小さめのCSSフレームワークたち

個人ブログや、小さめのWebサイトなどを作ろうとするとき、CSSをイチから書いても良いのだけど、結構めんどくさい。
特にレイアウト周りはだいたい書くことが決まってくるし、なんなら「Grid LayoutだけできるCSSフレームワークないかな」と考えたりする。

BootstrapやBulma、最近流行ってる(ように自分の目には見える)Tailwindなどの高機能CSSフレームワークを使っても良いのだけど……「あそこまで色々必要なのかな(いや、そこまで必要ないし使わない)」など考えると、やっぱり先述したようにレイアウトだけ、ブログや簡単なページ作成だけに特化した軽量のものがほしくなる。Webアプリケーションを作るというなら使おうという気持ちになるが、……個人ブログとか単発の広告ページくらいだと「仰々しいな」と思うのだ、私は。

そういった「非全部盛りな軽めのCSSフレームワークってあるのかなぁ」とネットの海を彷徨い、いろいろあることを知ったので備忘録として残しておく。

実際に触ったものもあれば、GitHubリポジトリに上がっているコードを眺めて「これ、次機会ができたとき使ってみようかな」と思ったもの、知人から教えてもらったものもある。

有名CSSフレームワークと違って、最終commit日時がだいぶ古いものばかりだが、「レイアウトだけできる」、「簡単なブログ向け」というターゲットを考えたら「そんなにメンテナンスすることもないか」と思える。
気になる人は気になるのかもしれないが……CSSだからいざとなったら自分でForkして使っても良いんじゃないかな(大雑把)。
forkするまえにライセンスは確認しよう

Flexbox Grid

Flexgrid

Flexbox Grid

いろんなところで紹介されているFlexboxを利用したGridLayoutフレームワーク
class名もBootstrapと似てるので、Bootstrap経験者には使いやすそう(というか使いやすかった。

Basis

Basis

Basis : A lightweight responsive Sass/CSS framework based on flexible box

Flexboxにcomponentやutilityを足したようなフレームワーク
componentのデフォルトのスタイルはシンプルなものになっているので、自分でカスタマイズしても使えそう。
Typographyが日本語書体にも対応してるっぽい。
自分が使うとしたら、動くモックが見たいって言われたときに使うかなぁ。

1000ch/grd

Grd

Grd - A CSS grid framework using Flexbox

すっっっごいシンプルなGridLayoutフレームワーク。Flexboxを使ってるので、CSS Gridみたいな縦方向のレイアウトには弱いかもしれない。 名前からするとCSS Gridつかってるのかな?って一瞬思ったけど、そうではなかった。 それでもこれはこれで、よさそう。 サイトに動くデモが用意されているので気になる人は確認してみると良さ。

Simple.css

Simple.css

Simple.css

Normalize.cssみたいなHTMLのスタイリングを整えたものを提供するフレームワーク。 知人……というか、@okuramasafumi に教えてもらった(ブログで使ってる……らしい)。 GridLayoutは提供していないので、先述のレイアウトフレームワークと合わせて使うと良さそう。

Iota

Iota

Iota | A responsive micro-framework for the grid spec powered by CSS custom properties

CSS Gridを利用したレイアウトを提供するフレームワーク
.grid というclass名だけでViweportに応じてよろしくレイアウトしてくれるっぽい。SUGEEEE
gapいらん」というときは、任意のclass名を追加して、grid-gap: 0; と上書きしたり、CSS Variavbleを使ってカラム数をカスタマイズしたりもできるみたい。
使い方を覚えればいろいろ使えそう。とくにランディングページみたいなレイアウトが横方向だけじゃなく縦方向もよろしくいい感じにしたいみたいなケースではFlexboxよりCSS Gridを使ったほうが幸せになれるので、単発の広告ページに使えそうだなぁ。

🍙

これから先も思いついては探したりすると思う。
見つけたら Simply CSS Frameworks - ksmxxxxxx notes というScrapboxページを作ってあるので、ここに追加していく……はず。

RubyとRailsのデバックとコンソールと仲良くする話

これは「 フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2022 」の3日目の記事です。 昨日はsadanoraさんの音読が良かった話でした。

フィヨルドブートキャンプの今年のアドベントカレンダーはこちら。

独学で勉強してるとデバッグしながら作っていくっていう発想になかなかたどり着かず、ネットの参考記事も「こうしたらできました」みたいな記事が多いので余計に「なぜそれで動くのか?」みたいなところが見えづらいように思います。

なので、今日はRubyRailsのデバックについて書いてみようと思います。

この記事はこんなひと向け

  • プログラミング勉強しているけど、いつも何が原因で動かないのかわからなくなって詰んでしまう(ヽ´ω`)
  • 公式ドキュメントを読んでみるけど、メソッドがどんな動きをしているのかいまいちよくわからない(´・ω・`)
  • そもそもデバックが何なのかよくわからない……

自分も勉強したての頃、デバッグツールやコンソールの使い方がよくわからないし、「小さめのコードを確認しながらプログラミングしていくんです」とか言われても「へぇ(なんのこっちゃ)」って思っていました。

