ドラえもんみんなの間取りブログ

公式から発表されていない源家、骨川家、剛田家ほかの間取りを解説。(わさドラ特化)ネットのどこにも載っていないひみつ道具を発掘していたりもします。

新ひみつ道具2024

2024年に誕生したひみつ道具の一覧

  • そくせきお宝箱(アニメ お宝になる宝箱)
  • 運命の赤い糸(映画 のび太の地球交響楽)
  • 楽家ライセンス(映画 のび太の地球交響楽)
  • エストロハットとなりきり指揮棒(映画 のび太の地球交響楽)
  • 時空間チェンジャー(映画 のび太の地球交響楽)
  • らくらく築城セット(アニメ うら山の無敵城)
  • なんでもバイオリン(アニメ しずかの焼きイモ交響曲
  • なんでもティンパニ(アニメ しずかの焼きイモ交響曲
  • どこでもゲームメーカーRoblox のび太のゴーゴーライド)
  • 植物工作エプロン(アニメ 空へ!川へ!花クラフト)
  • ちょこっとレンタルカード(アニメ ピンチの時はレンタルで!)
  • たけのこ型テントセット(アニメ たけのこ型テントの里)
  • カーワッペン(アニメ 母の日マイカー大作戦)
  • 100%朋友召喚鈴*1(イベント告知 100%朋友召喚鈴 你睇!!多啦A夢返黎啦! )
  • 宇宙旅行用オートマチックロケット(アニメ ふたりっきりで月旅行)

 

※新ひみつ道具を確認次第、追記していく予定です。

もし抜けや間違いがあったらそっと教えてください。

*1:香港発のひみつ道具。日本名は「100%友達あつめすず」

【間取りシリーズ㉗】原作版 野比家の間取り

ウェブ検索でヒットする野比家の間取り図たち。

そのほとんどが、アニメの設定に基づいたものです。

さて、そこで原作はどんな間取りなのか!

調べてみました。

 

のび太の部屋】

まずはじめにのび太の部屋。

一番よく出てくるおなじみの部屋ですね。

「勉強部屋の大なだれ」より6畳間と判明するも、普段は畳が省略されているのでなかなか畳の姿は拝めませんでした。

唯一、「オモイコミン」にて畳が確認できます。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」22巻「オモイコミン」より

確かに6畳間。

あとはデカい本棚がありますが、特に珍しいものではなくわざわざ画像を貼るまでもないので省略。

 

【二階廊下】

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」17巻「未知とのそうぐう機」より

のび太の部屋のドアを中心に、右に階段、左に窓。わさドラ版アニメとはあべこべです。

のび太の部屋の向かいの壁はあまり描かれることはありません。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」5巻「ドラえもんだらけ」より

ドラえもんだらけ」で唯一、向かいに和室があることが示されています。

原作でこの部屋が書かれたのは一度きり。

ただし派生作品では何度か描かれています。

さいとうはるお先生「名言・格言まんが事典」

てんとう虫ブックス 「ドラえもん 名言・格言まんが事典」より

こちらも絵柄的にさいとう先生と思われます。「最新ひみつ道具大事典」『人間磁石ベルト』

ドラえもん最新ひみつ道具大事典 「人間磁石ベルト」より

小一連載「まんがひみつ道具百科」単行本「どこでもドアのまき」『アスレチック・ハウス』

ドラえもん まんがひみつ道具百科 どこでもドアのまき」「アスレチック・ハウス」より

意外にも、向かいの和室は浸透しているようです。

 

そして、その廊下の窓の反対側は壁のはずですが、扉が描かれたことがあります。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」19巻「アスレチック・ハウス」より

が、中が登場したことはなく、この扉の描写も一度きりなので無視して大丈夫でしょう。

 

その先の階段部分はこんな構造になっているようです。

てんとう虫コロコロコミックス 「大長編ドラえもん」12巻「のび太と雲の王国」より

なんだかドラにしてはあまりみない構図かも。

加えて細部まで描かれる柱たち。ちょっとA先生作品っぽい?

