ikeblog

しがない大学生の日記

MENU

【HTML5】タグの意味と使い方

Progate、ドットインストールで独学してきた人は恐らく、

 

  • main
  • nav
  • article
  • aside
  • section

 

などの「グループ化タグ」について詳しく勉強する機会が無かったのではないでしょうか?

 

もしかしたら、これらのタグの存在すら知らなかった!という方もいるかもしれません。(少し前までの僕です(笑))

 

僕の記憶が正しければ、Progateやドットインストールで扱うのは

 

  • div
  • header
  • footer

 

の3種類程度。

 

実際に僕はこれらのサイトを使って学習することで、Web制作の仕事をある程度できるようになりました。

 

しかし、最近まで僕は、main, nav, ...のようなタグがあることを知らずにいて、模写やオリジナルサイトのコードは<div>タグばかり。

 

これでは、構造が分かりにくい「保守性」の低いコードになってしまいます

 

もしかしたら、同じような状態に陥っている人も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、各グループ化タグの役割や意味についてお話させていただきます!

 

各タグをうまく使って構造の分かりやすい「保守性」の高いコーディングを目指しましょう!



タグの使い方概略

HTML_Tag

HTMLタグ 概要



基本的には上のような図を頭に入れておけばOK。

 

ちなみにこのブログ『ikeblog』もこの構造になっています。

このような構造を意識することで、検索エンジンにページの構造が正しく理解されます

従って、SEOの面でも有利になるとも言われているので、是非とも頭に入れておきたいですね!

 

それでは、各タグの詳しい解説をしていきます。



header

 

コンテンツがページのヘッダであることを示すタグで、ページ上部のブロックに使います。

 

このブログでは、サイトのタイトル部分「ikeblog」の部分がheaderに該当します。

 

section, articleタグ内に使用することができて、記事の公開日や更新日、カテゴリを表す部分に使うこともあります。

 

headerを簡単に説明すると文書の導入部分です。

 

導入部分に該当するのであれば、headerタグで囲むのは正しい使い方になります。



footer

 

コンテンツがページのフッタであることを示すタグで、ページ下のブロックに使います。

 

このブログでは、一番下の部分「Copyright -K, 2019 All Rights Reserved.」の部分がfooterに該当します。

 

section, articleタグ内に使用することができて、コピーライト情報やページのリンク・リストを書く場合もあります。

 

簡単に言えば、文書の〆の部分で、補足的な情報が含まれます。



main

 

コンテンツが、ページの主要なコンテンツであることを示すタグで、ページ固有のコンテンツ(メインコンテンツ)のブロックに使います。

※mainタグは、各ページ一回しか使えません!

 

つまり、各ページに共通する要素(ナビゲーション、コピーライト情報、ロゴ、バナー、検索フォーム)は含みません。

 

このブログでは、ページ固有のコンテンツである「記事本文」の部分がmainに該当します。

 

また、article, aside, footer, header, navの中にmainを書くことはできないので要注意です。



nav

 

主要なナビゲーションに使います。

 

従って、主要でない(フッター部分に入れるリンクのリストなど)部分にnavを使う必要はありません。

 

このブログでは、サイトタイトルの直下にあるメニュー「Home プログラミング 思考…」の部分がnavに該当します。



article

 

それ単体で意味をなす、ページの内容を示すコンテンツ部分に使います。

 

簡単に言うと、ブログやニュースなどの記事のようなものですね。

 

このブログでは、皆さんが今読んでいる記事部分がarticleに該当します。



aside

 

ページのメインコンテンツと関連が薄いコンテンツや補足情報に使います。

 

簡単に言うと広告や人気記事一覧、アーカイブなどのことですね。

 

このブログでは、自己紹介やサイト内検索、人気記事などが載っている「サイドバー」部分がasideに該当します。



section

 

見出しがあるコンテンツをまとめるときに使います。

 

これはarticleとの違いが分かり難いのですが、簡単に言うと本でいう「章」の事です。

 

各章を意味付ける見出しタグ(h1~h6)を入れることで、section要素のテーマが識別されます。

 

まとめ

以上、各タグの意味と使い方についてのお話でした!

 

細かい意味については知らなかった方も多いのではないでしょうか?

 

これらを頭に入れていれば、少しレベルアップしたコーディングができるかもです!

 

取り敢えず、下の図を覚えておくと理解しやすいかもしれません。

 

 

誰でもできる!3ステップロジカルライティング

「伝えたいことがあるけど、うまく話せなくて伝わらない」

このような経験がある人は意外と多いのではないでしょうか?

私も最近ブログを始めて、「うまく書けないなぁ」と思ったり、

完成した記事を見返して、「何が言いたかったんだろう...」と思うことが多々ありました。

記事作成において、ロジカルに書くことは、

  • 読みやすい
  • 理解しやすい
  • 最後まで読みやすい

の三拍子。読者さんにとっては、重要な点だと思います。

もし、有益な情報であるとしても、話が転々としている記事は読み手が疲れて見てもらえなければ意味がないからです。

そうはいっても、

 

「話すことが苦手」

「書くことが苦手」

「頭の回転もそんなに良くないからなあぁ...」

 

という人もいるのではないでしょうか?

