原民喜『忘れがたみ』と聖書明治元訳

1

原民喜は自分にとって特別な作家で、二十代の一時期、繰り返し読んでいました。大好きでした。今でも好きです。滅多に手に取らなくはなりましたが。

小説だけを読み、エッセイや伝記などを読まないという昔からの悪癖のせいで、僕は長い間、彼が自殺したことを知りませんでした。その事実を知った当初こそ驚きましたが、すぐに「そうするしかなかった人」のようにも思えました。そしてそのように思わせてしまうそのこと自体を一層痛ましく感じました。

中央線の吉祥寺・西荻窪間の線路に横になる、というやり方は、自死の方法として随分と苦しいものではないでしょうか。想像するしかありませんが、身体がちぎれたり、つぶれたり、痛みを伴うことは間違いないでしょう。それに加えて、汽車がやってくるまで、長い間その恐怖と戦わなくてはいけません。

自死を企てる時、人は一般に、一瞬で終わるものだとか、苦しまずに済むようなやり方を探すと思います。すぐに気絶できるとか、意識を失ったり、眠るような死を願います。

でも原民喜はそうではありませんでした。もちろん酔っ払って、たまたま気持ちよくなって、寝そべっただけかもしれません。でも僕は、彼がずっと自殺を企てていて、かつそれを悪だとも見なしていて、だから自らを手に掛ける時は、辛く苦しい方法でなければならないと決めていたのではないかと思うのです。自分は死ぬにあたって、その程度の罰は受けなければならないと考えていたのではないかと。

2

原民喜には『美しき死の岸に』という、同タイトルの小品や『心願の国』を含む14の連作を集めた小説があります。『永遠のみどり』と並んで、僕の最も好きな作品です。

その冒頭『忘れがたみ』に、マタイによる福音書の一節が登場します。病床にあった妻が手帳に書き付けたものです。

もしにだにもらばんとへばなり

イエスふりかへりて曰けるは

よ心かれ爾の信仰なんぢをせり

このより

 文語訳の聖書として現在書店に並んでいるのは、大正訳と呼ばれるものだそうです。以前ページを覗いてみた時、原民喜が引用したこの部分の訳が違っていたのでずっと気になっていましたが、最近になって、明治元訳という翻訳があることを知りました。ひょっとしてと思い当該箇所を見て、ああこれだったのかと、胸のつかえが取れるような気がしたのです。

大正改訳は1917年に既に出版されているようなので、原民喜は明治元訳に思い入れがあったのかもしれません。大正改訳はイエスに対して尊敬語を使っているのが目を引きます。明治元訳の方が文体がすっきりしていて、大正訳より僕も好きです。

3

どんな夫婦でもどちらかが先立たなければなりませんが、それは随分と残酷な仕打ちだと、ずっと前から思っています。僕は妻がいなくなった後の自分を想像すると暗澹とした気分になるし、自分がいなくなった後の妻のことを想像してとても心配になります。

少なくとも僕は健康に留意して、妻よりも長生きがしたいと思っています。

原民喜戦後全小説〈上〉 (講談社文芸文庫)

原民喜戦後全小説〈上〉 (講談社文芸文庫)

以下のサイトで両者の訳が見られます。

大正改訳

明治元訳

Elliott Smith: Say Yes


Elliott Smith - Say Yes - YouTube

 i'm in love with the world through the eyes of a girl
僕はある少女の目を通じて、この世界に恋をしてる
who's still around the morning after
彼女はまだ二日酔い
we broke up a month ago and i grew up i didn't know
僕らは一ヶ月前に別れて、それから僕は成長した 僕は知らなかったんだ
i'd be around the morning after
僕が二日酔いになるなんて

it's always been wait and see
ずっと幸福な一日をただ待ち焦がれていただけ
a happy day and then you pay
だから君はツケを支払って
and feel like shit the morning after
二日酔いで、クソみたいな気分になってる
but now i feel changed around and instead falling down
だけど僕は今、何もかも変わったような気分でいるんだ 
i'm standing up the morning after
落ち込む代わりに立ち上がってる 二日酔いだけど
situations get fucked up and turned around sooner or later
状況はめちゃくちゃになって そのうちにがらりと変わるんだ
and i could be another fool or an exception to the rule
そしたら僕は もう一人別の馬鹿を増やすことになるか それとも ルールの例外になれるかも
you tell me the morning after
君が僕に言う 二日酔いだと

crooked spin can't come to rest
ぐるぐるしてて休まることなんてできなくて
i'm damaged bad at best
僕はひどく傷つくくらいが関の山
she'll decide what she wants
彼女は自分が望むことに決めるだろう
i'll probably be the last to know
僕が知るのはきっと一番最後
no one says until it shows and you see how it is
どうなってるかはっきりして、君にそれがわかるまでは 誰も言ったりしない
they want you or they don't
彼らが君を 望んでるかどうかなんて
say yes
うんと言って

i'm in love with the world through the eyes of a girl
僕はある少女の目を通じて、この世界に恋をしてる
who's still around the morning after
彼女はまだ、二日酔い


