熊本教育ネットワークユニオン

活動の報告と相談の窓口です。またブログ担当者の学習の跡でもあります。過去の記事をご覧になるときは下のメニュー欄をクリックください

MENU

あばたもエクボなのか

あばたもエクボなのか


 マルハラという、マルありをハラスメントとするには、異議がある。マルに威圧感とは、納得できない。22歳の青年に聞いた。「どうして威圧感を、感じるのか」「マルでなく、びっくりマークか、はてなマークがあればわかりますね」飲み会での話し。行間を威圧感として読んでしまう、と言う事である。それまで、マルハラなんて、それがハラスメントではないかと思ってもいたが。


 まだ自分が携帯電話を持ってないころ、ある先生が生徒がこんなメールを送ってきました。と見せてくれたとき、私もこれはケンカ腰のようだなと感じたこともある。でも、生徒がどのような意図なのかは、はっきりとはわからず、メールも誤解を生む恐れが多いのかなと、思ったまま。

 店の人は「◯◯さんだったですよね」と言われる。この弁当屋さんに何度きたものか。仕事の休憩時間にとりに来ようと、仕事場にいく途中、のり弁など、注文している。1時に取りに来るのも、私の名前も覚えてくださったのである。月3〜4日ほどのこの某レンタル屋さんの仕事をそれほどまでに長くしているのか、弁当屋さんが素晴らしい顔覚え術の持ち主なのか、それははっきりしないが、あるいは両方かもしれない。
 某日土曜日、この仕事日。9時30分。ひたすら一時置き場にある商品を棚まで運び棚にならべる。「なにやってるの」と保育園児のような子がいう。「返してくれるでしょう、それを元のところにおいてるんだよ」と言うのに、その子は走り去っていてもういない。
    「〇〇はあるんですか?。24巻まで見たのですけど。そのあとありますか?」。それが借りてられたら、「ない」しかありません。借りられてるかわかりませんよ。「聞いてきます」。窓口の人に聞くと、パソコン操作で調べてくれた。
 「あと26巻から30巻までありますが、全部借りられてます。(ので、今は借りれなく、待つしかありません)」
    「いつ借りれるの」「それは、それが返されたときです。それがいつかは私は、わかりません。(あなたが、ここにきて、そのものを確保するしかありません)」
 「ここに来たの二回目なので、よくわかりません。こんなのを見たいけど、どこにあるのかわからなくて。」(そのうちにわかります)
   「あなたはいつから、この仕事してるの」(それは業務以外なので、言えないなあ)「3年くらいになります」「頑張ってね」
 「〇〇はどこにありますか」「アニメ?」「アニメっぽいけど、アニメではなかったと思います」「こっちの棚かなあ」心当たりの棚に近づくと、その子は「あった。これ」え、すぐ見つけたのか。素晴らしい。よかった。
 ハードな仕事。でも楽しいことも結構あるし、からだ特に足の訓練にはなる、月に3〜4日だけど、何年かという時間が過ぎて、好きになっている。
 ◯のある文章を読み、また書いて来ただろうのに、いまさら◯が威圧感を感じるのは、◯抜きのメールなどが多くなったのと、行間が威圧と思えてしまう生活があるのだろう。若者も、この社会に漠然たる不安をもち生きていることかもしれない。マルハラが、ハラスメントだと捉えていたのは、大きな間違いであった。それは対立にしかならない。
 ◯なしの文も、◯ありの文も、どちらも認められるような人間関係をつくって威圧感が、なくなることかと思う。
 あばたもエクボということか
好きになるには我慢も時間も必要ということか。

(熊本教育ネットワークユニオン MAE)

政権のエントロピー

政権のエントロピー


 裏金問題を処理できない自民党岸田政権は、問題発覚後初の国政選挙となった三つの補欠選挙で、不戦敗も含め3戦全敗の大打撃を被った。当然だ。 

 秩序あるものは必ず、秩序が乱れる方向に動く。宇宙の大原則「エントロピー増大の法則」だ。もともと自民党に「秩序」があったかどうかは知らないが、自民党は、このエントロピーを遅らせる為にあるいは一時をしのぐために、党内での様々な力学を用いてきた。ここに来て、いよいよその力学が崩壊してきているように感じる。 

