カミラ・カベロ主演「シンデレラ」: 夢見る女性の成長 amazonオリジナル あらすじ&感想

 

☆3

映画「シンデレラ」(2021年)は、Amazonオリジナルのミュージカルファンタジー映画で、伝統的なシンデレラの物語に現代的な要素を取り入れた作品です。

 

あらすじ

エラ(カミラ・カベロ)は、町の外れに住む野心的で夢見がちな若い女性です。彼女は「ドレス・バイ・エラ」という自分のファッションブランドを立ち上げ、デザイナーとして成功することを夢見ています。しかし、エラの生活は継母ヴィヴィアン(イディナ・メンゼル)と義姉たちに支配されており、夢を追うことが難しい状況です。

一方、王国では王子ロバート(ニコラス・ガリツィン)が次期国王としての責任を果たすことに葛藤しています。彼は父である国王ローワン(ピアース・ブロスナン)からの期待と、自分の心の声との間で揺れ動いています。

エラの生活が変わるのは、王家が開く豪華な舞踏会の招待状を受け取ったときです。彼女はこの舞踏会を、自分のデザインを披露し、夢を叶える絶好の機会と捉えます。しかし、継母に邪魔され、舞踏会に参加することができません。

その時、エラの前にファビュラス・ゴッドマザー(ビリー・ポーター)が現れ、魔法の力で彼女を美しいドレスとガラスの靴で変身させます。エラは舞踏会に参加し、王子ロバートと出会い、二人は瞬く間に惹かれ合います。しかし、魔法は夜中の12時までしか持続せず、エラは急いで舞踏会を後にします。その際にガラスの靴を一足落としてしまいます。

エラの正体を突き止めるために王子は王国中を巡り、ガラスの靴の持ち主を探し出します。そしてついにエラと再会し、彼女の夢を応援することを誓います。

映画は、エラが自分の夢を実現し、王子と共に新しい未来を築いていく姿を描いています。伝統的なシンデレラの物語に加え、現代的なメッセージや男女平等のテーマが盛り込まれた感動的な作品です。

---

 

感想

 

ミュージカル映画が好きなので、今回の作品をとても楽しみにしていました。差別的な内容が現代風に改変されていて、なるほどと思う場面が多かったです。

シンデレラ役の女優さんがとても可愛かったですね。特に王子様にお姫様抱っこされて

 

「下ろして、自分で歩いたほうが早い」

 

と言うシーンでは思わず笑ってしまいました。確かにその通りだなと笑。

 

また、妹が国王になり、国民の前で話すシーンもかっこよかったです。

妹の髪型もとても可愛くて、きりっぱなしショートが印象的でした。

 

この映画は、従来の守られている女性像ではなく

、かっこいい女性が描かれていました。

男女平等が強く表現されている点も素晴らしいと思います。

 

 

 

緊張感溢れるサバイバル映画「CUBE」: 未知への挑戦

 

評価☆3.5

映画「CUBE」は、1997年に公開されたカナダのSFサスペンス映画です。監督はヴィンチェンゾ・ナタリで、閉ざされた謎の立方体の中に閉じ込められた人々の恐怖とサバイバルを描いています。

 

あらすじ

ある日、目を覚ますと、見知らぬ男女6人が巨大な立方体(キューブ)の中に閉じ込められていることに気づきます。

彼らは、なぜここにいるのか、どうやってここに来たのか、全く覚えていません。

 

この立方体は無数の小部屋で構成されており、それぞれの部屋は六面体の壁にハッチがあり、隣の部屋に通じています。

しかし、隣の部屋に進むたびに、彼らは命を脅かす罠が仕掛けられていることを発見します。

 

登場人物たちは、次第に自分たちの特技や職業が生き残るための鍵となることに気づきます。

クエンティン(モーリス・ディーン・ウィント)は冷静でリーダーシップを発揮し

、レヴン(ニコール・デ・ボア)は数学に精通しており、

部屋の座標を理解する手助けをします。ワース(デヴィッド・ヒューレット)は建築家であり、

この立方体の設計に関与していたことが明らかになります。

 

彼らは協力して罠を回避しながら出口を見つけるために進みますが、

次第に精神的なストレスが高まり、内部での対立や不信感が強まります。

特にクエンティンは次第に狂気に陥り、他のメンバーに対して暴力的になります。

 

立方体内の数々の謎を解き明かしながら、

彼らは「プライムナンバー」の部屋が安全であることを発見します。

最終的に、彼らの一人であるカザン(アンドリュー・ミラー)が実は

自閉症の天才であり、複雑な数式を解く鍵となる能力を持っていることが分かります。

 

脱出を試みる中で、犠牲者が出てしまい、

最終的に生き残るのはカザンだけとなります。

カザンは一人で出口にたどり着き、謎の光の中へと歩み出しますが、

立方体の外に何が待っているのか、

またなぜこの立方体が存在するのかについては最後まで明かされません。

 

