初学者から半年でDELF B2に合格する勉強法(①基礎トレ編)

はじめに

この記事では、私がほぼ初学者から半年間でフランス語の中上級資格であるDELF B2に合格するまでの道のりを紹介します。DELF B2は、例えばJICAの専門家募集における語学要件に使われるなど、ビジネスレベルの出発点とされています。TOEFL iBTでいえばおおむね80点程度の実力ではないかと思いますが、そこまでの英語学習にかかった期間を考えると、かなり効率よく勉強できたのではないかと思っています。

こうした記事はネット上に多く公開されていますが、試験対策や参考書の紹介にとどまっており、フランス語の上達自体をどのように行うのかという観点からの記事は少ない印象があります。本稿では、語学学習(基礎トレ)と試験勉強(傾向と対策)を分けて、ポイントをまとめていきたいと思います。

3つの基礎トレ

私は社会人ですが、ふとしたきっかけでまとまった時間ができ、今後のキャリアでも役立つフランス語を頑張ってみようと決めました。目標はDELF B2。一般的には600時間程度が学習時間の目安とされていますが、私が実際に使えるのは300時間程度でした。

300時間は意外と短いです。多くの初学者の方と同じように、私も学習を始めた当初は1-2か月ほど漫然と語学学校に通っていましたが、このまま続けていても時間内に目標を達成するのは難しいという感覚を得るに至りました。右往左往しながらではありましたが、3つの基礎トレに的を絞って努力したことが、結果よかったと思っています。

基礎トレ①:まとめノートの作成を通じて文法を体系的に理解する

まず行ったのは、CLE社の"Grammaire progressive du francais"のA2/B1編とB1/B2編を一周読み込み、30ページほどの「まとめノート」にまとめなおすというもの。文法体系の全体感を把握することができますし、教科書に沿って練習問題を解き進めるより、まとめノートを丸暗記してしまうほうが、効率的に必要十分な文法を覚えられます。

やってみてわかるのは、中級範囲に絞ってみれば、フランス語の文法体系はそこまで複雑ではないということ。大学の講義に換算すると、たかだか一科目一学期分程度の情報量しかありません。「まとめノート」を作成するうえで意識していたのは、各文法項目について、原則と例外を分けてまとめること。このようにまとめると、大量にあるように感じられる文法規則も、「原則」を構成するのはごく一部であることがわかり、シンプルに理解することができます。このトレーニングにかかったのは20時間ほど。

基礎トレ②:単語帳アプリを用いて単語を「音」で覚える

次に大事になるのは、ボキャブラリーを増やすことです。兎にも角にも単語を知らないことには、言語を理解することはできません。単語学習において単語帳を使うべきか否かは常に議論がありますが、私の場合、単語学習のみに集中することで、学習効果をより早く実感できる点で、単語帳を用いた学習が肌に合っていました。

ここで重要になるのは、単語を「音」で覚えることです。フランス語特有の発音を無視して、カタカナ読みしてしまうのは、私を含めて初学者が陥る典型的な失敗です。これをやっていると、読解はある程度できてもリスニングが絶対に上達しません。

このように単語を音で覚えるうえで私が愛用していたのは、『クラウンフランス語単語』シリーズの初級・中級編でした。あまりにも素晴らしい単語帳なので、長々とAmazonにレビューを書いていますが、アプリを活用することでかなり効率的に学習することができました。このトレーニングにかかったのは50時間ほど。

基礎トレ③:シャドウィングでフランス語を体になじませる

これは大学受験の英語学習において学んだことでしたが、シャドウィングは言語の基礎能力を統合して運用できるようにするうえで、極めて有用なテクニックです。

フランス語独特のリズムを体になじませることで、リスニングやスピーキングの能力が向上することはもちろん、長文をテンポよく読むことができるようになります。また、正確に音源を再現するため、文法により注意を向けるトレーニングになります。