 

【和室】

先ほどから説明している、二階の和室。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」5巻「ドラえもんだらけ」より

コンセントがあるようです。以上。

 

これにて二階は終了。

一階に入ります。

【居間】

階段を降りてすぐ横の居間。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」39巻「十戒石板」より

この構図はよく見ますね

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」22巻「タイムマシンがなくなった!!」より

奥にはタンスが2つ。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」38巻「ドリームプレーヤー」より

襖の正面にテレビがあります。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」41巻「野比家は三十階」より

居間のガラス戸は2枚だったり3枚だったり4枚だったりまちまちなんですが、3枚になっていることが一番多い気がします。

 

【応接室】

初期作品には結構登場していたものの、いつしかめっきり出なくなった部屋です。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」4巻「のび左ェ門の秘宝」より

藤子・F・不二雄大全集 「ドラえもん」3巻「ドラえもん対ガチャ子」より

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」11巻「自動販売タイムマシン」より

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」4巻「おばあちゃんのおもいで」より

ソファーとテーブル、その上の灰皿。これぞ応接室。

 

【客間兼寝室】

居間の奥にある和室です。

床の間と障子が特徴。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」17巻「未知とのそうぐう機」より

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」31巻「海坊主がつれた!!」より

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」19巻「アスレチック・ハウス」より

「みせかけ落がきペン」では少し部屋の構造が変わった?襖が4枚もあります。

てんとう虫コミックス 「ドラえもんプラス」4巻「みせかけ落がきペン」より

てんとう虫コミックス 「ドラえもんプラス」4巻「みせかけ落がきペン」より

【台所】

これが結構登場回数がないので調べるのが大変。

入口よこに冷蔵庫、シンク、コンロがあり。

てんとう虫コミックス 「ドラえもんプラス」2巻「タイムピストルで“じゃま物”は消せ」より

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」40巻「しずちゃんをとりもどせ」より

その横の壁には食器棚

てんとう虫コミックス 「ドラえもんプラス」2巻「タイムピストルで“じゃま物”は消せ」より

入口脇にも食器棚

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」37巻「ロボット背後霊」より

てんとう虫コロコロコミックス 「大長編ドラえもん」5巻「のび太の魔界大冒険」より

ガラス戸、勝手口もあります。

このあたりは台所内部から描かれることがほぼないので、これらの位置関係は宇宙小戦争で描かれた、裏側からみた野比家から推測することになります。

てんとう虫コロコロコミックス 「大長編ドラえもん」6巻「のび太の宇宙小戦争」より

 

【トイレ、洗面、風呂】

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」39巻「十戒石板」より

トイレはわかりやすいです。

洗面は、おそらく吹き出し下にみえるガラス戸かと思います。

てんとう虫コミックス 「ドラえもんプラス」1巻「グルメテーブルかけ」より

てんとう虫コミックス 「ドラえもんプラス」4巻「宝さがしペーパー」より

入口右に洗面台。

左に棚があるようです。

てんとう虫コロコロコミックス 「大長編ドラえもん」6巻「のび太の宇宙小戦争」より

てんとう虫コミックス 「ドラえもんプラス」1巻「スリルチケット」より

これは少し特殊。右のドアはトイレ?

これも一度きりの描写なので無視して大丈夫でしょう。

てんとう虫コロコロコミックス 「大長編ドラえもん」6巻「のび太の宇宙小戦争」より

お風呂はバランス釜です。「こいこいマークでお中元」で破壊されかけました。

 

【一階廊下】

まず、玄関先。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」35巻「ま夜中に山びこ山が!!」より

靴箱だけの簡素な玄関。

さらに、これは推測の域なのですが、玄関入って左に応接間の扉。

藤子・F・不二雄大全集 「ドラえもん」18巻「うでクーラー」より

かなり初期作品ですが、応接間が初期にしか出ないので別に良いでしょう。

しし男くんの母がなぜこんなとこにいるのかはここで聞かないでください。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」11巻「自動販売タイムマシン」より

応接室前。額縁があることしか言うことがない。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」39巻「十戒石板」より

居間の前はさっきの通り。

ちなみにこの反対側は

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」45巻「身がわり紙人形」より

柱があるのみ。

トイレや風呂は階段横の廊下の先にあると推測できます。

 

台所はこんな感じ。

てんとう虫コミックス 「ドラえもんプラス」1巻「グルメテーブルかけ」より

実は、台所の入口は廊下の突き当りにあったり側面にあったりまちまちです。が、側面にあったほうが都合がよいのでそちらを採用します。

てんとう虫コロコロコミックス 「大長編ドラえもん」15巻「のび太の創世日記」より

突き当りバージョン。

 

