夕げ

こんにちは

18度

働きだしたら、毎日「私はどう考えているのか」を求められる。

頭の中で考えていることを人に説明するのは本当に難しい。

気心の知れた友達に、わたしの語彙から、多少間違えても笑ってくれることを知っていて、自由に言葉をつまんで説明するのとはわけが違う。社会人として、支援者として、会社の一人として、あらゆる人間関係に配慮して伝える必要がある。そうだよね?

わたしはそれに本当に苦心している。

伝えることだけじゃなくて、考えを持つことにも苦心している。

考えを持つことっていうのは、特に、支援に対して。

支援を担当する者として、支援者の見解を求められるのは当然。仕事で支援しているわけだし。

ただ、わたしの選択肢が狭すぎるし、不透明だし、「一般的には」どういう選択肢があるものなのかも知らない。その状態で回答するのが怖い。そんな感じで自信のないわたしの回答が支持されて、当事者の決定になってしまうことで責任を負うのも怖い。自信が無いから覚悟もないのかもしれない。

それでも、わたしの意見を伝えなければいけない場面は一日に幾度となくやってくるから、なんとか伝えようとする。

そのとき、今度は頭の中にある考えを言葉にしなければならない。

思考を言語化すること、特に口話として発することは、下書きもないまま清書するような行為だと思う。

目の前にいるのがひとりだったらまだいい。「相手」と「わたし」、「当事者」と「支援者」とか「上司」と「部下」とか、社会的に定義される立場が明確で、わたしはどの立場から言葉を選べばよいのかわかりやすいから。

でも、「当事者」「企業の人」「わたし」とかになると、もうしんどい。

対当事者だったら「支援者」、対企業だったら「関係機関」のわたしとして言葉を選べばよいけど、ふたりが一緒になって目の前にいたら、双方に配慮しないとならない。

頭の中で思考している混沌として形のないものを、適切に形容したり説明したり名前をつけたりしなきゃいけない。それだけで途方もなく骨の折れることだけど、「支援者」であり「関係機関」であるという視点から、双方に敬意を示し、気持ちに寄り添い、誤解のないようにという条件が加わると、大海原の真ん中に放り出されたような気持ちになる。

それで、放り出されたまま呆然として、焦って、でもなんとかしようともがいた結果、目が泳いだり、言葉を選び間違えたり、言いよどんだり、どもったり、そんな風になる。

いまわたしが辛いのは、そんなふうにもがいている様子を晒してしまう恥ずかしさではなくて(もちろん楽しいわけじゃない)、それによって相手との間に誤解が生じたり、傷つけたりしてしまう可能性だと思う。

毎日恐れて、心配して、疲れ切っている。

必要な苦労だと思っているけど、大変なことには変わらない。

誤解や傷つけてしまう可能性をしょうがないと割り切って、他人から否定的な評価を下される可能性も受け容れられたら、もっと楽になれると思う。

いまわかっているのはそれくらいで、方法は見つかってない。

師走

持病で太ももに自分で注射している。注射はいつも冷蔵庫で冷やしておかなければならないが、注射する1時間くらい前に取り出して常温に戻す必要がある。体温との温度差が大きいと、注射した時に痛みが強いからだ。だから冬は余計に気が重い。今日は思い立って、風呂場に注射針を持ち込んで、湯船に浸かりながらぎゅっと握って温めてみた。体も注射針も温まったところで、浴槽のふちに腰掛けて、右の太ももに注射針を刺した。いつもよりは痛みが少ないし、薬液が温まっていたせいか早く終わった気がした。針を抜いたら、いつもはゆっくり膨らむように滲む血が、肌に残った水と一緒に線になって、膝を伝って床を赤くした。コンタクトを外していて色しか認識していなかったが、ちょうど今生理中で毎日見ている血よりずっと鮮やかな赤で、「太ももから流れる血は初めて見るから見ておかないかん。」と思って、わざわざ脱衣所に置いてある眼鏡を取ってまで見た。絵の具の「赤」みたいなフレッシュな赤だった。トマトとかりんごとかそういう、明るく正しい感じの色だった。陰気な感じがしない清潔な赤。曇り続ける眼鏡でその清潔な赤を見てから、シャワーで全部流した。生姜の入浴剤を入れたら蛍光イエローになった湯船にもう一回浸かって、お湯の中で血が流れたらどんな感じになるのかな、と思って、曇るから諦めて眼鏡を外して、裸眼で、輪郭が曖昧で白さばかりわかる太ももをじっと見つめたけど、血はもう流れてこなかった。

9月

そういえばと思って本を読みだした。紙に滲みた文字から夏の寂しさや風のぬるさや空の移ろいが肌身に感じられた。太宰治を読みながら、季節を感じる機会が減ったことにはたと気が付いて、そんな生活がなんなんだろうと悲しくなった。