 「この世界において、もっとも秩序あるものは生命体だ。生命体にもエントロピー増大の法則が容赦なく襲いかかり、常に、酸化、変性、老廃物が発生する。これを絶え間なく排除しなければ新しい秩序を作り出すことができない。そのために絶えず、自らを分解しつつ、同時に再構築するという危ういバランスと流れが必要なのだ。これが生きているということ、つまり動的平衡である。」(新版 動的平衡3 チャンスは準備された心にのみ降り立つ 小学館新書87頁)そして、大隅良典氏のオートファジーの研究によって、生命体のエントロピーは自食作用で分解され捨てられるというメカニズムが詳細に明らかにされた。

 「自民党をぶっこわす」と豪語して国民的人気を誇った小泉純一郎は、自民党だけではなく私たちの生活空間のエントロピーを急速に増大させた。労働者派遣法の改悪による不安定労働者の著しい増加は、少子高齢化をはじめとする現在の社会の問題を惹起した。総理大臣任期の最長記録を更新し国政選挙に勝ち続けた安倍晋三は、この国を戦争の出来る国に作り変えるためにあらゆる悪辣を働き、黒田東彦と共にアベノミクスを強力に推進し経済政策を犯罪的に失敗した。結果、全ての経済・国民生活のエントロピーを格段に増大させた。

 水俣病患者団体と環境大臣との懇談会における、環境省木内室長の言動を報じる映像には憤りを超えて、ぶち切れそうになった。慶応大医学部卒業のエリートだそうだが、崩壊していく官僚の姿の「一部」でしかないようで、空恐ろしい現実を見てしまった。

 連休が明けても岸田首相の言動に危機感はない。党内エントロピーは著しく増大中だ。

 政権の「自壊」を手助けするためには次期衆議院選挙での勝利しかない。昨日の「橋村りかと手をつなぐつどい」の熱気を、必ずや選挙区での勝利につなげなくてはならない。

                            (Trout 2024.5.12)

    ★☆彡★☆★☆彡★☆★☆彡★☆★☆彡★☆★☆彡★☆★☆彡★☆★☆彡★☆★☆彡★☆

 編集者:👇下のほう(ずーっと下です。我慢して探してください)に、「昨日の「橋村りかと手をつなぐつどい」の熱気」を感じさせる「動画」があります。提供は、執行委員のMさんです。

これハラスメント?

これハラスメント?

 

 先日60年以上通っている理容店に行った。先代からお世話になっているが、私より6学年上の現店主とは50年以上の付き合いではないだろうか。散髪中は例によって世間話をする。店主が、若い人はLINEやメールなどの文に句読点があると嫌だという話をされた。テレビの番組で見たのだそうだ。私も少し前に新聞やテレビで知ったので、「それを"マルハラ"て言うそうですよ。」と返した。

 

 マルハラとは、マルハラスメントの略称で、LINEなどで「承知しました。」「はい。」「連絡ください。」などと年配者から受け取った文がマル「。」つまり句点で終わっていると、若者は威圧感や冷たさを感じて恐怖を抱くという。これを知ったとき、釈然としなかった。

 

 ハラスメントは相手に嫌がらせを行うこと。相手を不快にさせたり不利益を与えたりするなど、肉体的・精神的な苦痛を与え、人間としての尊厳を侵害する行為の総称だとあった。

 年配者はメール文などは手紙文と一緒で長文になりがちだ。読みやすくするために改行をしたり、読点「、」を付けたり、文章の最後にマルを付けたりする。

 若者はチャットのように、文節や単語などで送るのでマルはほとんど使わないという。相手を待たせることを嫌うため、基本的に絵文字や顔文字も使わないそうだ。若者の意見にこんなものがあった。「読みやすくするための句点でルールだと理解しているが、区切られてシャットアウトされている印象がある。会話が続けにくい。」「テンションがわかりにくく、リアクションがないので怖い感じがする。」など。

 文字でやりとりした方が気楽なのだろうが、会話なら直接相手と話せば良いではないか。電話もあるし、今時は顔も見られる。SNSの字面だけでお互いの気持ちまで慮らなければならないのか。こんなことを思うのも年寄り根性なのだろうか。

 

 私には、ハラスメントだとは思えない。生きてきた中で身につけた感性や習性の世代間の違いであり、人の尊厳を傷つけるようなものではないと思う。店主との話の中で、私は次のようなことを言ったと思う。「若者と年配者でお互い価値観が違うのは当然。マルが付こうが付くまいが、その年代はそうなんだと互いに受けとめれば良いだけのことではないか。」

 私は知らなかったが、歌人俵万智さんが詠んだ短歌がネット上で話題になったという。

 「優しさにひとつ気がつく ×でなく○で必ず終わる日本語」

 

