現役一橋大生、勉強と学問について語る

これまでの経験を活かし、勉強や学問、努力といったことについて語ります。学生時代の備忘録という役割も兼ねています。

卒業にあたって

先日、一橋大学での卒業式が(規模を縮小して)挙行され、学士として卒業しました。

 

4月1日からは社会人として、頑張っていく所存です。

新型コロナウイルスを筆頭に、今後の社会がどうなっていくかは想像つかない部分も大きくありますが、

いずれにせよ自分にできることを精一杯やっていきます。

 

さて、大学ではだいたい50個以上の授業を履修し、ゼミで議論を重ね、卒業論文を書き上げ、という形で勉強してきたわけですが、振り返ると多くの学びがあったなぁと感じます。

 

授業と一口に言っても、様々なスタイルがあるわけです。

教授が延々と話すスタイル、学生同士で議論する時間を設けるスタイル、発表を求められる授業、…

どの授業からも、得られるものはありました。

変な話、延々と話すスタイルでは「こういう話し方をすると長時間聞いてもらうのは難しいんだな」というようなことも学びました。

他の学生と議論する授業では、同世代がここまで鋭い意見を持っているのか・深い知識を持っているのか、ということに刺激を受けました。

 

ゼミではそれがもっと顕著で、同世代と意見をぶつけ合う場はとても刺激的で、学ぶ意欲をかき立てられました。

 

学びの集大成としての卒業論文を書き上げるのは、ほぼ1年がかりでした。

テーマ設定の段階から教授や先輩、同期に意見をもらい、論文の構成や情報の過不足について磨き上げるのを手伝ってもらいました。

最終的に納得がいく論文に仕上がったのも、同期に対する競争心を持ち続けられたからだと思っています。

 

「大学に行っても遊ぶだけ」という人種がいるのは知っています。

サークルやバイトなど、学業以外にも大学生の力を注ぐ先はあります。自分自身、かなり遊んできた4年間でした。

 

しかし、それと並行して勉強を自分なりにであれ継続し、最終的に論文という形に仕上げることができたことにはかなり満足しています。

 

4年間を通じて、「知的体力」が相当鍛えられたと感じています。

これは僕の勝手な言葉のチョイスですが、

難解な文章を読みこなす力、自分なりに解釈を加える力、議論の場で知識を組み合わせてアウトプットする力、論理的な文章を構成する力、などを総称しています。

他にも、課題を発見する力、必要な情報を発見する力、粘り強く取り組む力、のような、学び続ける上での習慣も獲得したと考えています。

 

勉強するのにもそれなりの体力が必要です。が、人生をより豊かにする上では勉強し続けることは非常に簡単かつ重要な方法だと思っています。

 

学び続ける習慣と体力を獲得できたことそのものが、大学生活における大きな財産です。周囲の方々に感謝しなくてはなりません。

今後、社会人になった以上、少しでもお返しできるように努力を続けようと思います。

アウトプット

 「学びを結果に変えるアウトプット大全」、読みました。

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

 

著者の樺沢さん、精神科医と作家としてご活躍され、これまでに28冊の本を出版されたりメルマガを13年間毎日発行されるなどの精力的な活動を現在も継続していらっしゃるそうです。

 

「アウトプットの基本法則」「伝わる話し方」「能力を引き出す書き方」「結果を出す人の行動力」と章分けされており、1つのトピックについて2ページないし4ページでまとめられているので、知りたいところからすぐに読めるという構成になっていました。

 

実はこういうハウツー本の類を信用していなかったのですが…

 

読んでみてびっくり、

僕自身が勉強するにあたって心がけていたことと非常に似通った内容が書かれていました!

 

「アウトプット重視の勉強をすること」「手で書くこと」「頭の中の情報を書き出すこと」、…

どれも簡単そうに見えることながら、勉強=インプットした内容を定着させるのに役立つと経験したことばかりでした。

 

まさにそれだ!と頷いたのが、

「インプット:アウトプット=3:7」

という比率の主張でした。

 

「アウトプット」とは、「話す」「書く」「行動する」というように、運動を伴うことだと定義付けられています。

アウトプットすることによって記憶に定着する割合も増加し、またインプット(本を読んだり、話を聞いたり)の質が改善することにも期待できると書かれています。

 

勉強に落とし込んで考えてみると、先生が「ここはテストに出るぞ」と言ったり、アピールした部分のほうがアウトプット前提で話を聞いているため記憶に残りやすかったように思います。