---

感想

映画「CUBE」を観ました。最初、警察官が実は偽物という展開かと思っていたのですが、結局本物の警察官でちょっと残念でした。

ただ、その警察官は暴力的で自己中心的な、かなりヤバい人物でした。

そして、女子大生に執着する様子が本当に気持ち悪かったです。

 

お医者さんのキャラクターも、「あー、いるいる」と思わせるような典型的なお医者さんでした。

 

最後にカザンだけが生き残った理由は、私利私欲を持つ人は滅亡するというメッセージだったのかもしれません。

 

この映画は私には少し難しすぎたかもしれません。

---

 

 

映画「CUBE」は、極限状況下での人間の心理と協力の重要性、そして未知への恐怖を描いたスリリングな作品です。閉鎖空間での緊張感あふれるサバイバルが好きな方にはおすすめの映画です。

恐怖の解剖室での恐ろしい事件!🔪映画「ジェーン・ドゥの解剖」あらすじ&感想

 

評価☆3

映画「ジェーン・ドゥの解剖」(原題: "The Autopsy of Jane Doe")は、2016年に公開されたアメリカのホラー映画です。

監督はアンドレ・ウーヴレダルで、ブライアン・コックスエミール・ハーシュが主演を務めています。

 

 

あらすじ

物語は、ある夜、バージニア州の小さな町の家で起きた一家惨殺事件から始まります。

警察は現場で地下に埋もれていた身元不明の若い女性の遺体を発見します。

遺体には外傷がなく、死因も不明なため、「ジェーン・ドゥ」と名付けられます。

 

ジェーン・ドゥの遺体は、地元のベテラン検視官トミー・ティルデン(ブライアン・コックス)とその息子で助手のオースティン(エミール・ハーシュ)のもとに運ばれます。

父子は遺体の解剖を行い、死因を突き止めることになります。

 

解剖が進むにつれて、彼らは次々と異常な発見をします。

遺体には外傷がないにもかかわらず、内臓はひどく損傷しており、舌が切り取られ、肺には焼けた痕跡がありました。

また、遺体の口からは布の破片が見つかり、その布には謎のシンボルが描かれていました。

さらに、遺体の肌の下には異常な傷跡が隠されており、それらは古代の儀式に関連しているようでした。

 

解剖が進むにつれて、奇怪な現象が次々と起こり始めます。

ラジオが勝手に切り替わり、不気味な音楽が流れたり、死体安置所の照明が故障したりします。

さらに、遺体安置所内にいた他の死体が動き出すなど、

超自然的な出来事が彼らを襲います。

トミーとオースティンは、ジェーン・ドゥの遺体がただの遺体ではなく、

何か邪悪な力を秘めていることに気づきます。

解剖を続ける中で、彼らはこの遺体が17世紀の魔女裁判で拷問され、

呪われた女性である可能性があることを突き止めます。

遺体は生前に苦しめられたが、死後もその苦しみが続いており、

その怨念が現世に影響を及ぼしているのです。

 

最終的に、彼らはこの呪いから逃れるためにあらゆる手段を試みますが、

状況はさらに悪化していきます。

ジェーン・ドゥの怨念は次第に強まり、

トミーとオースティンの命を脅かすまでになります。

 

クライマックスに向けて、父子は生き延びるために必死に戦いますが

、ジェーン・ドゥの呪いから逃れることは容易ではありません。

 

---

感想

最初は人間が怖いホラー映画だと思っていたら、

まさかの悪魔的ホラー映画でした。

 

遺体に火をつけたシーンにはびっくりしました。

いや、これ警察に怒られるでしょ…。

こんなことがあったなんて言っても、誰も信じてもらえないだろうし。

 

エマちゃんがどこにいたのか、どこから出てきたのかも謎のままでした。

 

そして、怪奇現象が起きてからのテンポが遅くて、ちょっとイライラ、、、

エレベーターに閉じ込めるシーンも必要だったのか?

 

それにしても、「誰でもよかった、たまたま彼女に関わってしまっただけ」という理不尽な展開には納得がいきません。

お父ちゃんが犠牲になったのもかわいそうすぎる。

結局、これってとち狂った息子が父親とエマを手にかけたってことになるのかな?

