられません。行き過ぎた個人主義の中では他人に頼ることが難しく、人に迷惑をかけないように、息苦しさを感じながら生きていくことになると思います。本作のシンジの行動は、そういった個人主義を立ち返り、互いに支えあうことで苦しみを和らげることができるのだ、と言っているような気がしました。ここまで妄想でした。

シンジとゲンドウのコントラストが印象的な今作ですが、メタな捉え方をすれば、どちらかが視聴者で、もう一方が庵野監督のような気がしています。「エヴァのない世界に生きるよ」と言ったシンジが、エヴァから卒業していったかつての私たちなのか、あるいはエヴァという大作の幕を下ろした庵野監督自身なのか、その解釈は人によって違うかもしれません。私としては、25年もの間シンジをエヴァに乗せさせた視聴者こそ碇ゲンドウだったのかな、なんて考えています。また、年を取るとうまくいかないことが多くなって、最近は「過去をやり直したら」という妄想をすることが多くなりました。自分のそういった面も、ゲンドウのイマジナリーによって世界を書き換えようとした感情は重なる部分があります、だからこそ、現実から逃げていたせいでユイを見つけられなかったという描写は刺さるものがありました。そして、現実を突きつけてきた碇シンジが最後にああいった(幸せな?)結末を迎えられたことこそが、私に現実と向き合う勇気をくれたかなと思います。

気になった点としては、最後のシーンで綾波、カヲル、マリ、シンジは出てきますが、アスカってどうなったんですか?見逃しただけ…?と心配になりました。本当に見逃しただけなの?

そして、本作は感想を書くのが大変難しかったです。

  • 全体的に情報量多すぎて感想を書いているうちに情報が頭からこぼれ落ちていく
  • 感想見返してみたけど最後の方しか書けてない
  • 一気に感想を書くととても大変なので、友達とわーわー言いながら見たい

時間が足りなくて、文章として詰め切れなかった部分も多かったですが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。

あと、これは全然関係ないのですが、久しぶりに映画館で映画を見たら肩こりが直りました。正しい姿勢で3時間弱座ってたから、それがよかったんだと思います。この感想をかくためにラップトップをいじったら、さっそく肩こりが再発しました。肩が痛い奴は映画館でエヴァを見ろ!

(追記)最後書くの忘れてました。すべてのエヴァンゲリオンに、ありがとうを込めて。

おわり

大阪モノレールの駅で豊川まどか缶バッジを入手した

小ネタです.
先日大阪モノレール万博記念公園駅に行ったところ,豊川まどかちゃんのパネルの隣にガチャポンが設置されていました.

f:id:katohi17:20160817221024j:plain

何がきっかけなのか良く分からなかったのですが,缶バッジを販売中との事でした.
(大阪モノレールのウェブページとか見ても特に情報がなかった.逆にTwitterの書き込みがいっぱいヒットした.)

f:id:katohi17:20160817221011j:plain
300円

1個買ってみました.
f:id:katohi17:20160817221035j:plain
300円にしては小さい気もする.

絵柄はスタンプラリーと同じなので,スタンプラリーの記念とかなのかな?と思ったりもしましたが,駅でこういったグッズを販売してくれると嬉しいですね.
それにしても,豊川まどかちゃんだから缶バッジの販売駅が豊川とか門真市に…とかならなくて良かったなと思う次第です.

当ブログでは大阪モノレールと豊川まどかを応援しています.

関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリー 京都編

友達と伏見稲荷に行ったので,ついでに京都内にある関西鉄道むすめスタンプラリーのスタンプを集めてきました.
京都のスタンプは京都市営地下鉄太秦天神川駅嵐電の嵐山駅にあるので,伏見からついでにと言うにはちょっと遠かったですが(^^;
どちらのスタンプも嵐電経由で取得できるので,嵐山観光のついでに行くと丁度いいですかね?

前回
katohi17.hatenablog.com


まずは地下鉄太秦天神川駅から.
この駅は京都市営地下鉄東西線の始発に当たる駅で,嵐電天神川駅と連絡しています.
私が行ったときはスタンプを押してそのまま嵐電に乗っちゃったので駅の周辺に何があるのか分からなかったんですが,とにかく美味しそうなカレーの香りがしてました(^^)

太秦天神川駅のスタンプは改札外にあります.
f:id:katohi17:20160507160322j:plain

改札を出てほんとすぐのところにあるので,分かりやすい.
また,スタンプ近くの3番出口から嵐電天神川駅に行けるので,スムーズに移動できます.スタンプの動線が考えられている感じがして嬉しいですね(^^)

ちなみに,京都市営地下鉄地下鉄に乗るっのキャラクタが色々なところにいるので,それを観るだけでも結構楽しいです.
f:id:katohi17:20160507160400j:plain
f:id:katohi17:20160507160444j:plain
こっちはたぶん烏丸御池駅で撮った写真.


