ハッピー心理・処世術専科

正統派~裏ワザ・奥の手・隠し玉を駆使して幸せを感じることを目指しているハッピー・自己啓発・開運ブログです。

スポンサーリンク

相手にものを頼む時のコツとは?

☆彡相手にものを頼む時のコツ

 

★小さなお願い

アメリカのフリードマンフレイザーという二人の社会心理学者がある街の主婦に実験として次のような電話を掛けました。

 

「カリフォルニアの消費者グループのものですが、ある本に乗せるためにあなたの家の家庭用品についていくつかの質問に答えてほしいのですが・・・」

 

主婦のOKが出るとそっそく「台所でどんなせっけんを使っているか?」といった簡単な質問状が送り付けられる。

 

そして、それから数日ののち、実験者から再び次のような依頼の電話がかかる。

 

「先日はありがとうございました。実は調査を拡大することになり、近々のうちにスタッフ5-6名を2時間ほどお邪魔させていただきたいのですが。おたくが現在お持ちになっている家庭用品について情報を提供してほしいのです。その際、戸棚押し入れなども自由にみせてやってほしいのです」

 

これらのぶしつけな依頼になんと52.8%の主婦が応じたという。

 

ところが、第一の電話を省略していきなり第二の電話趣旨で依頼したところ22.2%鹿引き受け手がいなかったのです。

 

この実験の結果わかったことは「人にものを頼む時にはまず、小さなことから頼むと成功率が高い」ということです。

 

小さな依頼をいったん引き受けさせて、それから徐々に要求を上げていくのがコツです。

 

※小さな願い ディオンヌ・ワーウィック


www.youtube.com

 

 

「もっと」「さらに」という比較級の言葉で"その気に"させよう♪~

 

☆彡たった一言でいつの間にか相手に「イエス」と言わせる法


✱「もっと」「さらに」という比較級の言葉で"その気に"させよう♪~

 

アメリカの広告でどんな形容詞が一番使われているかという調査をしたことがある。

するとわかったことは形容詞そのものよりも「形容詞の形態」に、一つの共通性があったことを発見した。

 

比較級、つまり語尾に「er」がついたり、前に「more」を付した形容詞が、驚くほど多いのである。

 

❶「このシリアルは、貴方をもっと健康にしてくれます!」

❷「○○口紅で、さらにセンシュアスな魅力を!」

❸「◆◆社の電気冷蔵庫は、あなたの過程をより豊かにします!」

 

 文法的に比較級と言えば後ろに「than」を伴って比較の対象を明示するのが普通だが、これらのコピーには、その対象が抜けている。

つまり、消費者はすでに望ましい状態にあり、それをもっと望ましい状態に導くことを暗示しているのだ。

 消費者は、現在すでに「健康で」「センシュアスで」「豊か」だといわれることによって自尊心を満足させられるいるのである。

 

「形容詞の比較級」は、このように、人の自尊心を満足させたうえで、「より高い欲求」を作り出す"魔力"を秘めているのである。

 アメリカの著名なコピーライター、E・ホイラーが赤十字をはじめとした基金募集団体から面倒な依頼を受けたことがある。

戸別訪問と電話勧誘に使えてしかも直ちに人々の支持が得られる簡単なコピーを考えてくれというのである。

 

 これまでの基金集めは、「今年は私どもへご寄付願えましょうか」と聞くのが通例だった。

これでは相手から「ノー」と言われればおしまいである。

 

そこでE・ホイラーが考えたのが、「今年はどれだけ多く寄付していただけましょうか」という文句だった。

 

 実際には相手は1セントも寄付したことがないかもしれないが「相手が昨年何がしの寄付をしていることを前提」として相手の自尊心を満足させようという作戦である。

 

 人というものは自尊心が満足されればなかなか「ノー」とは言いにくいものだ。

E・ホイラーが使った「どれだけ多く」という「形容詞の比較級」が大きな効力を持っているわけだ。


 毎朝、鏡に向かって「貴方っていつもきれいね」と言ってみましょう。

キレイな人はよりきれいにそうでない方はそれなりにきれいになります。
(管理人のきれいになる方法より)

