早期英語教育と英語力

研究ノート代わりのブログ

英語学習における「動機づけ」

前回、前々回と紹介した2冊の本に、第二言語を学習するときに重要な鍵となる「動機づけ」について書かれている。

動機づけを研究する上で2種類に分類されている。

『道具的動機づけ』

  • 学習者本人が何らかの実益を得ることを目的としている場合
  • 必ずしも学習言語の話されている国の文化や歴史、人々などに関心があって言語を学習しているわけではない場合

『統合的動機づけ』

  • 学習者は何らかの実益が得られることを主目的にしていない場合
  • 言語を学習することで、その言語の背景にある様々な事象を理解し、彼らの考えや思想を積極的に受け入れたいと思う気持ちが強い場合

私は下の統合的動機づけに分類されるが、多くの日本人は上の道具的動機づけで英語を勉強しているように思う。それは、仕事でTOEICのスコアが必要だったり、昇進には英語力が求められたり、大人になる以前にも、学校の成績のため、受験のために勉強する必要があり、英語圏の国に興味があるわけではない。

大人になってからも仕事とは無関係で英語学習を継続する人たちは、下の統合的動機づけで、海外の文化や生活様式、芸能や文学など興味を持っているはずだ。

英語学習でこの動機づけがないと、成果を生まない。

当たり前のことだ。しかし動機づけがいくら高くても、それに伴う学習をしなければ、言語能力は伸びないのだ。

英語が好き、外国人が好き、将来留学がしたい、と言う小中高生の中には、目の前で英語を話している日本人が、そう努力をせず英語力を身につけたと感じるのか、口先ばかりで自ら進んで勉強をしようとしない。単語を覚えたり、文法を理解したり、基礎的な勉強となると嫌がる。聴いているだけで英語が話せるようになるのは夢の世界だ。

聴くだけで英語が話せるようになるには、パターン化した多くの文を聴いて、「ここにはあの単語を入れて別の文を作ってみよう」とか気づける能力のある人に向いている。ただそう多くはないだろう。それに単語もそこまで勉強していないに違いないから、他の文を作るということができるのかどうかも怪しいところだ。

英語教師のための第二言語習得論入門には、動機づけが学習行動に結びつかない理由として、

どうやって効果的な学習行動に結びつけたらいいのか、そのやり方がわからないのだと思います。

とあった。動機づけが低い生徒や学生は受け身のままでいいと思うが、動機づけが高いのに受け身でいるのは残念だ。自分に合う効果的な学習法はなんなのか、自分で模索していくしかない。先生が与えた学習法が自分に向いているとは限らない。古臭いものかもしれないし。

また動機づけの高い中高生の士気を下げるものとして、学校の定期試験がある。公立中学校の英語の定期試験の内容(採点方式も)といえばクソである。本物の英語力とは無関係なテストの点数が低いと、中高生は英語が嫌いになり英語なんてなくてもいいものと思う。(定期試験に関してはまたいつか書く。)

もうひとつ士気を下げるものとしては、親の干渉。親の時代の勉強法を子供に押し付けると、子供は嫌になる。学力の高かった親にも多く見られるが、学力がそう高くない親にもいて、前者の親は子供にプレッシャーがかかるし、後者は親自身が勉強の仕方をよくわかっていないので子供の学習の障害になったりする。(英語学習以外にも当てはまると思うが。)

教師(指導者)は動機づけの引き出し方、複数の学習方法の提案をし、学習者は受け身でなく自発的に行動に移せば、英語学習は成果を上げ、英語力が伸びるはずである。

 

eigoryoku.hatenablog.com

eigoryoku.hatenablog.com

 

英語教師のための第二言語習得論入門


英語教師のための第二言語習得論入門

第二言語習得に関して読んだ本が、前回の『ことばの習得―母語獲得と第二言語習得―』に引き続き2冊目。そちらが母語の獲得から観察や実験をわかりやすく説明、図表にまとめてあるため、この本を次に読んですごくわかりづらく感じた。
わかりづらい理由としては、説明が中途半端であること、また文面が話し言葉(個人ブログのような)で読みづらいこと。また、「英語教師のための」とあるが、こういう一般的な言語習得に関する内容も勉強せずに英語教師になっている事実に驚いた。

第1章の第二言語習得論については、上の鈴木孝明氏と白畑知彦共著のことばの習得のほうが勉強になるが、それ以降の章では、現在の英語教育現場で使われている教授法や、なぜ日本の英語教育では英語力が伸びないのか、小学校の英語授業が他教科に影響を与えるのかなど興味深く読んだ。

著者の白井恭弘氏は、現在はアメリカの大学で指導にあたっておられるそうだが、7年間日本の高校で英語を教えられた経験から、第5章の『高校英語教育のこれから』は実践的なアプローチが書かれている。

しかし小中高校の英語授業を見直したところで、現在の大学受験の英語試験の形式が変わらないことには、古臭い教授法で「使えない」英語、面白みもなく生徒から「嫌われる」英語がこの先も何年と続いていくのだろう。

ことばの習得 ー母語獲得と第二言語習得ー


ことばの習得―母語獲得と第二言語習得―

早期英語教育関連についていくつか本を読んでいこうと思い、選んだ1冊目がこちら。
鈴木孝明と白畑知彦共著の『ことばの習得―母語獲得と第二言語習得―
アマゾンでは『母語習得』と書かれているが、『母語獲得』である。(英語にすればどちらもacquisitionで変わりはないのだが、タイトルは正式名で。)