最後に縁側。魔界大冒険が印象深いです。

てんとう虫コロコロコミックス 「大長編ドラえもん」5巻「のび太の魔界大冒険」より

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」39巻「のび太の模型鉄道」より

これらの具体的な位置は、全く不明でどうしたものかと思ったのですが、魔界大冒険の話の流れより台所の近くと推測されます。

本編では(特に後期作)ほぼ描かれないものの、廊下を曲げて縁側へと繋げるようにしてみます。

 

 

そんなこんなで、間取り図が完成しました!

細かいところは都合よく改変している場合があります。原作でも設定が特にないので許してください。あと外観は90%ぐらい無視してます。

これでおしまい。

 

いや、もう一つだけ説明しなければいけないことが…。図面では、のび太の部屋の向かいをのび助の書斎とさせていただきました。

先ほど和室と紹介したのにも関わらず…

野比家にはのび助の書斎も存在していて、数回登場しています。

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」43巻「のび太が消えちゃう?」より

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」32巻「本はおいしくよもう」より

てんとう虫コミックススペシャル 「ドラえもんカラー作品集」3巻「なおしバンとこわしバン」より

てんとう虫コミックス 「ドラえもん」42巻「宇宙完全大百科」より

しかし、この部屋がどこにあるかについて全く語られていません。そこで、「ドラえもん 深読みガイド」では重い百科事典があるので一階ではないか、と仮説が立てられていました。

BIGKOROTAN ドラえもん深読みガイド より

ちなみに、これは応接室の説明で、まさかの書斎と同じ部屋ではないかとしているんですが、F先生やアシスタントの方々が応接セットを片付けて書斎にしている設定を作るかといったらそんなことは十中八九ないと思うので、さすがに鵜呑みにできません。

 

 

この部屋は、のちにむぎわらしんたろう先生筆の「映画ストーリー のび太と奇跡の島」にも登場しています。

てんとう虫コミックススペシャル 映画ストーリー のび太と奇跡の島 より

 

本棚にある本が例の百科事典なので間違いありません。

そして、この一コマ前。

てんとう虫コミックススペシャル 映画ストーリー のび太と奇跡の島 より

 

なんと、階段を登る描写が。つまり、むぎわら先生的には書斎は二階という考えなのでしょう。

「深読みガイド」があまり信用ならないので、むぎわら先生の描写を尊重し、のび助の書斎をのび太の部屋の向かいにおかせて貰った、ということです。

和室は一回しか出ていませんし…

 

 

 

 

最後に。

 

 

https://contents.dora-world.com/uassets/fd9/ceb4e8355f34096036204b0012174/house.jpg

川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」にあるのび太の家は、原作ともアニメとも似つかんオリジナルな設計となっています。これが原作設定と勘違いなさらないように!!!原作は模型として成立しないつくりなので仕方ないとはいえ…

そのミュージアムで販売された「のび太の家Tシャツ」の間取り図も同様です!原作ともアニメとも似つかないし、なんと上画像の模型とも異なります!それだけご注意を!!!

https://contents.dora-world.com/uassets/fd9/ceb4e8355f34096036204b0012174/Tshirt.jpg

と、いうわけで今回はおしまい!

久々の更新になってしまいました。

ドラえもんのはたあげ

どうも、お久しぶりです。

しばらくぶりの更新です。書きたいことがたくさん有るのに、なかなか手がつかなくなっております。途中まで書いたものは10記事以上はあるんですが、全て未完成という体たらく。

 

本当に久しぶりの更新が間取りでもひみつ道具でもないのが申し訳ないのですが、「ドラえもんのはたあげ」で遊んだ話です…

 

さて、なんと某所のゲーセンにて、筐体ゲーム「ドラえもんのはたあげ」を発見!

存在は知っていたけど、見るのは初めて!

景品にドラえもん関連商品がないけど、気にしてはいけない。大山ドラボイスが聞ければ、それで満足なのです。

では早速。

 

はたあげの名の通りドラえもんの「赤上げて♪白下げて♪」の指示通りに、旗をレバーで操作するゲーム。

「赤上げないで、白下げる」みたいなややこしい指示にずっと身構えていたのですが、そんな指示は出してこなかった!ドラえもん優しい!!

