K life in NY

ニューヨークでのTipsなど全般、趣味の海外旅行や写真、米国株投資ネタ

週末絡めた上海滞在おすすめ観光スポット5選

週末絡めた短め(2泊または3泊程度)の旅行なら上海がおすすめです

f:id:knewyorklife:20200207142808p:plain

(*この記事は2020年2月7日に更新されました)

この記事は

 

  • 日本から週末を絡めて2泊3日〜4泊5日くらいで海外旅行したい方
  • 中華料理が好きでサッと中国に行って中華料理を堪能したい方

 

に向けた記事です。

 

ニューヨークに駐在になってからはだいぶ遠くなってしまったので、しばらく行っていませんが、アメリカに来る前は上海で仕事をする機会もよくありました。

 

私は仕事での滞在がほとんどでしたが、観光スポットが豊富で活気のある街ですし、観光にも非常におすすめの街だと思います。

 

加えて何より東京から飛行機で3時間の距離なので、電車で関西の都市に行くよりも下手したら早く着けたりするくらい気軽にいけます。

 

 

上海の魅力と滞在日数の目安

上海の魅力は活気のある街、たくさんある観光スポット、それからおいしい中華料理、豪華絢爛だけど割とリーズナブルなホテルとたくさん挙げることができます。

 

上海は中国で最大の都市で北の都は北京、南の都は上海といった感じです。人口は上海市だけで2,424万人だそうです。。。気が遠くなるほど多いですね。

  

GDPで見てもかなり前に日本を抜いて名実共に世界二位になっている国なのですが、実際行って見てみると想像以上に活気があり、ものすごい速度で成長している街だと感じます。

 

とはいえ一方でまだまだ古い建物もかなりあり、急速に発展した場所と昔ながらの中国みたいな場所が隣り合っています。

 

上海の観光名所

外灘(ばんど/わいたん)

中国が近年急速に成長してきた象徴そのものといった感じです。高層ビル群やテレビ塔等、視界いっぱいに広がる摩天楼が圧倒的です。

 

外灘の夜景は上海の(もはや中国の?)象徴的な景色ですよね。ものすごくきれいです。

f:id:knewyorklife:20200125233817j:plain

f:id:knewyorklife:20200130144724j:plain

 

赤枠内上海地下鉄2号線の南京東路(ナンジントンルー)という駅を降りて川に向かって歩いていくとたどり着くことが出来ます。

f:id:knewyorklife:20200207125130j:plain

 

陸家嘴(りくかすい/るーじゃーずい)

こちらは外灘の向かい側に位置している高層ビル群側です。高層ビルの展望デッキやテレビ塔に登って上海市内の景色を一望できます。

f:id:knewyorklife:20200125140108j:plain

f:id:knewyorklife:20200125140250j:plain

 

 

こちらは上海のシンボルの1つテレビ塔(東方明珠電視塔)です。

f:id:knewyorklife:20200130145311j:plain

 

テレビ塔内には上海歴史博物館がありまして、そこではかつての外灘の光景を見ることが出来ました。だいぶ違いますよね。

f:id:knewyorklife:20200125233331j:plain

 

こちらは昔の中国のレストランとかでしょうか。

f:id:knewyorklife:20200130145759j:plain

 

先程の外灘の最寄り駅2号線「南京東路」の次の駅が最寄り駅になっています。

f:id:knewyorklife:20200207132553j:plain

D02 地球の歩き方 上海 杭州 蘇州 2019~2020 (地球の歩き方 D 2)

新品価格
¥1,870から
(2020/2/7 14:20時点)

豫園 (よえん/ゆーゆぇん)

伝統的な中国の建築物を見たい、美しい中国の庭園を見たいという方は、こちらの豫園に行ってみてください。

 

昼は豫園内の庭園を見ることができ、夜は建物がライトアップされて非常にきれいです。端から端まで歩くのに1時間程度はかかるので、ランチやディナーなどの時間を絡めつつ食前、食後の散歩のような形で訪れるのが良いかと思います。

f:id:knewyorklife:20200207133605j:plain

f:id:knewyorklife:20200130150013j:plain

f:id:knewyorklife:20200130150042j:plain

f:id:knewyorklife:20200207133202j:plain

 

豫園は地下鉄10号線で南京東路の次の駅です。外灘等からハシゴしていくのが良いかもしれません。

f:id:knewyorklife:20200207133842j:plain

 

田子坊(でんしぼう/てぃえんつーふぁん)

上海のインスタ映えおしゃれスポットの田子坊です。ノスタルジックな雰囲気が残る小さな集落のような場所です。 

f:id:knewyorklife:20200130150205j:plain

f:id:knewyorklife:20200130150241j:plain

f:id:knewyorklife:20200130150336j:plain

オバマ大統領のパロディーTシャツなどが売ってました。

f:id:knewyorklife:20200130150421j:plain

田子坊を一歩出るとこんな雰囲気。
f:id:knewyorklife:20200130150127j:plain

 

田子坊は地下鉄9号線の打浦橋駅が最寄駅になります。駅降りて構内を出るとすぐに田子坊の入り口があります。

f:id:knewyorklife:20200207135236j:plain


新天地(しんてんち/しんてぃえんでぃー)

