無線とピュアオーディオ JN1NBU

無線とピュアオーディオ JN1NBU

2015年11月に再開局しました。25年間のブランクがあります。ピュアオーディオは私の中では「あがり」と考えていますが新製品が発売となるとつい気になってしまいます。沼とならないよう自制するのが大変です。

オーディオデザイン社 トランス式電源 DCA-12VHC 内部写真

内部を確認してみました。

特徴としては

  • 経路が最短となるよう基板設計がされていると思われる
  • タンタルコンデンサや金属皮膜抵抗が多く使われている
  • 物量投入型ではない

絶妙なバランスのもとに設計されているのでしょう。出てくる音が全てを物語っています。オーディオ的なパラメータの全てのクオリティが上がるイメージです。視聴上のS/N感が高く、出てくる音が極めて自然です。ノイズ対策が徹底しているのだと推測できます。良い買い物をしました。

DC側の平滑コンデンサはKEMET製 4,700uF/25V

トランスは115V-15V 25VA x 2(複巻)

オーディオデザイン社 トランス式電源 DCA-12VHC[大電流対応モデル] / RME社製品用 再導入

一度は手放しましたが再び導入です。

この電源、基本性能が高いですね。以前、中華電源の方が好みと評価をしましたが撤回いたします。

  • 視聴上のS/N感が高く、空気感が良く出ている。また音の感触はシルキーである。
  • 力感やアタックもしっかり出ている。
  • 音のバランスが自然。
  • 低域はしっかり沈み、高域はしっかり延びる。オーディオ的快感度が高い。
  • PSE認証取得製品であり、安心して使用できる。

トランス式電源はいろいろ試しました。RME ADI-2 DAC fsのスイッチング電源のACアダプターとの差はとても大きいですが、トランス式電源の種類による音の差は、機器やスピーカーの個性と比較すると少ないです。音楽ソースによってその評価は変わってしまう程度のものです。もうあれこれ試行錯誤することはせず、素性が良いと感じたものを使いこなすことにしました。とはいっても、DCA-12VHCのDCケーブルやACケーブルは少し試してみるかもしれません。

【2024.5.9 追記】

付属のDCケーブルとSAEC AC-3000での自作品と比較しました。SAEC AC-3000ですとシャリ付きがあります。付属のDCケーブルの方がバランスが良いので、これを使うことにしました。なお、ACケーブルはSAEC AC-3000を使用しています。これは良く合います。

中華製の12V 50Wトランス式電源 入力ACフィルター 出力側コイル、コンデンサアレイに手を入れる

RME ADI-2 DAC fsの電源として、中華製のトランス式電源を使用しています。なお、この電源、PSE認証取得製品ではないのでその使用にあたっては個人責任となります。

とても良くできているのですが、以下が気になっていました。

  • AC側にオーディオ的に考慮されたとは考えられないようなフィルターが入っている
  • DC側にオーディオ的には音質に影響があると考えられるフェライトコアに巻かれたコイルが入っている
  • 出力側のコンデンサアレイは低域を増強する方向に働くことが多く、当方の好みではない

以下のとおり手を加えました。

  • フェライトコアに巻かれたコイルは出力側が2回路あることへの対応と考えられますので、出力側は1回路のみに変更
  • AC側のフィルター撤去
  • 電源レギュレータの出力側のコンデンサが過剰で、またパスコンが入っていないため以下のとおり変更
    220uF x 3 → 220uF x 2
    0.1uFの追加(2回路目から取り外したものを流用)
  • 出力側のコンデンサーアレイのコンデンサを以下のとおり変更
    220uF x 2 → 220uF x 1

取り外した部品)

