大学受験 独学ベースの勉強法

勉強のイラスト「テスト勉強・男の子」

 

こんにちは!kureonekoです〜

今回は独学をベースとした勉強の仕方を解説していきたいと思います!

僕も大学受験は基本的には学校と独学だった

のでその経験を元に話していければと思っています!

 

 

何で独学ベースの勉強を勧めるのか? 

僕が独学をオススメするのは自分の勉強ペースでやる事が出来るからです。

そんなの当たり前じゃないか!と思うかもしれませんがこれって結構大きい事じゃないですか?

学校では異なるレベルの生徒達を相手に授業するため授業のレベルを平均的な生徒の

レベルに合わせます。

(集団塾や学校のクラス分けをレベル別にしているところも少なくないですが、それでも生徒のレベル差は出来てしまいます。) 

勉強会のイラスト(国際的・スーツ)

そしたら成績の良い生徒は分かってる事を何回も説明されるし、ペースも遅すぎる…ってなるし、

成績の悪い生徒は全然説明分からない… ペースが早過ぎる…という状態になります。

この状態で効率的な勉強ってできますか?

効率面から言えば自分のレベルに合わせて勉強を進める事が1番効率が良いと思います!

 

志望校に必要なレベルの参考書を調べる

 

独学にあたり、勉強の中心となっていくのは参考書、問題集になっていくと思います。

そのため参考書のチョイスを間違えると当たり前ですが受験も失敗する可能性が高いです。。

 

そこで注意したいポイントは参考書の正確なレベルと

解説などの詳しさ、分かりやすさです。

 

今の時代ネット調べると色々な情報が出てきますが、正確な情報じゃない場合も多いです。

そのため調べて出てきた参考書のレベルと実際のレベルが違う場合は結構あるので

様々なサイトを調べたり、実際に本屋に立ち読みしてから採用するか決めましょう!

 

また独学なら解説の詳しさ、分かりやすさもかなり重要です。

個人的には解説が詳しい事が必ずしも良い事ではないと思います。

例えば化学の新研究という参考書は大学レベルの事まで書かれていて、死ぬほど詳しく書いてありますが、もはや自分の知りたい事が見つからないという事が多かったです笑

書き方も堅い感じで書かれているので、読んでいてうわ、、となるので読む気力が起こらない感じでした笑

人によってはしっかり書いてくれてる方がいいと思いますが、そうでない方はマイナーでも自分に合った解説をしている参考書を選ぶと良いと思います!

 勉強のスケジュールを立てる

 

勉強のスケジュールの立て方に関しては下の記事で詳しく書いたので読んでみて下さい!

 

www.kureonekoblog.com

 

大事な事は無理のある計画は立てない事

計画通りにはいかないことを前提に勉強を進めていく事だと思います!

 

基礎レベルは学校の授業または塾でやっておく

 

独学の勉強法を教えてくれるんじゃなかったのかよ!!と言われそうですが、すいません、これに関しては独学でやるのは危険だと個人的に感じました。

 

応用の部分は前にやってきたことを使って応用するだけなので独学でも取り組みやすいですが基礎レベルの勉強は概念を勉強するので実は1番独学が難しいと僕は思っています。

 

そのためまず学校の勉強は疎かにして欲しくないです。

でも学校の授業があまりにも酷くて理解出来ない場合は塾などの教育サービスを使う事をオススメします!

塾などはたくさん講座を取れば費用がかかりますが、基礎的な講座だけならそれほど費用はかからないと思います!

今はスタディーサプリというものもあるみたいですね!月額990円で使えるので塾のお金が無い…という方はこちらのサービスを使うのでも良いと思います!

実行する

 勉強しすぎの子供のイラスト(男性)

ここがなんだかんだ1番難しいところですね!

塾講師をしていて成績が伸び悩む生徒の特徴は

勉強時間が少ない方向性が大きく間違っている

のどちらかな気がします。

勉強の方向性は上記した事をちゃんとやればそれほど変な方向にはいかないと思うので

あとは本人のやる気があるかどうかです笑

 

こればっかりは僕にはどうしようもないので

無責任かもしれませんが頑張って下さい…!