それで最後は自害。ひどいよ、こんなのってないよ。

----

 

映画「ジェーン・ドゥの解剖」は、閉鎖空間での緊張感あふれるホラー作品であり、解剖の過程で明らかになる謎と恐怖が観客を引き込む一作です。ホラー映画が好きな方には見逃せない作品です。

 

 

 

驚愕の展開に心揺さぶられる人種差別を描いた映画「ゲット・アウト」あらすじ&感想

 

評価☆4

映画「ゲット・アウト」(原題: "Get Out")は、2017年に公開されたアメリカのホラー・サスペンス映画です。

監督はジョーダン・ピールで、主演はダニエル・カルーヤです。

この映画は、人種差別をテーマにした社会的メッセージとスリリングなストーリーが融合した作品として高く評価されています。

あらすじ

物語は、アフリカ系アメリカ人の青年クリス・ワシントン(ダニエル・カルーヤ)と彼の白人の恋人ローズ・アーミテージ(アリソン・ウィリアムズ)が、ローズの実家に週末を過ごしに行くところから始まります。

クリスはローズの両親が自分の人種をどう思っているのか不安を感じていますが、ローズは心配無用だと彼を安心させます。

 

ローズの実家に到着すると、彼女の両親であるディーン(ブラッドリー・ウィットフォード)とミッシー(キャサリン・キーナー)は表向きは歓迎しますが、

どこかぎこちない雰囲気があります。

ディーンは脳神経外科医で、ミッシーは催眠療法士です。

さらに、アーミテージ家には黒人の使用人、庭師のウォルターと家政婦のジョージナがいますが、彼らの奇妙な行動がクリスの不安を増幅させます。

 

ミッシーはクリスにタバコをやめさせるために催眠を試みますが、

その催眠術はクリスを精神的に拘束し、「沈黙の空間」に閉じ込めるものです。

この経験により、クリスはアーミテージ家に何か恐ろしい秘密があることを確信します。

 

やがて、アーミテージ家は毎年恒例のパーティーを開き、

裕福な白人の友人たちが集まります。

クリスは彼らが自分を異常に観察していることに気づき、

以前行方不明になった黒人男性アンドリュー(ラキース・スタンフィールド)に出会います。アンドリューも奇妙な行動をしており、

クリスが彼を写真に撮った瞬間に突然暴れ出し、「ゲット・アウト」と警告します。

 

クリスは友人のロッド(リルレル・ハウリー)に助けを求め、

ロッドは何かおかしいと感じ、クリスにすぐにその家から逃げるよう促します。

クリスは逃げ出そうとしますが、アーミテージ家の真の恐ろしい計画が明らかになります。

実は、彼らは黒人の身体に白人の脳を移植することで、白人が若返り、力を得るという儀式を行っていたのです。クリスは新たな標的として選ばれていたのです。

 

絶体絶命の状況の中、クリスは機転を利かせてアーミテージ家からの脱出を試みます。

彼は家族のメンバーを次々と撃退し、最終的に家を燃やして逃げ出します

。最後にロッドが到着し、クリスを救出します。

 

映画は、クリスが無事に脱出したことで幕を閉じますが、アーミテージ家の恐ろしい秘密は依然として残り、観客に深い余韻を残します。

---

 

ラストがまさかのどんでん返しで、びっくりしました!

 

なぜグーパンしかなかったのか、お手伝いさんが涙を流していたのか、

最後にすべてが理解できて、めっちゃスッキリしました。

途中の意味がわからないシーンが、最後の最後で解明されるというのは、本当に驚きました。

 

彼女が「カギが見つからないの!」と叫んでいたシーンにはイライラしましたが、

その後、わざとだったことが分かったときには血の気が引きました。

彼女だけは味方だと信じていたので、めちゃくちゃショック、、、

 

他の考察サイトを読んでみると、

人種差別のテーマについて詳しく解説されていたので、なるほどなと納得しました。

 

日系人、あるいは日本人が登場したのはなぜなのか、興味深いですね。

この映画は2回見た方が面白いと感じました。

 

----

映画「ゲット・アウト」は、スリリングな展開と鋭い社会批判が見事に融合した作品であり、人種差別と不信のテーマを通じて強烈なメッセージを伝えています。ホラー映画としてだけでなく、社会的な視点からも見応えのある一作です。

 

 

サイコホラー映画「シグナル100」の恐怖とパニック

評価☆2

映画「シグナル100」は、2020年に公開された日本のサイコホラー映画です。原作は宮月新(原作)と近藤しぐれ(作画)による同名の漫画です。

 

あらすじ

物語の舞台は、ある高校のクラス。平凡な日常を送っていた生徒たちが、担任の下部(しもべ)先生によって恐ろしいゲームに巻き込まれます。ある日、突然、下部先生が生徒たちに「シグナル100」と呼ばれる催眠術をかけます。この催眠術は、特定の行動をとると自殺してしまうというものです。

生徒たちが無意識に行う日常の行動が、死を招く引き金となり得るため、次第にクラスは恐怖とパニックに包まれます。生き残るためには、どの行動が「シグナル」に該当するかを見つけ出し、それを避ける必要があります。しかし、下部先生はその具体的な行動を一切教えず、生徒たちは自力で解明しなければなりません。