無事、はたあげはミスることなく終了。

これで終わりかと思いきや、はたあげが上手くできた者にはもう一つゲームがあるらしい。

ディスプレイに高速で出てくる○と✕の印を○で止めるゲームが始まった…?!

結構早いのでまあまあ運ゲーです。

ここぞという所でストップ!○で止めることができました!運が良い!

 

そうして、○で止めることができた者には、景品が与えられます。

アンパンマンさんが貰えた。

はたあげでも遊べたし、よかったよかった。

 

 

音声も録音してきました。

よかったらどうぞ。

https://youtu.be/pXxgNbKve3I?si=7E7ddYTt6fi16wn2

 

とりあえず今日はここまで…もっと更新頻度を上げなけりゃな。

【間取りシリーズ㉖】剛田家 ジャイ子の部屋

しばらくぶりです。

今日はジャイ子の部屋の紹介。まあまあレアな部屋ですがとくに語ることが無い。

 

剛田家2階の端に位置するちょっと日当たりの悪そうな部屋がジャイ子の部屋

ジャイ子の甘い恋物語 泣くなジャイ子よ」(2006年6月2日放送)

「誕生!まんが家クリスチーネ先生」(2015年10月23日放送)

ジャイ子の甘い恋物語 泣くなジャイ子よ」(2006年6月2日放送)

ジャイ子の恋人=のび太?」(2005年9月9日放送)

4畳半に所狭しと並ぶ棚と机。それにあのジャイ子の体形じゃかなり狭そうな部屋。

漫画家志望だからか、床にも本が積まれていたり蔵書も多そう。

あとランドセルが無いのがちょっと気になりました。

ちなみにジャイ子わさドラアニオリ設定によれば小学三年生である。

 

図面にするとこんな感じ。四畳半です。

 

次回で剛田家は最後。やっと剛田家最後、ジャイアンの部屋をおおくりします。

【間取りシリーズ㉕】剛田家・謎の部屋(ジャイ子の部屋の向かい)

今回は短いですよ~。

登場したことのない部屋のはなしですからねえ。

 

今回は、こちらの部屋についてです。

「恐怖のたたりチンキ」(2019年8月30日放送)

上画像の右側のドア。

これです!

前述したとおり、残念ながら、中が登場したことはないのです…

 

しかし!色々と語ることはあります!

まず、実はこのドアが描写されるようになったのは2019年8月のこの回から。

それまで何だったのかと言えば、でした。

引用:「大男がでたぞ」(2016年6月17日放送)

これは廊下からを反対側から見た場合。先程のドアに対応する部分がになっています・・・!
2005年から一貫して襖だったものの、放送時間が土曜になる直前に襖からドアになったのです。

 

しかし、数年は剛田家の廊下がほとんど登場せず、ドアもなかなか登場しませんでした。1回限りの登場ということもあり、ミスも考えられていたのですが…

「いれかえ表札」(2024年2月4日放送)

2024年、5年ぶりにドアを確認する事ができました。

ミスなどではなく設定の変更という事ですね。

しかしなんで1度も出たことのない部屋の設定を変えるのか…

 

そこでもうひとつ。ドアが一つ、だから部屋も一つと思うでしょう。

違う可能性があります。

のび太の月面探査記」(2019年3月1日放送)

外観的にもこの部屋の窓は剛田商店の看板の上の二つの窓でしょう。

しかし。上画像の通り、片方は暗くて片方は照明がついている!

 

つまり、ふすまないしドアの向こう側で、さらに部屋が区切られている可能性があるんです。(製作陣はたぶんそんなこと考えてない)←これ大事

 

 

以上でこの部屋の話はおしまいです。ありがとうございました。(早い)

 

次回はジャイ子の部屋かな。

 

 

画像引用元 ドラえもんチャンネルアプリWEB版(現ドラえもんTV)、ABEMATV

©藤子プロ・小学館テレビ朝日・シンエイ・ADK

2024年最初の藤子・F・不二雄ミュージアム

どうも。すっかり遅くなりましたが…

2月末にFミュに行ってきた話題をお送りします。

 

いや~、今回はいつもと違い…おひとりさまFミュじゃなかった!!りゅうのすけさんと(@Ryumafutsuki)とご一緒させていただきました。

ひとりじゃないっていいですね。あーいうぃるびぜぁ〜ここにいるよォ。

 

登戸駅。停まっているバスをよく見てみると…

違和感。

とても違和感!!

