神功皇后(じんぐうこうごう)と卑弥呼(ひみこ)

私のふるさと山口県朝鮮半島に近い関係からか神功皇后伝説が多い地域で、民謡不毛といわれる県ながら唯一広く知られている幕末お台場(砲台)建設で唄われたという民謡「男なら」の1番と2番の詞の最後にも神功皇后が出てくる。

1番、♪︎♪︎神功皇后さんの雄々しき姿が鑑(かがみ)じゃないかいな オーシャーリ シャーリ♪︎♪︎

2番、♪︎♪︎神功皇后さんの鉢巻き姿が鑑じゃないかいなオーシャーリ シャーリ♪︎♪︎

また生地・厚狭の名前の由来伝説のひとつとして、江戸時代萩藩毛利家が領内各地の情報を上申させた「防長風土注進案(ぼうちょうふうどちゅうしんあん)」の「鴨庄の内厚狭村」の章に以下のような記述がある。(現代文に直す)

『当村は昔、朝日市(いち)といっていた。それは(隣村)船木市の外れに古今未曾有の楠の大木が有り~~朝日市は大木に遮られて太陽が樹上に昇って始めて拝すことになるので朝日市と呼ばれたが、いつの間にか今の厚狭市に転じた。~~神功皇后三韓征伐の時この木を伐って軍船48艘の材木に用いられた~~』

神功皇后は考古学的に存在が証明された訳ではないが、「古事記」「日本書紀」に記事があり第14代仲哀天皇の皇后で、夫の死後摂政として国を率い朝鮮半島にも自ら陣頭に立ち出兵、三韓征伐と称される。その死後、子の第15代応神天皇に権力が引き継がれたとされる。

日本書紀などの記述をもとに歴史的に矛盾が出ないように歴代天皇を西暦に比定していくと、神功皇后は西暦201年~269年の長期間摂政を担ったことになるらしい。

以上のことは概ね知っていたが、最近厚狭の前方後円墳の事を理解するため今まで踏み入れていなかった古代史に少しだけ踏み込むと、当然の如く邪馬台国卑弥呼に遭遇した。

中国の歴史書魏志倭人伝などに記録された卑弥呼は実在の女性と考えられるが、その生涯はほぼ西暦188~248年と想定されており、この時代が神功皇后に比定されている時期と近似していることに正直驚いた。

この驚きをもとに色々当たって行くと諸説有り、中にはやはり日本書紀などが、卑弥呼を想定して神功皇后を書いたのではないかと考える説もあることがわかってきた。

日本書紀は漢文で書かれ、元々日本を中国(唐)にアッピールするための歴史書であるという考えに立つと、当然創作が行われたであろうと想像される。

何れにせよ2000年近く前のことで考古学的事実と伝説や創作が入り交じり真実にたどり着くのは容易ではない気がするが、面白く興味の対象が拡がったことは間違いない。

🔘今日の一句

 

蜜蜂が背中(せな)へ乗れよと誘いけり

 

🔘施設の庭と介護棟の庭のツツジの仲間

 

映画「銀河鉄道の父」

施設の映画会で2023年の日本映画「銀河鉄道の父」を鑑賞した。

作家・門井慶喜(かどいよしのぶ)さんの直木賞受賞作を映画化したもので「風の又三郎」「注文の多い料理店」「銀河鉄道の夜」等で知られる宮沢賢治の、父親を主人公にした作品で父親役を役所広司宮沢賢治菅田将暉が演じている。

余談ながら私が一番記憶に残っている宮沢賢治の作品は、孫が小学校の学芸会で主役を演じた「よだかの星」で、演技も良かったが、宮沢賢治らしいストーリーに感動した。

映画は宮沢賢治の作品が世に出るまでの家族の物語といって良く、題名の通り宮沢賢治の最もよき理解者と云える父親と森七菜演じる妹を中心にしてストーリーが展開する。

内容はこの位にして、この映画を観たお蔭で子供の頃からずっと持っていた疑問のひとつが氷解した。

確か中学生(?)の時の国語の授業だったと思うが宮沢賢治の作品で「永訣の朝」という方言混じり旧かな使いの詩である。

けふのうちに
とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ
   (あめゆじゆとてちてけんじや)
うすあかくいつそう陰惨な雲から
みぞれはびちよびちよふつてくる
   (あめゆじゆとてちてけんじや)