まとめ

 塾講師をしている事もあって声を大にしては言えないですが、

結局僕らがやれる事はそんなに無いのかなと思っています。

自分達の体験から道筋を示す事は出来ても

それを実行してくれるだけの気力が生徒に無ければやはり大成しないのが実情です。

それぐらい自分で勉強すること(独学)は大事って事ですね!

 

以上、独学ベースの勉強法についての解説でした!

参考にしていただけると嬉しいです!

 

 

www.kureonekoblog.com

 

 

www.kureonekoblog.com

 

初心者にオススメの筋トレメニュー

 

「フリー素材 筋トレ」の画像検索結果

こんにちは kureonekoです!

今回は初心者にオススメの筋トレメニューを

部位ごとに紹介していきたいと思います。

また実際にどのようにトレーニングを組む方が良いのかも解説出来ればと思います!

 

まずBIG3、フリーウエイトを最初からやるのはオススメしません

 僕はBIG3、フリーウエイトを最初からやるのはあまりオススメしません。 

フリーウエイトゾーンは結構初心者にとっては立ち入りにくい場所です。

(これは僕には結構大きかった…笑)

また動作の勉強が不十分であったり、筋力があまりにもない状態で行くのはケガにもつながる可能性があります。

なので今回はマシンを多く紹介し、基礎的な筋力やジムの雰囲気に慣れてから

フリーウエイトに少しずつ移行するのが現実的かつ良いのかなと思っています!

チェストプレス

「チェストプレス」の画像検索結果 

マシンを使って胸を鍛える種目ですね。

 

胸の種目というとベンチプレスのイメージがありますが、

初心者にとっていきなりベンチプレスは敷居が高い気がします。

何故ならフリーウエイトは結構レベルの高い人も使っていて混んでいる事が多いので使うのは結構気が引けます笑 

別に遠慮しなくても良いのですがジムの雰囲気に慣れる前はマシンを使った方が気にせずにトレーニング出来ると思いますよ!

 

また初心者は自分が扱える重量が分からない事が多いので軌道が安定しているマシンを使う事をオススメします!

 

チェストフライ

「チェストフライ マシン」の画像検索結果 

胸の筋肉全体を鍛える種目です。

チェストプレスだけだと下部が発達しやすいので全体を鍛える事の出来る種目も入れておくと良いと思いますよ!

  

ショルダープレス 
 「ショルダープレス マシン」の画像検索結果

マシンのショルダープレスです。

ダンベルを用いたメニューなどをYouTubeで良く見ると思いますが、

チェストプレスをオススメした理由と同じ理由でマシンを最初はオススメします。

背中

ラットプル 

「ラットぷるマシン」の画像検索結果

背中を鍛える代表的な種目ですね!

マシンなので安全だし扱いやすいです。

ただしチェストプレスやショルダープレスと違って慣れるのにコツがいる

気がするので下の動画などを見て勉強してからジムに行くと良いと思いますよ!


背中にしっかり効かせるラットプルマシンの使い方

結構な人が腕で引いてるな…って印象を受けるので!

 

懸垂(アシスト付き)

アシストの付いている懸垂もオススメです!

いきなり初心者の人が懸垂をやっても腕と勢いで体が上がっているだけなので、

アシストを付けて無理のない範囲でやると背中の広い範囲に効く気がしますよ!

懸垂は下の動画を見ておくと良いと思います!

 


【筋トレ】背中を鍛える正しい懸垂のやり方【広背筋】

 

プリチャーカール

「プリチャーカールマシン」の画像検索結果

上腕二頭筋(力こぶ)を鍛える種目です!

単純に引くだけなので結構やりやすいと思います。

 

レッグエクステンション

「レッグエクステンション フリー素材」の画像検索結果

太ももの表側の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える種目です!

これも足をかけて上下させるだけなので比較的やりやすい種目だと思います!