あんた!あんたそんな耳じゃないでしょ!!まるで人間じゃないですか。

どうしてこうなった。

 

まあその話は一旦置いておきましょう…

 

そして、美山田さんの登戸FミュRTAにふたたび挑戦。14分49秒で記録更新!!競技人口が少なくて悲しいのでみなさんもやってください。

genshiohajiki.hatenablog.com

 

 

そんなこんなでFミュに着くわけですが、大体の人はFミュレポートブログなんて見飽きてると思うので、手短に。

 

カフェ

Fキャラクターズプレートいただきました。

Qちゃんの毛は食べられないかと思ったら、イカスミパスタだった。食べラッタ。

 

みんなのひろば

ガチャはスルー。あれ高くないですか?!「めじるしアクセサリー」シリーズ、市販品は300円なのにFミュ限定品は400円するんですよ!!

 

クレゲ

安定の銭失い。

 

展示

1話丸ごとは「45年後…」と「赤いくつの女の子」。45年後…は常設のガラスケースに複製原稿があるので2度見ることに。

「すぐやるガン」扉絵の「銃を持つ手がすごいことになってるドラえもん」が原画で見られたので満足です。あれをみると、ああ、そういえばドラの手はゴムマリだったんだな…と思い知らされます。

 

展示室II「藤子・F・不二雄の好きから生まれたまんが世界」

1期では本物だった「ある虫ファン」が複製になってました。久々にコピーロボットシールを見た気がする。

 

先日の林修の藤子特集でも取り上げられたスピルバーガースピルバーグ監督の手紙も展示してありました。りゅうのすけ氏が英文を訳してくれた。ありがたいです(英語は大の苦手)。

 

「恐竜の足あと発見」の玉子が38歳と判明するコマの写植が剥がれ、手書きネームがあらわに。するとネームには37歳と書かれていました。

編集者が読み間違えた?文脈を理解せずおしょうさんはなれてくだちいなこれからまっかな皿が…を直した小学館だからなぁ。(編集者は違うだろうけど)

 

以下展示リスト

 

はらっぱ

りゅうのすけ氏の指摘で気付いたがいつの間にかオバQモニュメントの撮影スポットの目印が消えていた。いつから無いんだ…確かに有ったことは覚えてるのだが。

 

Fシアター「ゆめの町、Fランド」

面白かった!し、スタッフロールを本編に被せなくなってたのはよかった。が。野比家の背景をミスしてたッ!!!許せん!!とまではいかないけど残念でした。そのミスとは?冒頭始まってすぐの野比家洋間のガラス戸に注目。Fミュに行って確かめよう!!!!

あ、オリジナルひみつ道具は登場しませんでした。

 

ショップでは50周年展のときの限定編集本を買ってきました。

早く買わないと過去展示関連のものはなくなっちゃいますからね。(と、りゅうのすけ氏に言われたので買いました)

 

Fミュ離脱。

 

向ヶ丘遊園駅前のBOOKOFF、新宿西口のBOOKOFFに行くも特に収穫なし…

渋谷まんだらけにも行ってきました。少太陽が掲載されてるとんでもないまんだらけ本と未収録ドラ百科が載ってるコロコロコミックとか買ってきました。ドラ百科はほぼ映画宣伝みたいな回でとくに面白みがなかったのが残念です。怪物くんがドラのタイムマシンに載ってる絵面ぐらいしかめぼしいものは無かったのだ……

 

紀伊國屋の本店とかにも寄ってきました。

圧倒的本!本!!本!!!(レポートが下手)

 

さてこんなもんですかね。

楽しかったです。りゅうのすけさん感謝なのです。

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事冒頭でいったん置いておかれたバケル氏

のんきな顔してるなぁ。

ドラえもん ひみつ道具百科 どこにもドアのまき

今日はこちら、「ドラえもん ひみつ道具百科 どこにもドアのまき」

先日紹介した「ドラえもん ひみつ道具 バイバインのまき」のシリーズです。詳細はそちらを確認されたし。

 

