kshinshin's blog

ヨモヤマ話

筒井康隆「モナドの領域」を読んだ、というか読んでしまった論

昨日発売の「新潮」を買った。三鷹啓文堂書店でだ。「モナドの領域」を読みたいからだった。速攻で売り切れたというので、朝イチで買いに行ってよかった。で、三〇〇枚越えの長編、腰を据えて読もうとしたら、喫茶店の椅子に座ると、腰痛がギチっと音を立てて再開する。木金土曜と治療したのに、ぶり返した。そっと家にへばりついて、週末は過ごしたのに。午後の仕事を終えたら、もういっかい、鍼灸院へ大森に行こうと電話で予約し、「新潮」を開いた、ら。

時をかける読書というのでは、茶化したと思われる向きはあろうが、本当に冊子の右頁のA点から対向頁B点へ閉じる行為で移行したというような、読書、閉じられていく運動があっという間というような読書で「モナドの領域」を読了した。

体感時間はそのようなものだったが、時計を見ると三時間が経過していた。午後の仕事に遅れてはならんので、慌てて身繕いをして外へ。ドッタンバッタン歩いているわけでもないのに、腰が痛い。股関節が痛い。俺はまだ四〇代前半ですよ、と泣く泣く中央線に乗り込んだ。

さてそんなことはどうでもいい。山口瞳「男性自身」でもあるまいし、そんな腰痛がどうのこうのを読んで面白かろうはずがないし、書いていて面白くもなんともない。

モナドの領域」という小説である。

これは、筒井康隆という小説家に、有難う御座いました、と「新潮」頁へ向けて、ボソリとでもポツリとでも、叫ぶとしてもいいが、言うしかないということで批評は封じられる小説である。批評を封じることは天才しか出来ないと、たしか菊地成孔が書いていたように記憶するが、これはそういう小説である。だから下記に書く無内容な戯言は批評を封じられたまま書くので、そのままウェブページを閉じられても構いません。

開巻いきなり猟奇的殺人現場が描かれる。この細かやかなこと。飛蝗もありがとうという他ないのだ。美貌の警部と読んで、美貌というワードがファンにはあれこれ想像させるが、ファンでないなら不穏な期待を抱かせ、川端康成やら手タレという言葉がうじゃうじゃ現れて、バラされた人体のことより、バラされた言葉に気を持って行かれたりして困ってしまううちに、パン屋さんである。

パン屋さんで美大生の謎のパン焼き行動が謎めき過ぎるだろうという感じで綴られた末に美学を学ぶ美禰子さん(夏目だよ、おいおいと思うファンも居るが、それでなくてもどうでもよろしい)やら先生が現れて、神的行動に及んでいく。

そこで「オーゴッド!」オンリーゴッドであり、裁判劇になだれ込んでドストエフスキー亀山郁夫やら、GODも俗語でずっこけさせ、あれよあれよに時間論や存在論に移行して、トマス・アクィナスを読みたいなあと思わせて、あれれ、これはあの岩波書店で大ベストセラーになった教授の小説ですか、あれと思う間もなく「時かけ」である。

わ、哭いてしまうと目頭を押さえる準備に右手が動いたら、あれ、あれれれれれれれれれれれれれっ(筒井康隆のように升目を一文字で埋める行為は意識的に難しいと、いま思った。ここまでが凡夫の限界である)と思い、先生、しつこいなあ、脂ぎってるよ! と思う。

泣かせて終わりなら、【今様】の名作である。

ところが「モナドの領域」は、筒井康隆はそうしない。【今様】は眼中にない、エンタメからズレる。別の時間軸、空間にある世界のエンタメに移行する。内容もその総体もだ。ハードランディングとも言っていいラストで呆然としたわけだが、時間・空間旅行とはそういうものかもしれない。

モナドの領域」とは何か?