教材は、アテネフランセの先生が執筆している『耳が喜ぶフランス語』を用いました。入門・初級・中級と難易度別に章が分かれています。最初は入門編ですら聞き取れず泣きそうになっていましたが、上記の単語トレーニングと並走しつつ、めげずにシャドウィングを続けることで、中級編まで聞き取れるようになりました。このトレーニングにかかったのは30時間ほど。

◆◆◆◆◆◆

上記3つの基礎トレが終わった時点で、3か月程度が経過し、累計の学習時間は150時間ほどになっていました。ここまでくれば、あとは試験でのアウトプットを意識しながら、点を取るための試験勉強に移ることができます。

次回は、試験対策について書きます。

生きるということ

What is it to live? Machine translation at the bottom 🇬🇧

(1/3)

生きるとは何か、死ぬとは何か?このような問いへの答えとしての「死生観」は、さまざまな宗教や文化、個々人にとってそれぞれ独自のものがある。私にとって、この問いが自分ごとになったのは、21歳、大学3年生のときであった。

同い年で幼いころから仲良くしていた従兄弟が交通事故にあって重体であると聞いたのは、その年の春頃だったろうか。深夜バイトの帰り道、自転車の操作を誤って、大型トラックに轢かれてしまったのだという。集中治療室を出て、ついに面会がかなったとき、彼はすでに「植物状態」といわれる状況にあった。彼の脳はすでに大きく破損しており、自力での心肺機能の維持は不可能であった。生命維持装置を外してしまえば、たちまち終わってしまう。

しかし、その肌にはぬくもりがあり、瞳は涙で潤っていた。叔母は言う。「足に触れると、ぴくっと反応が返ってくるの。神経の反応らしいんだけど。[うちの子]は頑張ってくれてる。つらいけど、頑張っている」、と。私は先日とあるニュースを見た。イギリスでは平均寿命がこの数十年で、何年も短くなったのだという。そして実はこれは悪いニュースではなく、医療システムの発展によって、死に直面した患者やその家族が、延命を続けるのではなく、尊厳をもって死を受け入れることができるようになった成果であるとされていた。世界中で、おそらく毎年何百万という家族が、叔母の家族と同じような状況に置かれ、自らの死生観を問われている。

(2/3)

医学・法学の技術的な議論を十分に理解しているわけではないが、私は、自分ごとの哲学として、冒頭の問いを考えずにはいられなかった。物質としての人体のレベルでも、これは複雑である。人間(の多く)はいわゆる健康体から始まり、何らかの理由で身体の一部を欠損したり、その能力を失ったりすることがある。機能を持つ物体としての臓器の中でも、心臓と脳はそれぞれ、人間が生きているということに対して、特別な意味を持っているように感じる。もはや自ら心臓を動かすことができないが、ぬくもりを持った従兄弟の身体。生きているのに死んでいる彼がそこに存在しているという実感。「生きている」ことと「死んでいる」ことの境界がどれだけ曖昧か、思い知らざるを得なかった。

「生きている/死んでいる」ことの表裏の関係は、肉体のみならず、精神としての人間にも言えると思う。ホロコースト生還者で精神医学者であるフランクルは、人生の意味とは何かという問いに対して、以下のようなことを述べたと記憶している。曰く、人生の意味が与えられると考えること自体が無意味である。ある日生まれた(=受動態としての"産まれた")私たちは、この一度きりの機会を使って、どのような人生を生きるのか、試されているのだと。生きるとは、どのような態度でいるかということであり、私たちは、この瞬間を生きることも、死んでいることも、自ら決断し行動することで選ぶことができると。