次は嵐電嵐山駅へ.
f:id:katohi17:20160507160407j:plain

嵐電」は「らんでん」って読むみたいです.
あと,すっかり忘れてたんですが,嵐電って路面電車なんですよね!←
f:id:katohi17:20160507160432j:plain
それにしても路面電車ってテンション上がりますね!!!!


そして,嵐電は一律で210円でIC支払いもOKなのでPiTaPaとか持ってたらそのまま乗れます.
f:id:katohi17:20160507160421j:plain

嵐電のスタンプは嵐山駅にありますが,観光地だからかポップ等が無く分かりづらい.
スタンプラリーの台紙には「改札外」って書いてありますが,そもそも嵐電には改札ないし(^^;

f:id:katohi17:20160507160340j:plain
嵐山駅のスタンプは駅窓口の中にあります.入って正面にあるので臆せず入りましょう!
また,嵐山駅のスタンプ設置時間が9:00~19:30なので注意が必要です.窓口の時間とかかな?

嵐山は観光地なので行ったら1日楽しめる場所だと思いますが,今回は行ったのが遅かったので団子食べて帰りました(笑)


ということで,京都のスタンプを集めて残り5つとなりました.先は長い……
次こそ滋賀かな?

関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリー 豊川まどか編

最近ポスターを見て気になったので、関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリーに参加してみました。
f:id:katohi17:20160424235538j:plain
駅にあるポスターにはスタンプがどこに置いてあるとか書いてなかったんですが、調べたらうちの近所だと大阪モノレール万博記念公園駅にスタンプが設置してあったので、とりあえず行ってみました。

ちなみに、このスタンプラリーは、関西の八路線を巡り指定された駅のスタンプを集めるとオリジナルのクリアファイルをもらえるというものです。関西というだけあって範囲がなかなかに広いので、わざわざ巡らないと私の行動範囲ではスタンプを集めるのは難しそうです。乗ったことない路線ばっかりだ(^^;
キャンペーンの期間が3/26~8/31ということなので、ゆっくりまわれるのが良いですね。


さて、万博記念公園駅はその名のとおり、1970年に開かれた大阪万博の会場跡の最寄りに位置する駅です。太陽の塔がある他、大きな自然公園や国立民族博物館があります。余談ですが、太陽の塔といえば昔いとこが大阪に遊びにきてくれたときに、「あ、あれたけしの挑戦状でみたことある!」って言っていたのが印象的です。
また当駅はよく利用するのですが、最近はエキスポシティという大型複合商業施設ができて、一段と人が来るようになった印象があります。個人的には近所に4DXがみれる映画館ができたのでアドが高い。ガルパン4DXもここで鑑賞しました。

本題に戻りますが、万博記念公園駅のスタンプは駅に入ってすぐ右手、 駅員室にあります。また、台紙は駅員さんに言ったらもらえます。
万博記念公園駅までのアクセスですが、山田駅(1駅)で阪急千里線、千里中央駅(2駅)で大阪市営地下鉄御堂筋線南茨木駅(2駅)で阪急京都線と連絡しています。ただ、モノレールの運賃はわりと高めなので注意が必要かも。
www.osaka-monorail.co.jp
あとは、この駅は普段は人が少ないのですが、休日の夕方やガンバ大阪の試合がある日は混むので避けた方が無難です。ガンバの試合がある日は臨時電車が出ることもありますが、なめてかかると痛い目に遭います。

ちなみに、駅構内の割と目立つところに豊川まどかちゃん(鉄道むすめに登場する大阪モノレールのキャラクター)の看板があり、私は嬉しいですが、一般の人にどう思われているのか気になるところです。この看板は万博記念公園駅の他に千里中央駅や門真市駅などの主要駅にも堂々と置いてあり結構驚きます。また、豊川まどかちゃんの名前の由来になった豊川駅まで3駅なので気になる人は行ってみてもいいかもですね。本当に何もない駅ですが、20分くらい歩いたところに食べ放題やってるケンタッキーがあります。

次は6月末に滋賀に行く予定があるので、その時に京阪電車石山寺近江鉄道八日市を回収したいなーと考えているのですが、果たして八日市まで辿りつけるだろうか……。

pythonを導入する

なんとなくpythonを導入してみたのでメモ.メモするほどの事でもないんですけどね!
環境はWindows 8.1 32 bitです.

ダウンロード

python

公式からpythonインストーラをダウンロードする.
Download Python | Python.org

導入した時点ではPyQtが3.4.xまでしか対応していなかったため3.4.3をインストールした.

