主婦ãã¾ã®ãæ©ã¿è§£æ±ºã­ã°

主婦くまのお悩み解決ログ

一児の母×バイヤー

【慣らし保育中】過ごし方・スケジュール・やることリスト

※本ページはプロモーションが含まれています。

【慣らし保育中】過ごし方・スケジュール・やることリスト

保育園が決まり、職場復帰前に始まるのが「慣らし保育」です。

私の職場復帰時、娘は1歳4ヶ月。

今回は、我が家の慣らし保育期間のスケジュールと、経験を元に親の有意義な過ごし方・やることリストをご紹介したいと思います!

慣らし保育とは

慣らし保育では、子供が園や先生に無理なく慣れていけるようにする期間です。段階的に預ける時間が長くなっていくようスケジュールが組まれ、園にもよりますが期間は1〜2週間が多いようです。

同時に親にとっては、職場復帰前の貴重な自由時間・準備期間です!

慣らし保育 我が家の期間・スケジュール

我が家の慣らし保育期間は10日間。

スケジュールは以下の通りです。

 

1〜3日目 9:00〜11:00 朝おやつ、朝活動まで

4〜6日目 9:00〜12:00 昼食まで

7〜8日目 9:00〜14:30 午睡後まで

9〜10日目 9:00〜15:30 午後おやつまで 

 

早めに職場復帰する人は短縮もできたようですが、私は4月最終週の復帰のため、上記の基本スケジュール通りに進めました。

慣らし保育期間決定と同時に考えたい「復職はいつから?」

慣らし保育期間を決める際に考える必要があるのが、「いつから復職するか」です。

自治体によって異なりますが、復帰月中(私の場合4月)または翌月初旬だと思います。

基本的には保育園から提示された慣らし保育スケジュールを元に復帰日を考えるのが良いと思いますが、一点注意があります!

 

産休育休中に免除されていた社会保険料、1日でも勤務した月には発生します。

 

ゆえに、「社会保険料発生するならその分稼ぎたい」という方は4月3週目からの復帰、「職場復帰前に自由時間が欲しい」という方は4月最終週または5月初旬での復帰がおすすめです。

復職日が決まったら 慣らし保育期間にやることリスト 

慣らし保育期間は「親子ともに保育園に慣れる」のが最重要事項ですが、同時に「ママの貴重な自由時間」です。

職場復帰後は仕事や育児に追われ、ゆっくりする時間もなかなか取れないと思われます。

そこで、もうすぐ育休期間を終える私が、慣らし保育期間中にやったことリストをご紹介します!

保育園準備の残り

いきなり暑くなったので夏服の準備と、お昼寝用コットカバーを作りました。

ネットにお手頃な価格のものもいっぱいあるので、ギリギリにやるなら買えば良かったかもしれません笑。

掃除

キッチン、クローゼットなど家中の掃除をしました。時間を気にせずがっつり掃除できる貴重なチャンスでした。

一人で掃除するのが大変なエアコンとレンジフードは、業者に頼むことに。

読書

大量に買っておいた仕事関係の積読を消化しました。復帰後の部署も決まっていたので、関係する本を読み、脳を仕事モードに切り替えました。

ゆったりモーニング・ランチ

近所のカフェでゆったりモーニングをしたり、近場のレストランでランチを楽しみました。今後、夫にも有給を取ってもらい、普段子連れではいけないお店に行く予定です。

家事分担について考える

私の育休中は、明らかに私の方が多く家事を担っていました。そのため、夫婦で家事の再分担を行いました。慣らし保育期間中、私は日中家事をしないことを決め、夫婦で復帰後のタイムスケジュールで家事をこなす練習をしました。

家計・投資の見直し

4月から収入は増えるものの、保育料の徴収が始まって出費も増えるため、家計の見直しを行いました。また、コロナ禍で始めた積み立て投資のメンテナンスも行いました。

マッサージに行く

ホットペッパービューティー で予約して、ヘッドスパに行きました。ゆったりソファーに座り、寝落ちして、控えめに言って最高でした!!!