また、生きていることを社会的な現象としてとらえることもできると思った。今回の例であれば、彼は肉体的に曖昧な状況にあり、精神の基底たる意識もないにも関わらず、私は彼の存在を強く感じた。彼はもう(自力では)動いていないのに、その存在は周りの人たちの感情に強く働きかけ、彼ら彼女らを動かしていた。その数か月後に葬式に出席し、そこから数年経ってこの文章を書いているいまでも、私にとって彼はもう死んだひとであるにも関わらず、まだ彼は「いま・ここの現実」の一部であるように感じられるのだ(*)。草葉の陰から見守る、とは昔からある言葉だが、まさにその通りである。もう少し大きな視点でとらえても、いま人類が享受している平和や自由は、その理念のために殉職していった命の数々による、多くの犠牲のうえに成り立っている。肉体的な死後であっても、未来永劫、人類が脈々と受け継ぐ歴史のなかに生き続ける、ということは可能なのではないかと思われる。

(3/3)

こうした思考のなかで私が気づいたのは、生きるということの重層性である。ある意味では死んでいても、ある意味では生きることができる。生きているように見える人間であっても、実は本当の意味では死んでいることもある。

先日、祖父が数年にわたる闘病生活と数ヶ月の生死を彷徨う期間を経て、永眠した。親戚一同で集まった通夜が先ほど終わった。故人の生前からの希望を叶えるため、通夜は自宅で行われた。和やかで明るい雰囲気のなかで、祖父を偲ぶ時間であった。彼は長年続けてきた書道の腕前を遺憾なく発揮し、通夜に集まる人たちへ、メッセージを残していた。「平凡な人生であったが、それなりに価値のある人生だったと思う。支えてくれた[家族の名前]には心から感謝している。皆さんも、みんなで集まって、楽しく長生きしてください。」彼は本当に優しく懸命で実直な人間であった。

もちろん、彼の死は悲しい出来事であるが、私はこれを祝福することもできるのではないかと思う。人は生まれ、必ず死ぬ。彼がその精神を全うし、草葉の陰にその居を移すとき、彼は新しい意味で生きることを始めるのだ。その門出を祝おうではないか。

私たちは、彼の存在を常に感じることができる。それは、私たちが生きているのは、脈々と続く生命の連鎖のなかに、彼という存在がいたからであると理解しているからだ。自らをじゃじゃ馬と評する、私の大好きな祖母と添い遂げ、人生を全うし、この愛にあふれた家族を作り上げたのは彼であり、彼のその背中を見てきたことは、私の精神に小さくない影響を与えた。その意味で、彼はすでに私の一部なのである。私たちがそれを忘れない限り、祖父が死ぬことはない。私たちが「死」を迎えても、その命を次の世代が受け継ぎ、このマトリョーシカ的な構造の中で、祖父は未来永劫生き続ける。

私にとってかけがえのない二人の安らかな眠りを祈り、ともに生きているいまを祝福して、この筆を置く。読んでいただいた方、ありがとうございました。

注: 本稿は私の「じぶんごとの哲学」のプロセスを記録するものである。医学的・法学的な正確性を保証しない。すでにある哲学・倫理学における議論を十分に参照していない。宗教的・政治的な主張を行うものではない。

* この表現は、マルクス主義哲学者のE. ブロッホによる『先取り一般を表す方向付けの認識行為としての希望(その反対物は記憶)は、未だならざるものとして客観的現実総体の内部に存在する』という言葉に(うろ覚えだが)由来する。

 

===(Machine translation)===

(1/3)

What is it to live and what is it to die? The view of life and death as an answer to these questions is unique to different religions, cultures and individuals. For me, this question became personal when I was 21 years old and in my third year of university.

It was probably in the spring of that year that I heard that my cousin, who was the same age as me and had been close to me since childhood, had been in a serious car accident. He was on his way home from a late-night part-time job when he mishandled his bicycle and was hit by a large truck. When he finally got out of intensive care and I was able to visit him, he was already in what is known as a 'vegetative state'. His brain had already been severely damaged and he was unable to maintain cardiopulmonary functions on his own. If the life-support system were removed, he would immediately be finished. However, there was warmth in his skin and his eyes were moist with tears.

