#210 児童精神科受診

はい、かわしょうです

 

本日は、9歳長男のはなし

 

1年4か月待って、やっと児童精神科受診できた、、

メンバーは、長男、夫、私、1歳次男

 

①長男への問診

全員が診察室に入って、長男への問診

・小学校の担任の先生の名前

・好きな教科は何か

・何して遊ぶのが好きか

・一緒に遊ぶ友だちは何人くらいいるか

・放課後は何をしているか

・お休みの日は何をしているか

などなど

でも、やはり先生の発問によって、答えないものもあり、

正確に答えたい、きちんと見せたいという気持ちが強いのかなと

たとえば、

(先生)「どんな本を読むのが好き?」

(長男)「どんなって、、、」←ほんとは、プロ野球名鑑などが好き、でも何って表現したらいいかわからない」

(先生)「漫画とか?」

(長男)「そうですね」

 

(先生)「お休みの日は何してるの?」

(長男)「ラジオ聞いたり、本読んだり」

(先生)「学校の友達とかと約束して遊ばないの?」

(長男)「しないですね」

←お休みの日の流れだから、お休みの日には、友だちと遊ぶことはほぼないけど、

平日は友だちと約束して遊ぶことはよくある

 

で、その受け答えの様子も、目を合わさず、足を組みながら、、」

 

②両親への問診

長男だけ退室して、残り3人に対して

・何に困っているか

→妹との喧嘩と、学校でのトラブル

・これまでの、生育過程での、指摘事項など

 

③先生から

自閉症スペクトラムの傾向がありそう

次回、検査をしてみることになる

 

(夫)「ま~、診断がついたからと言って、何か変わるわけじゃないんだよね、という脱力?」

 

いろいろ ムズカシイ でも 大丈夫

では、また次回~

#209 おかあ保健室ep.185 アイディアと味方がいない

はい、かわしょうです

 

本日は、5歳長女のはなし

 

ラジコンをめぐるいざこざで、長女の成長を感じた点を2つ

 

①アイディアを出せた

9歳長男もラジコンで遊びたいとわかると、もう一個あるラジコンを持ってきて、

2人で二つで遊ぶことを提案できた

②味方がいないと嘆く長男に

(長女)「味方だと思っている相手は、そういわれたら悲しい気持ちになるよ」

 

や~いろいろ ムズカシイ でも大丈夫

では、また次回~

#209 おかあ保健室ep.185 ラジコンをめぐる自分ルール、うるさい!、相手の気持ちはわからなくて当然

はい、かわしょうです

 

本日は、9歳長男のはなし

 

次男の寝かしつけに2階行っている間、

一階で、長男と、5歳長女がもめている、、

(ほんと、いつもの流れ、、)

 

(長男)「相手の気持ちはわからなくて当然」

と開き直っている、、

(母)「それはそうだよね。でも、わからないってあきらめたら終わりで、相手はどう思うかなって、考えるのは大事だと思う」

 

長女が泣きながら話しているところで、

(長男)「うるさい!」

とその一言で、相手を黙らせようとする、、

(母)「うるさいって大きな声を出すことで相手をコントロールしようとするのは違うと思うよ」

 

(長男)「長女が母と2人で話している間は、ラジコン使わないんだから、貸してよ!」

というので、

(長女)「話が終わったら、遊ぼうと思っているんだよ。話が終わったとき、貸してくれる?」

(長男)「なんで貸さなきゃいけないの!」

(母)「自分のルールを押し付けてはいけないよ・・」

 

いろいろ ムズカシイ でも大丈夫

では、また次回~

#208 おかあ保健室ep.184 嘘をつきたくなる心理

はい、かわしょうです

 

本日は、9歳長男のはなし

 

今朝は、1歳次男がやけに早起きで、どうやら、その声で、長男や5歳長女は起きてしまったらしい

 

で、ランニングから帰ってきた母に、

(長女)「長男が嘘ついた~」

(長女)「次男が起きちゃって、それに対して、長男が、「うるさい!」って怒って、その声が嫌だったよって、長男に言ったら、「そんなこと言ってない」って」

(母)「そっか~なんで、長男はそういったんだろうね。何かそういいたくなるような、次男にうるさいって言ったことを認めたくないことがあったのかな」

と話してみた

長女はそれ以上は何も言わず、納得した感じ

 