買い物

職場復帰後はテレワークも多いものの、最初は出勤なので、服や化粧品を中心に買いました。

子連れでゆっくり買いにくいデパコスをゲットし、気分転換にもなりました。

仕事

約1年半空けての職場復帰、また念願の部署に異動しての復帰が出来たので、下調べや勉強の時間を作りました。読書と同じく、脳を仕事モードに切り替える良い時間が取れました。

また、副業でこちらのブログをやっているので(本業と比べると微々たる収入ですが)、記事のリライトやメンテナンスを行いました。

慣らし保育中の注意事項

保育園からの呼び出しにすぐ対応できるようにしておく

いくら自由時間だからといって、極端な遠出や長時間の予定はやめておきましょう。私は、呼び出されたら最長でも約1時間で迎えに行けるようにしていました。

スケジュールは詰め込みすぎない

慣らし保育が始まってすぐ、風邪をもらってきた。なんて話はよく聞きます。仮に1週間潰れても良いくらい、スケジュールには余裕を持っておきましょう。また、やりたいことの優先順位をつけておくことも大切です。

慣らし保育期間に、仕事復帰に向けた心と体の準備を!

慣らし保育期間は「親子共に新生活への準備期間」でもあり、職場復帰前の貴重な自由時間でもあります。

ここまで育児に専念してきた自分を労いつつ、職場復帰を前向きに迎える準備期間にできると良いですね!

一緒に頑張りましょう。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

おすすめ記事

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

 

【口コミ/レビュー】パナソニック据え置き型食洗機(NP-TZ300)に買い替え

※本ページはプロモーションが含まれています。

【口コミ/レビュー】パナソニック据え置き型食洗機(NP-TZ300)に買い替え

f:id:kumablogkun:20220418142202p:plain

食器洗い、時間もかかるし、手も荒れるし、面倒ですよね。

我が家は結婚してすぐ、知り合いから食洗機を譲り受け、使い始めました。

今ではなくてはならない家電のうちの一つです!

そんな心強い相棒は譲り受けてから8年近く経過したこともあり、ついに故障してしまいました。

修理するか迷ったのですが、壊れる前から劣化を感じていたのと(庫内が臭う)、私が翌月から育休復帰ということもあり、思い切って新調しました。

 

それが今回ご紹介するパナソニックの据え置き型食洗機(NP-TZ300)です!

パナソニックの据え置き型食洗機について

パナソニックの据え置き型食洗機は大きく分けて3タイプ。

  • プチ食洗
  • スリムタイプ
  • レギュラータイプ →今回購入!

それぞれ除菌や節電の機能の有無などで、プチ食洗は2型番、スリムタイプは2型番、レギュラータイプは3型番あります。

今回購入したNP-TZ300はレギュラータイプの中でも最も高スペックです。

f:id:kumablogkun:20220418141502j:plain

NP -TZ300

パナソニックの据え置き型食洗機(NP-TZ300)は何人用?

NP-TZ300に入る食器点数は、なんと40点

販売ページを見ると5〜6人用とかなり大人数向けのようです。

3人家族の我が家が大容量食洗機を購入した訳

我が家は1歳の娘と夫婦の3人家族です。

にもかかわらず、今回最も大きく、ハイスペックの型番(NP-TZ300)を購入しました。

理由の1つ目は「1日分の食器をまとめて回したい」から。

育休復帰後、食器が汚れるのは主に「朝」と「夜」

朝はワンプレートで済ませてしまうため、洗い物は少量です。一方、夜は作り置きの容器・離乳食の食器・大人の食器と洗うものがたくさん!

朝と夜で食器の量が違いすぎるため、1日溜めてからまとめて洗うのが最適と思い、最も大きいタイプに決めました。

f:id:kumablogkun:20220418141533j:plain

食洗機いっぱいに食器が入ってから、まとめて洗います

理由の2つ目は「洗う前も、洗った後も庫内を清潔にしておきたい」から。

「1日分の食器をまとめて回す」ということは、「洗っていない食器を庫内に長時間置いておく」ことになります。洗った後も然り。すぐに片付けられるとは限りません。

前の機種では、乾かしきれなかった僅かな水滴がついたまま長時間保管しなければならず、後半は嫌な匂いが気になっていました。

最上位モデルのNP-TZ300なら、ナノイーXの送風でずっと清潔に保つことができます。

f:id:kumablogkun:20220418141538j:plain

ナノイー運転中は常にランプが付いています

パナソニックの据え置き型食洗機(NP-TZ300)のメリット

手洗いより清潔

洗浄全コースにおいて、50℃以上の高圧水流で洗いながら「除菌(※1)」ができます。

高温で洗えるのは食洗機ならではですよね!

