KOM

器用ビンボーな自分からの脱却

頼まれごとは、試されごと

水野名言(日々録)

 

▼会社経営の3原則

①子供達のことを最優先に考えること

→いかに良いサービスを作るかだけを考える。良いサービスであれば人はいくら高くても買ってくれる

②自分たちがワクワクするかどうか

→ワクワクとは常に新しいことにチャレンジしているかどうか

③継続性があるかどうか

→今後もその事業を継続していけるかどうか

 

 

▼神は細部に宿る

素晴らしいものづくりをできる人は、細部にまでこだわり抜く。全ては初めと終わりの5%が最も重要である。

 

いいモノやサービスを作れる人は、徹底してそれにこだわり抜くことができる人である。これは性格による部分が大きいが、逆に言うとマメで繊細な自分には向いているのではと思った。そこまで徹底してやり抜くことができれば、今後自分の強みになりそう。

 

 

 

▼プラットフォームを作ることの大切さ

プラットフォームとは自分の領土みたいなもの

いかに自分たちの資産を増やし、その上で勝負をするかがポイントとなってくる

 

 

今後自分で会社を立ち上げる際は、こういった観点を意識していくこと。

 

 

▼頼まれごとは、試されごと

『あんぱんを買ってきてほしい』

あんこの種類は何か

値段は

いつまでにほしいのか

どんな用件でほしいのか

 

頼まれたことだけをやっていても人と差別化することはできない。できる人はその先まで常に考えて行動する。

そうして一つ一つ信用を積み重ねていくことで、より大きな仕事を任せてもらえるようになっていく。

日々目の前にあることに対して、常に新しい何かを付け加えようと工夫すること。

相手の期待を超えること。

 

参考記事

頼まれごとは試されごと!? 人間力を成長させるコツ

参考図書

Amazon.co.jp: 仕事は楽しいかね?: デイル ドーテン, Dale Dauten, 野津 智子: 本

 

 

▼自分を信じて突き進む

常に人の顔色や上司の顔色を伺ってばかりいると、言われたこと以上のことをすることやチャレンジができなくなる。もはややってしまってからこういう結果になりました、と言えるくらい行動と実行力を伴った人材になることを目指す。

 

 

今日は水野さんからたくさんのことを教えて貰った。

そのどれもが仕事をしていく中で非常に大切なことであり、これから常に心がけていきた。

 

その話の中で、今の自分がどのように映っているのかを聞く機会があったのだが、その時に言われたのが、

 

『小さくまとまりそうだよね。』

 

ということだった。

 

というのも、今後就職する際に大企業に行って、その中である程度仕事もできるし、そこそこにはなると思ううけどそれっきりになりそうだよね。

 

う〜ん、これに関してはあながち間違ってないと思う。

特別変わっている人間でもなければ、突出して何かに優れているわけでもない。

仕事ができないというわけでもないだろうが、とわいえ常に成果を出し続けてきたというわけでもない。そんな人間が大企業に行って、特別な成果を出しそうでもないというのも不思議ではない。

もちろん、特別突出した人間になりたいかというと、別にそういうわけでもないのだが、ただ一人の人間としてこの世に生まれたからには何かしらのチャレンジや貢献はしたいわけで。自分にしかできないことっていうと大げさに聞こえてしまうが、一度きりの人生に目一杯チャレンジして生きていきたい。

 

いかにして枠からはみ出るようにするのか。

 

リスクをとることを恐れないこと。日々チャレンジをしていくこと。

 

どうしても普通の人(語弊のある書き方だけど)は、先のことを考え不安になり小さく収まりがちである。もちろん未来のことを想像することは大切だけど、何か大きなチャレンジをしようと思った場合は、必ずリスクが付きまとうものである。そのリスクをとることができる人。そしてその局面において自分の勝どきを判断し前に進める人。そういう人こそ、大きなことを成し遂げていく人である。

 

そのために今すぐに行動できることとしては、とりあえずカジノに行って$500賭けてくることだそう。(笑)まあ、もちろん全てが全て彼の言う通りだとは思わないし、カジノとこれとどう関係あるねん!?と思うところも無くなはないけど、ただそこで先の小さな不安ばかりを気にしすぎてしまうというのもまた事実。

シンガポール滞在期間中にこうやっていろんな話を聞けるのも残りそう多くはない。とりあえず実践あるのみですな!