*以降長い続き有り

繰り返し出てくる「雨雪を取ってきて下さい」という意味の方言「あめゆじゆとてちてけんじや」が強烈に記憶に刻まれている。

当時は余り深く意味を知ろうとはしていなかったが、この詩は賢治のよき理解者であった最愛の妹が結核で死ぬ直前、熱で乾いた口を癒すため外に降っている雪を取ってきてくれと頼んだ言葉を折り込み詠んだ別れの詩であることがこの映画のお蔭でよく理解できた。

🔘今日の一句

 

歩み止め桜しべ降る音を知り

 

🔘道端のカラスノエンドウ

 

司馬遼太郎・菜の花忌シンポジウム 街道をゆく

作家・司馬遼太郎さんは1996年2月12日に亡くなられ2月12日の命日は「菜の花忌」と名付けられている。これは作品の中に「菜の花の沖」があることや、司馬さんが菜の花を好んだことに由来する。

菜の花の沖」は私が住んでいる場所から対岸に見える淡路島出身の江戸時代の廻船商人・高田屋嘉兵衛が主人公の物語で、菜の花は現在も春の淡路島の観光の目玉のひとつである。

「菜の花忌」は私が俳句を始めて知ったのだが「俳句歳時記」にも載っている。

司馬遼太郎さんの居宅だった東大阪市にある司馬遼太郎記念館では毎年菜の花忌に合わせてシンポジウムが開催され、今年は東京で、司馬さんの紀行文学作品「街道をゆく」をテーマに「過去から未来へ」をサブタイトルにして開かれそれをNHKで放送したものである。

参加者は歴史学者磯田道史、作家・今村翔吾、エッセイスト・岸本葉子、司会は元アナウンサー・古屋和雄の各氏で「街道をゆく」が過去から現在、そして未来へどう読み継がれてゆくかが話された。

街道をゆく」は日本の各地、アジア、ヨーロッパ、アメリカを25年に渡り実際に歩いて書かれた全43巻の大作である。

ふるさとが書かれてある「長州路」、現在の住まいのある「神戸散歩」をはじめ、私もそのほとんどを読んだと思うが、その各々の土地が持つ文化や歴史の奥深さについて随分学ばさせてもらった気がしている。

出席者の発言内容でで記憶に残ったものは以下の通り

岸本葉子

街道をゆく」は足での散策と頭での散策の両方が見られ、その両方を行ったり来たりしているところにその魅力がある。

司馬さんと同じくポルトガルを旅した時、こういう民族性の人たちがどうして世界に出ていくのか疑問だったがヨーロッパの果ての岬に立つとこの先に何が有るのか知りたいと思うのは当然だろうと思えてきた。

磯田道史

街道をゆく」は大きく4つに分類して考えていてそれぞれに魅力が凝縮されている。「海外」「古い核」「エスニシティ(民族性)の境目(オホーツク、沖縄など)」「日本を変える変革の境目(薩長土肥など)」

文明と文化の違いは、お城の天守に置かれた機能性に象徴される消火器と、口から水を吐き火を消す力があると信じられていたシャチホコに象徴される。

今村翔吾氏

小説家としては「街道をゆく」からは司馬さんが書いた小説との繋がり、リンクを感じる。現地に行ってその土地の風を感じて、それを小説に取り入れることで小説は仏像に目を入れると同じく完成する。

🔘会場は満席であり、没後30年近く経っても司馬遼太郎さんの「司馬史観」への注目度は、私を含めて衰えていないようである。

🔘今日の一句

 

胴吹きを一輪残し花の雨

 

🔘施設の庭、シロヤマブキ(白山吹)

 

 

 

 

 

映像の世紀バタフライエフェクト・巨大事故 夢と安全のジレンマ

今年の正月は、能登半島地震に続いて羽田空港での日航機と海上保安庁機の衝突事故のニュースで始まり、一体今年の日本はどうなるのかと今振り替えって見て、あの時の一瞬背筋が寒くなったことが甦って来る。

羽田空港での事故は続報で、海上保安庁職員に5人の死者が出たものの日航機の乗客乗員の死者はゼロとの知らせがあった。

あの機体が火を吹きながら着陸しその後全焼した一部始終を見せられていただけに、日頃の日航の安全管理の成果と思い、敬意を抱くと共に日本もまだまだ捨てたもんではないと妙に安堵感が拡がった記憶がある。

