革山のブログ

レザークラフトと登山が好きです。頻度は気まぐれです。

【旅行】自然豊かな上高地で日帰り散歩!初めて行くならこのコース!

どうもこんにちは✴︎

今回は旅行で行って良かった上高地について書いていこうと思います!

全国でも有数の山岳リゾート地の上高地ですが、ふらっと観光もヨシ、がっつり登山もヨシと楽しみ方も様々...ちなみに上高地にはソロで行きましたが、絶景の数々で一人でもとても楽しめました!

そんな上高地について初心者なりに書いていこうと思います!

 

1.上高地とは

 上高地。よく耳にする方も多いかと思いますが、長野県の松本市にある観光地です!

自然豊かな景色が魅力でシーズンには国内外問わず沢山の観光客で賑わいます!

標高約1500mの位置にあるため、避暑地のイメージ通り平地より5~10℃気温は低いそうですよ!

下記Wikipediaより引用です。

上高地は、飛騨山脈南部の長野県側、梓川上流にある景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財に指定されている。標高は約1,500m。全域が松本市に属する。宿泊施設や温泉があり、上高地自体が観光地であるだけでなく、穂高連峰槍ヶ岳への登山基地ともなっている。

2.アクセス

 気になるアクセスですが、よく写真で見る上高地の景色までたどり着くにはバスでの移動が必須となります!

 

☞主なルート

・あかんだな駐車場  →   上高地バスターミナル

・沢渡駐車場   →   上高地バスターミナル


f:id:leather_m:20230917135720j:image

f:id:leather_m:20230917135716j:image



イカーにて各駐車場に停めてからバスに乗り換えが隣県の人のアクセス方法ですかね!

高山側があかんだな駐車場、松本側が沢渡駐車場となります。

また、主要都市(東京・大阪・名古屋)からは直通のバスが走っており、アクセス的には問題ないようになってます!

f:id:leather_m:20230917135320j:image

 

3.オススメスポット

なんといっても一番の名所といえば河童橋ではないでしょうか!穂高連峰梓川にかかる河童橋はいつ見ても見飽きない絶景です!

ちなみに私が散歩したコースは、

大正池   →   河童橋

で1時間ほどの散策コースです!

f:id:leather_m:20230917145102j:image
f:id:leather_m:20230917145048j:image

雪がかかるとより迫力が!

f:id:leather_m:20240430214002j:image
f:id:leather_m:20240430213958j:image

 

 

4.注意点

主に2点あります。

①休日第一便はすぐ満車に。

②服のチョイス

 

①に関しては主に上高地を起点に登山する方に対してですが、早朝第一便はかなり混みます。私自身9月頭に前穂高岳登ってきましたが、満車直前での乗車となりかなり焦りました、、、

 

②に関してはさすがの避暑地だけあり平地より気温が低いです。特に10月の上高地はダウン必須マイナスの世界となります。春頃から夏にかけては過ごしやすい時期なので半袖でも大丈夫です!

 

5.最後に

毎年行く上高地ですが、行く度に違った景色を見せてくれます。身近に自然を感じることができる最高の場所です!

春夏秋冬問わずぜひぜひ足を運んでみてください!

 

 

【旅行】頭文字D聖地巡り(碓氷峠→榛名山→渋川)

こんにちは!

頭文字Dの聖地巡りに行ってきました。

漫画にアニメにハマりにハマったので現地へ!

碓氷峠から榛名山、渋川の温泉街など聖地巡礼してきましたので写真と共に共有します!

 

碓氷峠

C121

まず最初に碓氷峠へ!真子と沙雪のシルエイティが流しっぱなしで駆け抜けていたC121もありました。沢山のカーブの中でも特に長めでスピードに乗れそうなカープでした!

f:id:leather_m:20240422131209j:image

作中に出てくる眼鏡橋も!
f:id:leather_m:20240422131206j:image

 

 

峠の釜飯おぎのや(荻野屋)

おぎのやと言えば真子と池谷の出会いの場所ですね!AM10時半ごろに着きましたが、かなりの車がいました。普段では珍しい車種も見れるのが聖地ならではです!

f:id:leather_m:20240422203349j:image

なんとシルエイティが!!

f:id:leather_m:20240422131258j:image

峠の親子めし(¥1,500)

こちらはすじこと鮭の親子丼です!

味はもちろんのこと陶器の容器もお持ち帰りできるとの事で大満足でした!
f:id:leather_m:20240422131305j:image

 

 

 

榛名山(秋名)

榛名湖

拓海の走り屋としての地元"秋名"ですが、実際は榛名山をモチーフに描かれています。

f:id:leather_m:20240422200229j:image
f:id:leather_m:20240422200232j:image

 

 

秋名の下り

作中伝説の一戦目、秋名のスタート地点です!

頭文字Dのマンホールも設置されていました!