好きな歌だったので訳してみようと思ったけれど、自分の英語力では難しかったです。
最初のスタンザ、i'm in loveから曲が始まり、一つずつ前置詞句が加わって、次第にloveの内容が明らかになっていくところが好きです。
morning afterは二日酔い以外の訳が辞書には見つからなかったのですが、他の方はいろいろ工夫して訳されているようです。エリオット・スミスにはアルコールの印象が強くて、短絡的な僕はアルコールに溺れている男女の姿を思い浮かべていました。メランコリーに勝てなくて、幸福な一日の夢を見ている、でも未来に向けては無為なカップル。すごく愛しいです。

以下のサイトを参考にさせていただきました。

http://alifelessordinary400.blog.fc2.com/blog-entry-6.html

http://chimamu.exblog.jp/9479770

http://www.geocities.co.jp/Broadway/3878/f_ballad.html

itunes11

11にバージョンアップしたのが12月。クリックしたことを猛烈に後悔してから丸々2ヶ月以上経ちました。

使いづらいと感じるのは僕が旧世代だからで、こんな僕でも慣れれば勝手が分かって使い易くなるのかと、我慢してきましたが、どうやらそういう気配もありません。

1番困るのは複数ウィンドウが表示できなくなったところ。作曲家別のスマートプレイリストを開きつつ、そこからドラッグ&ドロップしてプレイリストを作るのが楽しみだったのに、それができない。新規に追加した曲を整理するのにも、同曲異演の場合は曲名をコピペしていたのだけれど、それもものすごくやりにくい。

どうしてこんなことになってしまったのかなあ・・・

ジュリアス・ドレイク 『無言歌』 Julius Drake: Songs without Words

Songs Without Words

Songs Without Words

 

ドレイクの名を知ったのは何年か前、ボストリッジの伴奏者としてでした。僕はその頃、ハイペリオンに吹き込まれたジョンソンとの『水車小屋の娘』を聴いて――フィッシャー=ディースカウの朗読入りのCD――ボストリッジの線の細い声にすっかりはまってしまい、あれこれと買い求めていました。

一番気に入ったのは『詩人の恋』で、繰り返し聴いたけれど、僕は愚かにも、ボストリッジだけが素晴らしいのだと思い込んでいて、伴奏者の名前などそれほど気に留めませんでした。素晴らしいのはただ歌手なのだと。

ドレイクを強く意識するようになったのは、同じくボストリッジの、別のピアノ奏者を伴奏に迎えた幾つかの音源で、悲しい思いをしてからです。もっと素晴らしい体験を予感していたのに、裏切られたというような思いが何枚か続き、やがて伴奏者ドレイクの偉大さにようやく心が至ったのでした。

それから今度は、ドレイクの名前を頼りに音源を捜しました。何を聴いてもすばらしかった。フィンリーとの競演もよかったし、ハント=リーバーソンとのライヴ盤はいつまでも心に残っています。

そのドレイクの、珍しいソロアルバム(タイトルも、歌曲伴奏者のソロアルバムとしてユーモアが効いてます)。シューマンの作品68からの2曲でこのアルバムは始まるのですが、本来1曲目であるはずの『メロディ』の露払いに、『ミニョン』。不覚にも泣いてしまいました。涙がそれだけで芸術の価値を決めるとは到底思わないけれど、僕はこのCDのことを忘れないと思います。批評でよく見かける「インティメイト」という言葉は、こういうときに使うのかも知れないと思いました。彼の芸術を誰よりも愛している僕のために演奏してくれている、そういうばかげた勘違いをさせてくれる演奏。

つまりこれを聴いている間、僕は落ち着くし、寂しくないのです。

 

Lieder

Lieder

Lorraine Hunt Lieberson - Schumann Frauenliebe und -leben & Brahms 8 Songs Op. 57

Lorraine Hunt Lieberson - Schumann Frauenliebe und -leben & Brahms 8 Songs Op. 57

自分の中のB層

日本をダメにした“B層”ってなんのこと? (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

 

B層は「馬鹿で無自覚などこかの誰か」ではないと思う。

ある事柄について、意図されたデザイン通りに振舞うことがB層の特徴であるとして、デザインというかマーケティングやらというのは自分の周りに抜け目なく張り巡らされているのだから、全てから逃れることなどとてもできない。デザインの意図を推し量ることができる場面なんて、ほんの少しだ。それ以外の場面で、僕はきっと全面的にB層として振舞っているんだろうと思う。