古いヨーロッパ風の建築物が並んでいるこちらもインスタ映えするおしゃれエリアです。休日の昼などは非常に多くの人が足を運び賑わっています。

f:id:knewyorklife:20200207135912j:plain

f:id:knewyorklife:20200207140211j:plain

f:id:knewyorklife:20200207140307j:plain

f:id:knewyorklife:20200207140839j:plain

新天地は地下鉄10号線の新天地駅が最寄駅になります。

f:id:knewyorklife:20200207141532j:plain

 


まとめ

どの観光スポットも上海の定番観光スポットではありますが、どこも非常におすすめです。

比較的観光スポットが集約されており、地下鉄で割とどこでも手軽に行けるので地下鉄利用をおすすめします。(何より安いです)

日本と同じように非常に時間に正確にきますし、何より雰囲気も似ています。


K
 

↓こちらポチッとお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村

アメリカは個を重んじる個人主義ではあるが、他人に寛容な社会だという話

アメリカは個人主義の社会だけど、他人に寛容な社会だという話

f:id:knewyorklife:20200503030235j:plain

(この記事は2020年5月2日に記載されました)

この記事は

 

  • アメリカ生活や文化に興味のある方
  • アメリカに留学や仕事で生活する予定のある方

 

に向けた記事です。

 

アメリカはよく個人主義の社会だと言われると思います。

この個人主義の定義は色々あると思いますが、私がアメリカに来るまでよく聞いていたアメリカ的な個人主義というのは「他人に無関心で自分優先」という事。

 

その上で私が約2年程ニューヨークに住んでいて思うのは、一部は確かにその通りで一部は違うと感じます。

 

 

他人に対して無関心で自分優先なのか

確かにアメリカでは個人の意思や意見というものが非常に大事で、ビジネスの場等でミーティングをする際には必ずと言って良いほど、「あなたはどう思ってるんですか?なにか意見はありますか?」と個人の意見が聞かれます。

  

例え相手の意見に合意だとしても、ただYESと言えば良いということでもなく、合意であることを伝えた上で更に「これこれこういう理由で合意出来る」ということを伝えたりもします。

 

日本でよく言われれるような「空気を読まない」みたいなことがあるのかというと、そんな事もないです。確かに日本でよくある「空気を読む」という感覚よりは若干薄いものの、会話の流れや相手の表情を見て、相手の感情を先読みする事は全然あります。

 

ただ、上記の通り相手の意見を言動としてきちんと表さないと、何を考えているのか理解してもらえないということは往々にして発生するので、自分の言葉で考えを発するということはより重要になってきます。

 

そして自分優先で他人に対して興味が無いかというとそうでもなく、むしろ基本的に代々長くアメリカにいて、アメリカ社会の中で生まれ育った人は人種によらず親切で思いやりのある人が多いと思います。

 

特に子供や老人を敬う風潮は日本よりも強いように感じます。基本的によその子であってもみんな「かわいいね。何歳?」等気軽に声をかけたり、電車に乗っていても100%誰かしら席を譲ってくれます。(日本にいた時より確実に譲られる)

 

大人通しでも相手を気にかけるような会話というのはそこかしこにありますし、表面的かもしれませんが、こういった気遣いは現在の日本より多くあるように感じています。

(昭和の日本に近い感じ?)

 

何が個人主義なのか?

f:id:knewyorklife:20200503045926j:plain

個人主義といっても前述の通り、単にアメリカ社会が他人に冷たく干渉しないということではなく(むしろ冷たいと感じた事はあまりない)、端的に言うと日本にあるような同調文化が無いという事なのだと思います。

 

文化のみならず教育やビジネスの環境等、色々な観点から見て、自立心を育成する姿勢や責任範囲の明確化といった個人主義的なポイントが相対的によりクローズアップされるからなのかなと思います。

 

例えば

 

教育的な観点

  •  自立性育成のため、ひとつの事柄を自分がどう考えたのかを問う
  •  問題解決のやり方の提示はあるが、それに拘らずどう解決したかを試す
  •  相手がどう考えるかより自分がどう考え行動するかを意識して教育する

 

ビジネスの観点

  •  上司の言う事は絶対という文化でもない(ワンマンもあるが)
  •  責任範囲とゴールは明確にするが細かいアプローチはあまり重視しない
  •  全員の合意形成無しでも、正当化の材料とファクトがあれば物事が進む

 

といったように自立心を高め、社会に出てからは責任範囲が明確化される文化に身を置くので、あまり相手の顔色を伺って、本質的ではない結論に落ちるという事が起こりにくい気がします。

 

物事の種類に寄っては事前に根回しのような事を行って同調圧力的な空気を作ることもちろんありますが、その場で思いつきで上司が言ったからその場の空気で意思決定みたいな感じにはなりづらい気がします。

 

また、例えば何かサービスに不満があってクレーム等を入れた場合、その担当者の判断1つで結果がひっくり返ったりすることもあります。

(マニュアル通りじゃないことが結構ある)

 

 

 

まとめ

日本にいるときには確かにアメリカって個人主義でみんな好きな事を言っていて、人に対して冷たいみたいな事をよく聞きましたが、実際あっている部分もあれば、間違っている部分もあるなというのが2年ほど住んでみての実感です。

 

ただ、どんな人であっても自分の考えや意見を持っていて、それを尊重する文化もあり、周りに対しても非常に親切で他人に対して寛容な社会であるということが一番印象として強いと考えています。

 

また、参考としてアメリカで仕事をする際に知っておくべき事についても以下に記載していますのでご覧ください。

 

www.knewyorklife.com

 

 

K

 

↓ポチッと応援よろしくおねがいします!!!!ありがとうございます!!!

