9年目と。

サイトを開いてから9年が経ちます。
来ていただいてありがとうございます。
牛歩よりも遅いペースですが、続けて行きたいと思います。
TwitterFacebookなどと違い、一度登録したら自動更新されるのとは違い、
わざわざ来ていただいている。
本当にありがたいです。
これから、この「わざわざ」来てもらっている関係がより大事になってくるの
だと震災を経て改めて思います。
阪神淡路大震災の時はまだ「大人」にはなっていなかったけれど、
こうやって大人になって、
やっぱりどこかに呼んでもらえる人、
なにかあったら、
いや、なにもなくても声かけてもらえる人でいたいと思う。
うまく言えないがそう思うのです。

あれから一年が経ち、
いろいろな議論を目にする。
何が「正しいのか」とかとか。
そうやって行き着くのは「言ってもわかりあえない」世界に、
段々となってきている。
もともと僕も、僕自身について「わかりあっている」なんて言えないし、
本来人同士はわかりあうのは難しいのかもしれない。
だけれども、どこか妥協して、縁を作っていくのだろう。
震災後、「絆」が大事にされた。
もちろん大事だ。これは、従来の関係をより強く太くするイメージだろう。
それだけじゃしんどい。
より、広くにが「縁」なのだと思う。
コミュニティというと「バーチャル」な世界をイマドキ浮かべたりするが、
地に足をついた現地同士を繋げるイメージがより大事なのだと思う。
繋がり、かかわっていくときに忘れてはならないのが、
意見を言うことよりも、
まず聞くことだ、見ることだ。
震災に限らずに、
現地を前に進めるために、活発にするために「情報」があるはずなのに、
それよりも「情報」を活かすために現地があるかのようになってしまい、
知らないところで、
思い込み、レッテル、邪推などをしてしまう。
たしかに情報やイメージや知識は大事だ。
だけれども、
それですれ違っていくことの悲しさは貴方はどれだけ、
想像しているのだろうか。
気軽にやってはいけないなんて思わない。
むしろ、真剣にやるのを「続ける」ためにはカジュアルさは必要だ。
ただただ、深刻な顔だけになるとそれこそ何のためなのか忘れられるのは、
この一年嫌というほど見てきた。

「日本は変わってしまった」というのもこの一年見てきた。
しかし本当にそうなのだろうか。
たしかに変わった部分があるだろう。
可視化や表面化されてなかった問題が表に出たという意味では。
バラバラだったのが、表面化しただけだ。
ジャンル分野横断的であり分水嶺をテーマ扱っているということだ。
少なからず的外れで批判的意見がなされるのは含まれる事になる。
しかしながら原発や政治の状況を見ても、
ジャンル横断的な言語によるコミュニケーションをとれているとはまったく思えないし、本来ならばジャンルに関わらず当事者になりうり、
当事者ならばどうすべきかという、入門書と専門書しかない中で、
とっても現在的かつ古くて新しい必要性について
語られて来なかったどこかシニカルで、
コンスタティブにジレンマの条件をしめしつつもオルタナティブな行為だと思う。
それはいわゆる「3.11で日本は変わった」と
「もともとあったものがバラバラな状況が表面化した」
の両輪が駆動しているのだと思う。周知の平成不況などにより、
より細分化された産業構造はギリギリまでシンプルかスリムかパターン化され、
もはやその業界たらしめていた構成要素すらも失いかけており、
事実無くして来ている業界もあると言っていいだろう。
それらを維持するためにもジャンル横断的視野に基づく言語とワークスタイル
(他に適応な単語があるとも思うがひとまずは。)を求められていたし、
メジャーがあるからこそサブカルチャーが成立しフォローし叱咤激励し、
また逆も然りであるように、
お互いのそして自らの要素を語るリトマス紙的な相関関係が
あまりにも忘れられていた事からの共犯者へと帰路であり、
進路が「3.11以前のバラバラになっていた日本」だと思う。
そんな前提状況がある中で、
震災によって「バラバラだけどつながれるにはどうすればよいか」という、
これまた古くて新しいテーマを突きつけられた。
ひとつは、当事者同士の前提条件はそれぞれに不平等であり差がある事を、
簡単な二項対立でない様々な事実と想像をめぐらせなければならない。
また時には意見がすれ違う事を知る事も大事だろう。
そうやって、意見がすれちがってしまうほどに不平等であり
同士の条件は違うということだ。
そんな条件たちがあることは残念ではあるが、
そこで何かにペシミシティックになることはない。
上記の著者たちがしたようにコンスタティブに、
事実確認として知り、認識することだ。
また古くて新しいテーマであり、各ジャンル領域が島宇宙的な成立をし、
その成立すら難しくなっている中で、
そのようにすれ違いをするというジレンマからは目を逸らしてはならないし、
そこからしか次なる言語を紡ぐ事は出来ないだろうし、
僕は紡いでいきたい。