目の前に86レビン走ってました。

f:id:leather_m:20240422200611j:image

カーブで突っ込む車の跡が…

ちなみに夜行った時はガードレールに実際に車が突っ込んでました…

f:id:leather_m:20240422201226j:image

有名な5連続ヘアピンカーブは安易にスピードが出さないように道路が波打ってました。

漫画の影響恐るべし…
f:id:leather_m:20240422201222j:image

 

 

渋川の街

D'zgarage

レーシングカフェです。実物の86トレノを筆頭に様々な車が展示されてました。

お客さんが乗ってくる車もすごい車種ばかり。

見ているだけでも興奮できるそんなカフェでした!


f:id:leather_m:20240422201514j:image

f:id:leather_m:20240422201350j:image

店内の様子です。

様々な頭文字DグッズやD'zgarageオリジナルのグッズが売っていました。頭文字Dをモチーフにしたプリンが食べられます!美味しいですよ!


f:id:leather_m:20240422201735j:image

f:id:leather_m:20240422201732j:image

 

 

 

伊香保温泉街

温泉街も作中は沢山出てきましたね。

実際の街並みも原作と変わらない趣ある風景でした!湯の花まんじゅうは絶品です!

f:id:leather_m:20240422201847j:image
f:id:leather_m:20240422201844j:image
f:id:leather_m:20240422201852j:image

 

 

伊香保おもちゃと人形自動車博物館

こちらには藤原豆腐店の移設展示が。

実際のお店の移設となりファンにはたまらない展示です。その他にも車の展示や昔懐かしの昭和の街並みが再現されているなど観光地としても魅力的な博物館でした!

f:id:leather_m:20240422201951j:image
f:id:leather_m:20240422201959j:image

作者しげの秀一氏のFD RX-7も!
f:id:leather_m:20240422201955j:image
f:id:leather_m:20240422201948j:image
f:id:leather_m:20240422202003j:image

 

 

マンホール

渋川の各所にコラボのマンホールがありました!

全ては撮りきれませんでしたが、イイ記念になりました!

マンホール巡りながらの旅行もいいですね!

f:id:leather_m:20240422202159j:image
f:id:leather_m:20240422202151j:image
f:id:leather_m:20240422202147j:image
f:id:leather_m:20240422202155j:image
f:id:leather_m:20240422202143j:image

 

 

まとめ

初めての頭文字D聖地巡りでしたが、すべてが期待以上で大興奮の2日間でした!

写真では伝わりにくい箇所が沢山あったのでぜひぜひ現地に足を運んで聖地巡りしてみて下さい!

次はMFゴーストかな〜🏎️

 

 

【登山記録⑤】八ヶ岳連峰(赤岳・横岳・硫黄岳)

こんにちは☀︎

登山記録を日記程度に更新しようと思います。

八ヶ岳連峰へ

 今回はいつもの後輩と

八ヶ岳連峰へ。縦走がしたかったのと、綺麗な稜線が見たかったので八ヶ岳連峰にしました。てんくら指数Aの週末。ワクワクが止まりませんでした。

 

八ヶ岳連峰登山行程

今回の登山日時及び内容です。

下記の地図が登山ルートとなります。

f:id:leather_m:20231003203554j:image

 

日時:2023年9月18(月)

~9月18日(月)~

   赤岳山荘駐車場にて車中泊

      ↓

5:13☞ 美濃戸登山口出発

      ↓ 

7:43 ☞ 赤岳山頂到着

      ↓

9:46 ☞ 横岳(奥ノ院)山頂到着

      ↓

11:14 ☞ 硫黄岳山頂到着

      ↓ 

13:51 ☞ 美濃戸登山口到着(赤岳鉱泉ルート)

      ↓ 

21:00 ☞ 帰宅

      

詳しい工程は下記YAMAPサイトご覧ください!

赤岳(八ヶ岳)・地蔵ノ頭・石尊峰・横岳(三叉峰)・横岳(無名峰)・横岳(奥ノ院)・台座ノ頭・硫... / サンドマウンテンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

 

 

感想

 またまた絶景でした。序盤から高度が上がっていくような登山道で、急な箇所が多かったですが、いいペースで登れました!赤岳山頂では雲海に浮かぶ富士山が🗻。ここまで綺麗に見れたのはほんと運が良かったです。さらには横岳まで歩き振り返ると赤岳までの綺麗な稜線が…素晴らしかったです。同様に硫黄岳までの稜線もまた大きく綺麗な稜線でした!

 登山道は赤岳にかけて岩場が多く行者小屋過ぎからヘルメットが推奨されています。 今回はマムートのヘルメットを購入し臨みました!軽くてカッコいいですよ〜!

今回購入したマムートのヘルメット

 

体力には十分気を付けて登って下さい!

 

写真

赤岳山荘駐車場からの星空

登山スタート

 

行者小屋テント場

阿弥陀岳までの稜線

赤岳山頂からの富士山

赤岳までの稜線

横岳でパシャリ

硫黄岳までの稜線

硫黄岳振り返り

 

最後に

 秋は何としても登りたいです。紅葉見頃ですよね。ハレテクレ☀︎