占い好きの友達と電話していたら、私の下半期は絶好調なんだよと弾んだ声で教えてくれた。聞いたらわたしと星座が一緒だったから、どれどれと思って教えられたウェブサイトを見た。2021年の上半期はこれまでのあなたとは違うやり方でがんばってきたからつらかったと思います、下半期でそれが報われていい方向に物事が進みます、というようなこと書いてあった。なるほど、環境も良い変化が生じて仕事運も上向くらしい。昨年の同じころ、就職活動がしんどかった時期に毎週励ましを求めて週間占いを心待ちにしていた占い師の占いだった。結果に一喜一憂していた昨年ほど自分に大きな影響はなく、まあわたし頑張ってますし環境変えようとしていますし…と現状を肯定されて元気がもらえた程度だった。占いに「うまくいく」って言われたら勇気が湧いて少し大胆に行動できたりするから結局自分のお陰なんじゃないの~?とか思ってさえいる。知らない間にわたしはリアリスティックな考え方をするようになった。

いま遠藤周作の「深い河」を読んでいる。まだほんの冒頭。大学に入学して、田舎者の自分を変えたいと自暴自棄的に性に奔放になった女子学生美津子が、敬虔な神学生である大津を誘惑する場面があった。大津が通う教会で、美津子はキリスト像に「神さま、あの人をあなたから奪ってみましょうか」とつぶやく。宣言を実行に移して大津に信仰を捨てるよう詰め寄る美津子に、大津は「ぼくが神を棄てようとしても…神がぼくを棄てないのです」とうめく。

自分の信じるものを神様と仮定するなら、わたしはたくさん神様を抱いて生きている。神様は喋らないほうがいい。こちらが生きやすくなるために上手に神様を信じて、祈って、天啓をもらっていく。そんなふうに思っている。ただ、大津の信じる神のように、わたしが信じる神は、わたしが神を棄ててもなお、わたしを?自問して、自問したまま。この一文にわたしは目頭が熱くなるほどの衝撃があって、神様と人間の関係、それを繋ぐ信仰って行為についてまた興味深く思って、「愛」とか鼻白むようなことについて思いめぐらせたりしたのでした。

4月

蛍光灯で常に白っぽいオフィスから、ブラインドの隙間に指を差し込んで外を覗くと、5時になるのにまだ明るかった。びっくりした。夏至が来るまで存分に日永を楽しんでおきたい。毎年思って毎年忘れる。

一人暮らしを初めて1ヶ月の、私の1Kのアパートのリビングには、まだ照明がない。初めのうちは、取り付けも面倒だし、そもそも暗い方が好きだし、アウトドア気分でいいだろうと、キャンプ用のLEDランタンを焚いて不便なく過ごしていた。だが、仕事が始まってからはいちいちキッチンからリビングまで食事を運ぶのも面倒になって、キッチンに置いてある折り畳みの脚立に腰掛けて夕飯を食べている。ちなみに、キッチンには入居当初から照明が大小合わせて3つも備え付けてあった。設計者はこうなることが分かっていたんだろうか。

今年もあっという間に桜が散って、梅雨を前に季節が足踏みしている。名前のない季節。夏が来る頃、4月につやつやに光る「新卒」の名前を与えられた私はどんな顔をしているだろうか。