 

レッグプレス

「レッグプレス フリー画像」の画像検索結果

お尻の筋肉やモモの裏の筋肉を鍛える種目です!

これもやりやすい種目で足はレッグエクステンションとレッグプレスを最初のうちはやっておけばいいと思います!

  

 トレーニングの組み方

 

上でトレーニングの種目を紹介をしましたが

ここでは実際にどのようにトレーニングを組めばいいかに付いて説明していきます!

 

結論から言うと上の5部位を2グループぐらいに分割するのを

オススメします!

1日に全種目やるのは疲れてきて集中力が持たないのでオススメしないし、

逆に1日1部位はトレーニングの動作が中々向上しないし、週に何回もジムに来ないといけません。

そこら辺を考慮すると

1日目 胸 背中

2日目 肩 足 腕

のように分割すると良いと思いますよ!

 

まとめ

 

部位ごとに初心者にでも比較的やりやすくいマシン系のものを紹介しました!

色んなサイトでフリーウエイトが一番だ!!と言われているかもしれませんが

最初は安全で扱いやすいマシン系から入ることを僕はオススメします。

マシンなら大体の場合空いていると思いますしね!

やりにくいものにはやり方の参考動画をつけておいたので良かったら参考にしてみて下さい!

 

 

 

【国内正規品】Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 2.27kg(5lb) 「ボトルタイプ」

【国内正規品】Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 2.27kg(5lb) 「ボトルタイプ」

 

 

 

大学受験 凡人でも出来る勉強計画の立て方!(国立薬学生)

f:id:kureoneko:20191029173926j:image
こんにちは!kureonekoです〜

今回は大学受験における勉強計画の立て方を

実際の経験を元に話していきたいと思います!

合格する人と不合格な人との差は勉強計画の精密さが明暗を分けている気がします。

 

つまりきちんと勉強計画が立てられていれば

合格の可能性がグッと上がるという事なのでポイント押さえて計画を立てられるようにしていきましょう!

 

 

自分の学力と志望校とのギャップを測る

「道のり イラスト」の画像検索結果 

まず計画を立てるのにあたりやるべき事は

志望校に合格するために自分がどのような勉強をすべきか分析する事が必要です。

これをやらないという事はゴールの場所を知らずにマラソンを走るようなものなので絶対にやめましょう!

 

そのためにも過去問を早い段階で解いておくと正確に分析する事が出来ます。この記事でも説明しているので詳しくはこちらこ記事をご覧ください!

 

 

www.kureonekoblog.com

 

 

ちなみに模試の偏差値で勉強の方向性を決めるのは出来ればやめましょう。

なぜかと言うと偏差値が同じ大学でも

勉強の仕方が180度違う可能性があるからです!

例えば東京工業大学と国公立医学部ではどちらも超難関大とされていますが、東工大の場合はセンターの点数はそれほど評価されず、難問揃いの2次試験が重視されるので

難問を思考して解く力が必要とされます。

一方国公立医学部ではセンターの点数は高レベルのものが要求されますが、2次試験は大学によっては一般学部と共用のためそれほど難問揃いという訳ではありません。  よって取りこぼしのない力が必要とされます。

 

長々と例を説明しましたがこのように過去問を見てみないと分からない事は多いので、早い段階で目を通しておくとよいです!

 

余裕をかなり持たせるように設定する

 僕は個人的にネットで見る、勉強計画はかなり無理がある気がします。

何故ならあるレベルの参考書をやるとそのレベルの勉強を極めた事が前提に作られているからです。 

大抵の凡人はそんな事は出来ないですよ。。

僕も経験がありますが中々自分の思うようには偏差値は伸びていきません。

 

「挫折」の画像検索結果

 

なのでもし伸びない時期があっても修正がきくようなタイムスケジュールを組む必要があります。

そんなに時間が無いんだけど!!っと言う人は厳しいですが、

めちゃくちゃ頑張ってもらうか

時間切れで不合格になるかどちらかだと思います。。

早め早めの対策が受験では何より大切な事です

もし遅れてしまったら今からとり返すしかないですよ!