私も、書くことが苦手でしたが、この本の3つのステップに従って書くだけで

格段に読みやすい読者にやさしい文章が書けるようになったのでご紹介いたします。

まずは、書くことを鍛えることで、「会話」も「説明」も上手くなっていくので、ぜひ試してみてください!

  • ロジカルシンキング初心者におすすめの本!
  • ロジカル文章術の3ステップ
    • ステップ1:テーマを決める
    • ステップ2:リサーチ
    • ステップ3:マインドマップ
    • (ステップ4):文章化する

 

続きを読む

シーツはどれくらいの頻度で洗濯していますか?

突然ですが皆さんはシーツをどれくらいの頻度で洗濯していますか?

 

僕は週に1回洗うか洗わないかといったところですが、どれくらいの頻度で洗うのが良いのか気になったので、調べてみました。

 

洗濯頻度の調査結果

アメリカのメディア「Women's Health」の調査によれば、1,187人に「どれくらいの頻度でシーツを洗っているか」に対する回答は、

  • 週に1回:44%
  • 1か月に2回:31%
  • 1か月に1回:16%

でした。

 

残りの数%の人の中には、もしかしたら全く洗っていないという方もいるかもしれませんね...

 

謎の白い粉...その正体とは?

実際、マットレスを洗濯せずに放置している方に聞いたところ、

マットレスを掃除機で吸ったら「謎の白い粉」がたくさん吸い込まれていた。

なんて話を聞いたことがあります。

f:id:keeeitan:20190530145257p:plain

レイコップでマットレスを吸ってみた

恐ろしいですね...

 

実はこの白い粉の正体は、ダニや細菌、ほこりなどを含んだ「ハウスダスト」なんです。

 

これを見ての通り、

  • シーツの洗濯を怠ることは恐ろしいことであること
  • シーツの選び方も気を付けなければいけないこと

が分かると思います。

 

知らない間にハウスダストをため込んでしまうことを防ぐには、どのように対策すればいいのか気になりますよね?

 

というわけで以下で、

  • どれくらいの頻度でシーツを洗うべきなのか
  • どのようなシーツを選ぶべきなのか

についてお話していきます。

 

シーツを洗濯する適切な頻度

では実際、シーツはどれくらいの頻度で洗濯するのが適切なのでしょうか?

 

「最低でも週に1回」は洗った方がいいそうです。

 

この、「週に1回」という基準は、ニューヨーク大学ランゴン医療センターの臨床微生物・免疫学長である、フィリップ・ティエルノ=ジュニア博士の言葉を参考にしました。

 

ここで、先ほどの白い粉について詳しく説明していきましょう。

白い粉の正体

私たちは、常に角質が剥がれ落ちており、その量はなんと一日に数百万個ほどの皮膚細胞が剥がれ落ちているといわれています。

 

それらはもちろん、シーツを汚しており、更にはローションや化粧、汗や髪の毛、そして一日過ごしているうちに付着した花粉やペットのフケ、カビやほこりなどでもシーツが汚れています。

 

そして、そういった汚れは体に悪影響を及ぼすであろう細菌の増殖を助長していて、洗濯の日を先延ばしすればするほど、細菌は瞬く間に増殖してしまいます。

 

どういうことかというと、ダニはヒトの汗や皮膚をエサとして増殖しているのです。

実際、ダニ自体は人間に対して害を及ぼしません。

 

しかし、「ダニの糞」がアレルギーや喘息を悪化させてしまうので、ダニの増殖は何とか食い止めたいものですね。

 

また、アレルギーがない人でも朝起きた時に目が赤くなったり、鼻がムズムズしたりすることがあるので要注意です。

 

ヒトは人生のうち1/3の時間、アレルギー源と接触している

しかし、多くの人が一日の1/3をこういったアレルギー源と接して過ごしているという事実に気づいていません。

 

人の平均的睡眠時間は7時間とちょっとなので、多くの時間をダニや細菌などで汚れたベッドの上で過ごしていることになります。

 

では、週に1回シーツを洗っただけでも十分なのでしょうか?

 

答えは、「不十分」です。

 

何故かというと、1週間に1回シーツを洗ったとしても、細かい粒子や細菌がマットレスや枕の中に入り込んでしまうので、汚れてしまうのは避けられないからです。

 

では、どうしたら良いのでしょうか?

 

ポイントはシーツの機能にあります。

 

実は、シーツには「ダニ不透過性」のものが売られています。

これを使えば、シーツを通り過ぎてマットレスにダニが入り込んでしまうのを防いでくれます。

 

従って、シーツを定期的に洗っていれば、清潔なベッドを保つことができるのです。

 

アレルギーがない人でも、目が赤くなったり、鼻づまりになることを防ぐためにも、シーツを買い替える際は「ダニ不透過性」のシーツに買い替えると良いですね。

 

 

 

 

単価を上げる心理学【一貫性の原理】

一貫性
参考文献:シュガーマンマーケティング30の法則、影響力の武器



こんにちはKです。

最近はプログラミングの勉強をしつつクラウドソーシングでの案件獲得で奮闘しています。

 

先日下記のツイートをしました。

 

 

Web制作に使える心理学#1
【一貫性の原理】
一度買うと決めると、その決断を維持しようとする。些細な商品を購入した後は50%以上も追加購入しやすくなります

【使用例】
案件を獲得したら、SEO対策や1週間サポート、更新マニュアルなどのオプションを追加すると単価アップを狙いやすくなりますね。

 

