そうだ、ひとり旅しよう

47都道府県を訪問しようと思い、日本100名城を巡っています。

松山城(愛媛県松山市)

松山城愛媛県松山市

松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市に築かれた日本の城。別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。松山城と呼ばれる城は同じ現存12天守の一つである備中松山城岡山県高梁市)など各地に存在する。本城も「伊予松山城」と呼び分けられることもあるが、松山市にあることもあり、単に「松山城」とした場合は一般的に本城を指す。

現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されている。そのほか、連立式天守群の小天守以下5棟をはじめとする22棟(塀を含む)が木造で復元されているが二の丸御殿、三の丸御殿、櫓、門、土塀といったこれ以上の木造復元をする計画は予算の関係でない。

天守は江戸時代後期に再建されたもので、現存十二天守の中で最も新しい。

 

日本100名城81番

別名:金亀城、勝山城

城郭構造:連郭式平山城 天守構造 5重5階(1602年築・1642年改)連立式層塔型3重3階地下1階(1852年 再)

築城主:加藤嘉明

築城年:慶長7年(1602年)着手

主な改修者:松平勝善

主な城主:加藤氏、松平(久松)氏

廃城年:明治6年1873年

遺構:天守、櫓、門、塀、井戸、石垣、土塁、堀

指定文化財重要文化財(大天守、野原櫓・乾櫓・隠門続櫓など櫓6棟、戸無門・隠門・紫竹門・一ノ門など門7棟、筋鉄門東塀など塀7棟)国の史跡

再建造物:小天守、北隅櫓、十間廊下、南隅櫓、太鼓櫓、筒井門、太鼓門、乾門、艮門東続櫓、二の丸多聞櫓、奧門、四脚御門、南門、二の丸土塀、二の丸番所米蔵、勝山亭、観垣亭、聚楽亭、腰掛

松山城 (伊予国) - Wikipedia

松山城訪問記

2021年7月23日

愛媛県高知県徳島県香川県3泊4日の旅。日本100名城スタンプ、日本100名城お城カード、御城印にて訪問。松山城現存天守

お城周辺地図

お城の写真

松山城 太鼓櫓

松山城 隠門

松山城 連立天守

攻城団

kojodan.jp

郷土料理かどや 大街道店(愛媛県松山市)

郷土料理かどや 大街道店(愛媛県松山市

住所:愛媛県松山市大街道3-1-1 いよてつ会館ビル B1F

営業時間:11:00 - 14:30(L.O.14:00)、17:00 - 22:00(L.O.21:30)

定休日:無休(※12月30日~1月1日はお休み)

駐車場:無(近隣にコインパーキングあり)

訪問日:2021年7月22日

感想:連休ということもあり、どこも予約がないと入れない状態。ホテルから近い「郷土料理かどや 大街道店」で並んで訪問。

店舗外観

料理

宇和島鯛めし(1,600円)

食べログ

tabelog.com

湯築城(愛媛県松山市)

湯築城愛媛県松山市

湯築城(ゆづきじょう)は、愛媛県松山市道後公園にあった日本の城。堀や土塁が現存する。国の史跡に指定されている。

 

日本100名城80番

別名:湯月城

城郭構造:梯郭式平山城

天守構造:なし

築城主:河野氏

築城年:建武2年(1335年)頃

主な城主:河野氏、小早川氏、福島氏

廃城年:天正15年(1587年)

遺構:土塁、水堀、郭

指定文化財:国の史跡

再建造物:武家屋敷

湯築城 - Wikipedia

湯築城訪問記

2021年7月22日

愛媛県高知県徳島県香川県3泊4日の旅。日本100名城スタンプ、御城印にて訪問。

お城周辺地図

お城の写真

湯築城 案内板

湯築城 遮蔽土塁

湯築城 土塁展示室

攻城団

kojodan.jp

今治城(愛媛県今治市)

今治城愛媛県今治市

今治城(いまばりじょう)は、伊予国越智郡今治(四国・愛媛県今治市通町三丁目)にあった日本の城。昭和28年(1953年)10月9日に愛媛県史跡に指定された。別称「吹揚城(吹上城)」。

 

日本100名城79番

別名:吹上城、吹揚城

城郭構造:輪郭式平城(海城)

天守構造:5重諸説あり(非現存・慶長13年(1608年))望楼型5重6階模擬(RC造・昭和55年(1980年)築)

築城主:藤堂高虎

築城年:慶長7年(1602年)

主な城主:藤堂氏、松平(久松)氏

廃城年:明治6年1873年

遺構:石垣、堀

指定文化財愛媛県史跡

再建造物:模擬天守、鉄御門、多聞櫓5棟、石垣、東隅櫓、山里櫓、武具櫓

今治城 - Wikipedia

今治城訪問記

2021年7月22日

愛媛県高知県徳島県香川県3泊4日の旅。日本100名城スタンプ、御城印にて訪問。

お城周辺地図

お城の写真

今治城 鉄御門

今治城 藤堂高虎像と天守

今治城 天守と山里櫓

攻城団

kojodan.jp

比内地鶏 ほっこりや(滋賀県彦根市)

比内地鶏 ほっこりや(滋賀県彦根市

住所:滋賀県彦根市本町二丁目2-11 夢京橋キャッスルロード中央

営業時間:11:30 - 15:00(L.O.14:30)、17:30 - 22:00(L.O.21:00)

定休日:

駐車場:有(店のすぐそば。無料。10台可)

訪問日:2020年9月20日

感想:連休のため、予約してないと入れないお店が多い中、並んでこちらの「比内地鶏 ほっこりや」さんへ訪問。

店舗外観

料理

ほっこりセット(1,880円)

食べログ

tabelog.com

明治亭 駒ヶ根本店(長野県駒ヶ根市)

明治亭 駒ヶ根本店(長野県駒ヶ根市

住所:長野県駒ヶ根市赤穂898-6

営業時間:11:00 - 20:30

定休日:年中無休

駐車場:有(40台)

訪問日:2019年5月26日

感想:長野県といったらソースカツ丼松本城から駒ヶ根市まで移動して「明治亭 駒ヶ根本店」を訪問。

店舗外観

料理

ロースソースカツ丼(1,340円)

食べログ

tabelog.com

津和野城(島根県鹿足郡津和野町)

津和野城島根県鹿足郡津和野町)

津和野城(つわのじょう)は、石見国鹿足郡津和野霊亀山(島根県鹿足郡津和野町後田)にあった日本の城。城跡は国の史跡に指定されている。

 

日本100名城66番

別名:一本松城、三本松城、石蕗城

城郭構造:連郭式山城

築城主:吉見頼行

築城年:永仁3年(1295年)

主な改修者:坂崎直盛

主な城主:吉見氏、坂崎氏、亀井氏

廃城年:明治4年1871年

遺構:櫓2棟、石垣、空堀

指定文化財:国の史跡

津和野城 - Wikipedia

津和野城訪問記

2019年4月7日

山口県島根県1泊2日の旅。日本100名城スタンプにて訪問。

お城周辺地図

お城の写真

津和野城 史跡津和野城

津和野城 天守台の石垣

攻城団

kojodan.jp