 

教科ごとの兼ね合いを考える

 

これも結構大事ですが考えられてない人は多い気がします。

受験は結局総合点なので何か一つの教科が出来てもしょうがないです。

戦略的に考えてどの勉強にどれくらいの時間をかけるか考えて計画を立てる事が重要です!

 

勉強が進むにつれ修正を加えていく

 

勉強計画は必ず修正を加えてください。

相当上手く行く人でなければ、勉強が進むにつれて上手くいかない部分が出てくると思います。 

なのでその部分を方向修正する必要があります!

 

まとめ

  • まず志望校までのギャップを測る。
  • 教科の兼ね合いなども考えつつ余裕を持たせて計画する。 
  • 修正を必要があれば加えていく。

僕の勉強計画の方法は面白くないけど現実的なものだと自負しています。

○ヶ月で早慶!とかドラゴン桜とかビリギャルの話は印象は強くカッコいいですが、勉強計画を立てて、それに沿って着実に勉強した方が合格する確率は格段に高いです。。

(ちゃんとドラゴン桜もビリギャルも僕は好きなので非難してる訳ではないですよ!笑)

「ビリギャル」の画像検索結果

このサイトを見てくれた皆様が安全に確率高く合格出来る様にお祈りしてます!

 

筋トレの頻度は週2回?効果的な頻度の解説

「筋トレ 画像」の画像検索結果

こんにちは!kureonekoです〜

今回は効果的な筋トレの頻度に関して話していきたいと思います。

ですが筋トレの頻度はその人の生活習慣や

トレーニングの強度なども関わってくるので

そこら辺の説明もしていきたいと思います。

 

 

効果的な筋トレの頻度

結論から言うと筋トレの頻度ではなく、週のセット数で考えた方が良いということです。

そのセット数はいくつかというと、1部位 10〜15セット/週とされています。

15セット以上を超えてくると筋肥大の効果は薄れていくため割に合わないトレーニングになっていきます。

現実的に一回のトレーニングで10〜15セットを行うのはかなり大変なので、

週2,3回に分割してやった方がベターだと思います。

また超回復の面から言っても、48時間〜72時間(2〜3日)の休養後で回復するので、丁度良いと考えられます。

しかし仕事などで忙しくて、そんなにトレーニング出来ない…という人もいると思うので一気にやってしまうのも良いと思いますよ!

 

トレーニングの強度

強度が高いトレーニングほど筋肉の回復が必要とされるのできっちりと休養をとってから次のトレーニングに臨みましょう!

 

またトレーニングは負荷や回数によって鍛えられる性質が変わってきます。

これらの事を考えながら自分にあった

トレーニングをやっていきましょう!

 

「筋トレ イラスト」の画像検索結果

Maxの85~95% 5~8回 → 筋力アップ

Maxの70~80% 8~12回 →筋肥大

Maxの 60% 20回~筋持久力アップ

と大まかに分けられます。

 

注意

それぞれの負荷、回数で鍛えられる主な性質が変わるだけなので、筋力アップを目的としたトレーニングでも筋肥大もしますし、筋持久力を目的としたトレーニングでも筋肥大、筋力アップする事はできます。

 

生活習慣

 

食事

トレーニングにおいて食事はとても大事です!

特に初心者の方はトレーニングの方法に目がいきがちで気にしてない方も多いんじゃないでしょうか?

でも気をつけると言ってもそんなにガチガチに食事を管理をするのは難しいので特に気をつける点をまとめると

  • タンパク質を多めに摂取する。
  • 全体のカロリーも多く摂取する。

 タンパク質は筋肉の材料なのでいくらトレーニングしても材料が無ければ筋肉は付きません。すべて食事から摂取するのも大変なのでプロテインで補給すると良いと思います!

 

 

 

【国内正規品】Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 2.27kg(5lb) 「ボトルタイプ」

【国内正規品】Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 2.27kg(5lb) 「ボトルタイプ」

 

 

またカロリーというエネルギーが足りないと体は脂肪だけでなく筋肉も分解してエネルギーを作ろうとするので筋肉をつける時期には

しっかりとカロリーを摂取するようにしましょうね! 