また、試験勉強でも、とにかく問題を解いて間違えた部分から復習していくというスタイルを取ったほうが定着するということを経験から知っていました。

だからこそ、樺沢先生の言うことをスッと受け入れられたのかもしれません。

 

あとは、「まずやってみる」という姿勢の重要性を確認しました。

アウトプットにしても、効率のいいやり方を最初から考えるのではなく、まず何か書いてみる。話してみる。

そのなかで、改善した方が良い点に関しては次回以降に活かす。

 

こういう精神を持って積極的に発信していくことが重要なのだなぁと再確認しました。

 

せっかくブログを開設しているのに、放置しているのは実にもったいないことだな、という思いです。

 

今は触発されて書いていますが、きちんと継続して書けるようにして、質の高い文章を書ける人間になりたいと思います!

 

 

 

弟、受験

先日、中3の弟が受験を終えまして、

 

結果としては見事第一志望に合格でした!めでたい。

 

僕が通っていたころから野球部の応援とか文化祭に来ていて、そのころからイメージはあったみたいです。

兄弟揃って県立男子校というレアな家庭が出来上がりました。

 

受験前から「落ちて私立なんかダメだぞ、かといって妥協してランクを下げるな」と無責任にプレッシャーをかけていたので、受かってホッとしました。落ちていたらリアクション取れないなぁと思っていたので。

 

僕自身は、コツコツと毎日勉強するのが当たり前、という感じで受験生生活を送っていました。

遊びとかゲームをしていても、勉強がよぎって楽しめなくなってしまうので、おおかた封印していました。

一方で弟はそこら辺をうまく割り切っていました。

「勉強は勉強、遊びは遊び!」みたいな。

周りが心配していてもそんなことにはお構いなく、我が道を行くタイプでした。

 

こういう違いがどこから生まれたのかは正確には分かりませんが、僕は

「勉強以外のことがどれだけできたか」

が大きいと思っています。

 

僕は運動神経もたいして良くなく、同級生の中で優位に立てるものが勉強ぐらいしかありませんでした。

だからこそ成績という評価基準の中では負けたくない、という思いが強かったと思っています。

 

弟の場合には野球で選抜チームに選ばれたり学校で1番足が速かったり、万能タイプでした。

そのため、受験勉強にも余裕があったのではないかと思っています。

 

どちらが良いとも悪いとも思いませんが、ポテンシャルの面では弟の方が高いと感じています。

だって、(少なくとも周囲から見たら)余裕をもって合格しているわけで、まだ努力する余地を残しているわけです。

フリーザが変身をあと2回残してクリリンをボコボコにしたのと同じ構図です。(ほんとか?)

 

かと言って、今後の人生において努力できるかどうか、という点では不安も残しています。

努力しないでもそれなりの結果が出せることは才能ですが、結果が出ない中でも粘り強く努力を積めることもまた一種の才能であると思います。

 

僕には一発で圧倒的な成績を出せるような才能はないけれど、地道な努力を努力と考えない・苦にしないという特性がありました。

弟には一瞬で結果を出せる器用さや才能があるけれど、長く努力を継続できるような力はまだ弱いと兄目線では思います。

 

さて、この先努力を惜しみたくないと思える対象に出会うことはできるでしょうか。

将来がとても楽しみです。

何しろ、兄よりも基本スペックは数段高いですから。

 

果たして大学受験はどうなるのか。。

 

 

私立入試

そろそろですよねー。

 

優秀な受験生の皆さんはセンター試験利用型入試で滑り止めを確保しているのかもしれませんが、あれってものによってはかなりハードル高いですよね。

 

W大学では全体の90%以上の得点率を求められる学部もありますし、K大学なんかそもそもセンター試験利用型がなかったり。

 

そんなわけで、個別試験が国立大学だけ!という受験生は少数派かなと思います。

 

そういう人は一発勝負に人生を賭けられるすごい人だと思います。

丸くならず、社会にファイティングポーズを取り続けてください。

 

僕にはできません。現役時代、「浪人だけは死んでもしない」という姿勢のもと、W大とR大に願書を出し、受験料だけで20万円近く払いました。結果として一橋大学に入学しているわけですから、この保険料は丸々損になってしまったわけです。

 

まぁ安心を買ったと思えば、ということでごまかすしかないですね。

 

さて、そんな私立大学の個別試験のシーズンになってきました。

 

戦略性の試される時期です。

最終目標をもう一度確認しておきましょう。

 

あくまでも最終目的が国立大学に合格することで、浪人も選択肢にあるならば、私立大学は1つか2つ受ければいいはずです。

役割は問題演習とテスト慣れ。

 