また、前述の通りナノイーXの送風で洗った後も清潔に乾燥・保管ができます。

色んな形状のものを収納しやすい

フライパン・大皿といった大物から、包丁・コップ・箸などの小物まで、あらゆる形や大きさものが入ります。少し場所は取りますが、まな板や鍋も入ります。

我が家の旧モデルにはなかったのが、この「ボトルホルダー」と「ちょこっとホルダー」。

長めの水筒を乾かしやすくなりました。また、無くしがちな小物は全て「ちょこっとホルダー」に入れればOKなのが、ズボラな私にはありがたいです。

f:id:kumablogkun:20220418141528j:plain

ちょこっとホルダーには、離乳食用の型抜きや水筒のパッキンを

f:id:kumablogkun:20220418141524j:plain

ボトルホルダーには、マイボトルを
大容量なのに省スペース

約5~6人分の食器が入る大容量食洗機なのに、設置面は30.1cm×55cmと省スペースです。特に奥行が30.1cmとスリムなので、シンク横の狭いスペースに設置できています。

f:id:kumablogkun:20220418141515j:plain

狭いシンクですが、ちゃんと洗い物をするスペースは残しつつ、設置できました

パナソニックの据え置き型食洗機(NP-TZ300)のデメリット

最初はタッチパネルに慣れない

旧モデルがボタン式だったので、初めはタッチパネルに慣れませんでした。

でも大体押すボタンは限られているので、操作を覚えた今は問題ありません

扉がフルオープン

旧モデルは扉を半開きにしておけたため、洗い物と食洗機への収納が同時にできました。

今回のモデルは扉を完全に閉めるか、フルオープンにするかしかできません。フルオープンにしてしまうと、我が家の狭いシンクでは洗い物ができなくなってしまいます。

よって、全ての食器を水で流し終わってから、収納するようにしました。洗いながら収納するより「エコ」ですし、慣れていこうと思っています。

f:id:kumablogkun:20220418141520j:plain

フルオープンにしたまま、洗い物はしにくい

パナソニックの据え置き型食洗機(NP-TZ300)の口コミ・レビューまとめ

以上、パナソニックの据え置き型食洗機(NP-TZ300)についてご紹介しました。

 

メリット

●手洗いより清潔

●色んな形状のものを収納しやすい

●大容量なのに省スペース

 

デメリット

●最初はタッチパネルに慣れない

●扉がフルオープン

 

デメリットに関しては、使っているうちに慣れるので、今では特に気にしていません!

育休復帰前に力強い味方を手に入れました。

忙しい毎日のQOLアップに、ぜひ食洗機を導入してみてはいかがでしょうか?

我が家は延長保証が付けられるこちらのショップで購入しました!

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました!

 

※1「乾燥のみ」(NP-TZ300、TSK1、TSP1の場合)、「乾燥」(NP-TH4、TA4の場合)の設定では除菌できません。〈除菌の試験内容〉 ●試験機関:(一財)北里環境科学センター ●試験方法:寒天平板培養法 ●除菌方法:加熱高温水噴射方式 ●除菌対象:庫内食器類 ●試験結果:99%以上の除菌効果。試験成績書発行年月日:2021年7月28日 試験成績書発行番号:北生発 2021_0267号 除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります。(メーカーHPより)

 

関連記事

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

1歳児の午前寝・お昼寝はいつまで?スケジュール・2回から1回への移行方法

※本ページはプロモーションが含まれています。

1歳児の午前寝・お昼寝はいつまで?スケジュール・2回から1回への移行方法

f:id:kumablogkun:20220326214923j:plain

くまです。

子供が1歳を過ぎた頃から、お昼寝回数を減らす検討をし始める方が多いと思います。

我が家も娘が1歳2ヶ月になった頃から午前寝を徐々に無くしていきました。そして、現在娘は1歳4ヶ月目前。お昼寝1回の生活リズムがやっと安定してきました!

今回は我が家の実体験から、「1歳児の午前寝・お昼寝はいつまでか」「お昼寝2回から1回への移行方法」をご紹介したいと思います!

※ただし、赤ちゃんにより個人差があリます。それぞれその子にあったタイミングで、お昼寝リズムを調整してあげてください。

1歳児の午前寝・お昼寝はいつまで?