 そう言えば、江戸時代以前は句読点はなかったように思う。縦書きの漢文や仮名文にはなかった。横書きの英語などの影響を受けたのだろうか、現在の「、」と「。」がきちんとした形で使われるようになるのは明治時代だという。学制が敷かれ、文部省が日本語表記の基準を作ってからのことだそうだ。

 「、」は奈良時代から、「・」鎌倉時代から室町時代には見られたという。古活字本を経て江戸時代の初期の「製版本」に「、」と「。」が使われていたそうだ。

 今も詩歌や時候の挨拶文などには付けないが、雑誌や新聞や小説などは縦書きでも横書きでも句読点が付いている

 月に2回ほど文を書いているが、題材探しだけでなく句読点の打ち方にも毎回苦心している。特に、読点はどこに打って良いのやら迷う。文節を短くして読点も少なくしたいのだが、何しろ表現力と構成力が乏しい。

 

 それにしても、いつの間にか世の中には4文字の○○ハラというものが一杯である。昔もあったが、あまり表沙汰にはならなかった。世の中や人の意識も変わってきたようだ。

 パワハラ(パワーハラスメント)やセクハラ(セクシャルハラスメント)はよく聞く。市町村長、議員、警察、消防署など、そして学校でもパワハラやセクハラがよく報道されている。セクハラが認識されるようになってからだろうか、結婚しているか、子どもがいるかなどは直接聞きづらい。私も女の人だけではなく男の人にもあまり聞かなくなった。

 

 調べてみると、ジタハラ(時短ハラスメント)・モラハラ(モラルハラスメント)・マタハラ(マタニティーハラスメント)・ジェンハラ(ジェンダーハラスメント)・アルハラ(アルコールハラスメント)・エアハラ(エアコンハラスメント)・スクハラ(スクールハラスメント)などがあった。

 オワハラというものもあった。「就活終われハラスメント」の略語で、企業が特に入社してほしいと考える就活生に対して、就職活動の終了を迫る行為全般だそうだ。

 学校現場では、昔とは違って形だけのジタハラはあるようだ。タイムカードや始業・終業時刻の記録それに定時退勤日なども導入された。私も臨採の時に時刻の記録を提出した。新評価やICTへの対応など新しいことは増え続けている。業務は減らず、職員は増えず、やりがいは強調される。

 昔はアルハラみたいなことがあった。今は、宴会などでも酒を飲まない人には勧めないことが普通になった。飲んでの文句や講釈なども少なくなったように思う。

 

 無職になって2年目、我が家の相棒と居るばかりの日々が大半である。人との接触は減ったので、ハラスメントも身近には感じないだろう。それでも、世の中のちょっとしたことが気にはなる。

 

(熊本教育ネットワークユニオン true myself)

 
 
 
 

故きを温ねて怒りを新たにする ~新聞スクラップより~

        故きを温ねて怒りを新たにする

          ~新聞スクラップより~

 

            (1)

 読者の皆様へ。まず次の文章をお読みください。テスト問題のようで恐縮ですが、………部に入る文言を想像してみてください。

 「今日の日本社会が直面する困難が、長期にわたる経済的停滞にあるのは言うまでもないであろう。しかし、経済の低空飛行が唯一のそして最大の困難ではない。米国の属国まがいの追随主義に明け暮れ、今なお潜在的戦争状態にある………………、そうした政治に効果的なブレーキをかけることのできない議会、有効な異議申し立てをするのを忘れつつあるジャーナリズムや専門家集団、気概を失ってしまった市民社会など、日本社会の困難は複合的構造を示している。」

 ………部の正解は次の通りです。「イラクへの自衛隊派遣を画策する小泉政権の思慮なき政治」。(2003年7月27日、熊本日日新聞・『潮流』)

何と20年以上も前の記事なのです。が、仮にここを「中国や北朝鮮に対抗しようと軍備増強に勤しむ岸田政権」としても、現状と何ら矛盾しないように私は感じます。

            

            (2)

 春です。物憂い季節です。わが本棚に、この季節に合わせるように眠り呆けたスクラップブックが15冊並んでいます。目覚めなさいと、まるで己に呼びかけるように起こしてあげました。その第1冊目の1ページ目には『ゴルビーよ、さようなら』(朝日新聞・社説、1991年12月27日)が貼り付けてありました。なぜ新聞スクラップを始めたのか。どうしてこの記事なのか。想像するに、ゴルバチョフによる民主改革とソ連邦の崩壊、旧共和国の独立という一連の動きはきっと、歴史の大きな転換点になる筈だという思いがあったのだろうと思います。先立つ3年前には、東西冷戦の終結もありました。社会の動きや世界情勢にいつまでも無頓着ではいられないという焦りが、わが心のうちに燻っていたに違いありません。ともあれ、社説は彼の功績を次のように述べています。