そのひとつとして、凡夫である僕が挙げられるなら、この小説自体が「時間・空間旅行装置」であり、筒井康隆小説世界そのものが「モナドの領域」であることは言うまでもなく、僕らは何十年もの間、「筒井康隆の領域」で夢をみていたのだ。

ということだろうか。

まずは読まねば始まらない。読めば始まる小説である。

 

岸川真

 

三鷹に越した

更新が一ヶ月以上途絶えてしまったが、まことに申し訳ない(誰に向かってだ)。

ええ、そうなんですよ、三鷹に越したのであるのですよ。

越したのは8月11日のことで、娘のミミオン(仮名、2歳8ヶ月)が肺炎を起こして予定を7日遅らせたのだ。当日二日前まで、荷造りに総出で(妻様とお義母さん、俺、そしてミミオン)奮闘した。

母さん、なんで家にこんなに荷物があるんでしょうね、そんな「人間の証明」みたいな西条八十みたいな感慨を抱きましたね、ミミオンもつぶらな瞳を潤ませてねえ。でも2Kの部屋に入るもんだわ。

この部屋は2011年の秋に入居して、55平米もあって安かった。安かったのは震災当時なので湾岸地価が下がったことも関係した。1964年に建ったビルで間取りが入ってすぐが台所・食堂で硝子仕切りが味の有るものだ。で、廊下がくっついて和室があり、奥に広間がある。便所と風呂場、手洗いが一段高くあり、機械じかけの通風装置はなく、換気は自然の流れでというもの。便所のダクトからどこからかの声がしたり、歌が聴こえたりした。この換気は大したもので、廊下→風呂場→洗面所→便所と空気が流れ、湿気がこもらない。一枚板の仕切りの便所がなんとも「時代」だった。

実母のユキコさまが東京に遊びに来た折、「あんたこいは炭鉱の社宅のごたるねえ」と懐かしがっていた。そういう造りなんだなと妻様と少し感心したもんだ。

そのビルも建て壊しで出ることになった。

当日が迫るとホコリが立つのと、本棚などを譲るなどで大物が動くのでミミオンと妻様は一時退避で実家へ。前夜は最終的な荷物の整理に動いた。絵本や作り付けにした棚などを動かした。不要品を粗大ごみとして運び出す。

ガランとした部屋は声が響く。

クーラーは運び出したので暑い。避暑に日劇まで歩いてレイトショー「パージ・アナーキー」を観に行って帰った。

翌日、朝イチで三鷹への最終運び出しと移動。ところが!

三鷹の部屋の鍵は2つあり、その1つがないのだ。管理会社も仲介業者も休み。盆休みである。連絡つかず、運び込みは中止! なにかを通過して笑いしか出ない引越スタッフ一同と俺。

「明日管理会社も連絡つかないなら、鍵屋に頼みます」

と言って撤収。さあ、どう明日まで時間を潰すかと思案。妻の実家へ帰るのも無理だしと…………恩人で師父である小野さんへ電話。すると「泊まってきなさいよ」と小野さんの奥様が言ってくださる。アテにしてはいたけれど、七割がた「漫画喫茶」と決断していたので、嬉し泣きだ。

それではと気持ちが楽になって南口銀座をブラつき、喫茶店をはしごする。その後は風の道を進んで吉祥寺、オデヲンまで「MI」を観に。三鷹、月島より涼しいと実感する。その前に牛カツを食い、ビールを飲む。汗だくであったので生き返り、士気もあがる。

映画自体はアクション映画が俺は苦手になったのだと痛感する出来で、眠くなる眠くなる。オデヲンはなんかいい感じの作りで、客層も中坊から爺さん婆さんがいて素敵であった。

小野さん宅へは約束の8時過ぎに。

いやあ、三鷹に住む前にこうなるとは、とお食事と酒を頂き、風呂もご馳走になる。ゆっくり眠ってリベンジマッチ。

10時に吉祥寺駅の仲介業者事務所へ行くと無情にも「お盆休み期間8月14日まで」と貼り紙。もうダメだ、パトラッシュ、疲れたよ、と一気に弱気になりつつ管理会社へ。

と、開いていた! 状況を話すとすぐに鍵を届けに来てくれると言う。引越部隊にも連絡すると午後三時以降に再開だと。

と、まあこういうゴタゴタで引越はスタートし、現在もまだ荷解きや配置の最中であるのだ。ミミオンは井の頭動物園を気に入ってくれた様子なので、少しホッとしている。

 