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

 

アメリカのビジネスにおける肩書(ジョブタイトル)へのこだわりと重要性について

アメリカのビジネスにおける肩書(ジョブタイトル)の重要性について

f:id:knewyorklife:20200413003002j:plain
 

(*この記事は2020年4月12日に記載されました)

この記事は

 

  • アメリカのビジネスカルチャーに関して興味がある方
  • アメリカで仕事(駐在・現地採用関わらず)をしたいと考えている方

 

に向けた記事です。

 

「肩書」に関してですが、私は現職で海外で仕事をするようになるまで、アメリカ社会における肩書というのは、日本でいう肩書ほど重視されるものだと思っていませんでした。

 

が、しかしアメリカに駐在して約2年、現在では肩書きを明確に決めないことがアメリカのビジネスにおいては少し気持ち悪いことであり、仕事がしずらいどころか、評価もされずらい場面にさえ出くわすこともあるという事が徐々に理解できてきました。

 

前段としてアメリカで仕事をする上での心構えなどを知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

 

www.knewyorklife.com

 

また、英語の習得に関しては以下の記事も参考にしていただければと。

 

www.knewyorklife.com

 

 

 

アメリカ駐在前の肩書に対する認識

アメリカに駐在する前の私の肩書に対する認識は旧来の日本企業においては、ある種絶対権力の象徴のようなしるしであり、外資系企業においては水戸黄門の印籠程の効力は無いちょっとした看板であるくらいにしか思っていませんでした。(エグゼクティブクラスは外資でも別次元ですが)

 

というのも、私自身が初めて就職した会社は超純日本体質な企業でして、

 

一般社員 → 主任 → 係長 → 課長代理 → 課長 → 次長 → 部長 → 執行役員 → 常務 → 専務 → 副社長 → 社長

 

みたいな何階層あるんだよみたいな役職構造と共に組織が形成されていて、肩書が絶対権力のようなそんな会社でした。

(もはや15年以上前の話ではありますが。。。)

 

一方で現職の前は米国系のコンサル会社だったのですが、そこでは逆に

 

アナリスト → コンサルタント → マネージャー → シニアマネージャー → マネジングディレクター

 

とずいぶん階層は少なかった上に、コンサル会社なので固まった階層組織があるという感じではなく、従事するプロジェクトに応じて柔軟に変わっていくというような感じでした。

 

また、肩書に関係なく、若いアナリストが上級職のメンバーと強烈に言い合うシーンも多く見られましたし、実力主義であるアメリカでは肩書なんて働いてて評価されれば勝手についてくるもんだと思っていました。

(現職は日系企業ですが、肩書の階層的には似たような感じ)

 

アメリカ駐在直後にあった肩書定義の議論

f:id:knewyorklife:20200413003106j:plain

といった感じで自分の肩書には全く興味がなかったのですが、アメリカ着任直後に私を含め管理職のメンバーが集まって組織の運営に関して議論をしていた時に、「米国事業における各役割の肩書を明確に決めよう」と当時上司だった現地の人が提案したのです。

 

正直その時は「何故肩書なんかにこだわるのだろうか?一般職は一般職だし、マネージャー、ディレクターで良くて、きちんと仕事をしていれば評価されるじゃん」なんて事を思っていました。

 

ただ私以外の現地の管理職メンバーは、その提案を受けてものすごく肩書について熱く議論をしていました。

 

何階層にすべきか、どんな表現が良いのか、何年で肩書をステップアップさせるか等。

社内における給与体系はそんなに階層はないし、当社におけるグローバルの事業視点で見たら、米国現地だけで通用する肩書に何の価値があるのかわかりませんでした。

 

 

 

明確な役割分担

後々色々と見聞きしたり、自分なりに目の当たりにして解釈した内容ではありますが、日本における肩書というのは、ある種組織を束ねる為に割り振られる役職に伴う形で付加される事がほとんどな気がします。

 

そしてアメリカにおいては組織を束ねる為に付加される肩書に加えて、個々人の役割を明確化するために肩書が付加されています。

 

例えば人事部組織の場合、

New Hire Coordinator と Mid Career Coordinator のように新卒採用担当と中途採用担当で肩書が違ったりします。

 

更にSenior HR Coordinatorのような上級職がいて、HR Manager、HR director、HR Vise presidentのように階層を表現する以外にも何をするための人なのかを肩書で明確化しているのです。

 

日本で言えば ”一般職” と表現される役職も明確に何の役割を持ってる人なのかを肩書で表現しています。(ITとかだったりするとすごく多種多様です)

 

逆に「役割が明確になっていない人=何をしてるのかわからない人」という判断をされることも時々あり、評価が落ちてしまうこともあったりします。

 

