硯翠のアウトプット帳

統合失調症を患いながらも、日々をポジティブに生きることを心掛けています。本、資格、音楽のレビューから日常の些細なことまでアウトプットしていきます。

「集中力がすべてを解決する」を読んで【2冊目/目標10冊】

かなりスローペースですが、今年2冊目の読了した本、

集中力がすべてを解決する/樺沢紫苑


樺沢紫苑さんの、

「集中力がすべてを解決する」

です。

 

ワンパターンな書き方で申し訳ないですが、
読んで実践したこと、共感したことを2つ書きたいと思います。

 

寝る前2時間のゴールデンタイム休息法

私は最近、睡眠が安定せず、体調管理で一番悩まされていたのが"睡眠"だったのですが、無事に解消されました。
解消されるまで私は「眠れなさそうと感じても、眠剤を飲んで、6~7時間睡眠時間を確保できれば睡眠はとれている」と思っていたのですが、大きな間違いでした。
寝る前2時間からリラックスして、副交感神経を優位にさせてから眠りに入ることが、質の良い睡眠をとるために重要だと本書に書かれています。
そのために私が寝る前2時間に実践したこととして、
 ●照明を少し暗くする
 ●視覚を極力使わない
 ●帰宅後はコーヒーを飲まない(カフェインを摂取しない)
ちょっとしたことだとは思いますが、これらをやりつつ「今の自分はリラックスしている」という気持ちになって寝る前2時間を過ごします。
いろいろな眠剤を試しても解消されなかった睡眠が、上記のような生活習慣を意識することで改善されました。
会社で眠くなることもなく、業務がはかどるようになりました。
考え方も前向きになります。
つくづく睡眠は、生活すべてを司っていると感じます。

 

大人のための「脳活性化勉強法」

これに関しては、私自身も人に強く勧めたい項目です。
楽しみながら記憶力、集中力を鍛えられます。
それは「資格を取る」ことです。
よく、「そんな資格とって意味あるの?」とか「仕事に役に立つの?」などという方がいますが、結果的に役に立たなかったとしても楽しく脳トレができているからいいのです。
個人的には動機はなんでもいいと思っています。
仕事のために取るもアリ。趣味として取るもアリ。
私に至っては、「なんか肩書がついてかっこいいから取る」という理由で取得する時もあります(笑)
義務教育と違って、自分の興味のある分野を選んで学ぶことができるので、ぜひ楽しく勉強して、脳を鍛えてみてはいかがでしょうか。

 

以上、今年2冊目の読破でした。
たくさん読むより、1冊を深く読み実践(アウトプット)していくほうが成長するために大切だと樺沢さんも仰っていたと思うので、自分が取り入れたいと思った内容については、読んで終わりではなく行動にしていきたいと思っています。
(まあ私の場合は、読むのが遅いだけですが…。これからも読書を続けて、読む力をつけて、少しずつペースアップができたらいいなと思います)

FP3級を受けて【1種目/2024年資格・検定取得目標3種】

先日、受検してきました

FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)3級

について紹介したいと思います。

 

 

どんな資格?

まず定義から説明すると、
「ファイナンシャル・プランナー(FP)とは、顧客である個人から、収支・負債・家族構成・資産状況などのソース提供を受け、それを基に住居・教育・老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う職業・職種、およびその職に就く者」
とあります。(wikipediaより抜粋)
内容としては、保険、税金、金融、不動産、相続など、お金に関することを学ぶことができます。
FPとして働かなかったとしても、生活面でも応用でき、知っておいて損はない内容だと思います。
学科60問、実技15問で、両方の正答率がそれぞれ60%以上で合格です。

取得しようと思ったきっかけ

私自身は資格がなくても働けなくはない職種ですが、保険関係の会社に勤めているので、より業務を早く深く理解できればと思い、受検を決めました。

 

私が行った勉強方法

私が使用した教材はこちらです。

 

fp3-siken.com



テキストは一番人気のシリーズで読みやすさも抜群だと思いますが、
FPの教材はたくさん出ていますので、書店に行って、自分に合いそうなのを決めるのが良いと思います。
私がちょっと失敗したなと思ったのは、このテキスト、重要な図解やまとめ等のフォントが、手書き調になっていたことです。
個人的には、勉強する上では活字の方が良かったなと思ってしまいました。
まあ、その点は人それぞれだと思うので、書店で確かめてから購入されるのをおすすめします。

では、私が行った勉強の方法ですが、

① まず「FPの教科書」を1セクション読む
② 問題集でそのセクションに対応した問題を解く
③ ①②繰り返しながら、教科書を最後まで読み進める
④ 模試を解く
FP3級 過去問道場🥋 (学科)【完全解説付】|FP3級ドットコムで過去問を解く

ざっくりこのような流れで勉強を進めました。
ちなみに、

「自分でまとめノートを作る」

これは、ご存知かもしれませんが、あまりおすすめはしません。
ゆっくり時間をかけて学びたいのであればいいかもしれませんが、
検定試験において重要なことは、

「問題を解く」

ことですね。
問題を解くことによって、自分の理解度がわかりますし、
教科書読み込んでノート作って理解したつもりでも、問題になると全然解けない…ということが往々にしてあります。
問題が解けるようになってくると、勉強自体も楽しくなってくると思います。
インプットが終わったら、あとは問題を解きまくる(アウトプットする)のをおすすめします。