で、長女が外に出て行ったすきに、

そのまま長男に聞いてみた

(母)「何か、嘘をつきたくなるような、自分でなかったことにしたかったような、そんな理由があったのかなって」

 

特に、反応はなかったけど、

 

いろいろ ムズカシイ でも 大丈夫

では、また次回~

#207 おかあ保健室ep.183 母にあたりの強い長女

はい、かわしょうです

 

本日は、5歳長女のはなし

 

進級して1週間がたったころ

保育園からの帰り道、

なんだか、園を出てから、言葉が強い

(長女)「見て、ピンクのお花、長女のお花は黄色じゃなくて、ピンクだった!」

と同じことを、10回は繰り返して言っていて、

私も聞いているよ、と言っているのに、、

 

いつもバックを持ってほしい場面でも

(長女)「おかあ!持っててよ!」

 

(長女)「ねえ、あそこに何書いてあるの?」

(母)「え、なんだろう、良く見えない」

(長女)「なんで?書いてあるじゃん!なんで教えてくれないの?」

(母)「教えてあげてないんじゃなくて、知らないんだよ。だから、教えてあげられないの」

(長女)「なんで!」

(母)「なんでって、大人も知らないことがあるんだよ」

(長女)「なんで、じゃあ、何にも知らないってこと?」

(母)「そう思ってくれていいよ」

(長女)「じゃあ、何を知っているの?教えて!」

 

と延々と問い詰めてくる、、

 

で、や~さすがに、いやになってしまって、強く話してしまったな

(母)「そんなに怒って話されると、何を答えても怒るから、話したくなくなるよ」

 

いろいろ ムズカシイ でも 大丈夫

では、また次回~

#206 おかあ保健室ep.182 オレの最後の役割は意地悪すること

はい、かわしょうです

 

本日は、9歳長男のはなし

 

ここのところ、数日連続で、寝る前のベットで、

5歳長女に言わなくてもいいことを連発してして、それに対して、

長女がいやだよ、と言って怒って泣く、

を繰り返している長男

 

(母)「別に、長男に攻撃しているわけでもないのに、そもそも、長男に話しかけているのでもないのに、なんで、わざわざ、長女が嫌がるようなことを言うの?」

と聞くと、タイトルの答え

(長男)「オレに与えられた最後のやることだから」

 

なんだか、意地悪キャラの自分にもがいているのか、

しがみついているのか、、

 

やはり、進級の季節、いろいろ 溜まっているのかな、、

 

いろいろ ムズカシイ でも 大丈夫

では、また次回~

#205 おかあ保健室ep.181 ちょこちょこ意地悪

はい、かわしょうです

 

本日は、9歳長男のはなし

 

動物園のお礼に、テレビ電話をしようと5歳長女がいうので、

いいね、ということで、長女に電話を持たせて、

長男と一緒に話したらいいかな~と思っていたら、

なぜか、もめごとに発展、、なぜ、、

 

どこかのタイミングで、長男が電話を独占して、長女が全く映らない状態になり、

それに対して、長女は泣き、、

 

寝る前に、下駄箱に自分の靴を入れる時に、長女のスペースにおいて長女がおけなくしたり、

それに対して、長女は泣き、、

 

その翌朝には、朝ごはんの準備を長女が手伝ってくれていて、長男もやりたいというので、

(母)「じゃあ、外回り(ごみ捨て)お願いします」

というと

(長男)「だよね~、、、はあ」

(長女)「長男がやりたくないなら、長女がごみ捨て行ってあげるよ」

と長女が譲ってくれて、

でも、それがまた長男のプライドに障ったのか、

トレイに乗らなかったヨーグルトの器を長男に運んでいた長女に、

(長男)「それ、長女のね。おれ自分で運ぶから」

それに対して、長女は泣き、、

 

なんだか、いろいろ ムズカシイ でも 大丈夫

では、また次回~