過去にも(10年くらい前)第二言語習得に関係する本を読んだことがあったが、当時は英語圏の文献を参考に書かれているものがほとんどで、日本人の英語習得研究について書かれている書籍はなかったように記憶している。読んだ量が少なかったのかもしれないし、選んだ本がちょうどそうだったのかもしれない。

まずは母語獲得の過程から始まる。
これも日本人が日本語を獲得していく過程の研究が書かれていて面白い。
素人考えとして、赤ちゃんが母語を獲得するのは、お母さんやお父さんなど周りの大人達が赤ちゃんにたくさん話しかけ、幼児、児童になって自分で話し始めるようになったとき、自分でも周りから積極的に学び、12歳になる頃には大人と変わりない母語が身についているのだと思っていた。
基本的にはそういう過程を辿っていくようだが、研究はもっと奥深くまで調査されていた。

そして第2部が第二言語習得について。
第二言語習得が原因で母語に悪影響が出るなどの仮説は書かれていないが、第二言語を勉強する上で、母語の特性が第二言語に影響される点については書かれている。

第二言語習得研究もまだ浅く、巷で騒がれている「小学校で英語を始めたら日本語がおかしくなる!」論は根拠がないのである。今後研究が進むことに期待している。

気になった項目は後々まとめていきます。

滝沢カレンの母語

f:id:kenziekenzie:20160218172758j:plain

滝沢カレンさんは現在23歳で、日本で生まれ23年間日本に住んでいる。
初めてテレビに登場してしゃべっていたときには、また海外育ちのハーフでも出てきたのかと思っていたら、ハーフでも日本生まれの日本育ちだった。ウェンツみたいな。

ウェンツは英語が話せないことで有名だけど、彼のばあいは日本で生まれて子供の頃から芸能界で活躍してきて、日本語しかできないということは納得できる。

しかし滝沢カレンさんは英語どころか日本語もできない。

今ちょうどこの本を読んでいる。

ことばの習得―母語習得と第二言語習得―

ことばの習得―母語習得と第二言語習得―

 

第一部では母語獲得に関して書かれていて、読んでいて真っ先に思い出したのが滝沢カレンさんのことだった。
ネットで見てみると、「言語障害」だとか「演技」だとか言われている。

障害だと言及して「テレビに出すな」などとツイッター上の自由な発言をみると、日本の人権もク◯もないなと思うが、言語障害とひとことでいっても、障害をもたらす脳を調べてみないことには断定できない。
テレビで話しているのをみると、司会者の話は理解しているし、的確な答えをしている。問題は正しいことばが選択できていないだけのようだ。

では「演技」なのか?

バラエティ番組でテンポのある会話をするときに、あのことばの選択を故意的にしているのだろうか。申し訳ないがそこまで賢くはないように見える。失礼ついでに、いくら台本があってもあそこまで自然に受け答えができる器量もないように見える。

もしこれが演技でもなければ、言語習得研究の良い材料になりそうだ。すごく面白そうでもある。

しかしネット上には下世話な芸能人ゴシップを書くブログがあるようだが、滝沢カレンさんの言語障害説を持ち出す中で、彼女の生い立ちが記されていたのだが、

滝沢カレンさんの最終学歴は目黒にある中間一貫校の私立日出高校です。

中間一貫校ってなんだ?
耳からのうろ覚えなのか、単なる変換ミスなのか。日本人でも日本語難しいね。

日本語力の上に英語力が出来るのなら

子役の寺田心君に英語を教えたら、早いうちに英語力がつきそうである。

ただ言語学と日本語の知識のあるネイティブスピーカーか、バイリンガルに教えてもらったらの話で、ネイティブだからと言語や文化背景に無知な人間に習っても意味がない。それ以上に重要な要素もある。熱意と相性。こっちのほうが言語学の知識より大切だったりする。

母語と母国語

多くのネット記事を読み漁って気づいたのは、母語母国という言葉の誤用。私も母語と書くべきところで母国語と書いていたが、日本語の大切さを熱心に訴える記事でも同じ間違いを見つけた。

母語とは・・・生後数年間で最初に身につける言語であり、母親の話す言語とは限らない

母国とは・・・生れた国の公用語、または国語とされている言語

早期英語教育をするには母語を安定させ、強固な土台を築いておく必要がある。

小学校の英語授業は必要か?

私立小学校では長い間英語の授業が導入されていますが、公立小学校に英語授業が導入されることには、未だに賛否両論あります。英語授業が始まって数年が経ちました。小学校から英語を勉強し始めて、英語力に変化があったのでしょうか。

残念ながら英語力にほとんど変わりはありません。
それは私立小学校を見てもわかります。中学校に上がって外部生が混じり、これまで英語を勉強していいなかった子供も、なんなく追いつきます。もちろん中学に入って英語につまずく子供もいますが、小学校6年間でアルファベットも順番に書けなかったり、アルファベットを聞いて書けない子供もいます。極端な例を挙げればたくさんありますが、ここでは一般的な子供について考えます。

小学校から英語を始めると、「弊害」や「悪影響」があると言う人がいます。
私はそうは思いませんが、唯一「弊害」や「悪影響」を及ぼすとすれば、原因は教える人間とカリキュラムのせいだと思います。
その点が変更されない限り、小学校英語は可もなく不可もなく、そしてただ時間の無駄だと言える。