詳しく食事の内容を知りたい方は下の記事も合わせて読んでみてくださいね!

 

www.kureonekoblog.com

 睡眠

しっかりと体を休ませないと筋肉は作られません。

しっかりと睡眠時間を取るようにしましょう!

どうしても睡眠時間が取れない方もいると思います。

食事やトレーニングをちゃんとしていて上手く筋肉が付いていかない人は体が休められてない可能性があるのでトレーニングの量を減らしてみるのと良いのかもしれないです。

 

まとめ

  • 10〜15セット/週が理想的な頻度
  • しかしトレーニング強度、食事、睡眠などによって左右される場合があるかもしれない。
  • 自分の生活習慣にあったトレーニング頻度を探せるとよい。

僕が個人的に重要だと思うのは人によって頻度というものは変わるという事です。

それぞれの人が扱える強度、食事、睡眠によって変わっていくと思います。

まずは標準的な頻度でやってみて、自分のライフスタイルにあったトレーニングをやっていけると良いと思います!

 

 

 

 

高3からじゃもう遅い??高1.2からやるべき勉強

「高校生 イラスト」の画像検索結果

こんにちは!kureonekoです〜

今回は高1.2年生がどんな勉強した方がいいのか、僕の経験を交えて書いていきたいと思います! 

高1.2年生の勉強ってどうしたらいいか分からない事多くないですか?

高1.2全体でやっておく事と、高1.2それぞれの学年に分けて話していきます。

 

 

高1.2全体 

 高1.2全体で大事な事はスバリ、英語数学or国語を固めておく事です。

特に英語はもう受験レベルまで出来るようになっていないと難関大学は厳しいと思います。

なぜなら3年生になって、他の理系科目(化学、物理など) 文系科目(日本史、世界史)

などの勉強で忙しくなってくるからです。

3年生になって英語を一生懸命やっていると

大抵時間切れになってしまう気がします。

僕の場合は国立薬学部志望だったので、英語、数学、化学、物理、国語(センター)

社会(センター)を勉強しなければいけませんでした。

僕の通っていた高校はかなり進度が遅かったので高3が始まった時点で物理化学が全然終わっておらず、社会は3年生から習い始めるという感じでした。

英語数学がある程度固まっていたという事が合格の要因

だった気がします!

 

余裕がある人は受験で使う理系or文系科目を

1科目勉強し始めると良いと思います。

でも本当に出来たらで大丈夫ですよ!

 

1年生

英単語をとにかく覚える!

英単語は理解力などはいらず1人で進められるうえに、早く覚え始めるに越したことはありません。

英語の文が読めない人は大抵は英単語が曖昧な状態で突き進んでる人です。

これは高3になっても多いんですよね。。 

塾講師をしていて英語が出来ている人はまず単語がしっかり頭に入っていると感じます。

逆に出来ない人は英単語があやふやなので、ストーリーが頭に入ってこないし、和訳も訳分からない風に訳しちゃうんですね!

つまり英単語は英語の肝であり、それを高1からしっかりやっておけば、

合格がグッと近づいてきますよ!

 

英単語センター1800【改訂版】 (東進ブックス 大学受験)

英単語センター1800【改訂版】 (東進ブックス 大学受験)

 

 

 

 

数学はとにかくテスト対策をしよう!

数学の場合は自分で一から勉強するのはかなり厳しい気がします。なので今まで習った分野の基礎はしっかり固めておきましょう。

超進学校でも無い限りそんなにテストのレベルは難しくはないと思うので、

毎回100点目指すつもりで勉強しましょう。

具体的にはテスト範囲の学校ワークを出来る様にしてから、青チャートレベル(例題のみで大丈夫です) の問題を解けるように演習しましょう! 

ここまでやれればテストでそこまで困る事はないと思いますよ!

 

チャート式基礎からの数学I+A

チャート式基礎からの数学I+A

 

 

 2年生

英語 少しずつ長文演習をしよう!

