海外ミステリ・レビュー

……新旧の積ん読本を崩しつつ

「殺人容疑」デイヴィッド・グターソン

1994年上梓、純度の高い傑作。

時は第二次大戦前後。舞台は米国ワシントン州の西にある孤島サン・ピエドロ。島民は約5千人、1920年代には多くの日本人が移住し農業などに従事していた。今では、その二世らも大人になり米国籍を取得できる日を待っていた。だが、大東亜共栄圏という虚妄の大義を掲げ、覇権主義をひた走る〝祖国〟によって望みは打ち砕かれた。1941年12月8日、真珠湾攻撃を発端に米国との無謀な戦いを始めた日本。敵国の人間として在米日本人は強制収容所へと送られた。二世男子の少なからずは米兵として従軍、主にヨーロッパ戦線で対ナチスの地獄を味わう。その命懸けの〝愛国心〟の発露も虚しく、帰還した足に絡みついたのは依然として根深いレイシズムという鎖だった。

日本敗戦から10年が経った1954年9月16日。沖一帯が濃い霧に覆われた早朝、漂っていた漁船から刺し網漁師カール・ハインの死体が発見された。当初は事故死と見られていた。自らの船で転落し、漁網に絡まり身動きが取れなくなったことによる水死。だが、船内の状況と漁師らへの聞き取りにより、他殺の線が浮上。保安官は、間もなく容疑者を特定する。日系二世カズオ・ミヤモト。カールの幼馴染みだったが、二人の間には父親の代から続く土地を巡る因縁があった。

本作が優れている点を挙げれば切りがない。現在と過去をドラマチックに繋ぐ構成力。数多い登場人物を描き分け、しっかりと印象付ける造形の分厚さ。戦争と差別に翻弄された人々の苦悩を軸に、人間の尊厳を問い直すアクチュアルなテーマ性。
多民族国家としてのアメリカが抱える闇。作者は、人間の尊厳を踏み躙る社会を物語の根底において批判しているのだが、特筆すべきは、その公平な視点が最後まで揺らぐことがない、ということだ。日本人移民を取り上げているが、例えどこの国の者であっても、スタンス不変の気高い倫理観を感じさせる。
黒人や先住民族らへの差別が潜在意識に染み込んだ米国社会に於いて、日系人だけが例外となるはずはない。しかも、わずか10年前は憎むべき敵国だった。陪審員は提示された事実を吟味することなく、歪んだ先入観/偏見のままで結論を出そうとする。この辺りの流れは非常に怖い。現実社会に於いても、偏見に基づいた数多の冤罪が生み出されてきたであろうし、米国の陪審制が抱える大きな問題点をも本作は抉っている。

物語は法廷シーンから始まる。裁判の進行と共にカール・ハイン事件に関わる者の背景が過去へと遡り、徐々に明かされていく。

状況は全てカズオには不利だった。検事が提示した物的証拠は、カールの船にカズオが乗り込んでいたことを裏付けた。また、カールの妻は、事件前日も二人が激しく言い争っていたと証言した。カズオは殺人容疑を否定するが、結果的にカールとのやりとりを隠していたことが災いし、追い詰められた。
その様子を一人の男が傍聴席から見詰めていた。島で唯一となる新聞の発行者兼記者のイシュマエル・チェンバーズ。太平洋の戦地から帰還後、死んだ父親が一代で築いた稼業を継いでいた。戦場で片腕を失ったイシュマエルは日本人に対する怒りがくすぶっていたが、そこにはより複雑な感情が絡んでいた。被告人カズオの妻、ハツエ。少年期、イシュマエルは彼女を愛していた。それを阻んだのは人種という厚い壁だった。その隔たりを理解しつつも、一方的に彼女に裏切られたという屈折した恨みが薄れることはなかった。そしてこの時、粛々と進行する審理を傍観していた隻腕の男は、カールの死の真相に繋がる事実を掴んでいた。ハツエが愛する男、カズオ。ハツエを愛した男、イシュマエル。言い知れぬ愛と憎しみの中で新聞記者は身悶える。