実際に会場に出向き、問題を解くことを前後の流れも含めて体験しておくことは、本番の試験に向けて重要な予行演習になるはずです。模試とは全然違う雰囲気になるはずですから。

 

その代わり、対策はそこまで重要でもありません。

国立の二次試験のための対策をし、その力をもって臨めばいいと思います。

不必要に時間を割いて本命をおろそかにするのは愚策です。

 

一方、とにかく浪人だけはしたくない、という受験生。

これはもう、最低でも3つぐらいは出願して、全部合格するぐらいの姿勢で良いと思います。

どこか1つはリスクのある五分五分の所、1つは確実に抑えられそうなところ、という感じでしょうか。

案外調子が悪かったり、解けなかったりするものですから多めに。

 

受験日はよく、3日連続が限界と言われていますよね。

 

実際に僕は3日連続でしたが、精神的にしんどかったです。

「また満員電車で高田馬場か。。。」

ってなります。

余裕を持てるに越したことはないですね。

正直、高校生なら何とかなるとは思いますが。

 

私立入試についてはいろいろ戦略とか方向性を試されるものだと思いますが、

 

結局のところ「何を最優先にするか」

だと思います。

 

第一志望に合格すること?浪人しないこと?

日程が楽なこと?家から近いこと?

 

正解も不正解もないのではないでしょうか。

 

優先順位を考えて、最大限の効率で受験戦争に臨みましょう。

 

長くても今年の入試は残り1ヶ月と少しです、

センター試験を終えて

受験された皆さん、まずはお疲れ様でした。

 

全くどうでもいいことですが、僕は木曜日あたりからガッツリインフルエンザにかかって寝込んでいました。受験生だったら終わってましたね。

 

さて、まずはセンター試験が終了ですね。

 

国立受験生にとっては良くも悪くもあまり関係ないので、終わったことに一喜一憂せずに二次試験対策に向かいましょう!

 

とだけ書くと今回のブログは終わってしまいますし、せっかく受験を前にアクセス数が伸びてきているところにもったいないことです。

 

ただ、センター試験について気にしてもいいことないんですよね…

良かったと言っても少なからず圧縮されて二次試験との合計点で決まるわけだし、悪くても足切りラインさえ超えてしまえば二次試験でいくらでも挽回できるし…

 

 

センター試験対策」はおろそかにするべきではありません。

なぜなら、全教科の基本について問われるのがセンター試験だから。

 

基本を固めることがあらゆる試験における高得点のベースになるのだから、センター試験対策は重要です。

 

ただ、「センター試験の結果」についてはそうとは限りません。

 

別に圧縮されるし、たまにわけわかんない問題も出るし、模試とは全然違う空気の中での(現役生にとっては初めての)「リアルな」勝負の場での結果ですから。

 

今までやってきたとおりにできなくても、それは起こりうることです。

 

これらの障害を乗り越えるだけの努力を積んできて、満足いく結果が出せた皆さん、おめでとうございます。

きっとその調子でいけば二次試験もうまくいくのではないでしょうか。

 

ただ、油断は禁物です。

ここからさらに努力を積まなければ、センター試験での成功なんて一瞬で水の泡です。

 

残念ながら満足いく結果の出せなかった方へ。

 

ここからが本当の勝負です。

一瞬の成功にあぐらをかいてなまける輩、どの大学の志望者の中にも少なからずいます。

そいつらとの差を詰めるチャンスは今しかありません。

残り1ヶ月、死に物狂いで勉強して、ひっくり返してやりましょう。

 

「なんで…」とがっかりする彼らを前に高笑いするのです。

「センターの失敗があったから今の成功がある。」と。

 

番狂わせは受験につきものです。

僕自身も、合格するとは思われていませんでした。

 

だからこそ面白いんです。逆転の可能性のないゲームなんてつまらないでしょ?