 

またその結果は改めて。(笑)

 

 

 

孤独なとき、人間は真の自分自身を感じる。(byトルスロイ)

1ヶ月ぶりの更新になってしまった。。

日々感じたことはメモしているけど、こうやってブログに書くのは中々手が空いてないとか何かと言い訳をつけてサボってしまう。悪い癖。

 

 

今日は忘れないように留めておきたいことがたくさんあったので、メモ代わりに書き留めておくことに。

 

 

〜 水野雄介 名言集 〜

 

■大きなヴィジョンを描くには

『大きな目標を掲げること』

仲間を集めるために必要なことは、優れたビジネスモデルを作ることやどれだけ優秀かということではない。皆が共感して、その世界を実現させたいと思えるようなビジョンを描くことが重要である。

"人類の進歩にテクノロジーは切っても切り離せないモノである。そのテクノロジーを使いこなし、子供達がスティーブジョブズやマークザッカーバーグ、そしてラリーペイジのように今はないような社会を作っていく。教育によってそんな子供達がたくさん生み出されることを目指していくこと。Googleによる検索エンジンググるという動詞となって使われるように、Life is tech!という名が、世界中の人々にとって教育を象徴するようなサービス名になって欲しい。"

そんなヴィジョンを描き、多くの人がそれを実現させたいと仲間に加わり、今の会社に成長してきた。今の会社がそれほど大きな会社かと言われればそうでもないかもしれないけど、少なくとも多くの人ができることではないと思う。

そうやって未来に思いを馳せて実現不可能そうなことをいう人を、人は笑ったり、馬鹿にしたり、ついていけないとか言うけど、でも、そんな高い目標を掲げでもしない限り遠くの目標に辿り着けるわけもない。1000点を目標にすれば、目標にははるかに届かないかもしれない。でも、だからこそ100点や500点に到達するわけで、100点を目標にしていてはいつまで経っても80点にしかたどり着けないかもしれない。

だったら実現が不可能そうに見えることでも高い目標を掲げればいい。それが例え叶わなくても、その先にたどり着く到達点は気付いたら遠くまで辿り着いているかもしれない。そして、高い目標を掲げていると、必然的に大きなビジョンが生まれるものである。

 

 

■好きなモノに集中する

『覚悟を決め、それに集中すること』

好きなコトをして生きていけばいい。こうやって言われることは多々あるけど、好きなコトって言われても漠然としている。人と一緒に何かを作り上げていくコトが好きですと言っても、それじゃあ何を作っていてもいいことになる。自分が好きなモノだと、その対象が明確になり決めやすい。例えば、めちゃくちゃゲームが好きな人がいれば、その人はきっとゲームを滅多にしない人よりもいいモノが作れるはずである。化粧品が好きな人は、女性がどんな化粧を好むのかに詳しいはずである。何が好きかというのはそのモノに着目すると自分がしたいコトがみつかるのではないか。

そして、一度自分が好きなモノが見つかったら、それに覚悟を決めて突き進んでいくべきである。今まで見てきた中で成功してきている人は、早くから覚悟を決めそれに集中して取り組んできた人が多いらしい。確かに、それに割いている時間が多い分成功する可能性が高くなるのは当然のことなのかもしれない。

 

『登りたい山を決めることで、人生の半分が決まる』孫正義

 

 

■自分のあり方について

『大切なことは、常に心の真ん中に留めておくこと』

聞いた話によると、パッと思いつく4字熟語を言ってくださいといったときに出てくる言葉は、その人の生き方やあり方を表しているらしい。もちろん、占いの一種なので必ずしもそうとは限らないのだが、あながち本当にそうだとも思う。

