本業と副業で稼ぐ二刀流

ササキコジローが副業実践の合間に書くブログ

ブラック企業から転職して感じた違いは?

こんにちは、コジローです!

あなたはの会社はブラック企業ですか?

僕の会社はホワイト企業です。少なくても、自分ではそう思ってます。

 

実は転職して今の会社に入社したのですが、前職はブラック企業に近かったです。特に、僕が所属していた上司と2人っきりの部署はブラックでした。

 

今回は、ブラック企業からホワイト企業へ転職して生活にどのように影響が出たかご紹介します。

 

好きなことができる時間ができた

ブラック企業で働いていた時は、帰宅時間は日付が変わって深夜25時を過ぎてました。

家に帰っても、お風呂に入って、次の日の準備をしたらすぐ寝てました。朝は8時過ぎには会社にいましたね。

 

家では疲れ切って最低限のこと以外は何もできませんでした。睡眠時間を確保するのに必死でしたからね。仕事も車を運転するので、寝不足の時は何度も事故に遭いそうになってヒヤヒヤでした。

 

ホワイト企業に転職してからは、基本的に17時30分が定時でほぼ残業無しで帰れます。

家に着くのも18時30分ころと、非常に余裕があります。

 

夕飯を作って、食べて、片付けて、お風呂に湯を張ってゆっくり入っても21時頃です。

まどまだ時間に余裕があるので、自分の好きなことができます。

本を読んだり、映画を見たり、ブログを書いたりです。

 

自分の好きなことに時間を費やすと、見識が広がったり、考えも先を見据えた考えができるようになります。

将来の予定を立てて、何をするべきなのか、どんな勉強をするべきかがはっきりします。

 

時間が無かった時は目の前のことで精一杯でした。恐らく、あのままの生活を送っていたら将来のことなんて考えられずに、夢も希望もない人生になっていました。

 

携帯に縛られることがなくなった

ブラック企業の時は、常に会社用携帯を持ち歩いていました。

平日の働いている時だけではありません。休日の買い物や遊びに行く時、旅行の時も常に会社用携帯を持っていましたね。

 

電話をかけてくるのは、お客さんや上司、コールセンターからでした。

 休日にかかってくる電話は、大抵悪い話しです。

 

機械が壊れたとか、操作方法を教えろとか、コールセンターでクレームになったから謝ってくれ、などなど。

今すぐ来い!!って言うお客さんもいました。休日なのですぐ行けないです、なんて言うと営業失格だ!とも言われました。

 

休日に働くことが当たり前だと思っているのが会社だけでなくて、お客さんもなところが余計にブラックでした。

 

気兼ねなく遊ぶことができるようになった

上でも書いていますが、休日でもいつ携帯がなるか、月曜までに何を準備しなきゃいけないとか、常に仕事のことが頭にありました。

 

そのため、休日でも遊びに行くことさえ億劫になって家から出ない日々が続いていました。

会社の人も同じような人が多く、こうして友達とも疎遠になっていくんだよ、なんてことを教わったりしました。

 

今は、ストレスもなく、休日に仕事のことを考えることもほぼありません。

遊びにも自ら友達を誘うほどになりました。

遊びにいくと、学ぶことも多く、どれだけ人生を無駄にしていたのかと落ち込むこともあります。

けどブラック企業での経験がなければ、そんなことを感じることができなかったと思うといい経験だったのかなとも思えるようになりました。

 

独り言がなくなった

ブラック企業で働いている時は、よく独り言を言っていました。

疲れたー、うざい、眠い、などなど。

家にいるのに、帰りたい。と独り言を言った時はさすがにやばいなと感じました。

 

独り言は、ネガティブな内容なのでそれを口にすることで余計に気分が滅入ります。そもそも、独り言が勝手に出てくる精神状態ってかなり危険ですよ。

 

今はほとんど独り言を言うことがなくなりました。

疲れてないし、うざいこともないし、たくさん睡眠が取れてますので。

家にいる時間も増えたので、帰りたいと思うことも少なくなりました。むしろ、もっと外に出ていたいくらいです。

 

まとめ

ブラック企業からホワイト企業へ転職して変わったこと、気づいたことをツラツラと書いてきました。

まだまだ思うところはたくさんありますが、その他はまたの機会に。

 

結果、良いことばかりです。

今の会社には本当に感謝してます。仕事は仕事で大変なこともありますが、楽しい社会人生活を送れています。

 

ブラック企業で心身すり潰してる方がいたら、もっと外の世界に目を向けて欲しいです。

 

それでは、またー。

 

ボジョレーヌーボーが解禁 キャッチコピーなど飲む前の知識として

f:id:kojiro-ssk:20161117224607j:plain

こんにちは、コジローです。

毎年11月の第3木曜日はボジョレーヌーボーの解禁日です。

今年も飲むぞーーー!