部品を取り外した後の基板)ACフィルターの跡地は写真ではリード線ですが、その後、102SSC導体でやり直しました。

狙い通りの音質傾向となりました。

  • 低域がすっきりし、バランスが良くなった
  • スピード感が揃ったためか、より自然な鳴り方となった

私にとっては狙い通りの結果となりましたが、必ずしも万人の好みの音質傾向となるわけではないので、部品を取り外す場合は元に戻せる状態にしておくことをお勧めします。

特に電源に低音の増強などの効果を狙っている場合はコンデンサーアレイ部分のコンデンサは減らさずにそのままにしておくことをお勧めします。

なお、コンデンサアレイのコンデンサの容量を増やすと電源ON時の突入電流が大きくなり、電源レギュレータや整流ダイオードの破損を招く可能性がありますので注意が必要です。

3G0YA イースター島 最終日 / 80m CW 追加

本日が最終日となります。160m FT8での運用を期待していましたが、どうやら、最終日のJAタイムでの160mの運用はなさそうです。

現地の日の出前は80m CW(3520)で運用しています。

ダメ元でUP1.5でコールしているとリターンがありました。最終日にボーナスをいただきました。

そろそろ運用終了時刻ですが、ペディションは続きます。どうやら14万QSOを目指していたようです。24時間体制で複数バンドの運用があったため、各バンドでのチャンスが多かったです。とても良いペディションでした。

14万QSO達成!!!)

再作成:RME ADI-2 DAC fsのDC電源ケーブルをSAEC AC-3000で作成

RME ADI-2 DAC fsのDCケーブルとしてSAEC AC-3000の導体で作成したものを使用しています。

DCプラグは汎用品を使っていましたが、SAEC AC-3000の太い導体(2SQ)であっても容易に取り付けられるオヤイデ DC-2.1Gを使用して作り直しました。

ケーブルは少し短かったので新しいものを使いました。

エージングは10時間位必要です。エージングが完了するまでは低音過多になります。つないだ瞬間は「失敗したか!?」という感じになりますが、評価はエージング完了後にすべきです。

特徴としては、

  • レンジが拡がります。
  • 艶やかでスムーズな感じであるが、アタックも良く出ます。
  • オーディオ的快感度が高くなります。

これはお勧めです。

OJ0T マーケットリーフ ローバンドは5/4未明がラストチャンス / 40m FT8バンドニュー / 3G0YA ラストピース 160m

OJ0T マーケットリーフは5/4 3:00(JST)から撤収開始予定とのことです。

5/2の早朝に40m FT8も辛うじて確保できました。残りは160mですが、この時期は双方で夜間となる時間帯が極めて短いことと、現地での160mの運用タイミングがあまりないようなので、160mでの交信は極めて困難と判断しました。

当方のOJ0Tの追いかけは先日にて終了となります。今回は連日午前3時からワッチしており体力的に厳しかったです。

 

3G0YA イースター島も160mが残りました。6mは当方の設備では戦力外です。

160m FT8は連日ワッチしますが、殆どデコードできません。ひょっとしたら瞬間的にパスができることもあるのではないかと期待して、各局がレポートを送っているタイミングでコールしますが、そんな状況では交信の可能性は低いです。しかしながら、この方法で何度か交信できている実績もありますので、チャンスは全くないわけではないと考えています。

3G0YAの160mと80mは同じアンテナを使用していますので、同時運用はありません。このブログを書いているタイミングでは今夜は80mでの運用となるもようです。160mでの残されたチャンスは限られてきました。

OJ0T マーケットリーフ 10m/80m FT8バンドニュー

マーケットリーフは160m/80m/40m/10mがバンドニューになります。伝搬的には難易度は低いのですが、既にローバンドシーズンは終わっていますのでいかがでしょうか。

昨日から参戦し、昨晩と今朝で10m FT8、80m FT8を確保できました。

80mでの交信後に40m FT8(7056)をワッチしますが、SSBのかぶりや既に日が昇りつつあったこともあり、全く受信できませんでした。40mはもっと早い時間(深夜時間帯)でも入感すると考えていますので、チャンスはあるでしょう。

160mはローバンドシーズンが終わっていますので、厳しいと考えています。