結論を端的にいうと、「些細な仕事を受注して、オプションを追加する」ことで単価を上げることができます。

 

上記のツイートを深堀しつつ、解説していきます。

 

 

【駆け出しフリーランス向け】「低単価泥沼」からの脱却を図ります

プログラミングで案件を獲得する際は「Web制作」という商品を売っているわけです。

特にクラウドソーシングで最近仕事を取り始めたばかりの人は、

 

・実績が少ない

・スキルに自信がない

・高くしたら仕事がなくなりそう

 

といったように低単価での仕事を続けがちですよね。

 

上記のように「どうやって単価を上げればいいか分からない」といった駆け出しフリーランスの方向けに、マーケティングの心理学について解説していきます。

一貫性の原理とは

一言でいえば、「一度決断したことを維持しようとする心理」のことです。

 

マーケティングにおいては「決断」=「購買の決定」と言えますね。

 

一度買うと決めると、お客さんはその決断を維持しようとする心理が働きます。

この心理特性のことを「一貫性の原理」と言い、この心理によって、実に50%以上ものお客さんがオプションや「ついで買い」など、追加購入をしやすくなることが分かっています。

 

具体例

ちょっと具体例を書いてみます。

 

たとえば、家電量販店の店員さんが使う手があります。

客はやっと、「欲しいカメラ」を見つけて買う決心をしました。

店員さんに声をかけ、購入する旨を伝えます。

 

店員はレジの奥にあるカメラを取り出しながら、客に問いかけます。

 

「えーと、カメラ本体の1年保証はつけておきますよね?」

 

客は反射的にうなずき、保証代金が加算される。

 

「それと、レンズ保護のためのこちらの商品も買っておいたほうがいいですよ。レンズって繊細なものなので、これがあれば安心です。」

 

もちろんこれにも反射的に受け入れてしまう。



どうでしょうか、こんな経験皆さんも1度はしているのではないでしょうか?

 

ちなみにこれは僕の実体験です(笑)

 

カメラ本体以外は良く調べずに買ってしまった...



一貫性の原理を使うポイント

一貫性の原理を使うには大前提として、仕事がなければなりません。

最初に取る仕事は3つのポイントを押さえましょう。

 

  1. 単純
  2. 些細
  3. ニーズに沿う

 

HP作成であれば、デザイン/コーディングをもっとも単純なプランとして売っていれば、HPを作成したい客は購入してくれるでしょう。

 

そして、購入を決断した客はSEO対策や作成後1週間のサポート、更新マニュアルの作成など、追加オプションを提示しましょう。

「一貫性の原理」が働き、お客さんはオプションを受け入れてくれる確率が高まります。

 

これによって単価アップを狙いやすくなることでしょう。

 

今回の記事で参考にした本

シュガーマンマーケティング30の法則>

サングラスを200万本も売ったマーケティングのプロが書いた名著。具体例が豊富で非常に読みやすく、「自分ならどう生かすか」を想像しやすい本です。

 

シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは

シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは

 

 

 

<影響力の武器>

有薗州立大学心理学部の名誉教授である、ロバート・D・チャルディーニ教授が書いた名著。

こちらの本はマーケティングだけでなく日常生活のいろいろな場面で利用できる人間の心理を学ぶことができるのでおすすめ。

 

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 

 

【自己解決】質問のクオリティを上げる3つの方法


f:id:keeeitan:20190311230203j:image

こんにちは、Kです。

最近は、Twitterのフォロワーが300人を超えました!プログラミングのモチベーション維持に役立っていると考えるととてもうれしいです。(^_^)/

>>K(大学生)@目標達成 (@Optim_K) | Twitterでフォローする

 

初心者から勉強し、模写を完成させ、案件獲得をしていく中でたくさんの方と出会いました。

最近は、たくさんの質問を頂けるようになりました。

 

そんな中、僕が感じたのは「質問力の低い人が意外と多いな」ということ。

 

下記のような質問を受けました。

 

質問:

情報学部に行こうか他の学部にしようか悩んでいます。

大学選び(学部選び)に悩んでいるのですがアドバイスいただけませんか? 

 

 僕:

何が迷う要素なのでしょうか?具体的に教えていただけませんか?

 

 

質問:

メリットデメリットがつかみ切れていないことです。

 

僕:

各大学、各学部に行くことのメリットということですか?

体的に迷っている大学や学部はありますか?

 

質問:

どこに行くかで迷っているというか、IT業界で稼ぐには情報学部に進むのであっているのか悩んでいます

 

最初の質問は、はっきり言って何を答えたらいいのか分からず困ってしまいました。

  • 具体的にどういう点で悩んでいるのか
  • 一行目は学部で悩んでいると分かるけど、2行目には大学も悩んでると書いている。どっちなんだ...
  • どの学部と迷っているのだろうか

的が絞り切れておらず、曖昧な要素が多い

 

このような質問をいくつか受けたので、この記事では「どのように質問すればいいのか」という内容を書いていきます。

実は、質問力を鍛えると自ずと自己解決力も高まるので、この記事を読めば自分の力で進んでいく力も身に着けられるでしょう。

 

 

いきなり質問するのは効率が悪い

先ほどの質問の例のように、回答者が困るような質問をしてしまうと、時間的にも、精神的にも無駄が多くなってしまいます

具体的にどういうことなのか見ていきましょう。

 