【収録作品】

  • バタバタフライ
  • ペットようさかなえさ
  • じくうかんとりかえき
  • バードキャップ
  • ゾウじるし口べに
  • ガリバートンネル
  • 水手ぶくろ
  • 水ぞくかんガス
  • ルームスイマー
  • じつぶつ立たい日こうしゃしんき
  • アスレチック・ハウス
  • ピーヒョロロープ
  • みせかけらくがきペン
  • どこにもドア
  • ぶったいへんかんじゅう
  • クリスマスツリーのたね
  • うちゅうたんけんすごろく
  • そっくりクレヨン
  • たからさがしペーパー
  • ハッスルネジまき
  • どうぶつセット

 

【ちょっとしたメモ】

  • ガリバートンネル」小さいものを大きくするために使用。珍しい!
  • メガネにも「水ぞくかんガス」は使えるらしい。
  • 「ルームスイマー」から出る方法は描写されず。
  • 「アスレチック・ハウス」のび太の部屋の向かいの部屋のふすまが珍しく描かれた。
  • 「クリスマスツリーのたね」から生えたクリスマスツリーにネズミのおもちゃが下がっていても驚かないドラえもん
  • 「たからさがしペーパー」に「エスパースミレちゃん」なる漫画が登場。
  • 2016年作品〜2023年作品まで幅広い期間から収録。

 

おしまい…ほんとに短くなりましたね。

源家の和室が大改変されていた件

どうもこんにちは…

3月2日のドラえもん、皆さんご覧になりましたか?

 

いやあ、そこで、とんでもないものを見てしまったんですね。

 

以前から、源家の和室が貴重な部屋であることはお伝えしてきたのですが、その源家和室が「身がわり紙人形」に登場したのです。

kyodaimeiro.hatenablog.com

www.tv-asahi.co.jp

で、普通に登場すればよかったんですが、あろうことか大改変を食らっておりました。

 

「身がわり紙人形」(2024年3月2日放送)より

「身がわり紙人形」(2024年3月2日放送)より

例えば、まず床の間の左側のスペース。以前までは何もない壁だったのですが、今回は物入れらしきものになっています。

以前の様子がこちら。床の間の左側は何もありません。

「カワムケルン」(2020年11月7日放送)

以前から、床の間の右側のスペースには物入がありました。しかし、襖の柄が変わることが多く、今回も初めての「真っ白」となっておりました。

 

〈~源家和室 襖柄ヒストリー~〉

①緑

「こんなしずかちゃんイヤ!」(2011年5月6日放送)

②洋風

「ママをとりかえっこ」(2018年5月11日放送)

③赤

「ドタバタ虫歯逃亡記」(2023年2月11日放送)

④そして今回。

「身がわり紙人形」(2024年3月2日放送)より

他にも、襖の柄と言えば居間と繋がっている引き戸も改変されていました。

以前は居間側と同じ、洋風の引き戸のデザインだったのですが・・・

「身がわり紙人形」(2024年3月2日放送)より

なぜか襖に・・・

 

さらに、新たに窓の脇に棚が登場。これはいい改変でしょう。何もなくて殺風景でしたから。生活感が出て良いですね。

「身がわり紙人形」(2024年3月2日放送)より

 

そして、許せない改変

「身がわり紙人形」(2024年3月2日放送)より

扉に注目していただきたい。

開き戸になっています。

 

しかし。

 

「身がわり紙人形」(2024年3月2日放送)より

「身がわり紙人形」(2024年3月2日放送)より

本来、ここは引き戸なのです。

扉の裏表のデザインも変わっています。

これは救いようがないですね。次回からまた戻してくれないと矛盾が増えるだけですし。困るなあ。

 

良かったことはずっと間違えられてガラス戸として描かれていた窓が、しっかり窓として描かれたことです。

「シンデレラはどこいった?」(2010年6月4日放送)

「ドタバタ虫歯逃亡記」(2023年2月11日放送)

今回はしっかり窓に!良かった良かった。

「身がわり紙人形」(2024年3月2日放送)より

 

というわけで、源家和室が大改変を食らっていた件でした。この改変が次回以降も継続するのか、気になります。ありがとうございました。

 

画像引用 ABEMA・DVD・録画

©藤子プロ・小学館テレビ朝日・シンエイ・ADK

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログで100記事達成しました。やったぜ!!!100記事目が源家和室を語る記事になってよかった…!