この観点から個人的にはアメリカ社会では何でも器用にこなすジェネラリストよりも何かに特化しているスペシャリストの方が仕事で結果は出しやすい環境にあるといえるかもしれません。

 

アメリカにおける肩書の重要性

f:id:knewyorklife:20200413003256j:plain

何故このように肩書にこだわるのか、役割を明確にする事が重要なのかということなのですが、これはある種アメリカの個人主義につながる部分もあると思います。

 

個々の役割を明確にして責任範囲を定義した上で、達成すべき結果を追求するということから肩書が重要になってくるのです。

 

なので、採用等をする時もジョブディスクリプション(職務概要)に関しては肩書とその役割の中で達成すべきことは明確に書く必要があります。そして採用される側もそこに明記されている範囲外の事は基本的にはあまりやらないというのが一般的です。

 

日本のように上司に頼まれれば何でもやり、全員オフェンスもディフェンスもするとという文化ではなく、自分の責任範囲にフォーカスし、バリューを最大限出すためにその役割にのみ徹するという考え方です。

 

 ゆえにこの肩書一つで転職時の給与等にも非常に大きなインパクトを及ぼしますし、自分の肩書に対してプライドを持っています。

(中には肩書を鼻にかけてドヤってくる人もいます)

 

 

 

肩書に起因する超えられない壁

ここまで記載するとおおよそ肩書にこだわることでの弊害が見えてくるかと思いますが、フォーカスして猛進する一方で基本的に自分の責任範囲を超えて連携する事が苦手なので、アラインメントみたいな事は少し不得意な文化だと感じます。

 

そういった観点で、ガバナンスなどを重んじる場面では役割間で整合性を取るのに非常に苦労したりしますし、組織がサイロになりがちなのはなかなか解決が難しい課題に思います。

 

まとめ

アメリカ社会においては管理職であるか否かに関わらず、一人一人の肩書が非常に重要であるということを記載してきました。

 

役割を明確にして達成すべき事をクリアにするということで個々人のパフォーマンスを引き出す事が出来るという反面、ガバナンス観点で整合性を取りたい時にはちょっと苦労するのと、結果的にツギハギのようにポイントポイントで辻褄を合わせがちなので、俯瞰的に見て全体最適を重んじる日本人の社会に慣れた人だと最初は違和感を感じるかなと個人的には思います。

(実際今でも少し違和感を感じる時はあります)

 

K

 

↓ポチッと応援よろしくおねがいします!!!!ありがとうございます!!!

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

 

【独学英会話】英語学習時に英会話で脳が疲れる感覚は筋トレと同じで良い現象

英会話で脳が疲れる感覚は筋トレと同じで良い現象です

f:id:knewyorklife:20200412111557j:plain


 

(この記事は2020年4月9日に記載されました)

この記事は

 

  • TOEICのスコアがおおよそ500以上で英会話をある程度やっている方
  • 英語学習に慣れてきて徐々に英会話を開始して脳みそが疲れると感じる方
  • とにかく英語が話せるようになりたい方

 

に向けて記載した記事です。

 

TOEICスコアが500以上になってきて英会話を徐々に開始して、長時間英語で話をしていると明確に「脳が疲れる」という感覚になることがよくあります。

 

TOEICスコアアップ等に関して興味がある方は以下おすすめ本の記事も記載していますので参考にしてみてください。

 

www.knewyorklife.com 

 

これに関しては私自身も昔はよく感じていた現象で、脳が一度疲れてしまうと英語をシャットアウトしてしまっていましたが、現在はそういったことはほとんどなくなりました。

 

ただ、この脳が疲れるという感覚は良い感じに負荷が掛かっている結果そうなるわけなので英語習得の観点で言えば非常に良い事なのです。

 

 

英会話で脳が疲れるという感覚

英会話で長い時間(英会話だと30分でも疲れることはある)日本語を使わない環境にあると、脳みそが疲れてしまい、その後何も考えることができなくなるといった現象があるかと思います。

 

これは新しい言語を学ぶ時には大抵の人に起こる感覚であり、筋トレやスポーツなどと一緒で負荷の度合いとして適切に掛かっているという証拠だと思います。

 

英語学習者に限らず、私の友人で日本語が非母語のアメリカ人でも、日本語を使っていると脳みそが疲れるからといって、徐々に会話が英語と日本語のちゃんぽんになって、最終的に英語のみで会話しているなんてことがよくあります。

 

母語である日本語と非母語である英語の解釈プロセスの違い

こう感じる理由はいくつかあると思うのですが、大人になってから英語を習得する場合基本的に英語で話をする時には

 

  1.言いたいことを日本語で考える

       ↓

  2.日本語で文章を組み立てる

       ↓

  3.英語の文法を大まかに組み立てる

       ↓

  4.適切な単語を考える

       ↓

  5.口から言葉を発する

 

という順を脳内で経ると思います。プロセスの速度は速くなるものの、私は今でもこの順を追って英語を話しているということを自覚しています。

 

日本語であれば1→2の後に5がくると思うのですが、非母語の場合は3と4は余程卓越したレベルに達しない限りこのプロセスを経ると思います。

 

これが何回も繰り返さえることによって脳を余計に使って疲れたという感覚になってきます。

 