PyQt

PyQtを使うことでpythonで簡単にGUIアプリケーションがつくれる…らしいということでセットで導入.
これも公式からインストーラが提供されているためそれを使う.
PyQt download | SourceForge.net

Qt5はQt4に比べてまだ情報が少ないイメージだけど面倒なのでQt5を選択した.

ちなみにpythonPyQtも64 bit版が存在するので64 bit OSを使っている人はそっち使ってもいいかも

python関係の導入はここまでです.10分もかからないからすごい.

環境整備

pythonの開発環境としてはpyscripterというIDEが有名らしく,実際使いやすいんだけどとりあえずvimでやりたかったのでvimを使うことにしました.

// ちなみにVS Codeも試しましたが設定がうまくいかず断念

パス

windowsなので適当にパスを通す.
具体的には環境変数のPATHにpython.exeのある場所を書き足す.
詳しくは検索してくだしあ

vimの設定

"python vim"とかでググるとすごい有名なプラグインとかがでてくるんだけどキーバインドが面倒なことになりそうなので今回は`QuickRun`だけ導入.

thinca/vim-quickrun · GitHub

詳しくは以下のブログとかが参考になります.ありがとうございます.d.hatena.ne.jp


で`neobundle`つかったら簡単に導入できた訳ですがどうにも実行できない.
具体的には以下のような出力しかでない.

ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。

なんだろうと思って調べたらどうやら`qfixhowm`用に設定していた`shellslash`が良くないらしい*1

ということで以下の設定をvimrcに加えた.たぶん大丈夫でしょう…

set noshellslash

ついでに毎回打つのが面倒なので適当にキーマップした.

map <F9> :QuickRun

hello, world

環境の確認としては以下のコードを新しいバッファとかにかいて:QuickRun pythonを叩いて出力されればOKではないでしょうか.

print("Hello, world!")

ということで導入が終わったのでこれから勉強しようと思います.

NetBSD雑記

NetBSDについて全然知識がなかったので色々調べるついでにメモします.
インストール作業の片手間にかいてます.

NetBSDは自前でビルドする

多くのOS・ディストリでは対応するプラットフォーム用のイメージが配布されていると思いますが,NetBSDについては自分でビルドするようです.
ただ,クロスコンパイルという便利機能があるのでインストールしたいマシン以外のマシンでビルドしてそのイメージをつっこむことができます.
これすごい!
詳しくは以下のサイトが参考になります.
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成

ビルドの手順

Cross building NetBSD on Linux - Frederic Cambus
UbuntuでNetBSD/evbmipsのクロスビルド - かーねる・う゛いえむにっき
http://www.soum.co.jp/~jun/KOF2015.pdf(PDF注意)

ubuntuだと最初にdev-essentialとかのインストールがいるけど基本的に手順はだいたい同じだと思います.
あと,いきなりISOつくれると思って`build.sh`のオプション全部つけておこられたのは私だけでいい.

  • 必要なやつのインストール
apt-get install build-essential zlib1g-dev flex
ftp ftp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD/NetBSD-current/tar_files/src.tar.gz
tar xzvf src.tar.gz

ちなみに`fpt`コマンドの使いかた調べるの面倒だったんで`firefox`使いました>

  • なんかビルド

必要かわからないがtoolsをビルド

cd src
./build.sh -U -m <target> release

targetにはインストールするマシンの情報が入ります.(括弧は不要)
今回はpowerbook用にビルドしてるのでmacppcにしましたがはたして動くでしょうか.
以下targetは同一

./build.sh -U -m <target> release
  • Xも含みたい

http://www.soum.co.jp/~jun/KOF2015.pdf参考で

  • iso
./build.sh -m <target> iso-image

つづく…かも

Lubuntu on PowerBook G4についての雑記

前回のエントリをかいてからほとんど使ってな…もとい,ちょっと休ませていたG4ですが,たまに使いたくなるのでちょいちょい設定を調べたり色々試そうと思っているので色々をつらつらと書くエントリ.
G4はキーボードとか液晶とか最高なんだけど発熱だけ本当つらい


以下,雑記
OSは相変わらずLubuntu 12.04です.

液晶のバックライトを調整する

本来ならFn+F1とかで調整できるんだろうけど,キーボードで調整できるようにする方法を調べるのが面倒だったのでコマンドを調べた.
最初にオプションなしで`xrandr`を実行して接続されてるディスプレイを調べる.

$ xrandr 

それで,それっぽいディスプレイの名前を調べる.自分の環境では"LVDS-1"だった.
名前がわかれば--brightnessオプションで画面輝度を調整する*1

$ xrandr --output LVDS-1 --brightness 0.5

0.5の部分には画面輝度に対応する値を[0.0, 1.0]の範囲で入力する.つまり,上記の例では画面輝度を最大の半分に設定している.
これで常に輝度MAXだったG4が眩しくなくなります.やったね!

気力があれば続きかきます