週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

狐塚古墳と八幡塚古墳 (再訪) 世田谷区尾山台

御岳山古墳から、狐塚古墳を経て、八幡塚古墳のある宇佐神社を再訪した。

狐塚古墳
f:id:kofunmeguri:20240330203224j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203201j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203216j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203205j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203239j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203231j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203213j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203228j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203235j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203208j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203220j:image

世田谷区立狐塚古墳緑地 狐塚古墳(きつねづかこふん)

世田谷区は、この狐塚古墳を後世に残すため、 区立公園として整備・保全いたしました。公園全体が古墳の一部となっておりますので大切に保全、利用していただきますようお願い致します。

狐塚古墳は、多摩川に面した国分寺崖線の台地先端部に造られた古墳時代中期後期(5世紀後半)の古墳です。

この地域は多摩川に向かって突き出した台地と小さな谷が交互に連続する地形が特徴で、この台地上には南武蔵の首長墓(古墳)が、5世紀から6世紀にかけての古墳時代中ごろに連続して造営され、これらは野毛古墳群と呼ばれています。

この古墳の形は帆立貝形ないし造出付円墳の可能性もありますが、造出部は確認できないため、今のところ円墳(直径約30m、高さ約4.6m)と推定されています。

狐塚古墳の名前の由来は、かつて小さな稲荷の祠があったことから名付けられています。

この古墳では墳丘から埴輪の破片が多数出土していて、頂上部には粘土でくるまれた木棺が埋 葬されていると考えられています。また、縄文土器や石器、古墳時代の土器も出土していることから古墳が造られる前の時代からこの地域に人々 がくらしていたことがうかがえます。

宇佐神社
f:id:kofunmeguri:20240330203758j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203747j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203754j:image
f:id:kofunmeguri:20240330203750j:image
f:id:kofunmeguri:20240330204352j:image

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村