2020を

とんでもなかった2020年は、結構味気なく、友達の家でテレビのアイドルといっしょにカウントダウンしながら幕を閉じた。何も終わってないけど、やっと呪いが終わったんだと天を仰ぐような気持ちが、やっぱりどこかにある。2020年を思い返してなによりもはじめに思い浮かぶのは、部屋で見た夕焼け。思い浮かぶというより、わたしの2020の総てだった。象徴だ。緊急事態宣言が出されて部屋にいるあいだ、わたしは就活の最中だった。楽しみにしていたライブや帰省の予定はことごとく中止になり、友人にも会えないのに、エントリーシートの提出期限だけは必ずやってくる。やりたくない予定は中止にならないのに楽しみな予定だけなくなっていく状況に、どうしようもなく打ちのめされていた。耳障りのいい言葉を並べただけの自己PRと、わたしらしさが全く感じられない証明写真を毎日よく知らん会社に送る。こんなもんでわたしの何がわかると唾を吐きながらも、誠に残念ではありますが、から始まる苦笑が透けるようなメールをもらうと自分の低能力がまたひとつ証明されたようで落ち込んだ。それが、毎日ワンルームの部屋で完結した。そもそも人と話す機会もないのに、パソコンを通して会う知らん人に何を話せっていうんだろうか。つまり、5月のわたしは、出ることが許されない部屋の外で着実に進んでいる世界のルールに従って、望まぬ方法で世界にコミットしようとして、狭い部屋で疲弊していく自分を慰めることに必死になっていた。そのとき、毎日楽しみにしていたのが日が沈むのを見ることだった。朝起きて晴れていると、それだけで夕暮れ時が待ち遠しくて今日もなんとか耐えようと思えた。西向きの部屋に日が入らなくなってきたら、パソコンを閉じてコーヒーを淹れた。そして、窓枠から外れて見えなくなる太陽と、夜に部屋とわたしが沈んでいくのを、毎日椅子に座って眺めていた。毎日。空が赤から白や黄色にくすみ、緞帳が降りるように藍色が垂れ込めて、水平線が一色になった頃に窓を閉めた。金星も静かにいる。初夏というにもまだ遠い季節、日が沈みきる頃には指先が冷たくなっていた。わたしは、その時間によって、5月とそれ以降を生きていた。明日もこれを見ようと、寝る前に思った。わたしはあのとき生かされていた。毎日違う空を見ながら、わたしは泣き、茫然とし、自分について考え、慰め、溜息をついた。涙は目に映る色のきれいさに流れたものでもあり、自分のふがいなさや状況の苦しさに流れたものでもあった。長年、そういえば自分が生きている実感を得たことがないなと思っていたけど、夕暮れを生きがいにしていた5月、わたしは何より生きていることを実感していた。
2020は、わたしを臆病にさせた。価値観が似ている思っていた友人と当然ながら全ての考え方が同じわけではないということ。わたしがわたしや誰かの身を守るための行動を理解してくれるのだろうかという不安と疑心。ウイルスも他人の内心も目に見えないものに怯え続けた1年だった。
でも、辛い思い出と一緒にきれいな夕焼けが思い起こされる年もなかなかいい。いまも思い出すと喉で風船が膨らむような息苦しさを覚える憂鬱が、燃えるような赤が静寂の青に混ざり合う空と一緒に記憶されているのはなかなか人生らしいと思って気に入っている。
12月31日が1月1日になることが始まりも終わりも意味しないことは、今年のわたしは知っている。でも、2020を生き延びたことが、きっと2021を生き延びる糧になることも知っている。2021はどんな思い出ができるだろうか。2020の話を、友達と会って話したい。

f:id:kinmokuseinohoshi:20210101063856j:image

 

金木犀の夜

朝の間際、夜の去り際まで窓を開けて作業していると、昨日の朝に突然香り始めた金木犀の香りが遠慮がちな夜風といっしょに流れ込んできた。

夜の金木犀は、ふくよかで官能的な、秘めごとめいた香りに感じる。風呂上がりのシャンプーの香りが遠のいていくほどの強い香りは、自分よりずっと物知りで艶っぽい大人の香水が自分のシャツに移ったような気分になる。こちらは降参、しばらく何をしていても思い出してしまう。中秋の名月の夜に、身体に悪そうなほど甘ったるい香りの薄暗い街を、隣にいたらどきどきするような相手と散歩したらどうなるんだろう?自分以外の体温も知らないわたしは、外国の虹色のケーキの味を想像するような気持ちで布団に潜り込んだ。

 

「どうして子供が欲しいって思うんだろう」とわたしも思います。

「嫌味じゃなくて単純な疑問なんだけど」という枕詞を付して、どうして子供を産もうと思うのか疑問を呈するツイートがたくさんリツイートされています。この件について、わたしも長年同じ疑問を抱き続けていたので、鍵垢から渾身のいいねを押さずにはいられませんでした。「みんなそんなに自分の人間性に自信があるんだろうか」という一文が「子どもを設けているひとはみな立派に子どもを育て上げ、自身も立派な親になる自信が存分におありな方々なのでしょうなあ」という上から目線な文章にも解釈できることから、現在子育てをされている方々を中心に「初めから自信のある親なんているわけないだろ」という批判の声も多く見られます。実際に子育ての渦中にある方々からからはそのように解釈され得る一文だと思います。ただ、わたしも長年ツイ主さんと同様の疑問を抱き、自身が子供を産むことはないだろうと思って生きているので、ツイートの徹頭徹尾「わかる~」と頷いてしまいました。わたしは現在22歳、恋愛経験も乏しく、セクシャリティも関連して自身が子供を産むことはおろか結婚や交際も今後の人生で経験しないのではないかと考えています。しかし、田舎の親類に将来の結婚や出産を期待されて悩んでいる身として、以下に私見を綴りたいと思います。

個人的な解釈に過ぎませんが、ツイ主さんの他のツイートも拝見して推測するに、彼女が「単純な疑問」として知りたかったことはこうだと思います。「人それぞれ短気だったりマイペースだったり部屋を片付けられなかったり束縛気質だったりコミュ障だったりという短所があってそれを子供にぶつけてしまうかもしれないし、親が突然ブン殴ってきたり自分の容姿を否定してきたり兄弟と比べてきたり、非常識なルールを強要してきたり性欲をぶつけてきたり、両親が深刻な不仲で息をするのもしんどいなどの経験があって家族に嫌な思い出があると思うんですが、それでもなお子供が欲しいと思われたのはどうしてなのですか?」