 

最後までシビれる勝負しましょうよ。

 

最後に笑うのがあなたでありますように。

 

 

 

 

勉強法(総論)

前回の記事、酔った状態で書いてたんでした。

山口さんをディスる内容にも読めますね。そんな意図はないんですが。

 

学歴への嫉妬が出てしまいました

 

さて、じゃあどうやって行くのが正解だと思ってるの?という話。

 

基本線としては2つ。

⑴そもそも勉強法に絶対の正解はない

⑵できるだけ実践的なやり方の方が使える力が付く

 

⑴を言ってしまうとおしまいなのですが…

だからこそ自分に合ったやり方を探す楽しさもありますし、受験勉強というものが存在し続ける大きな意義の一つだと思っています。

 

正解があったらつまんないじゃないですか。

 

まぁ、多少の差はありますよね。

「適度に休憩を入れる」とか「寝る前には単純な暗記もの」とか。

 

この辺についてはだれがやってもある程度の効果は期待できるはずです。

しかし、導入に手間がかからないので差もつきにくいと思います。

 

僕が言いたいのはもっと「軸」になるような勉強の仕方の話です。

 

山口さんは「7回読む」というやり方を提唱しています。

確かに身につくかもしれませんが、前の記事で書いた通り効率と継続困難な点で劣っています。

 

この点を踏まえて僕の提唱するやり方は

⑴効率よく ⑵継続が簡単 かつ⑶記憶が持続する

 

というものであれば山口さんの方法に対抗しうるわけです。

 

僕の提示するやり方はシンプルで、かつ何の教科に関しても応用可能です。

 

①読みます。

さすがに1回は読みましょう。

ただ、この後何度も同じ内容に触れるのでざっくりで構いません

ひと区切りつきそうだな、という所までゴールを設定してください。

目安は2~3分です。

 

可能であれば音読が望ましいです。

聞かせるわけではないので小声で構いませんが、「声に出す」ということに意味があります。

 

②書きます。

次に、①で読んだ内容をノートに書きます。

ルーズリーフが良いと思いますが、まぁ普通のノートでも問題ありません。

注意点は2つです。

 

⑴キレイに書こうとしない

⑵自分の言葉で書く

 

理由はシンプルです。

キレイなノートは目的ではなく副産物です。

自分が分かればよいのです。

色も地の文と重要な所の2色ぐらいで良いでしょう。

 

個人的には、赤よりもオレンジ色のペンを使うことをお勧めします。

赤いシートをかぶせることで重要事項がそのまま隠れるノートになるからです。

 

①②の過程で、教科書の内容に触れた回数は

読む→書く(時に見る)→(自分のノートとして)読む

の3回です。

 

少ないと侮ることなかれ、短期間で何度も回すことで定着度は跳ね上がります。

 

この後は非常に自由度が上がります。

該当範囲の問題集に取り組むのが良いと思いますが、もう一度音読したり、資料集等を開くのも効果的です。

ノートは決してこの時点で完成とせず、追加要素を適宜書き足していきましょう。

 

この過程を踏むとどうなるか?

 

この範囲に関しては教科書を開く必要がなくなります

 

だって、必要なことは全て自分のノートに書いてありますから。

問題が解けなかったり、ド忘れしたらノートに帰ってきましょう。

 

経験ベースの話になりますが、印刷された無機質な文字よりも手書きの方が頭に入る気がします。

さらに、読む・書く・話すと五感をフルに使っているので忘れにくいというメリットもあります。

何より、作り上げたノートがたまっていく喜びですよ。「学んでるな」という実感。

 

歴史科目なんかは特にやりやすいですね。

時代ごと、地域ごと、テーマごとに作ると理解の深まり方が段違いです。

 

実際の試験前にはこうして作ったノートだけを持っていきました。

「これだけの努力を積み上げてきたんだ」という実感も持てますし。

 

デメリットとしては…効率が悪く感じられる時もあるということでしょうか。

 

ノート1ページを完成させるのにだいたい1時間弱ぐらいかかっていたように思います。

定着度は良いのですが、飽き性の人にはやや大変かもしれません。

あと、完璧主義の人。時間ばかり食うことになりかねません。

 

ただ、少なくとも僕自身はこのやり方に自信を持っていますし、中学生の時から大学の試験に至るまでこのやり方で納得いく成績を修めてきました。

大学で単位を落としたのは大の苦手の数学科目だけです 笑

 

いかがでしょうか?

こちらのやり方は「7回読む」よりも始めやすく、続きやすく、定着度も高いと自己評価しているのですが…

 

「7回読む」勉強法…

 

気が付けばセンター試験まであと100日を切っていましたね。

残りはちょうど3カ月ほどでしょうか。

 

夏休みが勝負だなどとよく言いますが、

 

ここからは1日1日が勝負だと思います。

 

気を抜いていい日はありません。自分が勉強していない間にも、ライバルは成長してい ます。

上位校ともなれば、ライバルは全国にいるわけです。イメージし難いかもしれませんが、何百・何千人という単位で競争することになるのです。

それでも手を抜いていられますか?