岸川真

7・24の雑記

一ヶ月くらい更新せずにいたら、又吉さんが芥川賞獲ったりといろいろ本の話題も多く、ありゃりゃ流行に乗り遅れているなと慌てた。別に慌てちゃいないけど、そういう風に書いておく。

引越し先も7月の頭にいろいろ巡って、なんとか滑り込みで三鷹市に決定し、いまはその転居のあれこれでじたばたしている。その間も原稿と原稿と原稿のことで、やはりじたばたしている。

七夕過ぎた、九日に「文藝」秋号が出て、拙作「蹴る」が掲載された。吉村萬壱さんから「怪作」の評を頂いたのが皮切りで、その後、メールやおハガキでご感想を貰い、あー書いてよかった、担当のO編集長ありがとう、とニコニコしていた。Oさんというのは中原昌也さん経由で知り合った方で「赫獣」を拵えてくれた恩人である。ソフトで、どこかアンタッチャブルの柴田に似ている、ソフトなひとであるが、的確にアドヴァイスしてくるので、仕上がりがいい。また、書いたものに関して、僕があやふやな、玉虫色の主張をするとビシッと突っ込んでくる。受けに回って、あああだこうだいうと「各側の考えが腰が座ってればいいんです」と言う。それはとても驚く話で、自分は編集者に対して気に入られたいことが多く、主張とかを濁すので、あ、それでいいのか、よしわかったぞと自由度を感じたのだ。

Oさんばかりを話題にするとアレだから書くと、文藝春秋複数担当者も物凄く的確だ。ここで編集者という仕事で、僕もいくつか関わっていたけれど、純文学と大衆文学の違いを教えられたのは大きい。〇七年からの第一期、「半ズボン」「あくたれ!」での経験は大きいものの、Oさんからは「文学での書くことの自由」を教えられ、文春の担当諸氏からは「マスな読者に対して、どう作品で臨むか」を教えられた。こういう勉強はこれまでのように一人でもぞもぞ書いては出来ないと思う。

「文藝」での「蹴る」は二日で書いた。

その前に九〇枚近く連作を書いたが、「構造的な小説」と指摘されて、雑誌で発表する作品の意味を考えさせられたものだ。はじめは「構造的な」と言われてもわかんなかったが、総体として出来上がってそこで初めて評価できるものと捉えることが出来た。なので、そうか、こういうことがいいのかと感じてモチーフも変更して、新しいものを書いてみたのだった。

同時の作業で「オール読物」の「執行実包」シリーズを書いていて、読み切りだが、主人公と周囲の変化を書くので、その違いが見えなかったりした自分は得したものだ。「執行実包」の場合は、担当のNさんが言う「わかりやすさ」「独自色」ということで勉強した。六〇枚の長さもあるので、書くことにきつさはないけれど、警察小説、ノワールというジャンルで出来ること、やるべきことを未だに学んでいる。

毛色の違う文学誌に書くことで、鍛えられつつあるなあと思う今日このごろであるよ。

 

岸川真

 

映画日記は疎かになってるが「パージ」二部作と新「ターミネーター」に関しては書いておかねば。あと「悪党に粛清を」は面白かったのでそれも近日中に。

 

 

言わないという姑息さ・ガイブンから帰宅する日もある・「マッドマックス 怒りのデスロード」

▼ 言わないという姑息さ

いま住んでいる勝どきの建物が取り壊しになり、転居先を一月以降ずっと探し続けている。転居の前にいろいろ交渉やらあって、本格的には三月くらいに探し始めた。エリアをまず決めるところから引っ越しは始まるのだけど、娘がそろそろ三歳なので、将来のこともあって、学区やら思慮にいれねばならない。そこで三箇所ほど妻と考えて、地元から始めたのだが、地元の勝どき・月島は「オリンピックバブル」で三、四年前の家賃より二万からひどいと三万、同平米で求めると高い。五五平米なら十五万以上を用意できないと、水回りが悪かったり、サッシや網戸がボロであったり、日当たりが極端に悪かったり、建物が傾いていたりするのである。それでも、保育園で娘に向いていて、昨年から、見学に出かけていた場所があって、月島・勝どきで探していたのだが、やはり厳しい。