たくさん飲むぞーーー!

 

今まで何度かボジョレーヌーボーを飲んできましたが、

実はボジョレーヌーボーがナニモノか全く知りません。

今年も既に飲むことが確約されているので、ボジョレーヌーボーについて調べてみましたのでその備忘録をどうぞ。

 

ボジョレーヌーボーの解禁日はなぜ11月の第3木曜日?

 

ボジョレーヌーボーには元々、解禁日などは設定されていなかったようです。

すると、販売者が誰よりも先に売って集客を図ろうとして、ボジョレーヌーボーの質が落ちる恐れがでてきました。

そこで、ボジョレーヌーボーの質を守るために解禁日が設定されたようです。

 

では、なぜ第3木曜日なのか。

日付で指定されていた時期もあったようですが、解禁日が日曜日などになるとフランスのワインショップなどが休みなので売上に影響が出るとのことで、

第3木曜日に設定されたようです。

 

ワインの質を守るために、解禁日を設定し、

売上を守るために曜日で解禁日を設定しています。

なんとも絶妙なバランスのうえで、ボジョレーヌーボーの解禁日は成り立っているのです。

 

ボジョレーヌーボーを日本人が好きな理由3つ

過去のデータでは日本人のワイン消費量は年間2リットル/人のようです。

消費量が多い国だと年間50リットル/人もあるので、比べるとかなり少ない数字ですね。

しかしボジョレーヌーボーに関しては、生産された総数の半分ほどが日本に入荷されるようです。

なぜワインに馴染みが薄い日本で、ボジョレーヌーボーだけが人気なのかご紹介します。

 

日本人は初物を縁起物として食す

ボジョレーヌーボーという言葉は、「ボジョレー地区の新酒」を意味します。

日本人は昔から「初物」、その季節に初めて取れた物を縁起物として捉える風習があります。そうした日本の風習から見てボジョレーヌーボーの人気が出た、という説があります。

 

初物には、より多くの生命力や栄養が詰まっていると考えるのはいかにも日本人らしい素敵な考え方ですね。ボジョレーヌーボーも他国の物だとしても、その考えは日本人として持っておきたいです。

 

時差の関係で世界でもいち早く飲める

「初物」感と合わせて人気の秘密となったのが、

「時差の関係で世界でもいち早く飲める」ということです。

縁起物としての初物を世界でもいち早く飲めることが、イベント好きの日本人の心を掴んだという説があります。

 

「ハロウィン」もここ数年で日本に根付き、あの超イベントである「バレンタイン」をも超える経済効果をもたらすほどです。

昔はお祭りなどを楽しんでいましたが、日本人がイベント好きなのは今も昔も変わりませんね。

 

ボジョレーヌーボー人気の火付けはバブル期

ボジョレーヌーボ人気の発端はバブル期だと言われています。

物珍しさや、世界の物を手にすることが好きだった時代でした。

その頃にボジョレーヌーボの人気が出始めたと言われています。

 

ボジョレーヌーボ 今年のキャッチコピーは?

ボジョレーヌーボの人気について書いてみましたが、

何よりその人気を支えているのは、キャッチコピーではないかと考えています。

 

「〇〇年に1度の出来!」「今までで最高の味!」など大げさなほどの表現で毎年楽しませてくれます。そのキャッチコピーが面白く、

今年はどんなキャッチコピーだ?→どんな味だ?

と人気が出ていると考えられます。

 

2016年のキャッチコピーは、

「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい 」

となっています。

ちなみに、毎年付けられるキャッチコピーは公式のものではありません。

ボジョレーヌーボーを売りたい業者が、勝手につけているようです。

 

まとめ

調べて驚いたのが、ボジョレーヌーボーの半分は日本で消費していたこと。

世界のほとんどはボジョレーヌーボーに興味がないようです。

 

日本人の独特の考え方や風習などが相重なって、ボジョレーヌーボーが人気になっています。

 

しかし、その人気も今や落ち込み気味です。

若者の酒離れや新酒の目新しさの減少などが要因のようです。

とはいえ、年に1度の楽しみですから、美味しく頂いてきます。

 

それでは、また。

 

 

銀だこでランチの感想 たこ焼き以外のメニューとは

こんにちは、コジローです。

先日、お昼ご飯を探して彷徨っていました。いつもの定食屋とは別に、面白い店ないかなー、と。

 