物語の大半を占めるのは、事件に関わる主要人物の回想となる。下手な作家であれば中弛みの要因ともなるが、グターソンの静謐で詩情溢れる筆致によって、どんどん引き込まれていく。鮮やかに読み手へと迫ってくる心象風景。過去と現在を繋ぐ挿話が、緻密な構成と力強いタッチで塗り重ねた油彩のように魅了する。
表情を変えてゆく美しい自然の中で描かれるイシュマエルとハツエの幼い愛。
雪の白銀、苺の朱色、森の深緑、海の群青。人や植物、動物が生々しく匂い立つ。
寂れた港町の情景。春から夏へ。風薫る苺畑の輝き。年輪を重ねた杉が自生する森林。雨季のスコール。秋から冬へ。降りしきる雪。いくつもの年月を経て土地は開拓され、島民は生きる知恵を学び、子を育て、閉鎖的ではあるが豊かなコミュニティを築き上げてきた。
季節は巡り、大きな戦争を挟んで、時は流れた。

カズオの裁判が始まったのは12月だった。島は18年ぶりという猛吹雪に見舞われ、町は混乱の極みにあった。突如起こった「殺人」事件は、隠されていた人々の業を剥き出しにした。凍てつく人心。掘り起こされた人種という種。それは〝共存〟という名の花を地上に咲かせることなく〝差別〟へと形を変え、足を絡め取られる泥濘の如く島民を苛つかせた。

当然のこと人種差別を忌み嫌い、傲慢なレイシストらの所業に敢然と抗う者もいた。その崇高なヒューマニズムを表出するエピソードの数々が心を打つ。
彼らもまた、かつては移民であった歴史を持ち、共感の度合いは強い。だが、それよりも深い人間性に根差したものであることを伝える。
事件解明の鍵を握るイシュマエルはユダヤ系。その父アーサーは、日本との戦争勃発以降も新聞での言論を通して、島民である日系人は同朋であると擁護し、いわれなき差別を止めるよう呼び掛け続けた男だった。当然、中傷を浴び、新聞の購読数は激減する。だが、気骨の男は些かも揺らぐことなく、信念に生きた。また、カールの血族もドイツからの移民で、父親は島で財を成しながらも、驕り高ぶることなく日系人と接し、敬愛された。殺人容疑の「動機」となる7エーカーの土地売買に関わるトラブルも、彼が生きてさえいれば解決できていた問題だった。

さらに裁判終盤では、カズオの弁護士ガドマンドソンと判事フィールディングの言葉が、読み手を大きく揺さぶることだろう。ガドマンドソンは陪審員に「これは偏見についての裁判だ」と明瞭に語り掛け、一人の人間としてのカズオに評決を下すよう求める。フィールディングは「あなた方の各人が、恐れたり、えこ贔屓をしたり、偏見を抱いたり、同情したりせず、正しい判断力を働かせ、疾しさを覚えずに、証拠にもとづいて」全員一致で結論を出すことを告げる。この彼らの誇り高く滋味深い言動は、読んでいて胸が熱くなるほどで、単純な謎解きミステリにはない深い感動へと誘う。

終幕では、事件当日の「事実」が綴られていくのだが、ここでもグターソンの筆力の凄さに圧倒された。まるで、読み手自身が波涛に呑み込まれていくような錯覚に陥る。そして「その後」を追う、どこまでも静かで耽美な情景に酔う。
「カズオは通り過ぎる貨物船の汽笛の低い音が海面に響くのを聞いていた。……それは、灯台の、もっと高い、もっと物侘びしい霧笛の音と交互に聞こえた。霧がその音を包み、くぐもったものにした。そして、貨物船の汽笛の音はひどく太かったので、この世のものではないように聞こえた。……ぶつかり合う、二つの耳障りな音。……カズオ・ミヤモトは家に帰って妻を抱擁し、自分たちの人生がどんなに変わったかということを妻に話した。」
暗い海の上で汽笛と霧笛の音がぶつかり合う。この描写に、不条理と対峙せざるを得ない人間の苦闘を視る私は深読みし過ぎなのだろうか。

そして、多くの時間を掛けた陪審員らは、評決を下した。


原題は「Snow Falling on Cedars」。1999年に「ヒマラヤ杉に降る雪」のタイトルで映画化もされており、原作の世界観を陰影のある映像で仕上げた秀作だった。
グターソンは、これも傑作となる「死よ光よ」(1998)が翻訳されているのみ。いったい、日本の出版社はどこに目をつけているのだろうか。作品とは関係ないが、翻訳本の邦題と装幀は、本作の主題と魅力を全く表現出来ていない。この名作が埋もれたままになっている最大の要因だろう。