わたしはツイ主さんのツイートを大体上述のように解釈しました。みんなどんな反応をしているのだろう、積年の疑問への回答が見られるかも!と思ってリプライをのぞくと、疑問への回答というより同意と非難のような構図になっていて少しびっくりしました。冒頭で述べた通り、誤解を生む表現であることは考慮しても疑問への回答が少なすぎではないだろうか。しかし、ツイ主さんに批判的な意見を見るにつけ、あーツイ主さんが(というかわたしが)求めている回答は子供が欲しいと思う人、あるいは子供を持つ人からは決して得られないのではないかと思い始めました。子供が欲しいと純粋に思う人、子供を持つことに疑問を感じない人は、ツイ主さんが、あるいはこのツイートに共感する多くの人がこの疑問を抱くに至った背景を経験していないのではないか。この文章は、その仮説をほとんど確信しながら綴っています。

ツイ主さんに批判的な意見には、以下のようなものがありました。
「なんで人間性に自信がないと子供産んじゃダメなの?」自身の人間性の出来・不出来は子供を持つ決断とは関係ないだろうという意見です。

「そんなに自分に自信がないの?私は自分のことが好きだから、子供も可愛く育つと信じていたし、失敗したってやり直せると思っていたよ」。ツイ主さんは自己肯定感が低いから自身の子供も同様に(容姿に言及しているから"不細工"に?)育つだろうと悲観しておられると解釈しての意見でしょうか。それから、子育ての"失敗"を「挽回できるもの」と解釈されています。

「子孫を残そうと思うのが生物の本能なのだから、子供がいらないと思うのは生物として劣っている」。生物としてい子供を残そうと思うのが当然だという意見です。

「子供は自分一人の遺伝子じゃないだろう。育てるのだって一人じゃない。」という意見。数少ない疑問への「回答」のなかでしばしば見られた「愛する人の遺伝子を残したかった」という理由とも近いでしょうか。育児も周囲の人の支えが得られるのだからあなた一人で責任を負うものではないよ、という意見と解釈しました。

これらの意見は、ひとつとして子供側の立場に立っているものはありません。

一方で、産もうと思わないひとたちの主張は「自分の遺伝子を受け継ぐなんて子供がかわいそう」「楽しいことより苦労が多いこの世に送り出す覚悟は持てない」「経済的にも自身の器としても子供を満足に育てられるとは思えない」「自身の家庭を見て家族に良いイメージがない」「自分が親にされたことを子供にしてしまう可能性が怖い」など、多くが子供目線の意見と解釈できます。

ここから考えられることは2つあります。まず、子供を持つことにおよそ疑問を抱かないひとびとは、少なくとも現在、自身の生に否定的ではないこと。そして家庭や家族に対して肯定的なイメージを抱いているということです。つまり、子供が生まれてくる社会や家庭に対して楽観的だから、子供がこの世に生まれてくることに疑念はなく当然の摂理だと思っていて、自身が子供に苦しみを与える存在になる可能性を考えていない。子を持つことに否定的な人は、きっと子供が社会で自分と同じ境遇に陥り、同様の受難を被ることを恐れています。あるいは、自身が子供のときに受けた苦しみを自分が子供に与えてしまう可能性を危惧しています。少なからずわたしはそう思っています。

しかし、これはごく当たり前の流れだと思います。親に大切にされた思い出がたくさんある人は、自分も親がしてくれたように子供にしてやれると潜在的に思うはずです。それが彼らにとっての「親」だから。自分が親になったときに突然子供をブン殴ったり容姿を否定したり兄弟と比べたり、非常識なルールを強要したり性欲をぶつけたりするとはきっと思わないでしょう。

つまり、「親」の概念が根本的に違うのだと思います。

子供を持つ想像をするとき、自分の親をロールモデルにする。あのとき自分を痛めつけた人に将来の自分を重ねたときに抱くのは、「絶対に自分はそうならない、なりたくない」という覚悟と恐怖です。もしもあの行いを親が"失敗"と言うのなら、わたしは育児に決して挽回のきかない失敗があることを知っています。

ツイ主さんの意見に対して「生みの親がどうであれあなたと親は別人格。あなたの子供もあなたとは別人格だから自身の人間性を悩む必要はない」と仰っている方がいました。その通り、その通りだったらしあわせだと思います。ただ、同じ血が流れている以上、別人格とは言い切れないかもしれない、その可能性に怯えているのです。

 

家庭の環境が良好とは言えなかった、保護者が保護者としてあるべき姿ではなかったご家庭で育ち、いまお子さんを育てている方はたくさんいると思います。

どうして子供が欲しいと思ったのですか。

教えてください。