My aunt said. 'When I touch my legs, I get a twitching reaction. It seems to be a nervous reaction. [My child] is doing his best. It's hard, but he's doing his best. I saw a news report the other day. The average life expectancy in the UK has been reduced by many years over the last few decades. And in fact, this was not bad news, but the result of developments in the health system that have enabled patients and their families facing death to accept death with dignity, rather than continuing to prolong life. Around the world, perhaps millions of families each year are placed in a similar situation to my aunt's family, and their own views on life and death are questioned.

(2/3)

Although I do not fully understand the technical arguments of medicine and law, I could not help but consider the question at the beginning as a personal philosophy. Even at the level of the human body as substance, this is complex. Human beings (most of them) start out as so-called healthy bodies and can, for whatever reason, lose parts of their bodies or their faculties. Among the organs as functioning objects, the heart and the brain each seem to have a special significance for the fact that humans are alive. The body of a cousin who can no longer move his heart on his own, but has warmth. The realisation that he is there, alive but dead. I was forced to realise how blurred the boundary between 'alive' and 'dead' is.

I think the two sides of 'living/dead' are true not only for the body, but also for the human being as a spirit. As far as I can recall, the Holocaust survivor and psychiatrist Frankl has said the following in response to the question of what the meaning of life is. According to him, it is meaningless to think that the meaning of life can be given. We are born one day (= "born" as a passive voice) and we are being tested on what kind of life we are going to live with this one-time opportunity. That living is about what attitude we have, and that we can choose to live or die in this moment by making decisions and acting on our own.

The living could also be seen as a social phenomenon. In this instance, I strongly felt his presence, even though he was in a physically ambiguous situation and had no base mental consciousness. Even though he was no longer moving (on his own), his presence strongly affected the emotions of those around him and moved them. I attended his funeral a few months later, and even now, as I write this, several years later, I still feel that he is part of the 'present reality', even though he is certainly dead. 'Passed ones are watching over us from behind grass' is an old saying, and it is exactly right. From a larger perspective, the peace and freedom that humanity enjoys today is based on the many sacrifices made by those who died in the service of these ideals. Even after their physical deaths, it seems possible to me that they will live on in the history of humanity forever.

(3/3)

What I have noticed in these thoughts is the multilayered nature of living. Even when we are dead in a certain sense, we can live in another sense. Even people who appear to be alive can actually be dead in a real sense.

The other day, my grandfather passed away after several years of fighting an illness and several months of wandering between life and death. The wake, attended by all his relatives, had just ended. To fulfil the deceased's wishes from before his death, the wake was held at his home. It was a time to remember grandfather in a friendly and cheerful atmosphere. He demonstrated his calligraphy skills, which he had continued for many years, and left a message for those gathered at the wake. 'It was an ordinary life, but I think it was worth it. I am sincerely grateful to [name of family members] for their support. I hope you all get together and live long and happy lives." He was truly a kind, diligent and honest man.

Of course, his death is a sad event, but I think we can also celebrate this. We are born and we must die. When he fulfils his spirit and takes his place behind the grass, he begins to live in a new sense. Let us celebrate that beginning.

We can always feel his presence. This is because we understand that we are alive because of his presence in the unbroken chain of life. He was the one who stayed with my grandmother, who was quite habitual and whom I loved, and who lived his whole life and created this loving family. Watching his back has had no small influence on my spirit. In that sense, he is already part of me. As long as we remember that, my grandfather will never die. Even after our 'death', the next generation will inherit his life, and in this matryoshka-like structure, my grandfather will live on forever.

I leave this writing to pray for the peaceful rest of these two people who are irreplaceable to me, and to celebrate the present moment in which we are living together. Thank you very much for reading this.

*This post is a record of my 'personal philosophy'. It does not guarantee medical or jurisprudential accuracy. It does not adequately refer to arguments already existing in philosophy and ethics. It does not make religious or political claims.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)