時間の無駄

言葉だけ見ると怒ってる感じに見えますけど、そんなことはないのでご安心ください(笑)

先ほどの質問例に回答するには、こちら側から「本当に知りたいことは何か」探っていかなければなりませんでした

  • どの要素(就職先?学費?講義内容?時間的余裕?)で迷っているのか
  • 具体的に迷っている学部はあるのか
  • 大学で何がしたいのか
  • 大学に何を求めているのか

などなど実際に質問していきました。

悩みの本質を見抜くために質問していったら、翌日までかかることもざらにありました。

このようにお互いに貴重な時間がどんどん失われていくのです!(悲劇)

 

質問する側にもされる側にも時間的損失が大きいのは見ての通り。

これだけでも質問の質が大事であることが分かるでしょう。

 

精神力の無駄

基本的に質問をしてから解決するまでは、その内容が頭の片隅にあって離れない状態が続きます。

返信が無い間は「早く返信来ないかな...」「どうしたらいいのかな...」と気にかける状態が発生します。

 

このような状態は、一つの物事に集中することを妨害してしまいます。

つまり、生産性の低下を引き起こすことにつながるのです。

 

これは、回答者側だけでなく質問者も同じことです。

もし、質問内容が具体的でわかりやすければ回答一発で解決できます。このように気に留めている時間も無くなることでしょう。

 

 

以下に解決策として3つの方法をご紹介します。1つでもいいので何か実践してみてくださいね!

 

自己解決力を上げる3つの方法

 最初の質問の例では、

大学選びで悩んでいる

 

何が迷う要素なの?

 

メリットデメリットが分からない

 

↓具体的にどこで迷ってるの?

 

IT業界で働きたいけど、どの学部に進むのがいいのだろうか

 

 

というように、自分の悩みに「なぜ悩んでいるのか?」「何が悩む要素なのか?」「将来どうしたいのか」といった俗にいう5W1Hを使って質問をして本当に聞きたいことを炙り出していきました

5W1H

who:誰が

when:いつ

where:どこで

what:なにを

why:なぜ

how:どのように

 特に、「なぜ」を使って掘り下げていけば、本質的な悩みにたどり着けるはずです。

ここまでは基本的な部分です。

では、質問する事前準備をしていきましょう!

 

ググる

まず最初にググりましょう!絶対ググってください。ここで悩みの80%以上は解決できます。

先の例であれば、「IT企業 学部」みたいな感じに検索すれば山ほど出てきます。

>>「IT企業 学部」の検索結果 - Google

ヤフー知恵袋に全く同じ質問をしている人もいるし、学部ごとの就職先を調べたりすれば、どの学部行けばIT企業に就職できるか分かります。

 

調べずに質問してしまうと「ggrks」と言われてしまうのでお気を付けください。

 

次にちょっと変わった検索方法をご紹介します。↓

信頼できる人を見つける

質問者が先駆者でない限り、影響力を持っていたり実力のある先人がいるものです。

そういった方々は、Twitterアカウントを持っていたり、ブログを書いていたり、本を書いていたり...

何かしらの手段でノウハウを惜しみなく提示してくれています。

 そういった信頼できる先人を見つけましょう!

 

僕の場合、例えばプログラミングであれば、マナブ@バンコク (@manabubannai) | Twitterさんを参考にしています。

マナブさんは、

の2つで情報を発信しています。

例えば僕が、「プログラミング初心者は何から始めたらいいのか」知りたいとします。

 

Twitterを用いた検索方法

 

Twitterのアプリなどで、

「from:アカウントID + 検索ワード」

 

とすると特定のアカウントが、検索ワードについて話しているツイート一覧が出てきます。

例えば、

「from:manabubannai プログラミング初心者」

と調べれば、このようなツイートが見つかります

 

ブログを用いた検索

ブログで検索するには、サイト内検索でもいいのですが精度が悪いので

「ブログURL + 検索ワード」

Googleで検索すれば高精度に検索可能です。

 

例えば、

「manablog.org プログラミング初心者」

と調べれば、このような結果が出てきて解決してくれます。

https://manablog.org プログラミング初心者 - Google 検索

 

Twitterで信頼できる先人を見つける方法は、「プログラミング初心者」アカウントのフォローしている人を探せば絶対に何人かいるので、探してみてください。

 

良い質問とは何かを知る

ここまでしても出てこない場合は質問しましょう!(大半は既に解決してそうですが...)

 

結論から言うと、いい質問とは

「回答者が困らない質問」です。

 

具体的なポイントは3つ。

  1. 具体性がある
  2. 背景を語る
  3. 的を絞る
具体性がある

僕は「最近どうですか?」

と聞かれても、

「なにが?」

と思ってしまいます。何気ない会話ならまあ許せるのですが、自分が困って質問しているのにこんな質問をしていては、知りたいことも知れません。

 

「最近嬉しかったことはありますか?」とか、「最近何処かに旅行に行きましたか?」とか具体性のレベルをもう一歩上げましょう。

 

背景を語る

ここまで読んでくださった方は質問する前にググってくれているはず。

それでも質問したいときは、背景を語りましょう。

最初にあげた質問の例なら

「将来的にIT企業で働きたい」「××と検索したけど、○○が分からなかった」とか。

こういった背景を語ってくれるだけで、質問者が何を知りたいのか分かりやすくなります。

 

的を絞る

一度に複数の質問をされると、まとめるのが大変だし、回答が長文になってしまうし、時間がかかります。

出来るだけ要点を絞って、コンパクトにまとめて質問しましょう。

先ほど背景を語ると書きましたが長々と語られても読むのが大変で、結局何が言いたかったのかわからないといった状態に陥りやすいです。

 

自己解決で突き進みましょう

まとめると、まずは自分でしっかり調べて、それでもわからないなら質問しましょうということです。

 

この記事で紹介した検索方法を使えば悩みは大体解決できるはずなので、自己解決力をつけてガンガン進んでいきましょう!