すると、赤い看板が目に入り、

「銀だこ」と書かれてました。

たこ焼きで有名なあの、銀だこです。

実は、銀だこではランチメニューも出しています。

気になって実際に食べてみたので、その感想などを書いてみます。

 

銀だこランチメニュー

まずは気になるメニューです。

それがこちら。

f:id:kojiro-ssk:20161115185726j:image

主に2種類ですね。

・タレカツ丼

・カレー

細かくは、タレカツの枚数、カツを乗せるか、サラダセットにするか、大盛りにするかなどを選べます。

 

ランチメニューに書かれているのはこれだけでしたが、お店の壁には居酒屋メニューもあったので夜は居酒屋としても使えるようです。

 

関西人は粉物もご飯のおかずとして食べられるようですが、僕は関東人なのでたこ焼きをおかずとしては食べられません。

 

銀だこといえばたこ焼きですが、

ランチメニューにたこ焼きだけしか無かったらお店に入ろうとは思わなかったですね。

 

銀だこランチの感想は?

僕が食べたのは、タレカツでした。

それほどお腹も空いていなかったので、並のカツ3枚です。

f:id:kojiro-ssk:20161115190610j:image

味噌汁と、申し訳なさそうに漬物も2枚ついています。

 

食べた感想としては、

硬い、焦げてる?うん、マズイ。

 

なにやら、カツが異様に硬いんです。

ガッガッグ〜ブチッ!

噛みきれなくはないですが、かなり頑張らないと食べられません。

3枚にしといてよかった。

しかも、焦げた味がする。

カツを揚げた人が悪いのか、元々こういう味なのかはわかりませんがコゲの味がしました。

 

タレカツなのに、タレの味がしないです。

コゲの味のせいか、タレの味が全くしませんでした。

タレカツは好きなのでよく食べますが、過去最低でしたね。

 

味噌汁も安い味しかしませんでした。

実際に安いので仕方ないですが、残念でした。

漬物が1番美味しかったです。まあ、普通の漬物ですが。

 

まとめ

銀だこはたこ焼きに限る。

 

上にも少し書きましたが、居酒屋メニューみたいのもあるようですが、期待はできません。

あと、出てくるのが遅いです。

たこ焼き以外のメニューはおまけで、作る運用もきちんとされていないのでしょう。

 

ランチメニューにはカレーもありますが、恐らく普通以下のカレーでしょう。

 

銀だこにランチで入った理由が、面白そうだから、だったのでこれはこれで良しですが次にまた行こうとは思いませんね。

 

銀だこランチ報告でした。

 

それでは、また次回。

ブログを書いていたら「奴隷さん」と繋がることができた話

f:id:kojiro-ssk:20161101231411j:plain

こんにちは、コジローです。

あなたは、ブログ好きですか?

 

僕がブログを好きな理由として、ブログを書いていると、

知らない世界を知ることができるんです。

 

今日は、ブログの可能性について1つ書いてみます。

 ※本当は違うことを書こうと思ったのですが、ややあって今回の記事になりました。

 

続きを読む

挨拶はすれば良いというものではない!とある警備員の奇怪な挨拶

f:id:kojiro-ssk:20161025230139j:plain

こんにちは、コジローです。

あなたはちゃんと挨拶ができますか?

 

こんにちは

おはようございます

お疲れ様です

行ってらっしゃい

おかえりなさい

 

僕は1日でこれだけの挨拶は最低でもします。

社会人ですから、挨拶は基本中の基本です。

しかし、挨拶もロクにできない大人の多いこと多いこと。

 

特に僕が気になる人をご紹介します。

続きを読む

10年前の父の言葉「選択肢を増やして人生の幅を広げる」という考え

f:id:kojiro-ssk:20161024224501j:plain

こんにてゃ、コジローです。

中学卒業の時、進学する高校で迷いませんでしたか?

 

僕は県内有数の進学校にいくか、楽そうな高校にいくか迷っていた時期がありました。

結果として進学校にいきましたが、決断のきっかけとなることがありました。

 

それは父親からの言葉で、

「進学校にいった方が選択肢が増えるんだよ。」

という言葉でした。

 

当時はあまり理解はできませんでしたが、アラサーとなる今では

あの時の父親のコトバの意味が分かってきました。

続きを読む

退屈な会議をブログ運営の手法や記事ネタにしてしまう副業の考え

f:id:kojiro-ssk:20161023230353j:plain

こんにてゃ、コジローです。

僕は本業でサラリーマンをやっています。

サラリーマンに付きものなのは会議ですね。

 

自分がメインで関わる会議では集中して臨めますが、

退屈な会議もありますよね。

そこで僕が退屈な会議を乗り切る方法をご紹介します。

続きを読む