それと同時に三鷹と妻の実家付近も探した。

実家はめぼしいものがあるので候補はある。だけども後から役所や幼稚園に問い合わせてわかったのだが、入園金に二〇万はかかり、月に四〜五万かかるという。川崎市では公立幼稚園はなく私立化しているので、家賃をサゲて、費用にあてるかどうか。で、家賃を下げると値段相応で住みにくい箇所はある。どう妥協するかだねと相談していた。

三鷹には知人も友人も恩人もいるので、いいかと思ったが、なかなか適当な場所がなく、三鷹という街のエリアじたいを絞るところからスタートなので、時間がかかった。

そうやって二十三日に4度目の内見に三鷹へ出かけて、やっと巡りあった物件があった。妻も賛成だという。近くの幼稚園も素晴らしくいい。いまどきの幼稚園ではないが、そこが良かった。

さっそく申し込みを入れた。

三日待って、おかしいな、身元確認の電話もないなと思い、中原昌也さんとの対談を終えて、空いた時間が出来たので問い合わせると、上連雀の大家というひとが申し込みを受け付けないというのだ。何度も仲介の人がお願いしたのだが、ダメだという。娘を授かってから、仕事も増え、平成二十三年の震災以降は苦しみ抜いた貧乏ではなくなった。所属事務所もあるし、保証人も安定している、なのにダメだという。審査もなしだと。保証会社に入っていいとも言ったが、ダメなのだ。

なぜか。

それを先方は答えない。仲介の人が僕の身元証明のために、必要書類以外に書誌情報なども教えた。確定申告書を三年さかのぼって出していいと僕が言ってることも。だけどダメ。

おそらく。考えるに、モノカキであることがネックなのだ。

それを言うと職業差別だと知っているので相手は言わない。

この前に月島の物件でドタキャンを受け、妻ともどもガッカリした経験があった。かなり狭いのに14万超えるが、仕事も増やすし、我慢して住もうと決定したのにドタキャン。これも「子供不可」という話だったが、果たしてほんとうだったか。

とにかく、言わない、答えないというのは姑息だろう。ズルい。

言ってもらったほうがいいのだ「モノカキはダメ」。これはさいきんの差別に気を遣う傾向にも言えるが、直言、差別を全て回避することで、より、感じの悪い、陰湿な差別を助長している。言ってくれと当人が言ってるのだから、言うべきだ。当人が望まないなら仕方がない。こういう臭いものには蓋と差別語解消は同床にあると僕は思うがいかがなものか。

▼ガイブンから帰宅する日もある

「民のいない神」など読んでいて、まあまあ面白いのだが、ひょいと気が付くと集中力が切れ、手元に徳富蘆花「みみずのたはこと」、長谷川如是閑の小説、武田麟太郎全集の1を置いて拾い読みしていた。なんとも心地よく、井月句集や中野重治詩集、小野十三郎全詩集(これは重いんだ、本自体が)もじわんとくる。けっきょくはガイブンは面白みで読むのが僕で、気持の奥でプルンとするのは近代文学だ。久々、いっとき帰ることのなかった家だが、ホッとする。足を伸ばして寝ることが出来る。屁をしても大丈夫、そんな家なのだった。いっときは近代文学という実家で過ごそうと思う。

▼映画「マッドマックス 怒りのデスロード」

副題が懐かしのBテイストで、気恥ずかしい。だが主演の男が気に入っているので、観に出かけた。シャーリーズ・セロンも好きなので、それだけで得しているのだが、この映画、ずーっとチェイスなのだ。もう、なんだか、追いつ追われつのまま、ドラマもアクションへ付随してと言うか、平地を転がるタンブルウィード、それも雪だるま式に大きくなるタンブルウィード方式に話が大きく密になってゆく。で、ラストまでいっちまうのだ。ジョージ・ミラーって、なんか効くクスリでもやってるのか、往年の、とか書けないほど元気、意気軒昂、凄まじい現役バリバリ。とてもつもなく単純で単純だから複雑な映画でもあるし、複雑でもないかもしれないとか、考える暇などない。