一方で、生徒たちは互いに疑心暗鬼になり、友情や信頼が次第に崩れていきます。誰が味方で誰が敵なのか分からない状況の中で、次々と犠牲者が出てしまいます。クラス全員が生き延びるためには、協力して解決策を見つけ出す必要がありますが、果たして彼らは生き残ることができるのでしょうか。

映画は、極限状態に追い込まれた生徒たちの心理と行動を描きながら、スリリングな展開を見せていきます。恐怖と緊張感が絶えず続く中、最後に待ち受ける衝撃の結末とは――。

---

 

 

---

橋本環奈が出演しているので視聴しました。ハシカン大好きです。

原作を少しだけ読んだことがあるので、その視点から言うと、正直少し「うーん」と感じる部分がありました。

1時間半にまとめるためにストーリーを凝縮したのは理解できますが、先生と生徒の関係性まで変える必要があったのでしょうか?

原作のあの関係性だからこそ、恐怖やこれまで自分がしてきた行動を後悔するという要素が際立つのに、今回の映画ではただの猟奇的な先生にしか見えませんでした。

ただ、登場人物が次々とサクサクとドロップアウトする展開は爽快感があって良かったと思います。

しかし、全体として内容が薄く、ただのスプラッター映画に感じてしまいました。

---

 

映画「シグナル100」は、サバイバル要素と心理戦が交錯するスリリングな作品です。興味を持たれた方はぜひご覧になってください。

 

 

映画「不安の種」感想

 

☆3

 

ホラー漫画の実写映画

評価が低いのでどんなけ酷い映画なんだろう、、、って不安になってたけど

 

普通に怖い!!!

 

いや、普通に怖い。

開始10分ぐらいで体ぱっかーんの人出てくるし、

衝撃的すぎてこの人が須賀健太って気づかなかったわ。

しかもこのバイク便でカフェの店員のお兄さんがまさかの

 

浅香航大!!!

 

アナタの番ですのイケメン刑事の人!!!

もうめちゃくちゃテンション上がったわ。

須賀健太浅香航大が出てるってだけで☆5だわ。

 

原作知らないから普通に怖かったけど、おちょなんさんはいらんかなって思った。

たぶんめっちゃ重要なキャラクターなんだから出したんだと思うけど、

原作ファンからも原作知らない層どっちからこれは不評な気がする(知らんけど)

頑張っておちょなんさん出したせいでラストらへん意味わからないことになったような、、、

でも全体的に怖ったので、ホラー映画としてはよかった。

 

そして主題歌はMUCCの「狂乱狂唱 RMX for 不安の種」

映画館で見たかったなぁ、、、

映画館でMUCCちゃんの歌が流れるってエモすぎる

エンドロでミヤくんの名前が流れるとかもうそれだけで泣けるわ。

なんで当時映画の主題歌やってるって知らなかったのだろう。

 

次の日からAmazon Music で狂乱狂唱を聞いてたら

いきなり少女の声で「たねたね♪」って歌い出して

不安の種のサントラが流れたのか?こんな歌あったっけな?

ってびびりながらスマホの画面を見ると

 

 

f:id:keika08:20210920212905p:plain






 

いや、怖いわ!!!

 

画面見ながら聞いたら可愛いけど、MUCCちゃんのあとにこれ流れたら普通に怖いわ。

不安の種のサントラじゃなかったわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

わんわんのぬいぐるみでも買うか

 

 

 

 

わんわんしか勝たん

 

 

 

 

映画「セブン」(SEVEN)感想

☆5

 

どんでん返し映画で検索したら出てきた映画。

ブラットピットとモーガンフリーマン主演

面白くないわけがない!!

久しぶりに引きこれるような映画だった。

話のテンポがいいし、何より内容がとてもおもしろい。

ブラピの奥様がモーガンフリーマンに相談があるから会えない?ってシーン

 

(もしかして不倫?!)

 

ってかこのシーンいるか?って思ったけど、まさかのラストの伏線だったとは、、、

オチが全く予想が出来なかったし、段ボール開けて血みたいなのが出てきても

頭「?????」ってなったし、

モーガンフリーマンがブラピに「銃を捨てろ!」って言ってからやっとわかった

思わず「え!!!!?」って声が出てしまった。

 

「こいつをコロしたらこいつの思惑通りだ!」

 

ってところで、どうなるの?どうするの??ってハラハラした。

ブラピが撃って「あーーーーー」ってなったわ。

他の考察サイトを見たらモーガンフリーマンが代わりに撃つ終わる

ってストーリーを勧められたけど、監督はブラピが撃つ選択をしたって。

このラウトにしてくれて本当によかったよ。

見終わった後ショックすぎてしばらく放心状態になったわ。

 

☆は間違いなく5

これはみんなにオススメしたい作品