受験会場

FP3級に関しては、以前は試験会場での受検だったそうですが、今はテストセンターでパソコンを使っての試験(CBT)のみでの実施となりました。

受けてみての感想

「簡単な試験」という声をたくさん聞きますが、個人的にはそんなことはなかったです。
しっかり対策はしないと落ちます。
(私がお金に無頓着で予備知識もほぼ無いところからスタートしたからそう感じるのかもしれませんが…)
試験本番の問題は、過去問には出てこなかった問題もちらほら見受けられました。
なので、問題を解く…のは勿論大事ですが、解いていて間違えた、あるいは理解が足りていない、と思う箇所があれば、テキストに戻ってその問題の周辺知識もおさらいしておいた方がいいかもしれません。

取得してみて良かったこと

仕事面では、FPで学んだ言葉が仕事で出てきて、多少理解が早くなったかなと思います。
生活面で良かったと思った実感はまだ無いのですが、この先お金で困ったときに、「損をしない」ようにできるといいなと思っています。
というのも、前職で働いていた頃は、傷病手当金や失業手当の存在すら知らなかったので、次同じようなことがあった時、学んだことを活かせられたらと思います。

 

以上、FP3級を受けた感想でした。
お金の勉強は少し疲れたので、次は「ビジネス文書検定1級」にトライします!
苦手に頑張って取り組んだので、次は好きな分野を伸ばします^^

「絶対忘れない勉強法」を読んで【1冊目/目標10冊】

今年、読破した1冊目の本です。

絶対忘れない勉強法/堀田秀吾






今年1年で10冊本を読むという目標を立てているのですが、

このペースだとマズいですね^^;

 

では、内容へ。

この本は、あらゆるインプット法について書かれています。

僕自身、勉強が好きなのに、なかなか試験の点数は伸びない。
アウトプットについてはこれまでかなり学んだつもりなので、インプットについて見直そうと思い、この本を手に取りました。

僕が、「これは実践したい!」と思ったものを3つほど紹介したいと思います。

 

● 朝は脳のゴールデンタイム

簡単な暗記などの勉強は夜にしても良いようですが、深い思考を必要とする勉強は朝の方が効率的なようです。
具体的な研究結果も示されており、僕も、夜と朝の勉強内容の使い分けをしていきたいと思いました。
例えば、今やってるFPの勉強であれば、覚えづらい金額・数値を夜に確認し、朝に問題を解きながら夜覚えたことを確認する…という感じでしょうか。
朝、スッキリ目が覚めても、ぼーっと過ごしてしまうことも多いので、せっかくのゴールデンタイムなので、これからはもっと有効活用したいと思います。

 

● 復習には「分散学習」

復習は一気にやるより、1週間後、2週間後、1ヶ月後と分散させた方が記憶に定着するようです。
大学時代は詰め込み学習にならざるを得ない時もありましたが、やはりそれだと試験が終わると忘れてしまいがちなので、これからは忘れないように、試験のための勉強ではなく、自己成長のための勉強をしたいですね。

 

● 「ゲーム」もやりすぎなければ勉強効率を高める

勉強の合間に適度なゲーム時間を作ることも、勉強効率を高めるようです。
我慢するあまり、ストレスを感じすぎると勉強効率は下がります。

 

と、いった感じで3つ紹介しました。
本書を読んでいると「そんなことして効果あるの!?」と思うものもありますが、自己啓発書を読んで大切なことは、実際にやってみる(アウトプットする)ことが重要だと思います。
読んで終わるのではなく、まずやってみることをオススメします。

 

 

もう誰も読んでいないであろうブログを1年以上ぶりに更新

お久しぶりです。

といっても、もう誰も気にかけてはいないでしょうが(笑)

 

前回、更新した時には就活中でしたが、
無事に就職も決まり、約半年、無遅刻・無欠勤で頑張っております!

障害者雇用で事務をしています。
障害への配慮も行き届いており、
安心して働いています^^

「定年まで働きたい!」

そう思えます。

事業所、ハプニングも少しありましたが、
なんだかんだ楽しめたし、
事業所が無ければ今の職場にも出会えなかったと思いますし、
スタッフさんには本当に感謝です。

これからもお仕事頑張ります^^

その後

1次面接通過の報告をしたままで、その後を書けていなくてすみません。

 

その後なのですが、企業さんの方から「白紙にしてほしい」と連絡があり、結果的に不採用となりました。

 

まあ、少しがっかりですが、落ち込んでいても仕方がないので、新たに志望する企業さんの応募書類作成に励んでいるところです。

 

今日、なんとか履歴書が書けました。

集中しすぎて事業所の帰りに駅のベンチで寝てしまいました。

意識的に休憩を挟まないといけませんね。

 

明日は就活のことは一切考えない日にしたいと思います。

1次面接通過しました!

面接を受けた企業さん1社から、1次面接通過のお知らせをいただきました!

 

まだ日にちは決まってないのですが、見学・実習を行って、業務に問題無ければ採用です!

 

実習、頑張ります!

体力づくり

事業所が15時に終わるので、フルタイム勤務に向けた体力づくりのために、18時まで集中してパソコン作業などに取り組もうとしているのですが、なかなか家での自主訓練が難しいです。

 

家に着いたら訓練スイッチOFFになってしまいます。

 

まあ、仕事とプライベートのON/OFFができているという点では、良いことなのですが。

 

コロナが無ければ、図書館行ったりするんですけどね(言い訳)

 

フルタイムで働けるのか、少し不安です。

 

体力的にいきなりフルタイムはきついと思うので、時短からスタートするか、今の段階から体力づくりをしていくことですね。

 

体力づくりかぁ…。

 

これから涼しくなってくるし、運動を取り入れてみるのもアリですね。