ググり力最強です。

 

今後、皆さんに役立つようなプログラミングに関する記事を書いていきます!

宜しければ下のボタンから読者登録お願いします!

月5万円を目指して日々奮闘中!Twitterもよろしくお願いしますm(_ _)m 

K(大学生)@目標達成 (@Optim_K) | Twitter

 

プログラミング勉強を捗らせるためのおすすめツール4選

こんにちはKです。

Twitterでも告知したようにこの記事では、勉強を効率的かつ継続的に行うために僕が実際に使っている4つのツールについて紹介していきます。

 

 

Evernote

使い方

まず、自分が朝型・昼型・夜型のどのタイプに当てはまるのか、クロノタイプ診断をします。

そして、それぞれの型に合った一日の過ごし方サンプルを作っていきます。

ここで参考にするのは鈴木祐さんのパレオな男というブログにある「朝渋」用特設サイト です。

 

クロノタイプ診断の簡単な質問と、各クロノタイプに合った一日の過ごし方について細かく提案してくれているので参考にしてみてください。

 

僕もそうですが、世界のほとんどの人が昼型であるといわれているので、今回は昼型を例に一日の理想的な過ごし方をご紹介

 

昼型のタイムスケジュール


7 a.m.起床して2〜3分の運動
7:30 a.m.朝食(タンパク質多めで)
9 - 10 a.m. 1日の計画を立てつつ、カフェイン投入(コーヒー or 緑茶)
10 a.m. - 12 p.m. 集中力が必要な仕事、頭を使う仕事をする
12 p.m.昼食(タンパク質多めで)→ 軽く散歩
2:30 - 2:50 p.m.瞑想または昼寝
3 - 6 p.m. 会議や雑用をする
6 - 7 p.m.エクササイズ
7:30 p.m.夕食
8 - 10 p.m. アイデア出しなど、創造性が必要な仕事をする
10 p.m. スマホ、PC、テレビはカット。風呂やシャワーでリラックスする
11 p.m.就寝


参考:https://yuchrszk.blogspot.com/p/chrono.html

 

これを参考にEvernoteで下の画像のように左から順に予定、実際の行動、理想生活スタイルを書いていきます。

f:id:keeeitan:20190308230332j:plain

効果

生産性

自分に合った集中する時間、雑用の時間が分かるため、集中と休憩のメリハリがつくようになる。

 

有意義な時間

一日に自分の行動を振り返る機会が有るので、もし「午前中にYoutubeを見てしまって時間を無駄にした!」なんてことがあっても、「午後はなんとしてでも勉強するぞ!」という気が起きて結果的に有意義な時間を過ごせるようになります。

 

継続力

集中できない時間に無理に勉強しなくなるので、少ないストレスで勉強を進められます。集中できない時間に無理やり勉強してしまい、全く進まないストレスがなくなるので、結果的に毎日勉強していても苦になりません。

 

ポイント

記録する回数と時間帯のバランスが重要です。どういうことかというと、

〇回数

回数が多いほど、1日に振り替える機会が増え、有意義な行動をとりやすくなるが面倒で続かない。

このような、トレードオフの関係を考慮した上で、続けられる範囲でなるべく多く記録することをお勧めします。

ちなみに、僕の場合は12:00、18:00、22:00にリマインダーをかけて記録しています。

 

〇時間

集中している時間に余計な記録作業が入ると元のタスクに戻る際、余計なエネルギーが必要になります。なるべく午前中の集中タスクの時間には記録作業を入れないようにしています。

 

「Evernote」- App Store

「Evernote」- Google Play

 

メントレ

メンタリストDaiGoさん監修の瞑想アプリです。瞑想というとスピリチュアルなイメージを思い浮かべるかもしれませんが、実は科学的に様々なポジティブな効果が得られることが分かってきています。

そんな瞑想を管理サポートしてくれるアプリがこちらです。

使用例

僕はポモドーロテクニック5分休憩の間と、15:00くらいに10~30分ほどの長めの呼吸瞑想。そして、寝る1時間前からのリラックスタイムに10分のボディスキャン瞑想を行っています。

こうする事によって休憩でしっかり頭を休ませることができるようになり、生産性が上がったように感じています。

ちなみに、休憩中にスマホ見たり、新聞を読んだり、数独をやったり...といった行為は脳の休憩になっていないので要注意です 

 

効果

集中力

何か一つのことに集中する(マインドフルになる)力が付きました。

僕がプログラミング初心者の頃デバッグをする際は「あれ修正しなきゃ!これも修正しなきゃ!」と一度にたくさんのバグを修正しようとして、結局何も進まなかったということがよくありました。

でも、瞑想をすることによって一つ一つ集中して着実に解決していくことができるようになり、結果として生産性が高くなりました。

 

ストレス解消

何かを学ぶときは、分からないことだらけで非常にストレスがかかりますよね?