閑話休題
本作は至高のミステリであり、紛れもない文学作品である。

評価 ★★★★★☆☆



「ドイツの小さな町」ジョン・ル・カレ

ドイツ統一を掲げた大衆運動が、西ドイツを揺り動かしていた。煽動する指導者は、博士号を持つ実業家カーフェルト。謎の多い人物だった。最終目的地となる首都ボンに向かって国内を縦断する「行進」が続く中、英国大使館では別の問題が立ち上がっていた。現地採用の臨時職員リオ・ハーティングが、前触れ無く機密文書とともに姿を消したのだった。紛失したファイルは40数冊に及び、英独間の協定に関わる極秘記録が含まれていた。露呈すれば反英感情を煽るカーフェルトの追い風となり、英国の立ち位置はさらに後退する。即刻、外務省は公安部員アラン・ターナーを派遣し、真相を追わせる。徐々に明らかとなるリオの実体と真の狙い。事態は思わぬ様相を見せ始める。

1968年発表作。スパイ小説の金字塔「寒い国から帰ってきたスパイ」(1963)の後、渋い秀作「鏡の国の戦争」(1965)を上梓、本作と未訳の自伝的小説を挟んで、中期の代表作「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」(1974)へと続く。ル・カレが作家としての成熟を深めた時期でもある。

「ボンは死人の出た暗い家だ。カトリックの黒衣をまとい、警官に守られた家。警官たちの革の制服が、街燈の光にきらめき、その頭上に、小鳥のような黒い旗が垂れ下がっている」
プロローグでの暗鬱だが抒情的なレトリック。本作執筆時、ル・カレはまだ30代半ばだが、濃密な筆致には老大家のような貫禄さえある。どこまでも深い霧の中を歩むようなスタイルは、次のスマイリー三部作で頂点に達し、かつてない晦渋な〝スパイ文学〟を確立した。
「ドイツの小さな町」は、微に入り細に入り描く手法を本格的に取り入れた作品だが、文体はともかく、プロットはスリリングで読み応えがある。序盤こそ遅々としたテンポで焦点が定まらないが、物語の骨格が明確となるにつれ緊張感が増し、終盤まで一気に読ませる。

主人公はジョージ・スマイリーの分身とも言うべき公安部の敏腕アラン・ターナー。だが、主軸となり全体を動かすのは、終始姿を見せることのないリオ・ハーティングである。ドイツ敗戦の混乱期から英国大使館内で地味な仕事に従事していた臨時職員。実務に長け同僚からの評価は高いが、素性に不明瞭な部分があり、高官からは今もアウトサイダーとして扱われていた。特に大使館官房長ブラッドフィールドには私的な件でも含む所があるようだ。ターナーは、極めて閉鎖的な高級官僚、凡庸な官房部員や守衛、俗物の西ドイツ公安局長官らに苛立ちながらも、情報収集で得た点と線を繋ぎ、大使館内の相関図を作り上げていく。確かに、ここ数ヶ月のリオの動きには不審な点が多い。機密文書に近づく機会も増えている。普段は陽気で女好きのリオは、まるで別人のように沈思黙考する時もあったようだ。この男を何が変えたのか。

中盤では、鋭い洞察力を発揮する〝探偵役〟ターナーが、リオ・ハーティングの肖像を塗り固めていくシーンが続く。闇から朧気に浮かび上がってきたのは、東側スパイとしての姿だが、さまざまな断片がそれを否定した。
ドイツ再統一運動の行進が勢いを増して迫る。状況の全てが過去へと導いた。戦争がもたらした惨禍。歴史の闇に葬られた罪過が暴かれ、眠れる死者を呼び覚まし、腐乱した肉体から偽りの現在を指し示す血痕が滲み出る。

物語は、ありふれた二重スパイ物から分岐して流れを変える。
遂に、失踪した男の目的を掴んだターナーは、いまだ会うことのないリオに対する共感の度合いを深めていた。同時に、旧態依然の英国官僚主義を象徴する大使館高官への批判を強めた。終盤でターナーは怒りを爆発させ「彼一人だけが真実の人間だ」と大使館官房長ブラッドフィールドに言う。高級外務官僚の全てが、同じ職場で働いている臨時職員を無価値と見ていたが「信念を持ち、現実に行動した唯一の男」こそリオなのだと。その言葉の真意を読み手は必ず汲み取るだろう。