英単語が頭に入ってきて、学校の授業で英文法の基礎が頭に入ったら少しずつ長文演習をしましょう! 

そんな長い文章でなくていいので最初は解説が丁寧な参考書を使ってゆっくりやっていきましょう。

英語の勉強の詳細は下の記事を見てください!

 

 

www.kureonekoblog.com

 

数学 テスト対策と数3の先取りをしよう

こちらは引き続き学校のテスト対策を続けて下さい。

テスト対策を疎かにする人はかなり多くて受験勉強はちゃんとするよ!という人が

いますが、学校テストの点数が取れない人間が入試で合格点取れますか?と聞きたいです。

まず目先の事をしっかりとやりましょう。

地味ですがちゃんとテスト対策はしてくださいね!

 

その上でですが、理系の人は数3を始めましょう!高3から数3をやっていては正直、

難関大だと不利です。

この部分は塾や勉強サポートアプリなどを使って勉強してもらえるといいと思います。

僕自身、数学が苦手だからか独学はしんどいと思ったので塾をオススメします。

でも塾も基礎の基礎だけ教えてもらえれば後は自分で出来るのでそんなにお金はかからないと思いますよ!

 

まとめ

  • 高1.2は英語と数学or国語を勉強しておく
  • 高1は特に英単語と数学はテスト対策をしておく
  • 高2は英文読解、数学はテスト対策+数3の先取りをする。

 

こんな感じですね。

大学受験は高1.2の過ごし方がとても重要です。

なぜ進学校の合格率がいいのか?もちろん能力が高いのもありますが、

授業進度が早いからだと思っています。

某塾では中3までに高3の勉強を終えて、高校3年間を受験対策に当てるようです…これは極端な話ですが、早め早めに勉強しておく事は重要なんですね!

それを念頭に入れながら今のうちから勉強をしていけばきっといい結果が出ますよ!

 

 

 

 

 

 

リバウンドしないダイエット方法

「ダイエット イラスト おしゃれ」の画像検索結果

 

こんにちは!kureonekoです〜

今回はダイエット(減量)について書いていきたいと思います。

世の中には様々な面白いダイエットの仕方があると思いますが、

今回紹介するダイエットの仕方は多分面白く無いし速攻性も無いです笑 

ですがリバウンドしたり、過酷な減量になってしまわないような現実的な方法を紹介出来たらいいなと思います!

 

 

ダイエットの基本を理解しよう

 

ダイエットの基本は単純明快で

消費カロリー>摂取カロリー

の状態を作る事です。

何を食べようとも、いくら運動しようとも、これが出来ていなければ痩せません!

 

 基礎代謝を理解しよう

 

まず基礎代謝について話をしたいと思います。

基礎代謝とは何の運動もしなくても勝手に消費されるカロリーの事です。

基礎代謝が高いという事は消費されるカロリーが多くなるので太りにくいという事ですね!

計算方法は前の記事でも紹介しましたが

 

www.kureonekoblog.com

 

基礎代謝= 除脂肪体重× 40 kcalで求められます。 

例えば体重60kg  体脂肪率15%の人で考えると

除脂肪体重=60×(1-0.15)=51kgになります。

よって基礎代謝=51×40=2040kcal となります。

 

筋トレをしよう

 

ダイエットするならちゃんと筋トレしましょう!

なぜなら筋肉量を増やすと除脂肪体重が増えます。

そうすると消費カロリーが増えますよね?

(分からない人は上を読んで下さい!)

消費カロリーが増えれば、その分痩せやすくなり、また摂取カロリーが多くて良くなるのでリバウンドしにくくなります。

 

瞬間的に痩せるだけなら食事制限をすれば良いだけですが、長い目で見ればちゃんと

筋トレをしながら痩せた方が良いです!

