ツールド北海道の悲しい事故

金曜日Twitterで事故によりレースが中止になったことを知った。

 

思い入れのあるレースに悲しい事故が起きてしまってとても辛い。

マスコミの報道で、自転車自体にネガティブな印象が広まっているのも残念だ。

 

ここからは、憶測含む感想である。

 

今回の事故で誰が悪いとは思わない。

関係する人々がそれぞれこのレースへの思いを持ってその日その時行動していたのだろう。

 

今回の事故現場は、両側交通規制だったと聞く。

そこになぜ車両が、、対向車線にはみ出したのか、、など今詳しいことは分からない。

 

ツールド北海道が片側規制となっていることは、マイナー競技として理解が得られ難いなか、ラインレースを行う上でやむを得なく続けてきたのだろう。

 

自分が出ていた20年近くまえから、運営側からは、

片側厳守

黄色ライン時にセンターラインを超えたらペナルティ

はかなり厳しく言われていた。

下りコーナーで黄色ラインを超えたとしてペナルティも取られていた。

ただし、白線の場合はグレーで、審判が居たら、注意される程度だったし、下りでも規制箇所が散見されたことから、センターラインの見解は、少なくとも自分が参加した当時グレーだったと思う。

 

正直、レースのときは、切羽詰まった展開で、センターラインを割った事も一度では無いし、対向車線に車が通っていて危ない!と思ったこともある。

今回の事故は両側規制区域のため、片側規制が原因では無いものの、世間からはそこへの指摘も多い。

ツールド北海道を継続するには、今まで以上に安全面を意識したレース運営を求められることになるだろうし、日本の他のレースへの波及もしていくだろう。

 

それには、人もお金も情熱も今まで以上に必要になる。

両側規制は必須で審判警備員や規制時間も増やす、、となれば、ラインレースや複数日開催は難しいかもしれない。

 

それでも運営側には、情熱を失わず、レースを続けられる手法を模索してほしい。

 

悲しい事故により、伝統あるレースが無くなることは、少なくとも当事者たちの誰も望んではいない未来の筈だ。

北海道に、素晴らしい未来ある若手が出てきていることと、伝統ある国際レースがあることは、決して無関係では無いだろう。

今まで以上に規模が縮小してしまうかもしれないが、途絶えさせることよりも継続して、未来に繋げてほしい。

 

この度亡くなられた選手のご冥福をお祈りするとともに、関係する全ての方々の心の傷が少しでも癒えて前に進めることを願っています。

ジャパンカップオープン2005

2005年は調子が良かった。
大学2年は伸びるという話は聞いたことがある。生活への慣れも大きいのだろう。
さらには、高校3年時乗り込み中心だったが、大学に入りインターバルトレーニングもするようになったことで、ベースに伸びができたと思う。
大学1年時は、門田杯、学生ロードともに、10位台とまあまあな順位であったが、夏の事故でその後は思うような結果を残せなかった。
冬はランニングもやっていたしパワーマックスの1時間走でベースを作れたのも良かったと思う。

大学2年になってからは、
群馬県カップで実業団とソコソコ走れ
学生クリテで入賞
門田杯で逃げ
大滝ロードで2位
韓国で追い込み
インカレ、ツールド北海道
とレースを走れるようになっていた。

後半戦は、ジャパンカップツールド沖縄
ジャパンカップは、2004年大学1年のときに出場し、20位くらい?。コースがめちゃくちゃキツすぎてビックリした記憶がある。

そんなイメージもあり、どこまで走れるか、若干不安もありながらのレースとなった。

スタートはいつものとおり大人数。登りに入り最初のほうはペースが速くキツいがポジションを上げていく。

徐々にペースが落ち着き、登りもソコソコこなせるようになっていたため、前に出たりする。
これはもしかして山岳賞いけるのでは?と思い始める。
山岳賞周回でも登りで飛び出る。
あまり競らず、割と普通に山岳賞を通過。
その後も、知り合いが集団にいたが、何も言われなかったため、間違えたか?と思いだす。
よって、翌周も飛び出ると、勝負がかかったアタックがかかり、必死でついて行く。
登り頂上を通過したくらいで、自分の直後で落車音。振り返る余裕はなし。それ以降、後ろの気配が無くなったため、逃げが決まる。
レースで勝つBSエスポ村上
ベルエキップ増田さん
なるしま二戸さん
自分
の4名
BSが割と引いていたと思う。
増田さんはちょっとキツめかな?
4人でローテ。

残り1周手前で、増田さんから、キツそうな顔で、あと何周ですか!?と聞かれ、あと1周だ!頑張れ!と返した。と思う。

登りはアタックがかからず、ゴール手前2キロくらいから牽制になる。

脚使っていたし優勝はムリにしても表彰台くらいはいけるのでは?と淡い期待を持つも、BSのアタックに全くついていけず、、。3人が先行してしまい、自分だけ取り残される。
かなり距離も開いてしまったため淡々と走りゴール。