というのも、この話自体はテレビ番組のさんま御殿であったやり取りらしいが、さんまが答えた四字熟語は「一意専心」だったらしい。これは、”他に心を向けず一つのことに心を集中すること。”という意味らしい。つまり、さんまはこれを常に胸に留め、”お笑い”という一つの分野に集中してやってきたからこそあそこまで上り詰めたのではないかということだそう。

 

これが本当にそうかどうかは定かではないが、常にそれが心の真ん中にあり、忘れずに貫いているからこそああいう生き方ができているんだと思う。

 

 

■俺は天才と思い込むこと

『おれってやっぱり、天才』

どうやってセルフモチベーションを保つか。その秘訣は、自分はできる、と思い込ませることだそう。1時間に1回「おれって、やっぱり天才だわ。」ということで、自分がなんだかできそうな気になるらしい。その効果のほどがいかほどかは今後検証していくことにするが(笑)。とにかく、自分ができるということを思い込ませる、このことを今後実践してみる。

 

 

 

 

 

他にもたくさんの話をして学ぶことは多々あった。大企業からしたら小さなベンチャーの一社長かもしれないけど、やっぱり経営者の下で直接学べるということは本当に貴重な機会だ。目線も違えば、思考の量や深さも圧倒的に違うんだろなと感じさせられる。残りの半年間で吸収できることは全力で吸収していく!

 

 

シンガポールに来て早一ヶ月。

 

渡航前に考えていたことや目標としていたこととを振り返った時に、当初の目標通りにいっていないこと、来る前には予想もしていなかった形で物事がすすんでいることなど、すべてが順風満帆という状況ではないのは事実。むしろ思ってたよりも語学という面では苦戦し、この一ヶ月間はずっともどかしい気持ちばっかりだったな。なんなら今もか。人とのコミュニケーションという一番大事にしているところが、こんなにもできないものかと軽くbroken heart。

 

とはいえ、海外にできてきたからこそ学んだこともたくさんある。

なにより、こっちに来て今までの当たり前とは違う環境に来て思ったことは、自分にとって本当に大切なものって、自分が思ってたよりもずっと多くないんだなと。

これだけ距離が離れても、自分のことを心配して連絡をくれる親、子供が生まれたことを第一に連絡してきてくれる兄貴①、シンガポールに遊びに来てくれると連絡をくれる兄貴②、どれだけ色んなことがあっても大切な存在として思ってくれて誰よりもよくわかってくれてるもはや親友以上の存在、同じ休学という決断をし一緒に戦う存在、この決断を全力で応援してくれ支えたいと思える上司 etc。

普段一緒にいたら当たり前と思ってたモノや人も、こうやって距離が離れてなかなか会えなくなるとそのありがたさや大切さが分かる。むしろ本当に大切なモノって日頃ごちゃごちゃモノに囲まれてると気づいてないけど、本当に限られているということに気付けてよかったなと改めて思った。

 

 

 

 

 

正直言うと、こっちにきて孤独に感じることもあるのは事実。

自分の実力不足で全然思うようにことが進まなくて自分だけが取り残されてるんじゃないかとか、こうやって海外にきて突っ走っていけばいくほど日本人でそこにチャレンジしてる人は多くなくて、独りで戦っていかないといけないんじゃないかとか。別に友達がいなくなったとか、もう会えなくなるとか、そういうことではないけど、いい意味でも悪い意味でも他の人との距離がどんどん離れていくような感じ。こういう時、経営者の人とか世界で戦ってる人ってどうやって前に進んでいくんだろな。。

まあそれはまた今度聞くことにしよっと。

 

とにかく、今は前に進んでいくしかない!

 

自分のことを信じれるのは、自分しかいない。

自分が決めた道を正解にするかどうかは自分次第。

せっかく海外に来て目の前にあるチャンスを掴み取る。

 

 

 

さて、明日からGoogleとのcollabolationイベントもあることだし頑張ります!