疲れを感じる状況

f:id:knewyorklife:20200412112526j:plain

英語学習や英会話において疲れを感じやすい状況とはどんな状況なのでしょうか。

 

最近でこそ1日中英語で話をしていても疲れたという感覚にはならなくなりましたが、まだ疲れを感じていた当時は大体以下の順序の負荷レベルだったと思います。

 

レベル1:英語で自主学習(TOEICのリスニングや単語学習、独り言英会話)

レベル2:英語が非母語の人との1対1のオンライン英会話(フィリピン人の先生等)

レベル3:ネイティブスピーカーとの1対1のオンライン英会話

レベル4:英語が非母語の人との1対1での対面での英会話

レベル5:ネイティブスピーカーとの1対1での対面での英会話

レベル6:複数人でオフィスなどでのミーティング

レベル7:複数人でバー・レストランなどでのランダムな会話

 

レベル1に関しては言わずもがなですが、まずオンライン英会話が軽負荷な理由は顔が見えてるとはいえ、最悪アルクなどで調べることが出来るので、なんとか会話をつなぐことができます。

 

ただレベル3、4になるとパッとググったり等はできなくなるので、頼れるのは基本的に自分の脳だけになります。

 

また、複数人になると今度はよりインタラクティブな会話になり、相手は基本自分の事を待ってはくれないので、自分でカット・インして会話に割り込んだりする必要があります。かつ、話だし等は複数人から注目を浴び会話のペースを乱さないように話すため、負荷度合いはぐんと上がります。

 

そして負荷MAXなのはうるさいバーやレストランのそもそも聞き取りづらい状況下で、話題に制限がない複数人の会話です。

 

ビジネスであればある程度使う言葉が絞り込まれるので何とかなりますが、日常会話程難しいトピックは有りません。(家族のことから趣味、仕事、友人関係、生い立ちなどかなり多岐に渡ります)

 

ちなみにですが、私はTOEIC800以上取った後でもレベル6や7で脳が非常に疲れて、英語を話したくなくなるといった状況は幾度となく有りました。

 

 

ビジネス現場で即効で使える 非ネイティブエリート最強英語フレーズ550

ビジネス現場で即効で使える 非ネイティブエリート最強英語フレーズ550

  • 作者:岡田 兵吾
  • 発売日: 2019/09/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

英語学習や英会話で疲れを感じなくなる為には

こればかりは慣れる事が最短です。筋トレと一緒なのでとにかく脳を疲れさせて回復させてを繰り返すことで徐々に疲れなくなってきます。

 

いわゆるサイヤ人が死の淵まで追い込まれて回復すると一段強くなるといったそんな感じだと思います。

 

今でも時々仕事で長い休みを経て英語を話さない期間が続いたりすると、休み明けは英語を忘れてしまっていてすぐに脳が疲れるなんてことも時々あったりします。

 

まとめ

繰り返しになりますが、英会話で脳が疲れるという感覚は、ある種次のレベルにステップアップするための過程だったりするので、英語習得を早めるために積極的に脳が疲れる環境に飛び込んで鍛えるということも1つ有効な手段だと思います。

 

K

 

↓ポチッと応援よろしくおねがいします!!!!ありがとうございます!!!

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

【4月8日時点】コロナ感染拡大によるニューヨークの最新状況

【4月8日時点】コロナによるニューヨークの最新状況

f:id:knewyorklife:20200319121511p:plain 

(*この記事は2020年4月8日に更新されました)

この記事は

  • ニューヨーク在住者の観点でのコロナ感染状況に関して

について記載しています。

 

相変わらず大きな状況変化は起きておらず、本日も外出出来ない状況下ではありますが、昨日NY州知事クオモ氏より「徐々に安定化に向かいはじめているものの、一日の死亡者数が779人と過去最大になった」という発表がありました。

 

www.cnbc.com

 

 

4月8日時点の感染者数サマリ

昨日在NY領事館よりあった発表によりますと最新のNY近郊の州の感染者状況は以下の通りとなっています。カッコ内は前日の数になっています。

 

ニューヨーク州:

感染者 138,863名(130,689名)

死者数   5,489名(4,758名)

 

 感染者数内訳(主なエリア)

 ニューヨーク市

 感染者数  76,876名(72,181名)

 死者数    4,009名(3,485名)

 

 NY市の内訳(判明分)

 クイーンズ区:  24,840名(23,133名)

 ブルックリン区: 20,879名(19,702名)

 マンハッタン区: 11,012名(10,440名)

 ブロンクス区:  15,348名(14,327名)

 スタテン島区:   4,797名( 4.579名)

 

 ウエストチェスター郡

 感染者数 14,804名(14,294名)

 死者数 304名(253名)

 

 ナッソー郡

 感染者数 16,610名(15,616名)

 死者数     620名(535名)

 

 サフォーク郡         

 感染者数 14,517名(13,487名)

 死者数 266名(237名)

 

ニュージャージー州:

 感染者数 44,416名(41,090名)

 死者数   1,232名(1,003名)

 

ペンシルベニア州: 

 感染者数 14,559名(12,980名)

 死者数 240名(162名)

 