それでも、登りでは先行できて山岳賞取れて逃げて4位だったので満足。

表彰後、増田さんから、すいません、自分走り方とか全然分からなくて!レース中も変なこと聞いちゃって。と言われたので、驚いて、いえいえ全然ですよ!と返す。

このレースをキッカケに増田さんはミヤタに入って活躍されオリンピアンにまでなられる。

そんなレースで一緒に走って逃げてほんの少しだけど会話もしたという懐かしくて嬉しい記憶。

インカレロード2007

大学自転車部といえばインカレロード。
と自転車部の諸先輩方から説教を受け続けたが、自分のなかで、学生時代インカレロードは重要なレースの1つ、以上の位置づけにはなかった。
所属している部として最後のレースという意味でも意識はしていた。

好調だった2005年シーズン、大不調に終わった2006年シーズン。
2006シーズンを終えたときは部活を辞めるほどなやんだが、自転車を嫌いになれず、続けることにした。
ただ変えたのは自分が強くなると信じた練習を続けること。

2007年シーズン、開幕のきっかけは2月末の修善寺ウィンターロードでの優勝。爆風のなか、そこそこ積極的に走り、最後法政島田やオーベスト西谷さんに競り勝つことができた。それ以降も波はあるもレースの結果は入賞以上だった。

それにより、8月の欧州遠征に行けることに。結果はそこそこだったが帰国して大不調。身体に全く力が入らず。おそらく時差ボケで睡眠リズムが狂い回復しきらなかったと思う。

帰国早々に長野の順天堂との合同合宿にいくも全然走れず途中で泣きを入れて北海道の実家へ帰ることに。
長野からの新幹線は大分落ち込んでいた。

やはり涼しい北海道で過ごしていることで徐々に身体は回復していった。が、やはりレースを走れる準備は万全ではない。

2週間ほどでロングは1度ほど?パワーマックスでの追い込みも出来ず。
不安を抱えながら東京へ。そして、インカレ会場の修善寺へ。

トラックメンバーは表彰台に登る活躍をしていた。自分も最後のインカレ、最後の部としての大会なので、率先してサポートを行っていた。

後輩たちとロードにいくもやはりツラい。宿泊施設の窓で、走れずレースの結果も付いてこないのではと、酷く落ち込んだのを覚えている。

当時の自分は、パワーマックスでの1時間走でオールアウトすれば、調子が上がると信じていた。それが、ほとんど出来ていなかった。

ただ、修善寺のトレーニングセンターに、パワーマックスがあった。それから、トラック期間に、時間を見つけて、パワーマックスで追い込んだ。1時間走も1度出来、達成感と安心感に包まれた。

それでもロードでどこまで走れるか全く分からず。レースには不安を抱えながら望むことに。

コースは修善寺CSC140キロ。
なかなかハード。

いざスタートするも、やはり体調は良くない。
得意でない暑さもあって意識朦朧。。
積極的なレース展開となり、逃げが決まり追いかける展開で、集団に留まるも余裕はない。

ラスト2周あたりで、順天堂の村出が飛び出る。
非常にアツい展開だが自分は全く余裕無し。

https://youtu.be/XcqRVVTvei0

村出は逃げ続けるも捕まり、最後の登りスプリントへ。
明治守沢のキレキレスプリントを余裕無く見送り、積極的に走ったメンバー達にも置いていかれ、ゴール前でギリギリ村出を交わし、6位でゴール。

https://youtu.be/OclwwV96a0I

次々ゴールしてくる選手達。
終えて号泣する選手を横目に、ひとまず最低限の結果でゴール出来た安堵感から、笑顔で部のメンバーと話せることができた。

インカレは表彰台以下は何も無しのため、閉会式の表彰で、守沢のキレのあるスプリントと逃げ続けて最後3位に入った鹿屋の選手の凄さを感じるとともに、表彰されない寂しさを感じながら、最後のインカレを終えた。

夜に帰って、皆で居酒屋カラオケ行って夜中帰宅。二日酔いで早く目覚めて、散歩しながら、実家に電話してツールド北海道に向けてのスケジュールを確認した。

運動

○基本的な考え方

こちらも感触感覚がとっても大事。
出しきった、やりきった、追い込んだ、今の自分の
全力を出した
という感触が重要。

練習は、この感触と、必要な負荷(レースの勝負となる時間とパワー)をマッチングしながら、
進めていく。

ただし、追い込み過ぎるのは、短期的に見れば
悪いことではないが、身体へのダメージや
免疫力の低下、モチベーションの低下なども
あるため、ここに踏み込まないギリギリの
ラインを責め、継続するのがベスト。

○自転車

基本的には、身体へ負荷をかけることが最も
重要。
求められる負荷に順応する身体になるためには
負荷を継続してかけることが必要。

負荷は、目標とするレースの勝負どころとなる
時間と強度がベスト。
だが、短時間高強度でも比較的汎用性の高い
順応効果が得られる。

ポイントは、感触→順応→結果の成功事例を
得ることで、自分がどうすれば、
良い感触が掴めるか
必要とされる強度に順応するか
求める結果に繋がるか
を、何となくでもいいので、分かること。