一回ツールの使い方を覚えると難しいことではなく、むしろ「ツールがなかったら仕事にならん、お前がいてよかった」くらいに思えるくらいコーディングが捗るようになるので、おすすめです。これでもうメンターさんに「ksmさんのコード、コピペですか?」なんて言わせない。(言われたことをまだ悔しく思ってる)

デバックができるようになると世界が変わるかもしれません。

irb

  • library irb (Ruby 3.1 リファレンスマニュアル)
  • Rubyのコンソール
  • スクリプトを書いてる途中で、最小のメソッドをコンソール上で試し書き→想定通りの動きだったら、スクリプトファイルに書き写していく→最小のメソッドをコンソール上で試し書き→スクリプトファイルに(以下略)を繰り返していくのに便利
  • いきなりスクリプトファイルに長文書いて、実行したら失敗した〜 😫みたいなのはツラいので、👆みたいなやり方をすると気が楽だし、なんか小さな成功体験を繰り返してるみたいになってきて楽しくなる(自分はそうだった)
    • スクリプトが大きくなってくると、binding.irbを使ったほうが早かったりもするので、よしなに使い分けるのが良いと思う
  • ドキュメント読みながら、使ったことなかったり知らないメソッドとかライブラリをお試しするときに使うのも便利
    • 自分は文字を読んだだけだと「はぁ……何のことを言ってるのかサッパリサッパリ〜」なので、動かしてみないと理解できない人類

binding.irb

  • Binding#irb (Ruby 3.1 リファレンスマニュアル)
  • スクリプトを書いてる途中で「おや?思った通りの結果にならないな?」ってなった時に便利
  • binding.irbと書いた部分で実行が一時停止され、コンソール画面(irb)に移る
  • コンソールで、一時停止された時点での変数に入ってる値やメソッドで返ってくる結果を確認してみたりすると「なぜ想定している結果と違う結果になるのか?」がわかるので、コーディングが捗る

Rails console

  • コマンドラインツール - Railsガイド
  • Railsのコンソール
    • 動いているのはirbなんだけど、現場によってはpry-rails(Gem)を使ってたりするところもある。でも……多分できることは大体同じ……じゃないかな(pryはあんまり使わないので…よくわかってない)
  • RailsActiveRecordのモデルや、メソッドが試せるのでないと困る
  • 個人的には既存のプロダクトアプリのDBのカラムとか、モデルを確認するのに重宝してる。(たぶんそういうもんだと思う)
    • 10歳とか迎えてるRailsアプリ(プロダクト)だと、コード読んだだけじゃ何がどこにあるのかわからないのでrails cで確認しながら「へー、こうなってんのかー」みたいなことをよくやる

うっかりアドベントカレンダーの下書きを忘れて岡本太郎展と国宝展の予定をぶち込んでしまい 急ぎ足で記事を書いたので全体的に箇条書き構成で読みづらいことになってたら申し訳ないです。師走でいろんな予定が詰め込まれてるので……落ち着いたらもう少し体裁を整えたり、画面キャプチャとか追加できたらと思います。

セーラームンミュージアム冨樫義博展も行きたい……行けるのかな…行けたら良いな。

ほかにも「こんな活用法もあるよ!」っていうのがあったら知りたいので、コメントとかTwitterのリプとか歓迎です。

Catalina→Montereyにアップデートするついでにクリーンインストールした

mac OS Monterey on iMac 2019
mac OS Monterey on iMac 2019
5月の大型連休で、macOSをアップデートするついでにクリーンインストール大掃除大会をした。
今使っているiMacを購入してからそのまま使っていたので大体3年くらい。
不定期でデフラグはしていたけど、使ってないアプリケーションやファイルなどがたまりまくったり、CatalinaもそろそろAdobeのサポートから外れそうな予感もしてきていた。
さらに最近はiPadiPhoneの同期作業が不安定になってきたのもあり、今回は移行アシスタントを使わず、設定ファイルなどはGitHubにバックアップなどを残して、ゼロからセットアップした。

事前準備〜セットアップでやったこと諸々を記録として残しておく。

続きを読む

11tyでブログ作ったよ

11tyという静的サイトジェネレーターを使って古き良き(?)ブログをつくった。

これまでmiddlemanやjekyllを使って作ろうとトライしたことはあったが、Rubyの知識はおろかそもそもプログラミングの知識もなかったため、途中で熱が冷めてしまい放置してそのままフェードアウトしてしまっていた。

スクールを卒業して、多少のプログラミングの知識も増え、またアウトプットしていくのって大事だな…などいろいろ思うことがあったのでイチから作ることに再チャレンジしてみた。

f:id:ksmxxxxxx:20210829224432p:plain
ブログのスクリーンショット

続きを読む

プログラミングスクールを卒業しました

f:id:ksmxxxxxx:20210529212119j:plain
卒業証書

2021年4月にプログラミングスクールのWebデザイナー向けプログラミングコースを卒業しました。
受講していたのはRailsプログラマーコースだったのを、途中からメンターさんに相談してWebデザイナー向けにカリキュラム内容をカスタマイズしてもらって、受講してました。
受講していたスクールでははじめての試みだったということで、同じデザイナーの人でプログラミング勉強したいと考えている人向けに記事を残すことにしました。

プログラミングを勉強しようと思った経緯は以前投稿した記事に書いているので、そちらを参照してください。

ksmxxxxxx.hatenablog.com

続きを読む