僕は学習の際ポモドーロ・テクニックを使っていて5分休憩の間に瞑想をしています。

これにより、精神的にも回復しモチベーションを維持できるし、集中力も回復する。素晴らしい効果が一度に得られます!

 

ポイント

一日に3分だけでもいいので続けること

瞑想効果は時間が積み重なるにつれて大きくなっていくもの。

個人的には、疲れて続けにくい夜よりも、精神的にも体力的にも元気のある朝にやることをおすすめします。

 

メントレ - App Store

Andoroido版はまだ出ていませんでした...

 

Focus To-Do

使用例

集中して取り組みたいタスクに使う。

集中時間にはアプリが自然音を流してくれるので、ノイズキャンセリングヘッドホンを用いて適度な集中状態を作り出しています。 

ちなみに、 僕が使用しているヘッドホンはSONY ワイヤレスノイキャンヘッドホンMDR-1000Xです。

もともと、壁が薄い集合住宅でストレスなく過ごすために購入したのですが、これを着けると無音の世界が広がります。しかも、ワイヤレスなので、自由度が高く重宝しています。

 

効果

有意義な時間

30分単位で自分の行動を見つめ直す機会があるので、有意義な行動を取りやすくなるというメリットがある。

集中力

25分集中、5分休憩を繰り返す「ポモドーロテクニック」を用いた勉強をサポートしてくれます。

実際に使ってみて、生産性が格段に上がったことを実感しています。25分に一回休憩では休憩しすぎに思えるかもしれないが、この休憩のおかげで集中力が高い状態を作り続けることができて、結果的に生産性は高まります。

「Focus To-Do: ポモドーロ仕事法+タスク管理」をApp Storeで

Focus To-Do - GooglePlay

 

f.lux

仕事や大学がある人が勉強をするのは、日が落ちたあとが多いはず。

プログラミングの勉強をするときは必ずと言っていいほどPCを使いますよね?

PCはデフォルトのままでは良質な睡眠の天敵ブルーライトを出しているので対策する必要があります。

そこで使えるツールがPC用ソフトのf.lux

 

効果

睡眠の質向上、生産性アップ、眼精疲労軽減

夜にPCを使うとブルーライトの影響で、


睡眠の質が下がる

→翌朝、頭がボーっとする

→生産性が悪くなる

→勉強が進まない

→やる気がなくなる

→継続できなくなる

 


このような悪循環に陥ってしまいます。

継続し、結果を出すためにも必須のツールです。

 

いかがだったでしょうか、これらはすべて僕が実際に使っているツールです。そして、これらを使うようになってから勉強をスピーディにできるようになりました。

justgetflux.com

 

もし気になるツールがありましたら試しに使ってみてください!

 

今後、皆さんに役立つようなプログラミングに関する記事を書いていきます!

宜しければ下のボタンから読者登録お願いします!

月5万円を目指して日々奮闘中!Twitterもよろしくお願いしますm(_ _)m 

K(大学生)@目標達成 (@Optim_K) | Twitter

 

 

はてなブログのプロフィールアイコンを丸く表示する方法

f:id:keeeitan:20190214165348j:image
一昔前はLINEやTwitterなどのSNSは、四角いアイコンが主流でした。

しかし、最近では丸いアイコンにアップデートされることが多く、その度に、ネット上が騒がしくなっていましたね。

 

はてなブログのアイコンも丸くしてみたいな、と思た人もいるかと思いますのでこちらの記事を参考に
カスタマイズしてみてくださいね

 

変更する場所


f:id:keeeitan:20190214165502j:image

今回は、はてなブログのサイドバーなどにある、「プロフィール」欄を変更していきます!

ここにあるアイコン画像を丸くしていきます。

 

f:id:keeeitan:20190214170456p:plain

自分のサイトに移動して、プロフィール画像上で[右クリック]> [検証]

とすると、上の画像のようになると思います。

画像の選択部分のように、

.hatena-module-plofile .profile-icon{...省略...}となっていると思います。

この部分に変更を加えればいいってわけです。

実際に変えてみる

 では、管理画面で変更していきましょう!

[デザイン]>[カスタマイズ(スパナのマーク)]>[デザインCSS]

を開きましょう。

そして、以下のコードをコピペしましょう

 

 .hatena-module-profile .profile-icon {

border-radius: 50%;

}

 

変更後

コピペして、[変更を保存する]をクリックすると、このようにアイコンが丸くなっていると思います。

f:id:keeeitan:20190214165512j:image

これで完成!

次に応用編として、アイコンに枠線をつけていきたいと思います

 

枠をつける

枠線をつける際は、

 .hatena-module-profile .profile-icon {

border-radius: 50%;

  border:2px solid #aaa;

}

 このように付け足してあげましょう。

ちなみに、

2pxは枠線の太さで、数字が大きくなるほど太くなります。

 

solidは一本線という意味で、他にもdouble(2本線)、dashed(破線)、などがあるので「CSS border 種類」などで検索して好きな線を選んでください。

 

#aaaは線の色で、「カラーコード」と検索して好きな色のコードに書き換えてみてください。

 

変更後


f:id:keeeitan:20190214165614j:image

 

このようになりました!