 

 

 

 

 

『The only way to be truly happy is to live your life your own way』

 

 

 

この言葉にはいっつも元気もらえる。

 

ありがとう

【語学という名のコミュニケーションツールの大切さ】

【語学という名のコミュニケーションツールの大切さ】

 

シンガポールに来てから1日が経った今日、改めて英語の大切さを実感。

英語という語学ツールがないと、自分ができることの幅がものすごく限られてしまう。

 

そして、シェアハウスにて出会ったインド人には、今や中国人の大半は英語が喋れるなかで、日本人は英語が喋れないから世界的に見たときに相手にされないよ、と。

 

超悔しい。

 

自分自身英語が満足に話せないことに対する自分自身のもどかしさと、それで失う機会損失の大きさ、そしてなにより日本人の世界におけるプライオリティーがどんどん下がってきているということ。それを身を以て体感した。

 

今まで散々やってこなかった自分を反省。

そして、今日からは仕事をこなしつつもしっかりと語学習得に向けて勉強に励むことを誓います!

 

 
①読む、聞くなどのインプットは量をこなす
 
②話す、書くのアウトプットは質
→使える必須表現を増やしていく!
 
 
【具体的目標】
 
・単語
→単語帳を反復して学習《1h》
→オリジナルの単語帳(アプリ)
 
・文法
→日本人の英語《30m》
 
・会話表現
→瞬間英作文《30m》
→リアル英会話
 
 
 

【英語学習参考記事】

・英語学習

 
・英文法学習法
 
 

しあわせ

f:id:koneeeey:20150527013507j:plain

 

 

今日は雲ひとつなく

空気も透き通っており

ネオンの多い大阪の夜空にも

星がたくさん見えた

 

夜空を見ながら物思いにふけると

感慨深くなってしまうのは年のせいだろうか

 

 

今日ふと見た友人のお気に入りツイートで、こんなことが書かれていた。

 

”ある人に「君は自分のサービスに自信を持っていいよ。なぜなら◯◯が大きくなることによって確実に人が幸せになるから。なかなかそんな事業ってないよ。」と言っていただいたときは泣いた。世界中の人を幸せにできると本気で思っているので、これからもよろしくお願いします。”

 

これを見たとき、ふと思った。

 

ああ、なんて素敵なんだろう。

 

そして、自分が目指すべきは、こんな仕事をすることだと。

 

 

・働くとは

ハタをラクにすることである。

 

・使命とは

その命をどう使うかである。

 

 

私は、この命を、人々が幸せになれるように、目一杯使いたい。

 

 

 

誰かがやらねばならないことを

人ごとではなく、自分事として受け止められるかどうか

 

辛いことがあるときは、それをどう捉えるか

 

大変なのは誰しも同じ

 

全ては心の持ち方次第

 

 

”しあわせは手に入れるものではなく、気づくものである”

 

 

大変なときこそ前を向いて、しっかりと歩み続けよう

 

 

 

考える技術・書く技術[入門]

f:id:koneeeey:20150526013602j:plain

 

日本語のおよそ8割の文章には主語が含まれていない。

そのため論理思考に苦手意識を持つ人がいるのにはこうした背景がある。

 

今回は読んだ本書では、いかにして日本人が、

よりわかりやすく・論理的に文章を書くべきかのポイントをまとめたものだ。

 

以下に本書で出てくるキーポイントをまとめておく。

  • OPQ分析

  • ピラミッド構造

これらのキーポイントに従い、考えるプロセス・書くプロセスを分けて進めていくことで、

より論理的、かつ分かりやすい文章を書くことができる。

 

それでは各ポイントについて説明していこう。

 

 

 

1. OPQ分析

 

f:id:koneeeey:20150526013851p:plain

 

 

文章を書くときに注意しなければならないのは、文章を読むのは自分ではないということだ。

あくまでも読み手にわかりやすい文章を書くことが、私たちがしなければいけないことである。

 

そのためにポイントとなるのがOPQ分析だ。

 

O: Objective(望ましい状況)

P: Problem(問題)

Q: Question(読み手の疑問)

 

これらを考え、読み手の疑問に最善の答えを提示することが、より良い文章を書くためのポイントだ!