自分の身体の中のクセは自分で感じるのが、
最も簡単で確実。

まずは、これを知っているかが土俵に
上がれるかで、その上で、一回の強度に
耐えられるか、それを継続できるか、
自転車のスピードに変換できるか、
レースの集団でうまく立ち回れるか、
ゴール手前で駆け引きができるか、
といった優先度合いで、能力を高めていく。


よって、身体への負荷であれば、室内でもどこでも
よく、さらなるブラッシュアップのために、
自転車にのってのトレーニングが求められる。

○補完

ランニングや筋トレは、筋への意識を高めるために
行う。
自転車のみでは良くも悪くも筋が順応してしまい、
筋の部位を意識したペダリングが難しい。
意識しすぎも勿論良くないが、ペダリングのなかで、必要なタイミングで、必要な筋を意識して、
力が入り発揮させることが出来るのは、メリットになる。

ポジション

過去の感覚と、最近の意識を整理。

○基本的な考え

「感触」はとっても大事。
自分が気持ちよく乗れるか、楽しくのれるか、
違和感なく乗れるか、自然と力が入るか。。

気持ち悪いポジションは、力も入らない。

感触感覚を大事にしてポジションを作る。

○上半身

エアロがより重視される昨今、
上半身が地面と平行か
頭の位置は高過ぎないか、収まっているか
腕は張り出していないか、
意識が必要。

柔軟性の少ない自分は難しいのだが。。

○ハンドル

シッティングでしっかり踏むときに
(自分のなかで最も重要な局面)、
自然と力が入る握りかたができる場所を探る。

ただし、そのハンドル位置はエアロでは
ないので、平坦巡航やスプリントでは
握りにくい。。

よって、それぞれの妥協点を探りながら
調整して、身体と意識も、そのポジションに
合わせていく。

また、ハンドルの握りかた、腕の開きも
パワーを出す上では重要。

割と腕が開くような意識にすると、
胸郭が開くのか、呼吸が楽になるので、
きついときに少し楽になる。

○ペダル

好みなのだが、自分は完全にスタックハイトが
高くなくてはダメ。
Qファクターやクランク長よりもスタックハイト。
あとは、足裏痛くなるのもあり、厚めのインソール。

振りかえれば、
lookケオイージーやケオの感触がよく、
ケオブレードはいまいち
シマノ古いシューズの感触がよく、
新しいシューズはいまいち
等。
ここの感触はとても大事。

足首を外に開くと大臀筋使える。

体重と重心も踏み込み時に移動させ、
踏み込みのアシストに使う。
シッティングや特にダンシングは
体重移動が重要。
→スピードスケートで養えたのは良かった。

○腹圧

ダンシングの踏み込みのときに意識すると
脚が前に出る。

日常など

久しぶりに更新します。

こちらのブログは割と考えたものを整理して
記録する場にしていたのですが、ここ数年
あまり運動に対して深く考えることもなく。。

つまりは、更新するネタが無かっただけなの
ですが、せっかく過去記事が保存されている
ので、あまり拘らずに更新しようかと思います。

別に本格的に運動再開したとかではありません。
気分的なものですので、継続できるかも
分かりません。

○ここ数年

2016年に娘が産まれて生活が一変したこと、
2018年に転勤して特に夜の席が増えたこと、
で2017年の夏以降、ほぼ運動することなく
過ごしていました。

ただ根本的にはナマケモノなので、運動しない
ことに違和感ない日常にすぐ慣れていきました。

○ここ最近

しかし、先の年末年始で食べ過ぎ飲み過ぎにより
体重が増加し、こりゃまずいと、通勤ランを徐々に
始めるとともに、週末室内運動もしてみたり、
してみなかったり、することにしました。

特に、追い込んだ後、暫くして回復すると、
気分も晴れて、やっぱり運動は良いなぁと
思うわけで、できる限り続けて行けたらなぁと
思っております。

まぁただ、日常的なストレス、飲み会、家庭の
プレッシャーなど、サラリーマンには付き物的な
運動の阻害要因があるので、出来るときに最大限
という意識は、自分への言い訳とプレッシャーに
常に持っていたいと思います。

こんなこと書いて、ソッコーでストレスにやられて
週末すら運動無しが数ヶ月なんて可能性も高いです。

○これから

今の状況をいきなり変えるつもりはないので、
週末くらいは、運動する癖をつけるように
しないなぁと。

そして、平日は散歩に毛が生えた通勤ランで
お茶を濁します。

そのあたりの簡単な記録等をこちらに更新して
いければと思っております。

ちなみに、室内運動は、タキザワのパワーマジック
を使用し、明らかにおかしいパワーメーターを
指標にしています。
→これは、スタックハイトが高いパワータップペダルに出来ればと妄想中。