保守的な英国官僚機構を痛烈に批判しつつ、東西に分裂されたドイツのあがき、罪深き敗戦国を取り巻く大国間のイデオロギー闘争、その駆け引きの中で埋もれていくナチス戦争犯罪など、多様な要素を絡めつつ、大きなうねりを伴ってストーリーは劇的なエピローグへと向かう。
〝小さな町〟ボンの街を埋め尽くす群衆。その中にようやく姿を現したリオ。彼は何を思い、何を為すのか。万感胸に迫るターナー。終幕の余韻は余りにも重い。

実際にMI6職員であったル・カレは、外交官を隠れ蓑としてボンに駐在していた。その経験が情景のリアリティと情勢を捉える視点に生かされ、多面的な読み方が出来る重層的な構造を持つ仕上がりとなっている。二つの世界戦争と冷戦によって疲弊したドイツ。過去からは逃れられないというペシミズム的思想。冷徹で俯瞰的な視野に立ちながらも、内側から湧き上がるような「書かねばならなかった」というル・カレの熱い気迫を本作から感じた。

評価 ★★★★

 

 

「死の統計」トマス・チャスティン

1977年発表作。重厚な警察小説/カウフマン警視シリーズの脇役として、いい味を出していた私立探偵J・T・スパナ―が堂々と主役を張る。

6月、夜のマンハッタン。奇妙な事件はクイーンズボロー橋の上で始まった。愛車に乗るスパナ―を猛スピードで追い抜いた車は、橋の片側へと寄り、人を放り出して走り去った。欄干に拒まれたのは、裸の若い女だった。全身血塗れで既に死んでいた。スパナ―は馴染みの警察署へと通報する。この探偵は元刑事だった。

一人称一視点だが、原文は代名詞(私/おれなど)を一切使わず、地の文は全て現在形。翻訳した真崎義博は、人称の問題は難なくクリア(これを自然な文章に仕上げた力量の凄さ)したが、現在進行形の文章は「リズムを整えるため過去形を混ぜた」と後書きで述べている。読み手が〝人称の無い〟文章で戸惑うのは冒頭だけで、すぐに慣れるだろう。

探偵事務所へと戻ったスパナ―に、警察から電話が入る。死体を運搬中に襲われ、強奪されたという。スパナ―が目撃した車とは違うようだった。その後の調べでは、殺された女は空港から姿を消した客室乗務員ジルと推測。しかし、鑑識の写真を確認した母親は即座に否定したという。顔は無惨に潰されて識別できないはずだったが……。
直後、新たな依頼が入る。娘を捜して欲しい。ジルの母親からだった。
殺された女とジルは同一人物なのか。スパナ―は関係者を当たり、空港が絡む麻薬密輸事件と推理する。だが、次第に浮かび上がってきたのは、より大掛かりな犯罪の匂いだった。

ダイナミックな16分署シリーズとは打って変わって、ストレートなハードボイルド小説。簡潔な文体を駆使し、スピーディーな展開で読ませる佳作だ。
タフな好漢であるスパナ―は、元刑事という経歴を最大限生かして、マンハッタンを自在に駆け、都会に生きるアクの強い者たちとやりとりする。元妻二人を秘書に雇い良好な関係を保ちつつも、新たな色恋にも余念がない。今回は〝引き立て役〟に回るカウフマンを適度に絡ませるなど、スピンオフらしいサービスも盛り込んでいる。ワイズラックは抑え気味だが、ハードボイルド・ファンには「ニヤリ」とする箇所も多々あり、本作を通して先達の作家たちにオマージュを捧げたことが分かる。実は、強烈な印象を残すのは、僅かしか登場しないジルの母親と祖母にまつわる異様なシーンなのだが、端役とはいえ手を抜かないベテラン作家の筆力が精彩を放つ。「死の統計」は、都市小説としての味わいもある。

チャシティンは創作期間が短く寡作だったが、警察小説、ハードボイルド、ホラー、ペリイ・メイスンのパスティーシュ、果ては懸賞小説まで、何でも器用に書いていた。ただ、やはり読み応えのある16分署と、スパナ―の続編をファンは待ち望んでいたと思うのだが、作家として涸れてしまったのは残念だ。

評価 ★★★

 

 

 

