ワイヤレス給電ユニットでジャック・オ・ランタンをつくる

久々に秋月電子通商のHPを覗いてみたらつい先月ワイヤレス給電ユニットが発売されたみたいなので、早速遊んでみました。
◆ワイヤレス給電モジュール
ワイヤレスLED給電ユニット OSWPTS1208D: LED(発光ダイオード) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
◆ワイヤレスLEDモジュール
ワイヤレスLED 白色 OSWM43−W5W (5個入): LED(発光ダイオード) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

ワイヤレス給電ユニットとは?

読んで字のごとく、電気的な接続なく電源を供給するモジュールです。
つまり、こんな事ができます。
www.youtube.com

続きを読む

3Dプリンタ用表面処理容器を作る

近況報告です。
3Dプリンタを買いました。
3Dプリンタいいですよね夢が広がりますよねいろいろできますよね

3Dプリンタでよく使われる素材としてはPLAとABSというものがあります。
ざっくり説明すると、

PLA
  • 植物由来素材
  • 造形中くさくない
  • 半透明のフィラメント(素材)がある
ABS
  • 石油由来素材
  • 造形中独特なにおいがする
  • 強度があり、機械的な構造に向く
  • 収縮率が高く、充填率が低いと反ってプラットフォーム(造形するテーブル)から剥がれてしまう
  • アセトンに溶ける

このような特徴があるため、目的によって使い分けて運用しています。
ちなみに、FLASHFORGE社の3Dプリンタの一番安いモデルはABSが使用できないようなので注意が必要です。
もう2万出してAdventurer3を買いましょう。(宣伝)
flashforge.co.jp

続きを読む

はんこ名刺を作る その1

みなさん消しゴムはんことか芋版とか、子供の頃やりましたよね。
大人になった今だからこそ、大人だからできるはんこを作ろうシリーズです。


そんな感じで名刺のイメージはこんな
f:id:katosunmemo:20180218235623j:plain
的な!

ハイなんも決まってないです。
見切り発車です。

まずは手持ちのNCフライスクンがどのくらい削れて、どれくらいの精度が出るのかを確認します。
ついでに初めて使う材質のワークとなるので加工条件も出していきます。

続きを読む

ポリカ加工

ポリカの加工条件メモ

回転数ガン上げでさっさと加工するのが良いみたいです。
ウェットのが温度が上がらず良いらしいですが、そんな設備はないのでドライです。
エアダスターくらいあるといいかも。

加工条件①

工具:フラットエンドミル 超硬 刃径1mm 2枚刃
主軸回転数:10000min−1
切削速度:500mm/min
進入速度:500mm/min
1回あたりのZ軸送り:0.5mm
f:id:katosunmemo:20180212000730j:plain

加工条件②

工具:フラットエンドミル 超硬 刃径2mm 2枚刃
主軸回転数:8000min−1
切削速度:500mm/min
進入速度:500mm/min
1回あたりのZ軸送り:0.5mm
f:id:katosunmemo:20180212000959j:plain

CAM

f:id:katosunmemo:20180212001126j:plain

加工

以前アクリルを削った時には加工の熱で溶け出して工具に団子ができてしまい地獄を見ましたが、ポリカはすんなり削れて感動。
f:id:katosunmemo:20180212001239j:plain


ちなみに、アクリルは削った後にバーナーで炙ると透明になりますが、ポリカはすぐに焦げてしまうのでおすすめできない。
焦げる割にはあんまりきれいにならないし。
f:id:katosunmemo:20180212001403j:plain
f:id:katosunmemo:20180212001420j:plain

アルミ加工

アルミ材の加工条件メモ

ゆっくりちまちまと加工していくのが良いみたいです。
試しにタッピングオイルもぶっかけて局所的にウェット加工になるようにしてみたが、効果のほどは不明。
仕上げはやらないので無視。

加工条件

工具:フラットエンドミル 超硬 刃径2mm 2枚刃
主軸回転数:8000min^{-1}
切削速度:200mm/min
進入速度:200mm/min
1回あたりのZ軸送り:0.05mm
f:id:katosunmemo:20180211234320j:plain

工具情報

www.monotaro.com

CAM

f:id:katosunmemo:20180211233236j:plain

加工

いい感じです。
f:id:katosunmemo:20180211233309j:plain
f:id:katosunmemo:20180211233326j:plain

RaspberryPi3でNASをつくる STEP1

目的

私はクラウドストレージサービスをPCとスマホ間の写真とか動画のデータ共有に使っているのですが、ついにこのようなメールが来てしまいました・・・。
f:id:katosunmemo:20171029165818j:plain
クラウドサービスを提供している会社も慈善事業ではないので無料で無制限に使いたいなんて虫の良い話...(いっぱい使いたかったらお金払ってねってことですね)
というわけで、自宅にNASを設置して大容量クラウド環境を構築してやろう!というのが今回の目的です。

とはいえ、ただ買ってくるだけでは面白みがない。
というわけで、今回はRasPi3を使用してNASを作ろうと思います!


ロードマップ

STEP1 NAS環境の構築←今回はココ

STEP1ではNASとして最低限の機能を実装します。
RasPi3をローカルネットに接続し、WindowsPCとAndroidスマホからアップロードダウンロードを行えるようにします。

STEP2 NASのハードウェア拡張

今回のNASはローカルでの使用を前提とするため、長期間不在にするときのための省エネ機能を追加します。
ハード回路にて電源OFFと再起動を実装します。

続きを読む