「言論、宗教の自由がもたらされ、自由な選挙が行われ、複数政党制度が実現した。『社会は自由を得た』というゴルバチョフ氏の言葉は、決して自賛ではなく、公平な、歴史の審判にたえる評価であると思う。…(中略)…ペレストロイカによって、虚偽のうえに虚偽を積み重ねるというソ連の持病は追放された。」

 しかし彼の改革は必ずしも国民の多数に支持されたわけではなかった。特に経済政策は弁解の余地がないほどの失政であったということも社説は付け加えています。現代のプーチン政権が旧ソ連の硬直した官僚的イデオロギー体制と重なって見えるのは、ロシア国民の中に、今もって彼の改革の真価を認める気持ちがないからだと言えるかもしれません。

 

            (3)

 ページをめくっているうちに小さな記事を見つけました。『米国スキャンダル議員の辞め方(副題:僅か百万円の利益得ただけで辞職に。)』(社会新報、92年1月31日)

紙数の都合で詳細は省きますが、不正な利益を得たという理由で二人の議員が辞職に追い込まれたというのです。論評を読んで驚きました。「日本の自民党ならさしずめ、世論や野党の厳しい追及をかわしながら、よくて離党、悪くすると議員に居座ったままというケースかもしれない。」何だ、30年前から体質は全く変わっていないということではありませんか!                              

~オウシャン・セイリング~

やけ酒とは

やけ酒とは


    やけ酒という言葉は聞くも意味はわからなかった小学生のころ、父から酒を買って来てくれと頼まれた。宝というのを買い、それを眺めているとその瓶に焼酎と書いてある。酎は読めず、焼くは読めた。これか。帰ると、家の近くに父が待っていた。私は「とおちゃん、これがやけ酒かな」父は笑った。近くにいたおばさんも笑った。が、私は意味はわからなかった。そんな自分もいつのまにか、やけ酒飲んだこともある。が、何故かは忘れた。そして、土日だけは酒を飲のんでもよかよとしたのが、1日おきに飲んだり、連日飲んだり、アルコール依存に片足突っ込んでいるのではと心配する歳頃になった。
 そして、4月1日。1日月曜日から5日金曜日まで、1.2.3.4.5の5日間!連続で酒を絶った。土曜日にテニスの試合なのだ。
 齢60歳が人にはくる。その60歳から上の歳の人たちのスポーツ大会の全国大会がある。ねんりんピックという。つまり県大会があり、それに勝ち抜いた人が高校球児憧れの甲子園のような、会場に立てる。熊本県では、県代表と市代表の2チームが出場できる
 万全の準備をしたい。壁打ちをサーブ20本、フォアストローク20バックストローク20スマッシュ20と決め、レベルアップを目指す。風呂も近くの温泉館に行き、電気風呂で疲労した筋肉(とりわけ脹脛と、もも肉)を高圧をかけビリビリするのを我慢した。筋肉の癒やしである。ペア練習もした。コーチからのレッスンも受け縦ロブを一つの攻撃パターンとしてつかんだ。
 万全の準備をして、当日を迎えた。ヒライの弁当で、鶏肉、ミンチカツ、ヤキソバと、軽めに(食べ過ぎると胃に血液がいき脳の働きがよくないようだ)しかも力がすぐわくようにと買いこんだ。1-0とまずはゲームとれた。だが、1-1となるとなぜかズルズルとリードされ、あれあれと、1-4。この相手のペアには、練習の時には勝ってるのに、これでは負けるかな。いやそういうわけにはいかない。「挽回しましょう」。2-4となり、ついに6-4でひっくり返した。よし、これで決勝トーナメント進出決定。次の試合は勢いか、なんなく、勝った。
 そして決勝。なにかわからないまま1-5。この相手ペアには、私のペアの人が前に対戦して負けている。それは、私とペアではなく他の人とのペアではあるが、負けているという事実は心の奥に沈んでいるであろう。のかプレッシャーがあったのかも。それでも5-5まで挽回して、我々の側のサーブとなった。と気づけば15-40。あと1ポイント取られたら負け。するとセカンドサーブがサービスエース。それで30-40。あと1ポイントでジュース。そして。相手のボールを私がバックボレーしようとしてネットに、ひっかけた。負けた。
 悔しくて悔しくて、ペアの人の話しにも答えたくなかった。もうダブルスの試合はせんぞ、と思った。
 次の日。負けたままでいいわけはない。来年は余裕で勝つ、と思った。  悔しさを埋めるものはないのか。すると、酒飲まずに5日間いけたのに気づいた。ならば、その日の酒はやけ酒ではない。来年への挑戦のための祝酒であった。(いやもう、話しの流れはこれでよいのだろうか)