この他発表されている情報

クオモNY知事のメッセージ

  • 医療体制について考えるとき、重要なのはベッド数・医療スタッフ・医療器具の3つである。幸いベッド数は現在5万3000床で将来9万床まで増える見込みだが、医療スタッフが足りない。多くの医療スタッフが多大なプレッシャーの中で疲弊している。

 

  • 大統領と話して、海軍病院船(コンフォート)をコロナウイルスの患者の治療に転換できることとなった。同船のベッド数はこれまでの1000床から500床となる。この他、ジャヴィツ・センターで2500床の受け入れ余地がある。

 

  • 通常の経済生活に戻るためには、NY州、NJ州、CT州との三州間の協力アプローチに加えて、特に検査の(大規模な)実施が重要。NY州保健当局は新たな抗体検査方法を認めたところであり、FDAの認証が得られれば、これを大規模に進めることができる。 

 

  • 今後は、15分内に検査結果が出る迅速検査(rapid testing)を拡大していくことが重要。検査キットを生産する企業に投資をして検査数を増やしていく。NY州はさらなる連邦政府の支援を必要としている。

 

  • 1918年のスペイン風邪の際には、6ヶ月続き、NYだけで3万人がなくなっている。現在は、感染者数がピークに達しようとしている。引き続き、社会的距離はよく効いており、また、NYの(活動)休止も効果をもたらしている。引き続きこれを守ろう。

 

医療関連従事者に対する懸念等

クオモ知事からのメッセージにもある通り、医療従事者にとってはものすごい難局であることが想像に難しくありません。

 

セントラルパーク内に仮設の医療施設を建設するなど既存の建物を利用するだけでは医療施設が足りないと言った状況になっていますし、今回の一件でいちばん大変な状況にあるのはこういった医療関係者の方々だということは間違いないと思います。

 

こういった状況を受けて各地ではシフト交代の時間になる夜7時になると医療従事者への感謝の意を送るための拍手が毎日送られています。

 

 

その他ニューヨーク市での取り組み

ニューヨーカーに3食無料配布

ニューヨーク市の400箇所の拠点(主に公立学校など)で現在3食無料で食料を配布しており、ニューヨーカーであれば全員無料で受け取れるようになっています。

 

こういった取り組みは市民を心強く支える取り組みであり、非常にありがたいものだと感じています。

 

以下のリンクをクリックすると食料の配布場所が参照できる様になっており、食料を受け取ることが出来ます。

 

morr.maps.arcgis.com

 

リモート授業

また、公立の学校では既に3月末からですが、Google ClassroomというWebサービスを利用してリモートでの授業が行われています。

 

 

まとめ

ニューヨークに住んでいる間でこんな体験をすることはもうないとは思いますが、こういった危機的状況に直面した時のアメリカという国やニューヨークなどの自治体の意思決定や行動の速さというのはホントに感心します。

 

このカルチャーはビジネスの中でも日々感じますが、切迫した状況下での意思決定、行動の速さ、リーダー(例えばトランプ大統領やクオモ知事)達のリーダーシップというのはかなり良い意味でカルチャーショックというか、率直に日々感激しており、意思決定が遅い代表の一日本人として見習うべきだなと感じています。

 

K

 

↓ポチッと応援よろしくおねがいします!!!!ありがとうございます!!!

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

 

【目標を実現する】TOEICスコアUP 〜 英会話上達 〜 海外で仕事の為のおすすめ本

TOEICスコアUP 〜 英会話上達 〜 海外で仕事 (又は駐在) の為のおすすめ本

f:id:knewyorklife:20200408130838j:plain

(この記事は2020年4月7日似記載されました)

この記事は

 

  • TOEICスコアをアップする為のおすすめ本を知りたい方
  • 英会話を上達させたい方
  • 英語圏の海外で仕事に興味のある方
  • とにかく英語が話せるようになりたい方

 

に向けた記事です。

 

英語を勉強している方はどんな方でも「英語を習得した先になりたい姿」というものがあると思います。

 

私自身英語を勉強したきっかけが転職した会社で初めて受けたTOEICで300以下という衝撃的なスコアを叩き出したことに端を発しておりまして、その時に英語に関して毎年1年後のなりたい自分を思い描きながら英語の勉強を進めてきました。

 

その中でいつしか海外で働き、欧米文化の中でも活躍できる自分というのを目標に、これまでやってきたという経緯があります。

 

本記事では掲題の通り、おすすめ本を紹介しようと思いますが、その前に最初に改めて簡単に私がたどった英語に関する沿革を記載します。

 

なお、英語学習を開始するにあたってどんなメンタリティを持つべきかということに関しては以下の記事を参考にしていただければと思います。

 

www.knewyorklife.com

 

 

英語学習の沿革

私が目標を実現するまでに経てきた英語学習のステージは、大きく分けて3段階あり、

 

  1. TOEICスコアUP期 2011年 〜 2013年
  2. 英会話上達期 2013年 〜 2015年
  3. 海外で仕事し始める期 2015年 〜 2016年

 

という中で英語スキルをビジネスでも実用的なレベルまで上げていきました。詳しい内容については以下の記事に記載していますので、こちらも参考にしていただければと思います。

 

www.knewyorklife.com

 