CSSを勉強すると、様々なカスタマイズができるようになるのでぜひ勉強してみてください

一眼カメラの三角リングを付け替えました!

f:id:keeeitan:20190225093738j:image

sonyα6300を持っている僕ですが、ストラップとカメラ本体の間についている「三角リング」を付け替えるときに苦戦しました。(^_^ ;)

 

初めてカメラを買った人、ストラップを変える人はどうやって変えるんだろう?

と疑問に思う方も多いと思うので、こちらで紹介していきます。

 

三角リングが外せない

こちらが、僕のカメラに元々付いていた三角リング
f:id:keeeitan:20190204214644j:image

リングのカバーの外し方が分からなくて苦戦しました。

材質はプラスチック?のようなもので無理に外したら折れちゃいそうで怖い~

 

引っ張ったら折れそうだし、上に押し上げたらとれるか?と思ったら本体が邪魔で外せない...

色々試してみたところ、意外と簡単に外せることが分かりました!

 三角リングカバーの外し方

f:id:keeeitan:20190204215038j:image

このカバーは、柔軟性があって上のように片方ずつリングから外すことが可能です!

両方一気に外そうとすると、カバーが折れてしまう危険があるので片方ずつ外していきましょう!

 
f:id:keeeitan:20190204215056j:image

カバーを外すとこのようになります。

三角リングの外し方


f:id:keeeitan:20190204215108j:image

 次に、リングを外していきます

上のように、留め具にリングをひっかけることができればあとは簡単です

 

ぐるぐると回すように取り外して...

取れました!!

 

まとめ

最初の三角リングのカバーを取り外すのが怖かったのですが、意外と柔軟性があるので心配せずに外してみてくださいね

 

コーヒーを飲んだ後に気になる口臭【解決策あり】


f:id:keeeitan:20190204142131j:image

コーヒー口臭の原因

休憩時間や、勉強中はたまた、プライベートの至福の時間にコーヒーという存在は今となっては欠かせない存在となっている人が多いかと思います。

僕もその一人で、集中力を上げたい時や、あの独特の香りでリラックスしたいときなど愛飲しています。

健康飲料としても優秀なコーヒーですが、気になるのは飲み終えた後の口臭。

実は飲み終えた後のちょっとした工夫で防ぐことができるので、ぜひ試してみてください。

 

口臭のメカニズム

コーヒーによる口臭の原因を探るべく、まずはなぜ口臭が発生するのか見ていきましょう。これを知ればコーヒーだけでなく、日常の様々な場面で気を付けることができるようになると思います。

口内細菌

口内の唾液量が減ると、口内が乾燥し細菌が増殖します。この増殖した細菌が口臭の原因となります。

コーヒーには利尿作用があります。この作用により、体内の水分が外に出ていってしまいます。

つまり、

  • 体の水分が減り、口が乾く
  • 口内細菌が増殖
  • 口臭が発生

というメカニズムです。

さらに、コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインは、神経を過緊張状態にする作用があり、これにより唾液量が一時的に少なくなります。これも、口内が乾燥する原因の1つです

 

菌のエサ

口臭がひどくなりやすいのは食後。これは、口内細菌が食べかすをエサとして、代謝物である「揮発性硫化ガス」というにおいの原因を発生しているからです。

液体のコーヒーは食べかすが残らないんじゃないの?

そう思う人も多いかもしれません。

実は、淹れる際に発生するコーヒー豆の微粒子が舌の表面に付着しているのです!

インスタントコーヒー、缶コーヒーにもこの微粒子は含まれているのでご注意ください。

 

ブラックコーヒーを飲んでいる人は、これだけなのですが、ミルクや砂糖を入れている人はさらに注意が必要です。

砂糖が細菌のエサになることは想像に難くないと思いますが、乳製品は口内細菌のエサ(含硫アミノ酸)が含まれていて、これは特にきつい口臭になりやすいです。さらに、ミルクには尿素クレアチンが含まれており、唾液量の減少を招きます。口内細菌のエサになるだけでなく、口内の乾燥も引き起こしてしまう恐ろしい組み合わせなんです。

 

コーヒー口臭の対策

推奨

 ・水分補給

最もシンプルで、最も効果的な方法。

水分補給をすれば、利尿作用で失われた体内の水分を補給できる、口内の乾燥を防ぐことができる。

さらに、舌についたコーヒーの微粒子を洗い流すことが可能。

つまり、上記の口臭原因全てに効果があるベストな方法なのです!

 実は、この水分補給はコーヒー屋さんでも見受けられて、コーヒーと共にグラス一杯の水が用意されることがあります。

コーヒー屋さんはお客さんのことを考えて水を用意してくれていたんですね~

非推奨

・市販のマウスウォッシュ

市販のマウスウォッシュは、日常的に使うのもお勧めできません。理由は、マウスウォッシュに含まれている抗菌成分は口内の「いい細菌」と「悪い細菌」を無差別に殺してしまうからです。

ちなみに、マウスウォッシュを使うと糖尿病のリスクが55%も上がる!ていう研究もあるのでお気を付けください

・舌磨き

これも、非推奨。マウスウォッシュと同じで、舌磨きのせいで感染症にかかった!とか吐き気がした!という事例があるのであまりお勧めはできないです。

 

 

良い習慣を身に着ける最適な方法!それは、WOOP

あなたは新年の目標に向かって今も行動できていますか?