 

有酸素運動をした方が痩せるのでは??という人もいると思いますが、

無理なく痩せるならウォーキングを少しするぐらいの運動で良いと思います。 

運動をして消費カロリーを増やすには気力が結構いります。

正直ダイエットを必要とする人がストイックに激しい運動をする姿は想像出来ないので、筋トレをして、運動は少しずつ始めれば良いと思いますよ!

 

 

食事を制限しよう

 

今度は食事に関する話です。

結論として人にもよりますが、食事の見直しは必要だと思います。

 

まず総摂取カロリーが消費カロリーより小さくなる

ように設定しましょう。

 

特に油物、炭水化物の量を調整してカロリーを減らすと良いと思います。

ですが炭水化物を極端に減らすのはオススメしないです!

なぜなら炭水化物は頭、体のエネルギー源であるためです。 

痩せていっても日中ぼーっとしたり気怠い状態では意味ないですよね?

 

次に食事のタンパク質の割合を増やしましょう。

これは筋肉をつけやすくして代謝を上げるためです! 

 前の記事で書いたリーンバルクの食事の炭水化物を減らしてカロリーを減らすのが理想的なダイエットの仕方だと思います!

 

 

www.kureonekoblog.com

 

 

まとめ

  • 基本は消費カロリー>摂取カロリー
  • そのために基礎代謝上げる。
  • 基礎代謝を上げるために筋トレをする。
  • 食事内容を見直す

 というのが大事ですね!

 このように画期的でも無い、つまらないダイエット方法だと思うと思いますが、

個人的にはこれがダイエットの真理な気がします。

 

これを飲めば痩せる!というのは痩せなかったり、大抵何か落とし穴があります。

個人的にyoutubeやってるHMBを飲むだけで筋肉がついて、痩せる!!みたいな広告も

そんな訳ないだろ笑と思ってしまいます。

ちゃんとトレーニングしないと筋肉付かないですよ、、

そんなサプリあったら逆に怖いです笑

 

あと大事な考え方としていきなり痩せようとしないのは

大事な気がします。 

1ヶ月で10kgとかは食事制限に頼りきってるだけなので、すぐリバウンドします。

少しずつ体重を落としていくのを1年かけて

やっていけば相当痩せるし、基礎代謝が上がっているのでリバウンドもしにくいと思いますよ!

この動画はすごくいいなと思ったので是非参考にしてみて下さい!

 

www.youtube.com

 

国立薬学生のオススメ!化学の参考書

「化学」の画像検索結果

こんにちは!kureonekoです〜 

今回はオススメの化学の参考書について、内容や使う時期などを詳しく解説していきたいと思います! この前書いた記事の補佐的な役割もしているつもりなので合わせて

読んでもらえると幸いです!

今回のタイトルを国立薬学生の〜にしたのは、化学のセンスが無くても、

着実にこなしていけば国立の薬学部は受かるという事を伝えたいからです。 

僕の勉強法は凡人向けです。今の勉強で上手くいってない方は是非参考にしてみて欲しいです!

www.kureonekoblog.com

 

 

問題集

学校で配られる問題集(セミナー化学やリードαなど) 
2019年度用 セミナー化学基礎+化学

2019年度用 セミナー化学基礎+化学

 

 

これらの問題集は入試基礎レベルの問題を解けるようにする問題集です。

まず始めにやりましょう!せめて高3の夏休み前までは習った範囲だけでいいので終わらせておくと良いでしょう!

最後の方の問題は入試の標準問題が載っていますが、まずは基礎レベルの問題を完璧に解きこなせるようになるのが大事です。

 

このレベルの問題はやり方を覚えるぐらいの勢いでいいと僕は思っています。

最初から完璧に理解したい!という人がいますが、それでは中々進まないし、まず理解しづらいと思います。

分からなかったら答えを見てやり方を覚え、また同じ問題にチャレンジして解けるようになるまで繰り返す。

これをひたすらやっていけば何回かやってるうちに不思議と理解できるようになってくるので、最初から完璧を求め過ぎず進む事が大切です!