録画再生して見たNHKの番組、「映像の世紀バタフライエフェクト・巨大事故 夢と安全のジレンマ」は冒頭部分で羽田空港事故の映像が流れる。

続いて「私達は巨大事故の悲劇とどのように向き合い乗り越えようとしてきたのか」「夢と安全の葛藤の記録である」というアナウンスと共に以下の事故の状況、原因、対応策などが示される。

・(1912)巨大客船タイタニック号の氷山衝突沈没~鋼板取り付けのリベットの低温時強度不足、救命ボートの不足。

・(1937)飛行船ヒンデンブルグ号の炎上~静電気の火花が浮体用の水素に引火。

・(1954)世界初ジェット旅客機コメット墜落~気圧の変化による 機体の疲労破壊(設計強度不足)。

・(1977)スペインテネリフェ・ノルテ空港の2機の飛行機の衝突(飛行機史上最悪の事故)~ヒューマンエラー。

・(1986)スペースシャトルチャレンジャー号の爆発~Oリングの低温耐久性不足。

・(1986)チェルノブイリ原発事故~原子炉制御棒の構造欠陥(安全管理システムの欠陥)

・(2011)福島第一原発事故~想定以上の地震津波による冷却電源喪失

表題にある「夢と安全のジレンマ」は我々が永遠に考え続けなければいけない課題であり巨大事故に限らない。

私も経験してきた企業活動の中で、製品開発と安全確保といった身近なところにも同様な課題があり、少なくともヒューマンエラー(人為的な間違いやミス)や不具合は必ず起きるもので、その事を前提にしたフェールセーフ(故障や異常が発生しても安全側に動作させる)やフールプルーフ(間違ったことをしても安全が確保されたり間違った使い方が出来ないようにする)の設計生産思想は極めて重要な安全確保策のひとつである。

🔘番組のなかで特に印象に残った言葉で、福島原発事故後のドイツ原発政策を見直した際のメルケル首相(当時)の演説、

『私は福島原発事故の前には原子力のリスクを受け入れていました。高い安全水準を持ったハイテク国家ではリスクが現実の事故につながることはないと確信していたからです。しかし、いまや事故が現実に起こってしまいました。福島事故は私の態度を変えたのです』

あの福島原発の事故で、日本は多大な犠牲を出した代わりに貴重な経験と反省の、お金には代えられないノウハウを得た。私はこのノウハウを決して無駄にしてはいけないと考える立場だが、何れにせよ原発についてはもう少し深く考えてみる必要を感じる。

🔘今日の一句

 

春灯に卑弥呼と古墳学びをり

 

🔘健康公園のソメイヨシノヤマザクラはほぼ散ってしまったが代わって満開を迎えているのは八重桜(サトザクラ)

「全盲の夫婦に生まれたのぞみちゃん 家族の物語」

4月からNHKで新番組が始まったようで、たまたま番組表で見つけて録画した「全盲の夫婦に生まれたのぞみちゃん  家族の物語」というドキュメンタリ-がその「時をかけるテレビ」という週一の番組の中のひとつであった。

NHKが過去に放送してきた中から選りすぐった番組を紹介し「現代的意味と時代を超えたメッセージを読み解く」というのが狙いらしく、番組のナビゲーターを池上彰氏が担当している。

もともと1986年に放送されたNHK特集「のぞみ5歳」という番組の再放送だとの紹介が冒頭あったが、観ていくにつれ38年前にこの番組を観ていたことを徐々に思い出してきた。

しかし何回観ようとその内容の素晴らしさは表現出来ないほどで、恥ずかしながら始まりから観終わるまで涙が溢れ止まらなくなってしまった。

初めて観た折りにこれだけ涙を流したか記憶にないが、色々なシーンを思い出したところをみると当時も感動したのだろう。

親の反対を押しきって結婚した全盲の夫婦がマッサージの仕事で自立し出産、手探りの子育てを経て、幼稚園に入園しお母さんを道案内出来るようになる5歳までの成長記である。

番組のなかで最も深く記憶に残った二つの場面

・夫婦がのぞみちゃんを連れて妻の実家に帰省した折りの妻の父親の述懐、

「娘(全盲の妻)が初めて実家を離れ盲学校の寮に入ったとき、娘がこれから布団の上げ下ろしを自分でやると思うと泣けてきた。その後一週間娘を思い家族に団らんはなかった」