ただ旧シリーズの「2」にあった、神話っぽさは薄れている。けれど新作は比較しても仕方のない元気さなのだからいいじゃないかということになるので、僕もなにも言わないことにしたい。ホントにジョージ・ミラーなの? 影武者じゃなくて? 老女のウォリアーズのように元気だなあ。

 

岸川真

映画「エディ・コイルの友人たち」

武器の仲買調達屋であるエディを眠たい眼をしたロバート・ミッチャムが演じる。エディは訴追を受け、収監されそうになっているのだが、しのぎのために、若い武器の調達屋から買い上げた銃を、仲間の銀行強盗にさばく。行きつけの食堂にいる主人はどうも暗黒街で殺人を生業にしていたようで、エディたちは知らないが、財務省の役人に情報を流している。ミッチャムは収監を逃れるため、食堂の主人が懇意にしている財務省の役人に会い、情報をやるから減刑をと頼む。そこで若い武器の調達屋を売ってしまうのだが、これでは小物だと言われ、銀行強盗を売ることを迫られる、迷っている間に食堂の主人が銀行強盗を売り飛ばし、エディは収監確実となり、さらに銀行強盗たちのバックのボストン黑社會が裏切り者だと決めつけてしまう。食堂の主人が殺しをバックから依頼され、自分の保身のために引き受ける。エディはそんな事情も知らずに刻々と死に近づいていく。

ロバート・ミッチャムが若い衆には大口を叩くが、結果的には悲運を逃れられないという大物になれない下働きのベテランを演じる。終盤、のんだくれ感が堪らなくいいので、それだけでも観る価値あり。とにかく、非情というか、クールというか、殺伐というか、そういう世界をサラリと描いてみせるピーター・イエーツは只者ではなかったのだ。音楽であるデイヴ・グルーシンもいい。

 

岸川真

妖術と戦争と怪物、歴史

妖術と戦争というのは、兵器技術史を紐解けば、不可分の関係にあったことは、資料に当たれば知れる。怪物を戦争のために使役した伝説もあり、人間は戦争のためならば、なんでも利用し、非常に殺伐とした人間関係で殺し殺されるものだったのだということも、よく分かる。

それを戦争の悲惨や反対という意見にするつもりは、僕にはない。ただ人間はそういうことを考えたり、やってきたのだという事実は見過ごすべきではないということで、たいへんに馬鹿げていて、なおかつ真剣で、また無反省に現在もドローンなどを使い、殺伐たる世界を動かしているのだなあと感心するのである。

英雄的行動も、犠牲にされる方や英雄的人物や集団に殺される側からすれば、たいへんに残虐で、困り果てるものだ。こういう逆説もまた、使い古されている。平時の気の利いた場所で、こういう逆説を語ると受け入れられるが、真剣な侵略戦争などを想定した議論のなかで口にすれば厭戦だとか反戦だとか、いろいろの非難が起こるわけだが、そんなものは関係なく、戦いに関われば、敵味方友人知人一族郎党から隣人、見知らぬ誰かに至るまで殺伐の坩堝で煮込まれるのだから仕方がない。

様々なジャンルを含めて、殺伐の屹立ということが、僕の中では現在形で最大のテーマになっている。

 

岸川真

映画「ニーチェの馬」

ニーチェが目撃した馬の挿話というのが全然気にならないので、タル・ベーラの新作など観なくていいと思っていたが、滝本誠氏が褒めているというか、ジャガイモの映画というので、それならばと思い、観た次第。

強風荒ぶ風景とムッツリした人物が馬が荒れたので家にいたり、遠くから騒がしい奴らが来たので迷惑したり、井戸が涸れたりと、なかなか大変な日々である。やはりジャガイモの食い方が気になるので、そこへ眼が行く。親爺は凄まじく早食い。娘はゆっくりぼそぼそ食う。塩もないのか、どういうものかしらないが、美味そうだ。

とにかく抽象化された具体的な日常と明確な台詞とナレーションによって、退屈することもなく、強度のある画面構成で押し切られる。

剛直な映画であり、たいへんなものだと思った。

 

岸川真