各ステージにおける英語学習のためのおすすめ本

TOEICスコアUP期

何はともあれ英語初心者は先ずは基礎が重要ということでTOEICからです。TOEICはスコアリングされるため、自身の実力が定量的に判断できモチベーションを保つのに非常に有効です。

 

TOEIC公式問題集

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

 
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5

 
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6

 

 

改めてお伝えする必要もないと思いますが、基礎をつける意味でもスコアアップの意味でも非常におすすめです。英語ができない人は何はともあれここからスタートすべきです。

 

最初のうちは四の五の言わずに実行あるのみです。

 

何でもそうですが、タイムプレッシャーの中で繰り返しやることで英語を体に染み込ませて結果的に基礎体力もスコアアップも狙うことができます。

 

TOEIC 特急シリーズ

1駅1題  新TOEIC TEST文法特急

1駅1題 新TOEIC TEST文法特急

  • 作者:花田 徹也
  • 発売日: 2009/10/07
  • メディア: 新書
 

 

こちらもド定番のTOEIC学習シリーズ本です。公式問題集はかさばるので電車で通勤する際に2冊とか入れておき、ひたすら通勤中に読むことをおすすめします。

(Kindleでも良いと思います)

 

英会話上達期

TOEICスコアが700あたりを超えてくると、英語の基礎が理解できるようになってくるので、より実用的なレベルに英会話を上達させるようにしていきます。

 

ここで重要なのは、特に大人になってから英語学習を始める方(私もそうです)は文法理解と単語のバリエーションがとにかく重要です。

 

TOEICの学習は続けつつも文法理解向上と単語のバリエーションを増やして英会話の質を向上させます。

 

一億人の文法シリーズ 

 

こちらも定番ですが、直感的でわかりやすく文法を理解することができます。

 

ロイヤル英文法

徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版
 

 

非常に堅苦しい本なのですが、英文法を全方位的に抑えるために必需品です。読み物としてはなかなかハードではありますが、リファレンスとして非常に重宝します。

 

アルクの究極の英単語シリーズ 

究極の英単語 SVL Vol.1 初級の3000語

究極の英単語 SVL Vol.1 初級の3000語

 
究極の英単語SVL〈Vol.2〉中級の3000語

究極の英単語SVL〈Vol.2〉中級の3000語

 
究極の英単語 Standard Vocabulary List [上級の3000語] Vol.3

究極の英単語 Standard Vocabulary List [上級の3000語] Vol.3

  • 発売日: 2007/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

究極の英単語 SVL Vol.4 超上級の3000語 (究極シリーズ)

究極の英単語 SVL Vol.4 超上級の3000語 (究極シリーズ)

  • 発売日: 2007/10/25
  • メディア: 単行本
 

 

さすがのアルクというべきかすごくスッキリとまとまっていてシンプルで非常に使いやすい英単語の本です。 

 

どんどん話すための瞬間英作文シリーズ 

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

  • 作者:森沢 洋介
  • 発売日: 2006/10/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

  • 作者:森沢洋介
  • 発売日: 2007/06/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

こちらも定番の本です。文法、単語に加えて口の筋肉を英会話に慣れさせる事も非常に重要なので、強制的に英語を話す練習ができる本も活用していきます。

(頭で英作文するのではなく、口に出してやらないと意味ないです)

 

海外で仕事し始める期

ここまで来ると英会話を練習するという観点からコンテンツやコミュニケーションのやり方を実用的なレベルにする必要があります。

 

当然日本と欧米では文化の違いが大きいので、英語を使って海外の人と仕事をするということをきちんと理解する必要があります。

 

Market Leaderシリーズ 

Market Leader Elementary (3E) Coursebook with DVD-ROM

Market Leader Elementary (3E) Coursebook with DVD-ROM

  • 作者:Cotton, David
  • 発売日: 2012/07/01
  • メディア: ペーパーバック
 
Market Leader Intermediate (3E)  Coursebook with DVD-ROM

Market Leader Intermediate (3E) Coursebook with DVD-ROM

  • 作者:Cotton, David
  • 発売日: 2010/01/01
  • メディア: ペーパーバック
 

 

Market Leader Upper-Intermediate (3E) Coursebook with DVD-ROM

Market Leader Upper-Intermediate (3E) Coursebook with DVD-ROM

 

 

オンライン英会話をする時にこういった本を使って、ロールプレイングをやり、海外で仕事をするということを念頭に置きながら英会話のスキルに加えて欧米文化に対する理解を深めていきます。

 

異文化理解力

 

ビジネスエリートが実践している異文化理解の全テクニック 

 

若干英語学習からはズレますが、海外で仕事をするという観点から英会話を上達させる傍ら、上記のような文化の違いが記された本を使って海外の文化を理解していくことも非常に重要です。

 

正直実際海外の人と仕事をすると、想像以上に違うと感じると思いますのでカルチャーショックの度合いを最小化するという観点でもこういった知識を事前にインプットするのは良いと考えています。

 

まとめ

それぞれ英語の上達レベルや置かれている立場、なりたい姿によって最適な知識やスキルを身につける必要があるので、闇雲にあれもこれもとならず、ニーズに合った最適な本を各ステージで読んでいくことが一番の近道になります。

 

K

 

↓ポチッと応援よろしくおねがいします!!!!ありがとうございます!!!