一日中寝てばかりだった赤ちゃんも、1歳前後になれば起きる時間が長くなってきます。

1歳になったばかりだと、午前に1回・午後に1回のお昼寝をするのが、育児本などにある基本スケジュールです。そこから段々と午前寝がなくなり、午後のお昼寝1回のみになっていきます。

我が家は1歳3ヶ月でほぼ完全に午前寝がなくなりました。

午前寝がなくなる時期は周りのママさんに聞いてもかなり個人差があるようです。1歳前からお昼寝1回で足りる子もいれば、1歳半近くまで午前寝が必要な子もいます。

要は1歳〜1歳半頃を大まかな目安時期とし、その子に合ったタイミングでお昼寝1回にしていくのが大切だと思います。

1歳児の午前寝・お昼寝をやめるタイミング

娘の午前寝をやめたのは、下記のようなことが増えたからです。

  • 午前寝開始時間が遅くなってきた(11時とか)
  • 午前寝・午後寝ともに寝入るまでの時間がかかるようになった
  • 午前寝しても15分〜20分くらいで起きる日が増えてきた
  • 午前寝をすると午後寝の開始時間が遅くなる(15時台)
  • 午前中、お出かけしても寝落ちしない&寝ぐずりしない

日によって差はありますが、上記のように感じることが多くなったら、午前寝を止める良いタイミングかもしれません。

1歳児のお昼寝、2回から1回への移行方法

次は我が家のお昼寝2回と、1回になった時のスケジュールをご紹介したいと思います。

お昼寝2回の基本スケジュール

7:00 起床(1時間ほど前後あり)

8:00 朝食

10:00 午前寝(約30分)

12:00 昼食

14:30 お昼寝(約30分〜1時間)

15:30 おやつ

17:00 お風呂

18:00 夕食

19:30 就寝

お昼寝1回の基本スケジュール

7:00 起床(1時間ほど前後あり)

8:00 朝食

12:00 昼食

13:00 お昼寝(約1時間〜1時間30分)

15:00 おやつ

17:00 お風呂

18:30 夕食

20:30 就寝

 

以上の基本スケジュールを元に段々と移行していきました。

続いて移行方法についてご紹介します。

我が家の移行方法

お昼寝回数をいきなり減らすのは難しいので、現状のお昼寝2回からお昼寝1回スケジュールに向けて段々とずらしていくイメージで進めました。

 

①お昼寝2回のまま、昼寝開始を1時間ほど後ろ倒しに

午前寝は11時、お昼寝は15:30開始です。お昼寝開始を遅くすると就寝時間が遅くなりますが、一時的なことなので気にしないことにしました。移行期間は就寝時間の許容範囲を21時にしました。

 

②12時くらいまで起きていられそうだったら、お昼寝1回にチャレンジ

お腹がすいたままお昼寝に入ってしまうと、すぐ起きてしまう可能性が高くなります。そこで、11時くらいに早めの軽めお昼ご飯を食べさせていました。

軽めでも昼食を食べられれば、ある程度しっかりお昼寝できるはずです。

昼寝から早めに起きてしまった時は短めの夕寝を入れるか、夜寝る時間を早めました。

子供の様子を見ながら、日によって柔軟に対応しました。

 

③お昼寝1回が安定してきたら徐々に開始時間を後ろ倒しに、寝る時間もやや遅くしていく

日によってお昼寝2回・1回を繰り返しているうちに、気づくとお昼寝1回の日が増えてきました。そこからは昼食、昼寝、夜寝る時間を30分単位で後ろ倒していきました。

最初は昼食中に眠くなったり、夕寝してしまったりする日もありました。ですが、移行開始から約2ヶ月たった現在は、ほぼ毎日お昼寝1回の基本スケジュール通りに過ごせています。

 

④お昼寝1回スケジュールに移行できたら、毎日それ通りに過ごせるようサポート

お昼寝1回スケジュールを確実に定着させるために、我が家で行ったことは三つ。

  • 午前、お散歩や児童館に出かけ、眠くなる隙を与えない
  • 昼食を作っている間、今まではおんぶだったが、寝てしまうため一人で遊ばせるように
  • 午後のお昼寝が長くなったので、ゆっくり寝られるよう寝室で寝かせる(ただし、昼夜の区別をつけるため、カーテンは少し開けておく)

以上の心がけで、お昼寝1回の定着がスムーズにいきました。

ちなみに移行には約2ヶ月かかりました。が、途中突発性発疹になって生活リズムが崩れたため、実質約1ヶ月半での移行だったと思います。

お昼寝を一気に減らす必要はなし!子供に合わせて無理のないペースで

保育園入園に合わせて、お昼寝回数の移行を考えている方も多いはず。ですが、無理にお昼寝回数を減らすと、子供への負担がかかってしまいます。

その子に合ったお昼寝1回への移行時期があるはずです。お子さんの様子をよく見ながら、生活リズムを作ってあげられると良いですね!

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

関連記事

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

プライバシーポリシー お問い合わせ