「あ、忘れていた」という人もこの記事を見れば目標達成率が2倍に跳ね上がります。参考までに。

 

 

習慣に関わる人の特性を理解しよう

目標達成のために決めたことをなかなか習慣化できない人も多いのではないでしょうか?

ダイエットのためにいきなり、1日3km走ると決めたり、炭水化物を完全にやめようとしたり...

最初は今年こそは!今度こそは!と気合十分に目標に向けて行動をしますよね。

 

そして、3日坊主に終わる…

 

この記事を読むと、

  • なぜあなたは続けられないのか
  • どうしたら目標を達成できるのか

が分かります!

 

まずは、なぜ習慣化できないのかまずは人間の特性を知ることから始めましょう!

人間が1日に習慣的行動に費やしている割合は○○%!

人間が1日に費やしている時間の割合がこちら

f:id:keeeitan:20190128213338p:plain

なんと、45%もの割合が習慣的行動で埋め尽くされているのです。

これはつまり、「習慣化できる人は人生を自在に操れる」ということなのです。

習慣化と脳構造の関係:○○が大好きな脳

脳は体自由に占める割合が2%しかないにも関わらず、消費エネルギーの20%も消費しています。

そんな脳が好きなのは「効率的なこと」です。

毎日3kmランニングをしよう!と決めても、今までしていなかったことなので「意志力」を使います。

つまり、この行動を起こそうとするだけで脳はエネルギーを使うことになります。

でも、脳は効率的なことが好き。

3日もすれば、脳はエネルギーを使わなくて済む「ランニングをしない」方へとあなたを誘うのです。

脳は飽き性

脳は効率的なことが好きということで、大きな変化は避けたほうがいいと分かりました!

でも、脳は「飽き性」なんです。

大きな変化を加えてもだめ、かといって何もしないのも飽きてしまう。

なんだか、恋人と付き合っているかのよう。倦怠期予防にサプライズが必要なのです。

 

そこで、有効なのが「小さな変化」を加えること。

 

例えば、筋トレを習慣化しようとします。

1日10回腕立て伏せをするとします。

でも、毎日腕立て伏せだと飽きるから、2日に1回はスクワットに変えてみる。

慣れてきたら、回数を増やしてみる。

 

という感じ。

人間、そう簡単には変われない

これって意外と盲点。

でもこれ、新年の抱負を立てるときにやりがちなんですよね。

「今年こそは10kg痩せるぞ!」とか、「毎日自炊するぞ!」とか劇的に変わろうとするし、自分のことを過大評価してしまう。

 

もっと、自分と向き合って、何とかできそうな現実的な目標をこなしてコツコツ積み上げていくしかないんだ。と心に留めておくことが大事。

 

習慣化に最適な方法!WOOPというテクニック

このテクニックは、

  • 個人的な目標を決めよう!
  • 良いことを記録しよう!
  • 自分の強みを活かそう!
  • 親切にする練習をしよう!

という「ポジティブ心理学」を用いた時よりも2倍もの達成率を誇る、超有効なテクニックです!

しかも、ポジティブ心理学では長期的な効果は見られなかったものの、

WOOPでは長期的にも効果があるんです!

Healthyeating

これはもう使わない以外の手はないでしょ!

 

WOOPには4つのステップがあって、

  • セッティング
  • 願望
  • 障害
  • 計画

となっています。順を追って説明していきます。

セッティング

 周りからの邪魔が入らないようにします。本当は、瞑想をするように目を閉じるのがベストですが、最初は慣れないと思うので、ノートに書きながら行うのがいいかと思います。

 

願望

運動や、食事、仕事など、なんでもいいので自分が思う「希望」「不安」についてイメージ。

個人的には、頭に思い浮かんできた「これやりたいな」ということを思いつくままにノートに書いていくのがおすすめ。

 

他に何も思いつかなくなったら、無意識に考えている事が全て吐き出された証拠。

これで、この後の作業に集中できるようになります。

 

頭に浮かぶ願望を書ききったら、その中から1つを「頑張れば達成できそうな」難易度を設定します。

 

成果

「願望」で描いたベストの成果をイメージします。

それを達成することで、

  • どのような気分になっているだろうか?
  • どんなメリットがあるだろうか?
  • 人にどんな影響を与えられるだろうか?

などなど。

障害

「願望」を達成するにあたって、何が障害になるのか考えます。

目標達成を妨げるような、

  • 自分の癖や習慣
  • 思い込み
  • 感情
  • 環境

など、自分で何とか変えることができるものであることが重要です。

もし、他の人や、お金がないなど、外的な要因が上がる場合は難易度が適切でないので、目標を考え直して適切なレベルを設定しましょう。

 

計画

これまでのステップを踏まえたうえで計画をします。

ここで有効なのは「if-thenプランニング」

 「AをやったらBをやる」

という形で行動するテクニックです。

このif-thenプランニングの効果を最大限に引き出すテクニックが、

すでに習慣化していることにくっつけるということです。

例えば、

歯磨きをした後に、スクワットをする

風呂に入ったら、瞑想をする

といった感じです。