 

 

 

2.ピラミッド構造

 

f:id:koneeeey:20150526013855j:plain

 

次のポイントは、OPQ分析によって明らかとなった答えに対して、

より相手にわかりやすく伝えるためのポイントだ。

 

・一番伝えたい結論は何か

・なぜそのような結論が導き出せるのか

・その根拠はなにか

 

といった読み手の疑問に、論理的にかつわかりやすく伝えるために、

ピラミッド構造は強力なツールとなる。

 

このピラミッドを見ることで、結論となることが一目でわかり、

かつそれらがピラミッド構造になっているため、その根拠の確認やブラッシュアップが容易になる。

 

 

 

このピラミッド構造を作成する際に、二つの作成方法がある。

 

帰納法:特定事象(前提)から要約(結論)を導き出す方法

演繹法:一般的に正しいと判断されること(前提)から、妥当と思われる結論を導く方法

 

である。

 

ビジネスの場においては、ほとんどが帰納法が用いられる。

このとき注意すべき点は、必ずしもトップダウンボトムアップの構造になっているわけではなく、

それらを反復することで、結論をより強固なものにしていくことが大切ということである。

 

 

 

 

以上のキーポイントから、文章を考えるポイントがつかめただろうか。

 

この後に実際に、文章を記述していくことになるのだが、

記述する際はこれらのポイントをずらさないように書くことを心がけることが最も重要である。

 

書くプロセスにもポイントはいくらかあるのだが、

今回は考えるプロセスをメインにまとめさせてもらった。

 

今後はこれらのポイントをしっかりと意識しながら文章構造を考えることで、

より伝わりやすく、論理的な文章を心がけていこうと思う。

 

是非これを読んでくださったあなたも、挑戦してみてほしい。

 

 

決断とは、決めて断つこと。

f:id:koneeeey:20150321012201j:plain

 

  

新たな環境に飛び込む時や何か大きな決断をする時、迷いはつきものである。

ただそんなときにどのように意思決定するのか基準を設けておくことは非常に大切だと思う。

 

 

今回はそのヒントとなる考え方を幾つか紹介

 

 

意思決定のための六つの手順

1. 問題の分類:一般的な問題か、例外的な問題か。何か新しい一般的な問題の第一号か。
2. 問題の明確化:何が問題か。
3. 目的の明確化:解決策の中身は何でなければならないか。
4. 妥協策の峻別:受け入れられやすくするための妥協、適応、譲歩は脇に置くとして、あるべき解決策は何か。
5. 実行の担保:解決策の実行を確実にするための方策は何か。
6. 解決策の有効性の検証:どのように実行されたか。解決策は問題を解決したか。

 

 

意思決定のチェックリスト

内容: 何を決定したのか?
目的: どんな結果を期待しているか?
目的の目的: その目的が果たされた結果として、何を望んでいるか?
根拠: 目的・目的の目的に照らして、この決定が最善といえる根拠は何か?
失敗: どのような失敗があり得るか。その原因になり得るのは何か?
鍵: 成否を分ける重要な因子は何か?
感情: この決定について、どのように感じているか?

 

 

 

これらのフレームワークを元に、意思決定の参考にしようと思うが、これはまた後日。

今回は再現性などの確認は置いておいて、もっとシンプルに物事を考えたいと思う。

 

 

 

【研究室について】

 

①『Think Simple』

 

Appleがキーワードにしている言葉だが、これは本当に強力な考えだと思う!

 

余計なものを全て取っ払って考えた時、自分が一番望んでいるものは何か?