 

とまぁ煽っておいてなんですが、焦って基本をおろそかにするのは愚策です。

物事には順序がありますから、着実に、しかし迅速に基礎を固めていきましょう。

まだ、そこまで慌てるようなタイミングではありません。

 

さて、先日書店でこんな本を見かけました。

 

 

山口真由さんといえば

筑波大附属中学・高校→東京大学法学部と進学され、大学3年次に司法試験、4年次に国家公務員Ⅰ種試験に合格、首席で卒業した後は財務省に入省、その後ハーバード大学を修了、現在はニューヨーク州弁護士として活動されています。

 

経歴を書いていて頭が痛くなってきました。輝かしいの一言ですね。

 

で、以前から「教科書を7回読む」という勉強法を提唱した著書を出版されています。

これだけの経歴を持つ人が書くのですから、説得力は段違いです。

たかだか一介の一橋大学生である僕が同じ内容を書いたとしても、支持を得られることはまずないでしょう。

 

「東大首席」「ハーバード」「官僚」「弁護士」

と数え役満の経歴がものを言います。

 

とはいえ、僕も様々な勉強法や自己啓発についての本を読んできました。自分なりの理論を確立してきたという自負もわずかながらあります。

 

僕の結論としては、(著作全てを読んだわけではないですが)

 

「これでできるようになるようなら、受験勉強は苦労しないし、ここまで一大産業となることもない」

 

というものです。

 

ツッコミどころとしては3点。

① 目からの情報のみでは定着率が悪い(経験より)

② あまりにも時間がかかりすぎる

③ そもそも誰にでもできるものではない

 

まぁ、詳しく述べるようなものでもないのでまとめて書くと、

①について、手を動かすことなく知識だけを詰め込むことはできても、思い出す必要があるのは試験の場です。

書かないと合格はないんですよ。 なのに、読んで覚えたというだけで対処できると思いますか?

あと、②に関してもそうです。「織田信長は天下統一まであと一歩のところで本能寺の変に遭って自害しました」という事実、7回読む必要ありますか?中学生の時に習うでしょ。

全部読ませようとする時点で非効率です。

例えば、山川の世界史の教科書ってだいたい400ページあるんですよ。日本史も同じくらい。

繰り返す中で読み方は変わるでしょうから、7回を平均して2ページ1分でも読み切るのに400÷2×7=1400分、23時間かかります。

実際にはぶっ通しではやらないでしょうが、そうなるとページ当たりの時間も増えるでしょうね。これ、1冊の教科書にかかる時間としてはあまりに多すぎます。

 

5万歩譲って資格試験とかなら時間に余裕もあっていいんでしょうか。

いや、だとしても効率悪いですね。 

 

③は前提から問い直す必要があるんですが、

この本が誰に向けて書かれているかという話。

・世間一般の学生ないし何か具体的に勉強しようとしている人なのか、

・東大のように超エリートコースを目指す学生なのか、

・そもそもターゲットはいなくて「こうやって勉強したら成功した、すごいだろお!」的な本なのか。

 

真ん中だったら納得ですね。一種の合格体験記的な。

 

一番上だったら明らかに間違えてますよね。

勉強法の本を買う人は「できるだけ楽に(時間をかけず)」「最大限の効果を」出せるやり方を探しているはずです。

この本は、「できるだけ楽に」の点において致命的なミスを見せています。

教科書を7回読破することの大変さ、わかります?

僕は自他ともに認める活字中毒で、勉強も全く苦にならない性格でしたが、教科書を意図的に読破したのは1周だけです。

理由はあまりにも簡単、退屈で身にならないと感じたからです。

世間一般的に7回読み切れる人が存在するとは到底思えません。

 

個人的にはこの本は山口さんの自己顕示欲を満たすために書かれた本であるという気しかしません。こうやってブログとかで言及されていることも満足の一端を担っているのではないでしょうか。笑

 

その他にも、総合点勝負の受験でいちいち教科書の読破を前提にしていたら時間が足りないとか、覚えたかどうかの判断基準とか、ツッコミどころは満載でした。

 

「教科書をおろそかにすべきではない」のは当然ですが、「自分の力になるやり方を全力で探す」のも重要です、というか教科書に頼れるのは大学受験までです。

だからこそ、効率の良い方法を探す努力をすることが必要で、それが受験生としての醍醐味なのではないでしょうか。

教科書をただ読むだけの受験勉強、つまらなくないですか?

 

まさか本1冊の批判でここまで書くとは思いませんでした。

批判しただけでも良くないので、次回は代案という形で僕のやり方を紹介しようかなと思います。本にしたら多少いけるんじゃないかなと思ってます。笑