メーデー用パネルができました

メーデー用パネルができました

4月27日の連合熊本・菊池阿蘇地域協議会のメーデーにパネルを3枚出すことにしました。そのうちの1枚ー熊本教育ユニオンの紹介ーができました。

全国に先駆けてつくった教育複合産別を紹介します。

教育ユニオンへようこそ



最後の1000km

最後の1000km

 

 無職になって1年余、中国・四国地方を3日間で1000km前後走行する旅を3回した。4回目の今度は石州とも呼ばれる石見(いわみ;島根県西部)を目指した。こんな車での強行旅程は最後だと思って出発した。

 

 世界遺産石見銀山は、大田市大森にある江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山であった。銀山公園駐車場の1台だけ空いているところに運良く駐められた。間歩(まぶ)と呼ばれる坑道のうち、龍源寺間歩まで観光車両は入れないため40分ほど歩いた。旧坑道は頭を打ちそうなところがあったが、歩きやすく整備されていた。

 引き返して五百羅漢や代官所があった大森の町並みにも行ったので、全部で2時間以上は歩いただろうか。さすがにくたびれて、夜足がつってしまった。最後に少し離れた世界遺産センターで歴史や製錬技術などの展示や映像を観た。

 石見銀山には山を挟んで2つのタイプの鉱床があるそうだ。地表近くで採掘しやすかったのは福石鉱床と呼ばれ、マグマ中から発生した熱水が鉱物を溶かし込んで岩石に染みこんでできたという。この坑道跡は複雑な空間が広がっているようだが、代表的な大久保間歩にはガイドを予約しないと入れないそうだ。

 後に採掘されるようになったのは永久鉱床と呼ばれ、マグマ中の熱水の温度が下がることにより鉱物が細長く脈状に延びて結晶化したもので、坑道跡は狭いトンネル状になっている。

 

 県立しまね海洋館アクアスは平日だったせいか、駐車している車が少なかった。そのうちに高校生の団体が来たので賑わってきた。シロイルカのショーではバブルリングを観ることができた。リングがなかなか消えないのが不思議であった。

 アシカとゴマフアザラシのショーでは2種が比較された。陸上での姿勢の違いは分かりやすい。アシカは腹が床から離れているが、アザラシは腹ばいである。アシカは大きいひれ状前足で羽ばたくように素早く泳ぎ、耳たぶがある。アザラシは後ろ足と身体全体を使って泳ぎ、耳穴だけである。具体的で興味深く観ることができた。

 

 山口県の東端の須佐ホルンフェルスを訪れた。ホルンフェルスは地学の教科書に載っていた。随分昔に授業もしたように思うが、何だったか思い出せない。変成岩の一種で、主に砂岩や泥岩がマグマの熱による接触変成作用を受けたものだという。熱によって硬くなっているので割れると角(ホルン)のようにとがることが名前の由来だそうだ。

 授業の関係で大理石は石灰岩が変成作用で結晶化したもので、主成分は炭酸カルシウムであるということはすぐに出てくるが、それ以外の岩石はあやふやである。

 台風でもないのに気圧配置のせいか暴風警報が出ていた。雨がポツポツ程度だったが、強烈な風のため傘が差せない。足元が濡れた上に身体が持って行かれそうで怖かったが、黒色と灰白色の縞模様の岩場を観ることができた。

 

 秋吉台近くに別府弁天池はあった。湧き出ている水は底の方が一面鮮やかなコバルトブルーに見える。何とも不思議である。非常に透明度が高いことに加えて、カルシウムなどミネラルにより光の成分が吸収され残って反射したのがこの色だという。晴れていたらもっと鮮明な色だっただろう。

 

 他にも何ヶ所か寄って950km以上を無給油で走破した。山陰の道は通行量が多くないので、一般道でもスムーズに移動できる。ある程度交替はしても、やはり長距離運転はかなりキツくなってきている。散歩や少々筋トレをしていても、無理は利かなくなった。

 まだ3つの本四架橋のどれも渡っていないのが心残りではある。遠方にはツアーで行くしかない。それでも九州内を車で廻ることはしていきたい。

龍源寺間歩

シロイルカのバブリング

須佐ホルンフェルス

別府弁天池

(熊本教育ネットワークユニオン true myself)