 

重要問題集

 

実戦化学重要問題集ー化学基礎・化学 2019

実戦化学重要問題集ー化学基礎・化学 2019

 

 

言わずとしれた有名参考書です。

入試基礎レベル〜入試応用まで幅広くカバーしてくれます。

正直時間がない人はこの参考書までやっておけば大丈夫だと思うレベルの完成度です。

この問題集は高3の9月頃までには身につけてあげれば、かなり良いペースだと思います。

このレベルになると流石に丸暗記してるだけではダメなので、少し考えて解きましょう!

ですが長くて15〜20分くらいでいいと思います。解けなかったら答えを見て、理解し、次解けるか時間を空けてもう一回解きましょう! 

ちゃんと自力で解けるようになるまで繰り返してくださいね!

 

 

有機化学演習

 

有機化学演習 (駿台受験シリーズ)

有機化学演習 (駿台受験シリーズ)

 

 これも知ってる人は知ってる問題集です!

重要問題集はいい問題集ですが、やや有機化学が不足する傾向にあるので、演習をもっとしたい人はこの参考書でやりましょう!

特に薬学部は有機化学が多いイメージがあるのでやっておいて損は無いです!

レベルは入試標準〜応用レベルで、重要問題集をやった後なら丁度いいと思います。

これも重要問題集と同じようにやってもらえれば大丈夫だと思います。

時期は高3の10月以降にやるといいと思います。

 

化学の新演習

 

理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録

理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録

 

 更に余裕がある人、化学を得点源にしたい人はこの問題集もやってみるといいと思います。 

レベルは入試応用〜難問レベルで難しい問題は相当難しいうえに量が多いので、星1と2の問題を演習が足りてないと思う分野だけ集中的にやるのが現実的な使い方だと思います!

 これも高3の10月以降に補強としてやれればいいと思います。

参考書

 

教科書

 

高等学校理科用 改訂版 化学 [化学313]

高等学校理科用 改訂版 化学 [化学313]

 

 何故か教科書は使えないと思っている人が多いですが、化学の教科書は結構使えますよ!笑 

確かにめちゃくちゃ詳しい訳ではないですが、その分スッキリまとまっています。

辞書的に使ったり、無機化学のところは丁度いい詳しさなので何回も通読するのを

オススメします!

 

よく分かる化学基礎+化学

 

よくわかる化学基礎+化学―授業の理解から入試対策まで (MY BEST)

よくわかる化学基礎+化学―授業の理解から入試対策まで (MY BEST)

 

 これも教科書よりは詳しいですが比較的スッキリまとまっていて、知りたい事が

見つかりやすくて便利です!

ですがこれを全部読もうとするのではなく、あくまでも辞書的に使うのがいいと思います。

番外編
〜化学の新研究はあまりオススメしません〜
化学の新研究―理系大学受験

化学の新研究―理系大学受験

 

言わずと知れた化学の新研究ですが、僕はあまりオススメしてません。

なぜなら異常なほどに詳しく書いてあり、字も小さくて読むのがストレスになるからです笑

 

化学大好き!とか化学得意だぜ!みたいな人が先生になるからかすごい勧められていますが、僕みたいな必要な事だけ分かればいい人には合いませんでした笑

大学レベルまで突っ込んで解説してあるのは諸刃の剣で良い点でもあり悪い点でもあります。

なのでどうしても原理から知りたい方などには良い参考書なのだと思いますが、一般的な人は上記の参考書で十分ですよ!

 

最後に

色々と紹介しましたが、正しいやり方をしないと失敗します

それはちゃんと自力で解けるようになるまで繰り返す事です。

これは化学を勉強するうえで1番大切な事ですよ!

 

あと計算機は絶対に使わないでくださいね!

計算なんかテストの時やればいいよ!と言う人は必ずと言っていいほど、計算をミスったり、時間がかかってしまうような気がします笑

強がらずにちゃんと計算を自分でしましょう。

逆にそうやって計算が出来ない人がいるから、しっかりと計算出来ることはあなたが

思っている以上に強みになりますよ!

 

以上で記事はおしまいです。

化学はちゃんとやれば確実で安定的な得点源になるので頑張ってください!