「縮みゆく男」リチャード・マシスン

スコット・ケアリーは、毎日7分の1インチ(約3.6ミリ)ずつ縮んでいた。既に害虫よりも小さくなり、自宅地下室で先の見えない日々を送っている。自らの試算では、あと6日で〝消滅〟する。半ば諦めの境地にいながらも、本能は生き続けようともがいた。目下の最大の敵は、執拗に狙ってくる邪悪な蜘蛛だった。逃げてばかりでは、いつか餌食となる。ようやく男は対決する覚悟を決めた。その前に飢えをしのがねばならないが、食料のある場所は、そびえ立つ魔の山のような頂にあった。スコットは己の大きさほどもあるピンや糸を使い、はるかな上を目指して一歩を踏み出す。

タイトル通り、身体が縮んでいく男を描いた1956年発表作。ジャンルとしてはSFだが、〝異世界〟を舞台にサバイバルを繰り広げる冒険小説としても読める。
ストーリーは、異変後の回想を交えつつ進む。スコットは退役軍人で、たいした仕事に就けず不安定な毎日を送っていた。家族は妻と幼い娘。訳も分からず縮んでいく夫を妻は気丈にも支えようとするが、かえって男の自尊心を傷付け、夫婦関係は悪化していく。愛する娘は、自分より小さくなった男を父親として認識しなくなった。働くことさえままならず、遂には惨めな有り様をメディアに売るまでに落ちぶれる。治る見込みのない治療費を払うために研究対象となり、果ては異形の者として見世物へ。最後の拠り所であったプライドさえ失い、追い込まれていく男の喪失と絶望。物語には終始暗いムードが漂う。

海上放射能を含む霧を浴びたことを〝変態〟の原因としているが、科学的根拠は示してはいない。特異なのは、確実に同じ数値で縮む異常性にある。その長く苦しい過程を体験せねばならない男と、次第に変化していく周りの環境との対比を事細かに描写することで、恐怖心を煽る。身体は縮むが、性的欲求だけは逆に高まるという皮肉な過程も、妙なリアリティを生み出している。
〝新世界〟を前にして希望を語る前向きなラストシーンは印象に残った。

扶桑社文庫版には、ホラー/スリラー作家のデイヴィッド・マレルの解説を収録。文学者カミュの思索的随筆「シーシュポスの神話」と対照し、本作のテーマに迫っている。理不尽な状況は主人公に存在とは何か、生きるとは何か、を問い直す機会を与える。やがては、不条理と対峙して己の実存を見出し、光明を掴み取る。その流れを繊細かつ鮮やかに解き明かしており、マシスンへのリスペクトが伝わる考察で興味深い。マレルは、自作では短い文章を繋げていくシャープな作風が特徴だが、〝批評家〟としては整った文体を用い、理路整然と多角的に読み解いている。
日常の中の非日常。突如放り込まれた闇の中で苦悩/苦闘する男の生き方に、実存主義的な深淵を感じることも可能だろうが、マレルの受け止め方はやや高尚過ぎるようにも感じた。マシスンはあくまでも娯楽小説にこだわり、SF/ホラーの範疇で完成度を高めた、とうのが私の読後感だ。

評価 ★★★

 

「天国への鍵」リチャード・ドイッチ

高価な金品のみを狙う泥棒マイクル・セントピエールは、結婚を機に引退した。数年後、真っ当な仕事に就き、質素な生活を送っていたマイクルのもとに、ドイツの実業家と名乗るフェンスターが奇妙な依頼を持ち込む。バチカンが厳重に保管する宝を盗み出して欲しい。キリストにまつわる伝説の「鍵」らしいが、真の狙いが掴めない。この時、マイクルの妻は末期癌に冒されており、どうしてもカネが必要だった。他に選択肢がない元泥棒はヨーロッパへと向かう。

2006年発表のスリラー。惹句にはホラー・アクション巨編とあるが、構成や人物造形など総じて甘い。この作家は、先に「13時間前の未来」を読んでおり(未レビュー)、その斬新な着想と圧倒的な筆力に唸り、速攻で購入したのが本作だ。だが、期待はあっさりと裏切られた。捻りがなく、凡庸。〝悪魔〟に至っては、好色な俗物で、微塵も迫力を感じない。何とも底の浅い悪魔で、次第にコメディーもどきとなっていく。
本作を先に読んでいれば、「13時間前の未来」には手を出さなかっただろう。どうやらドイッチは驚異的なスピードで腕を上げたらしい。
評価 ★★