 

 

人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は 多湖輝著 人生は言葉一つで変わる「たった一言の心理術」より一部抜粋&加筆

 

多湖輝
多湖 輝(たご あきら、1926年2月25日 - 2016年3月6日)は、日本の心理学者。
出身校 東京大学文学部哲学科心理学
学問 研究分野 心理学
研究機関 東京工業大学千葉大学

東京未来大学名誉学長。千葉大学名誉教授。多湖輝研究所所長、東京都「心の東京革命」推進協議会会長、特定非営利活動法人「0歳からの教育」推進協議会理事長、東京アマチュア・マジシアンズクラブ会長、日本創造学会名誉会長などを務めた。
「これしかない」という考え方は間違いであり、物事にはいろんな見方があることを訴え続けた。また固定観念に凝り固まっていては創造的な人間は生まれないとし、独創性を育てるために幼児教育が重要だと主張。「諸悪の根源は個人個人の頭の固さにある」とする独創的な人生観を持つ。
1966年に発表した思考パズル本「頭の体操」シリーズは累計部数1200万部を超えるベストセラーとなり、以来約40年間に23巻までの続編が出版されている。また「頭の体操」という言葉そのものも、思考パズルやクイズの代名詞として日本では広く定着している。

主な著書(共著含む)に「頭の体操シリーズ」「他人の心は見た目で9割わかる! 必ず試したくなる心理学101」「お母さんのための幸せ心理学 わが家はわが家でいいんです!」「100歳になっても脳を元気に動かす習慣術 ボケる頭の使い方ボケない頭の使い方」「なぜか娘に好かれる父親の共通点 思春期の娘とのつき合い方」「楽老のすすめ すぐ実行できる愉しい老年パワー48」「がまん強い子が育つ親の習慣」「ひとりっ子長女のための本」「夢を実現する今日の過ごし方 20代のうちに身につけたい」「18歳からのマナ-・ブック もうすぐオトナ社会に生きるきみへ」「12歳からの心理学」「がまんできる子はこう育てる」「ホンネが丸見え60の心理術 人間おもしろウォッチング」「叱り方がうまい親の習慣」「考える子が育つお母さんの会話術」「人を上手にほめる人・しかる人」「長生きすりゃいいってもんじゃない」などがある。

◆名言
・大事なことは、進歩向上の比較を他人とするのではなく、過去の自分とすることです。

・動けば必ず何かが変わります。動けば必ず何かがわかります。
動けば必ず何かが身につきます。動くことによってあなたは強くなってきます。

・私たちの頭は、環境に慣れる傾向にあって、
慣れた環境の下では、目も曇ってくる。
イデア開発にとって、これほど危険なことはない。

スポンサーリンク  

 

人生は言葉一つで変わる!相手に何か頼むときは「小さなお願いから大きい要求を」せよ!多湖輝著「たった一言の心理術」より

人生は言葉一つで変わる!

☆彡相手にものを頼むときには「小さなお願いから」せよ!

 

アメリカのフリードマンフレイザーという2人の社会心理学者がスタンフォード大学のあるバロ・アルトの町の主婦を対象に興味ある野外実験を試みた。

 

まず最初に、実験視野から主婦に、次のような電話をかける。

 

「カリフォルニアの消費者グループの者ですが、ある本にのせるため、あなたの家の家庭用品に関してのいくつかの質問に答えてほしいのですが…」

 

主婦のOKが出ると、さっそく「台所でどんな石鹸を使っているか」といった簡単な質問状が送り付けられる。

 

それから、数日のち、実験者から再び、次のような依頼の電話が、主婦にかけられる。

 

「先日はありがとうございました。実は、調査を拡大することになり、

近々のうちに、スタッフ5-6人を2時間ほどお邪魔させていただきたいのですが…。

お宅が現在お持ちになっているあらゆる家庭用品について、情報を提供してほしいのです。

その際、戸棚、押し入れ、倉庫なども自由に見せてやってください。」

 

このぶしつけな依頼に、なんと52.8%の主婦が応じたという。

 