8年目を過ぎて。

東日本大震災の翌日、3月12日が当ブログ開設8年目でした。
改めて、ひとつひとつの仕事が持ってる解像度みたいなものを大事したいと。
それに反応、反射して、どう届けられるか。
時にはリクエストし、時にはノーリクエストで。
チームを続けるためではなく。個個の勝手なプレイが信頼となり、チームとなって。
なにかを好きって言って肯定して、参加したいな。
大人になると、なにかが良いやら、悪いやら、正しいとか間違ってる、は言うけれど、
好きとは言わなくなる。なんだろなぁ〜好きってのを忘れちゃいけない気がする。
たくさんの人と話した。ほんとたくさん。
そこで思ったのは、
どうしようもない状況や混乱で、どう受け取って、どう返すが個性なんだなって。
そこで原動力や原点になりうる、パワー、文化や作品にはホント感謝したいと思う。
一緒に居て、無遠慮な人は嫌いなのだが、
出会った人と出来るだけたくさんの方々とご飯を食べた。
ただ朝食を食べ、昼飯を食べ、夕食を食べるだけど、
あぁ〜お腹いっぱい幸せって時のほっとした表情とか、言葉って、
信頼できるんだよなぁ〜。人間関係の底辺だと思う。
そういう、なんだろね、今の状況などを嘆くにはいろいろあるけれど、
自分の持ち場を踏まえ直したりしながら、持ち場で頑張りたいなと。

最後になりましたが。
亡くなられた方々に心からご冥福をお祈り申し上げ、
また被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

Jリーグ19年、大阪万博41年。

はじめは何にも無くって、
場所と人が少しずつ交流している姿がとても眩しく面白い。
インタビューとかもそういうものだし、人との交流もそういうものだし、
街的だなと思う。
年々と重ねられる力を感じる。
なにものかにでも、なにかをしなければならないという感じでもなく、
でも手に汗を握る意志みたいなものを得てきたかもしれないなぁ。
明日の事ととか昨日の事は色々あるけど、
今日の事を大事にしているのが凄く熱くなった。
サッカーチームも、会社も、街も、はじめは誰も居ない所から集って、
そこから循環的に抜けては入ってなんだよね。
共同の幻想ともいえるけれど、
ルールは少なくとも、
「善かれと思ってこれやってみました」ってことが面白くする。
なにかを応援したり、手伝ったり、楽しんだりってそれなりの力がいるんだよね。
必要なのが「努力」となるのだろうが、
応援・手伝う・楽しむだから「好きこそもの上手なれ」だよね〜。

10年モノ。

サプライズに仕事10周年にお祝いして頂きありがとうございました。
プレゼントまで頂戴して感謝!ありがたい言葉まで。
「幸せや夢や希望っていうのを追い求める事はしませんが、
幸せな気分でいる事を心がけてきました」っていうのは本心です。
これからも笑ってよろしく!

なんだろ、信念とかってカッコイイ事ではないのだが、
もちろん人間ですから内発的なのも外発的なのもバイオリズムとして揺らぎはしますが、
でもそれを元にはしたくないな〜というはありますかね。
ただし、良い事からだと受け入れる。
シンプルでありたい、複雑でありたい、矛盾するけど。

その時々で初心ってあると思う。つまりは動機。
そこに対して、妙な劣等感も優越感もなく向き合いたい。
同席者に出来ていると思うと言ってもらえたのは本当に嬉しい。

自分でメシを食っていくというのは、
一桁ぐらい嫌なことが上がるってどこかで覚悟して、
もう自分で幸せだって決めちゃえばいいんだよ。と後輩に吐いてやったw
愚痴らない、反省しない、後悔しないってやってきましたから。

努力するのって当たり前だし、ある種批判や否定されて、
ほとばしって枯れるぐらい考えたり書いて、
であらゆる仕事や人生ってそこからだと思う。
なんでもいいからやってみて、やることねぇな〜ってなってからだよ。

僕にはうらやましいっていう感覚も希薄だわ。
与えられたところを考え想像するだから、ある意味現実主義者だと思う。

あ、そっか。ある種修羅場というか火事場みたいな所で育ってるのはあるか。
そういう状況でどうするかっていうのを前提に考える癖、
フィードバックして原因を探ろうとする癖は明らかについたし、厭わない。