 

いろんな理屈や論理を考えずに、自分が今一番何をしたいのかだけを考える。

それ以外の余計なものは全て取っ払って考える。

そうすると真に自分が何を欲しているのかがはっきりしてくる。

 

 

 

②『コインで決める。』

 

なんだかんだ迷いに迷ったときは、運に身を任せてみる。

 

『コインの表が出たらYes、裏が出たらNo。その結果が出た時に、自分はどちらの結果が出たときに、どう思うのか。それこそが自分が真に望んでることである。』

 

 

自分の気持ちには嘘をつかない。正直になる。

 

 

 

 

 なんだかんだいろんな理由をつけて

春野研や北澤研にいって感情に関する研究をやりたいと言っていたが

本当にやりたいのはそれなのだろうか?

 

自分がもともとやりたかったことは

 

①海外に行く

②その他の活動

③ 感情に関する研究

 

 だったはず。

 

他の人が海外に行くことに対して、すごく羨ましく思う気持ちがあり、

なおかつそれにもどかしさを感じる自分がいる。

 

この自分の気持ちには正直であること!!

 

とにかく海外に行きたい!!!!!!

 

なにができるわけでもなく

 

なにか特別したいことがあるわけでもないが

 

とにかく海外に行って世界を見てみたい!!!!!!

 

これだけは今も昔も変わらない気持ちである。

 

 

 

 

この気持ちを忘れずに

そして、想いだけで留まらせるのではなく

 

行動に移していくこと!

 

そして、かならずこれを実現するという気持ちで

がむしゃらに、貪欲に

突っ走っていくこと!!

 

 

これを達成するための手段や方法を考えて

研究室を選択することが一番の基準となる。

 

『決断とは、決めて断つこと』

 

決断したからには、自分が選んだ選択を選択にするよう

絶対に後悔しないように、あとは行動するのみである。

 

決めて断つ

 

この想いを忘れずに

 

『初志貫徹』

 

【結論】

 

藤田研にて大きさ残効の研究を行い、半年後、ないしは1年後に海外に羽ばたく!!

1年休学という形がBestではあるが、最悪半年間とかでも行く!!

 

今後迷う可能性があること(デメリットetc)

・大きさ残効がどの時点で修論、もしくは論文が書けるか

・解析や調査にあたって、自分が今までやってこなかった分をこなすことができるか

・1年後帰ってきたときに、誰に指導してもらい卒業するのか

 

これらのデメリットもしっかりと頭に入れて検討する。

 

 

 

本当に大切なものとは

昔、海外で携帯電話を落として、2ヶ月近く携帯電話なしで生活をしたことがある。

無くした当初、携帯電話がないことがここまで不便だと思わなかった。待ち合わせ一つにしても、細かい時間場所まで指定しなければ会うこともできないし、連絡も取れないため公衆電話を探す羽目に。そうすると、普段使うことがないためその場所さえわからない。世の中なんて便利になったものだろうと改めて感じたのだった。

 

しかし、初めは不便だと感じていたが、それも1週間もすれば慣れてきて、特に不便を感じることもなくなってくる。

逆に、携帯電話がないことで、普段携帯を触っていた時間が空白になり、今までと違った時間の使い方をするようになった。

例えば、電車やバスを利用するときは、本を読んだり、課題をしたり、休憩したりしていた。

そういった、自分で選択して使う時間は非常に有効だと感じたものだ。

 

そのとき、普段便利だと思って使っているものが実際はそれに支配されていないか、ということに非常に疑問を持つようになった。

今回紹介するのは、まさにその問題を訴えているものである。

 

大切な恋人との時間を蔑ろにしていないか。

本当に大切なのは記録しての思い出か、その時間という思い出か。

「本当に大切なものとはなにか」を考えさせてくれる動画です。

是非一度ご覧になって、改めて自分の大切なものはなにか。そしてそれを大切にできているかを考えて欲しいものです。

 

 


I Forgot My Phone - YouTube