・のぞみちゃんが友達に意地悪をしたときの父親の厳しい怒り方と母親の優しいが毅然とした対応、

何れにせよ夫婦が全力で生きて、子育てにも全身全霊で取り組んでいる姿と、それを感じてすくすく育つのぞみちゃんの姿に感動すると同時に、前向きに生きることの大切さを学ばさせてもらった気がする。

「時をかける」ということばに相応しく番組の最後で現在娘二人を子育てしているのぞみさんがメッセージを寄せ、最後に「両親には尊敬と感謝しかありません」と書かれてあった。

また母親が現在の画面に登場し「自分が結婚して母親になり幸せだったと思えたので、娘にも結婚してお母さんになって欲しいと思っていた。娘がそれを叶えてくれて凄く嬉しい」と語っていた。

偶然に価値ある番組に出逢えて喜んでいる。

🔘今日の一句

 

ネモフィラが蜜蜂乗せて風になる

 

🔘初めて見るカリン(花梨)の花

健康公園にカリンの木があり昨年実が成っているのを教えてもらっていた。いつも歩く道筋から外れているが、たまたま気まぐれに通っていたらその小さな花に遭遇した、初めての出会いである。

実は硬くて生食出来ないがのど飴の原料などになるらしい。

実が大きい割に花は小さく可愛らしい。

ふるさと厚狭の前方後円墳の学び直し④まとめ

厚狭の二基の前方後円墳長光寺山古墳と妙徳寺山古墳の築造は各々4世紀後半と5世紀初頭と考えられている。

この時期はヤマト王権が武力の他、古墳築造規格の配布や、銅鏡など副葬品の配布などを通じて各地に古墳文化を浸透させて支配地域を拡大し王権を強めて行く、いわば「倭の五王」時代の幕開け過渡期とも言える。

古墳の階層制を見るとその大きさによる序列と併せ、形状的な序列は前方後円墳前方後方墳、円墳、方墳の順であり、中央の王権は当然ながら、地方の前方後円墳に埋葬されているのはその地方の大首長であると考えられる。

山口県西部は律令制の地域国名は長門国(ながとのくに)であり、豊浦(とようら)、厚狭、美祢(みね)、大津(おおつ)、阿武(あぶ)の5郡で構成されていた。

一応このくくりで前方後円墳を考えて見ると、長光寺山古墳は長門国域で最も早く畿内型古墳・前方後円墳が出現するいわば先駆けである。

この事は当時の厚狭地域の大首長がいち早くヤマト王権の体制内に入り、王権の統治に貢献した重要人物であったと思われ、古墳の大きさや副葬品もそれを表している。

長光寺山古墳の次に築造された長門国域の前方後円墳豊浦郡域(現在の下関市一帯)の仁馬山(じんまやま)古墳であり次が妙徳寺山古墳となる。

その後古墳時代後期6世紀以降には現在のところ厚狭郡域では前方後円墳は見つかっておらず、大規模な上の山(うえのやま)古墳など豊浦郡域のみにその存在があり、長門国域の大きな権力が厚狭郡域から豊浦郡域へと移っていったことがわかる。またこの事は律令制国府豊浦郡の長府に置かれたことからも想像できる。

これは当時のヤマト王権が直面していた朝鮮半島との鉄を含む交易や、東アジアを巻き込んだ権力闘争という面から見て、半島に最も近い地理的条件を持つ豊浦郡域の重要性を示すと考えられる。

また同様の見方と併せ、長光寺山古墳より以前には豊浦郡域には前方後円墳が見られないことからすると、長光寺山古墳の地生えの被葬者と異なり、この豊浦郡域の首長はヤマト王権からある時期に直接配置された可能性があるのではとも考えられる。

一方長門国域でも瀬戸内から離れた美祢、大津、阿武の3郡には前方後円墳遺跡は存在せず、古代から瀬戸内海が交通の幹線であり、その海岸沿いが人口が密であったことと関連していると考えられる。

妙徳寺山古墳は厚狭川を挟んで長光寺山古墳と向き合う近接した場所にあり、築造時期もせいぜい半世紀以内の差で比較的近く、副葬品や人骨などから被葬者は女性ではないかと思われている。