まぁ人によって居心地の良い場所って違いますからね。
僕はつまらない状態がいちばん嫌なんで、
ちょっとずつスライドさせながら面白い方にってなっちゃうだけですよ。

自分が何点かはわからないが、
100点を一回とっても他が30点ばっかりじゃダメだから、
100点を目指しつつも出来るだけ80・70点以上っていうのは意識するかな。

色々大変ではあるが、そこを楽しめる心持ちと、
ありがたい状況ではあると思うから感謝して、
すこしでもお返しできたらなぁ〜って思う。

岡本太郎生誕百年。

岡本太郎さん生誕百年!太陽の塔」が居た、
それは明らかに人格形成に関与したと思う。
あの前に何度立っても慣れず、名付けようのない感覚になる。
俺としては一種の、そして一生の儀式みたいなものかもしれない。
太陽の塔明日の神話岡本太郎さん、
あの全部が正解(肯定)でもあるし、
全部が不正解(否定)なようでもある、
なんだろなこのパラドックスは。公も私も置いて、フリーなんだよな〜。
二律背反な死と生を自画像として描いてる。詩的でも物語的でもある。
だから何度時代から逸れてもそこに在るんだよなあ。
岡本太郎さんの凄さは自尊心の折られっぷり。
何度折られても蘇生している生命力は凄い。作品も含め。
たくさんの本や映画などを何故観るかと聴かれたら、
太陽の塔をはじめてみた時の感覚にめぐりあいたいから。

主語がないまぜる、世界を。

「世界」というのは20世紀的に考えると、
なにかのメディアを通して見知ったものだったのが、そうじゃないんだなと。
「これが良いんだ」っていうのは経験やエネルギーがいることで、
しかも肩肘張ってツンツンせずに、
すっと綺麗な器を置くみたく言葉として発せるのは大したもんだ。
現状把握して説明的な行動をするのも頭の良さかもしれないが、
自分の思う良いところに行ける良さっていうのはオレは好きだな。
そういうのって、たぶん練習のいる事で、
段々とまっすぐにスマートに出来ることだと思う。
人生論的なものは何か仮想的でほとんどが判然としないのだが、
「これがいい」というのには主語(「私は」など)が見えてすごく納得するんだよな。
情報・知識・人の目っていうのは大事。
連続的で地続きな世の中で独創性を野暮に求めるでもないだろう。
何者かにという駆り立てられるでもない。
ないまぜられた「主語」ではなくて、
「主語」がないまぜることで面白さの磁力が動くと思うんだよな。

新年Twitterはじめました、おめでとう。

いい加減新年のあいさつをしておこう…
遅くなりましたが、
本年もよろしくお願いいたします。

20世紀っていうのは、
大げさにいうと、公私のバランスが崩れ再構築され、
そして、新たなるジャンル分けや世代分けなど、
様々な物事、価値をおさめる箱のようなものが増えた世紀とも言える。
ただ、
ここ数年、明らかにその箱自体が崩されてきている。
公私のどちらとも言えないもの、
どのジャンルに属すると言えばよいのか、
真っ白い箱とも言えるものも。
答えはわからない。
その時々の位相的意見でしか語れない。
先を見据え、などとは簡単には言えない。
大言壮語に難しく語るは易き、行うは居らぬ。
両極に見えたものの距離が縮まる世紀なのかもしれない。
シャッフルされ、表裏一体というより、
馬鹿であることと賢いことの見極めが難しいほどに距離が縮まる。
公と私の距離。
ジャンルとジャンルの距離。
映像と絵の距離。
書き言葉と話し言葉の距離。
男と女の距離。
海外と日本の距離。
人と人の距離。
そんな点と点からの線によって作られた距離が縮まる。
だとすると、
私は何を思い発信し、受け取るのだろうか。
それはたくさんの量のためではないだろう。
たくさんの質のためではあるかもしれない。
何かが得意な人が何を送り、
そして何かを受け取り、また何か得意な事を送る。
その先はなにだろうか。
Twitterは、今それをはじめている一つだろう。
20世紀のもうひとつの特徴といえるのは、
何者かに成らなければならない、何かをしなければならない。
という可及的解答を自らに科している。
その20世紀的可及的解答を求める人間というジャンルが瓦解するのではないだろうか。
もしくは、違うジャンルが生まれるのかもしれない。
ただの人として生きる。
ただひとりの私としてどう生きるか。
とてもあたりまえで、原人的、原初的なことを忘れることはできない。
様々な「二つの距離」を結ぶ私はどう適切なサイズの問題を生み出すことができるのだろうか。
なにかをやれるようにやるためにはそれを見つめるということなのだろう。