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

【独学英会話】便利でビジネスでも頻出の念押し確認英語表現(付加疑問文)

【英会話習得】便利でビジネスでも頻出の念押し確認英語表現(付加疑問文)

f:id:knewyorklife:20200407122546j:plain

(*この記事は2020年4月6日に更新されました)

この記事は

 

  • 英会話の際にネイティブスピーカーっぽい表現力を身につけたい方
  • とにかく英語が話せるようになりたい方

 

に向けた記事です。

 

付加疑問文。私はアメリカに来るまで99%付加疑問文を会話で使うことは有りませんでした。

しかし、実際こちらに来てみて思うのは付加疑問文はかなり実用的な英会話の中では使われるものなんだと知りました。

 

実際問題付加疑問文がさっと出てこなくても、ワークアラウンドの表現はあるので市にはしないのですが、ビジネスか日常会話かに関わらずかなり使われる表現なのと、何よりさらっと使えたら相当かっこいいので覚えておいた方が絶対得だと思います。

 

付加疑問文を使うことに口の筋肉が慣れてしまえば、文法の規則という意味では非常にシンプルです。

 

 

そもそも付加疑問文って?

付加疑問文というのは日本語でいうところの

 

「XXですよね?」

 

もしくは

 

「XXではないですよね?」

 

という表現になります。念押し確認的な表現であり、会話の合間合間で自分の理解を確認する時によく使います。

 

私自身が英語で話をしていてよく思う(個人的な印象ですが)のが、

 

  • 英語は語数が多いので話が抽象的になりがち
  • ネイティブ動詞でも言葉の意味が理解できていないことが結構多い

 

これは英語という言語の特性によるものなのか、アメリカ人特有のものなのかはわかりませんが、そもそも私の英語力の問題なのかは不明ですが、会話の途中途中で理解の確認みたいなシーンがアメリカ人同士の会話の方が日本人同士の会話よりも多いように感じています。

 

そんな時に「それってXXですよね?」みたいな感じの確認の意味を込めてみんな使っています。これが付加疑問文です。

 

付加疑問文の使い方

とてもシンプルな使い方だと、例えば

 

It's hot today.

今日は暑いです。

 

みたいな文章があったとします。こういった時に

 

It's hot today isn't it?

今日は暑いですよね?

 

という感じで文頭で使った動詞を文章の最後で Not をつけた否定形に変え、主語をくっつけて”?”で締めくくるという感じになります。

 

また、上記は Be 動詞のパターンですが、一般動詞の場合ではDoやDoes等を付加して表現します。

 

You work at the office.

あなたはオフィスで働きます。

 

であれば

 

You work at the office don't you?

あなたはオフィスで働きますよね?

 

という感じです。

 

また、否定文の念押し確認をしたい場合は以下のような形になります。

 

He isn't 5 years old. 

彼は5才ではない。

 

であれば

 

He isn't 5 years old is he? 

彼は5才ではないですよね?

 

という感じになります。

 

 

ビジネス現場で即効で使える 非ネイティブエリート最強英語フレーズ550

ビジネス現場で即効で使える 非ネイティブエリート最強英語フレーズ550

  • 作者:岡田 兵吾
  • 発売日: 2019/09/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

付加疑問文への答え方

付加疑問文への返答の仕方ですが、特に平常文への返答の仕方と同じになります。

 

She is a smart girl, isn't she? 

彼女はかしこい少女ですよね?

 

に対しては

 

Yes, she is. 

はい。そうです。

 

または

 

No, she isn't.

いいえ。違います。

 

というふうになります。もちろん一般動詞の場合も同じように通常の平叙文と同じ返答の仕方で問題有りません。

 

付加疑問文がすんなり出てこない時の代替手段

これは実際ネイティブスピーカーも結構やってるんですが、付加疑問文がすんなり出てこない時に使う念押し確認の代替手段になります。

 

その代替手段とは、

 

文末に”Right?”、”Correct?”等をくっつけるというやり方です。

簡単な例ですが、

 

He is a good teacher, right?

彼はいい先生だよね?

 

もしくは

 

He is a good teacher. Is it right?

彼はいい先生です。そうですよね?

 

のような感じになります。

 

もちろん文章によっては若干付加疑問文とは違ったものになってしまうのですが、我々日本人を含め、英語が第二言語で付加疑問文に慣れていない人は非常によく使っていますし、アメリカ人のネイティブスピーカーでもよく使っています。

 

まとめ

f:id:knewyorklife:20200407122716j:plain

代替手段に関しては、とっても簡単な表現なので高頻度で使うのですが、ある程度英語を話せるようになってくると、こういった表現の幅を広げる事で与える相手に印象も変わってきます。

 

また、とにかく表現の幅を広げて話す練習をすることで引き出しが増えるので、より色んな表現が口から自然と出てくるようになります。

 

正しい付加疑問文がサラッと出てくると見てても正しく英語教育を受けてきた人なんだなという印象を持たれますし、マイナスになることは無いので積極的に使ってみることをおすすめします!

 

K

 

↓ポチッと応援よろしくおねがいします!!!!ありがとうございます!!!

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

 

徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版