また古墳の各部の寸法はほぼ長光寺山古墳の2分の1の縮尺でそこにも何らかの意味を感じる。

またその石室には豊浦郡域産の石が使われておりこのことから豊浦郡域の首長との関係性がうかがえる。

以上の事を前提に個人的に勝手なストーリーを描くと以下のようになる。

『空白の4世紀、厚狭地域に君臨した大首長はいち早くヤマト王権の西日本進出に協力しその体制下に入った。その子孫(娘?)の時代、この地方の大きな権力は豊浦郡域の首長に移行してその下方に立っていたが、先代までの功績もあり前方後円墳で手厚く葬られた』

何れにせよ二基の前方後円墳遺跡は、この地域の古代からの成り立ちとその重要性に思いを馳せる上で欠くことの出来ないものであり、厚狭に縁があるものにとって先人が語りかけて来る貴重な遺産とも云える。

今、私の頭の中には厚狭川周辺から集められた人の群れや大量の物資が、古墳の丘陵を目指して登って来る映像が浮かんでいる。

🔘今日の一句

 

歩めども山頭火には成れぬ春

 

🔘園芸サークルの畑、3月3日に植えた茗荷の芽がようやく5本出てきた、ふつうの野菜と違いなかなか芽が出ず、最初草の芽を茗荷と間違えてぬか喜びしてしまった。

茗荷は子供の頃家の裏で自生していて、花蕾(からい)と呼ばれる部分を薬味にするため採った記憶があるが、栽培は初めてでどの様に成長するのか興味がある。

その5本は現在約2~3cm位の背丈

 

ふるさと厚狭の前方後円墳の学び直し③

厚狭・妙徳寺山古墳の概要おさらい

送ってもらった現在の状況

場所:厚狭川の下流域、厚狭盆地を東南側から見下ろす標高35~40mの丘の上にある。

長光寺山古墳とは厚狭川を挟んでちょうど対称的に向き合う位置にあり相互の距離は僅か1,5kmであり、地図で確認するとそこに何らかの意図を感じざるを得ない。

この地は古代厚狭郡(現在の宇部市山陽小野田市域)の郡家(ぐんげ・郡役所)が置かれ、また江戸時代この地を治めた厚狭毛利家の居館があった郡(こおり)地区にも近い要地である。

古墳の麓(ふもと)には長門国鎮守を担ったとの社伝がある惣社(そうしゃ)八幡宮や、厚狭毛利家ゆかりの妙徳寺がある。

築造時期古墳時代中期前半・5世紀初

規模:全長約30m、後円部径約20m高さ3m強、前方部幅約13mーーー長光寺山古墳のほぼ半分の規模で、旧長門国で発見されている9基の前方後円墳の内最も規模が小さい。

全長1,77mの竪穴式石室に旧豊浦郡(下関市貴船)産の石材が使われている。

[主な遺物や副葬品]

厚狭図書館に保管されているその一部

人骨:竪穴式石室に僅かな人骨が残っており華奢(きゃしゃ)であることから若年16~18歳位と推定され、以下の副葬品などから女性とも考えられている。

捩文鏡(ねじもんきょう):捩り紐を糸で括ったような文様を持つ青銅の日本製の鏡

鉄刀子(てつとうす):ものを切ったり削ったり加工用途に用いられる工具で現代の小刀に相当する。

多数の勾玉(まがたま)管玉(くだたま):首飾りや腕輪などに用いられる、ヒスイ、メノウ、水晶などで作られた装飾品

土師器:文様の付いていない素焼きの容器

*ちなみに長光寺山古墳は明治14年(1881)に発見されているが、妙徳寺山古墳は平成2年(1990)国道のバイパス工事により発見された新しいもので、このとき尾根全域に弥生時代の住居跡等も見つかっている。

この為昭和59年(1984)発行の「山陽町史」には「山陽町(厚狭を含む旧町名)域では長光寺山古墳に続く首長墓的な古墳は見受けられない」と書かれており、妙徳寺山古墳の発見は厚狭地域の考古学的見地からすると画期のひとつと云える。

*次回明後日が最終回のまとめになる。

 

🔘今日の一句

 

知らせ来る里の代掻き今昔(いまむかし)

 

🔘園芸サークルの畑、ネモフィラと蜜蜂

ネモフィラとチューリップ