ところが、第一の電話を省略し、いきなり、第二の電話の趣旨で依頼した場合は、

22.2%しか引き受けがなかったのだ。

 

この実験の結果言えることは、人に物を頼むときはまず小さなことから頼むと成功率が

高くなることを示している。

 

いったん相手に引き受けさせて、それから、徐々に要求を上げていくとよい。

 

いきなり、大きいことを頼んでは、相手もなかなか引き受けてくれず、簡単にこと割られてしまうのである。

 

※キーポイント

相手にものを頼むときには「小さなお願いからだんだん大きい要求を」せよ!

 

恋愛も同じですね、

 

小さな愛の願い カーペンターズ


It's Going To Take Some Time【訳詞付】- カーペンターズ

 


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

 

 以上は 多湖輝著 人生は言葉一つで変わる「たった一言の心理術」より一部抜粋&加筆

スポンサーリンク  

 

「やりなさい」「やってください」「やろう」を使い分けよう!

「やりなさい」「やってください」「やろう」を使い分けよう!

 

次の三つの呼びかけの内どれが最も受け入れやすいだろうか?

 

➀「宿題をやりなさい」➁「宿題をやってください」➂「宿題をやろう」

 

おそらく、大部分の人が➂「宿題をやろう」と答えたに違いない。

 

ではなぜ、➂の形式の呼びかけが、最も抵抗が少ないのか?

 

それは、

➀は宿題を出した先生か、叱咤激励型の教育ママの言葉

 

➁は子供の反抗に手を焼いている母親の哀願的な言葉

 

➂は同じ宿題の洪水に苦しむ、同志的連帯感を持ったクラス仲間の言葉

と推測できる。

 

つまり、最も抵抗なく同調できる呼びかけは、「より自分に近い者から発せられたものである」ことがわかる。

 

この場合、先生も、母親も仲間集団の外にいる人間なのだ。

 

故に、アウトグループ(集団外)の人間よりも、イングループ(集団内)の人間による働きかけの方が効果が大きいといえる。

 

 また、イングループ(集団内)の人間でなくても、イングループ(集団内)の人間であることを印象付けるような訴えかけをすることによって、説得力は高まる。

 

交通標語などのほとんどはこの形式をとっている。

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

 

 

 以上は 多湖輝著 「たった一言の心理術」より一部抜粋&加筆

スポンサーリンク  

 

「あなたが私の立場だったら?」この一言で相手を説得せよ!

「たった一言の力」いつの間にか「イエス」と言わせる法

 

☆彡「あなたが私の立場だったら?」この一言には力がある。

 

 アメリカの人間関係学の専門家L・ギブソンの知人に、一人の陸軍大佐がいた。

 

L・ギブソンによれば彼が出世できたのは説得技術に優れていたからだという。

 

 彼は幼いころから、陸軍士官学校に入ることだけを夢見ていた。

 

教育費が無料で済むウェスト・ポイントに志願者が殺到した。入学許可には有力者のコネが必要だったが彼にはそんなものはなかった。

 

そこで彼は州の有力者数人を訪ねて「もしあなたが、僕の立場におられたとして、ウェスト・ポイント志望の若者だったら、どうなさいますか?」と意見を聞いて歩いた。

 

その後有力者たちは、こぞって推薦状をこぞって書いてくれたばかりか、積極的に彼を支持してくれたのだった。

 

彼はこうして難関を突破でき、これが出世の糸口となったというのである。

 

「あなたが私の立場だったらどうしますか?」という説得法は説得技術の初歩だとてされている。

 

これは相手に、一種のロールプレイング(役割演技)を頭の中でさせて、相手を説得するためのヒントを得ようとするやり方である。

 

次いでその関心事について、相手がどんな意見を持っているかを探り出すのが第二の要件である。

 

「あなたが私の立場だったらどうしますか?」という説得法は、この二つの要件を満足させてくれるのである。

 

 

 

 以上は 多湖輝著 「たった一言の心理術」より一部抜粋

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

 

スポンサーリンク  

 

スポンサーリンク