市民はねじを巻く

市民はねじを巻くにようこそ。読書ブログです。今日も誰かのねじを静かに巻いています

社会宗教学の研究に関するインタビューを受けてきた

クリスチャン系の大学に通っている友人に、社会宗教学の研究に関するインタビューを受けてくれないか?と依頼された。普段は出来ない体験で面白そうと感じたため、二つ返事でそれに応じた。案の定、良い経験だったためブログに書こうと思う。なお質問内容には秘匿事項を含むため、ここで書く質問内容や回答した内容の一部は改定したものとします。

依頼主は、社会宗教学を研究されている博士。経歴の詳細は省くけど、現行の大学に移る前はイギリスに5年間住んでいたらしい。
 
今回僕が選ばれたのは、「関東在住の無神論者」ということだった。海外のK大学と共同で無神論者を対象にインタビューし、それを有神論者にインタビューした場合と比較するらしい
 
インタビューでは、宗教観についてや死生観について、自分の人生の指標についてを聞かれた。
 
「神を信じるか」、「死刑制度についてどう考えるか」、「宗教人についてどう思うか」、「超自然的な存在についてどう考えるか」など。他には「自分の考えが変わった出来事があったかどうか」、「人生の指標はなんですか?」「 あなたの軸はなんですか?」 と聞かれた。僕は合理的な選択と答えた。大学教授に合理的と答えるのは、なんだか矮小な気もしたが、その際は思いついたことを素直に述べた。
 
インタビューで興味深かった部分は彼らの「人生の情熱、人生を支えるもの」という部分についてだった。彼らは宗教をベースに考える。キリスト教の教えに則る生活。思想の延長には経典があり(延長というかベースなのか?)。指標があるのは難しい。
 
僕の人生を支えるのは、自分の信じるものである。僕にとっては、憧れた人の仕草や意見、好きな本で演出されている世界観について。人生で最も影響を受けたのはショウペンパウワーの考えについてだったな。ぼくは自分の考えが持てたときに最高に幸福を感じるし、生きがいを感じる。
 
「こうあるべきだ、というのと提案どちらですか?」 の質問にはハッとした。
 
多くの場合、ぼくがこうあるべきだと乗り出してまで何かを語ることは滅多にない。もしかすると全くないのかもしれない。それくらい、何かへのこだわりが薄くなっていることだろう。
 
帰りの電車のホームで「僕を形作っているのは後悔ではないか?」と考えた。テニスでも(特にテニスか)なんらかのプレイの後悔を背負っているから、修正行動に熱を入れる。
 
仕事の場合、失敗するエラー行動が僕には多すぎると認知し、それを防ぐ活動や頭にイメージのないものを手を動かすことで具現化できる経験を積んだ。そういう部分で仕事のフィードバックループは続き、なんとか仕事ができているようになっている。
 
テニスについては、ぼくは毎試合の記憶はさほどない。漠然と直前の何かや癖を意識しそれを修正しようとする。それか、何か目的のモデルがありそれに自分を近づけるようにしている。それならそれだけやっていればいいのにと思った。
 
家族や両親について話した時、ああこれはあとで後悔するタイプの回答をしたなと感じた。家族が自殺したときや家族の価値観についての質問だった。正直、もし家族が自殺をしたら立ち直れないくらいショックを受けると思う。
 
そんなときも僕はその人の考えを尊重できると思っているのかな。
 
なにはともあれ、なかなか楽しい経験でした。
 
P.S. 東京でインタビュー受けてくれる人を2、3人探しているようです。もし興味あればコメントかメッセージください。

【読書レビュー・感想】GOTH番外篇 森野は記念写真を撮りに行くの巻

GOTH(ゴス)。本格ミステリ大賞受賞作品。2008年に映画化。

GOTHはゴシック・ロック(サブカルチャーの1つ)を意味する。作中にGOTHにまつわる記述はなく、おそらくこの小説の世界観、漆黒、暗黒を表している。

もともとはライトノベル作品であったが、作者も意図せず本格ミステリ大賞を受賞した作品。当時、ライトノベルで本格ミステリ大賞をとったのは本作が初めて。

GOTHは上下巻で全2部作になっている。上巻「夜の章」、下巻が「僕の章」。「森野は記念写真を撮りに行くの巻」はGOTH番外編にあたる作品。


GOTHの上下巻を初めて読んだのは、たしか高校生くらいだったと思う。28歳のいまになって番外編の存在を知り、ふと懐かしくなって3作合本をkindle書籍で購入した。

私が高校生の頃、たしか15才くらいか。当時、GOTHの暗黒面にえらく惹かれた覚えがある。

さて本作のヒロインである「森野夜」を紹介しよう。番外編のタイトルにある「森野」は本作ヒロインのことなんです。

彼女は、いつも上下黒い服を着て(それなんて黒桐幹也?)美人だけど性格は塞ぎ込んでいて、猟奇殺人を調べるのと「自分の首を締めるための縄を集めるのが好き」という一風変わった趣味を持ち、腕にはリストカットの跡があり、身体のどこかしらに包や傷跡があり、犬が苦手で、それでいて主人公には心開いている。

...

このぼっち系暗黒ヒロイン属性が、当時の僕にはドストライクな女の子だったわけです。そして今回は十数年の時を経て、彼女にもう一度会ってきた訳です。つまり、番外編を読むため上下巻も今一度読み返したということになります。

さすがに大筋は覚えていたけど、完全に忘却の彼方に消えていた部分がほとんどだった。おもしろかったのは、高校生の頃の私は森野夜に夢中だったわけですが、いまは犯人達(猟奇殺人者)の行動原理に夢中になった。

彼らは自分が異常だって分かってる、気付いてる。倫理観も人並みにあるし、社会性だって良心だってあるのだ。それでも。それでも、自分の内にある衝動を抑えられない。

ひょっとして、ヒトはこうやって自分に素直になる過程で、誰しもが猟奇殺人者になった可能性はあるのではないだろうか。ジョジョの奇妙な冒険の「吉良吉影」みたいなものです。いやいや! 自分にはそんな特殊性癖はないと思っているあなた、”イマ”はまだ見つけてないだけで、いずれは発見するかもしれませんよ?


番外編の感想の話。

タイトルが「の巻」になってるので、ラブコメとかパロディ色強い内容なのでは? なんて思ってたが普通に読み応えあるミステリでした。

...「記念写真を撮りに行くって」、いまだったら「インスタ写真を撮りに行く」とかになるんですかね。森野夜だったら、現代でも記念写真の表現の方を使いそうな気はしますが。私としてもできるだけそっちであってほしい。

番外編を読み終えた後、この犯人の行動原理は何かしら"モノを書くヒト、撮るヒト"に通ずる部分があるなあ、と思っていたわけです。それがそのはず、あとがきにばっちりあるじゃないか。

「森野は記念写真を撮りに行くの巻」は乙一さんを投身した「エッセイ」なんだそうで。本人曰く、普段はこういった書き方はしないようなので、乙一作品の中ではレアな部類かと。はたしてそれが「小説家の乙一」か「映画製作人の乙一」としてかまでは分からなかったけど、その共通点がここに見えました気がします。


最後に、GOTHについても発見があったの紹介したい。高校生当時のあの頃は、あとがきまで読まなかったから気付かなかった。

あとがきによるとGOTHは「現代版・百鬼夜行」を猟奇殺人者に見立てた作品だそうで。うへえ、そういうことだったのか。これを知って、なんだか憑物がストンと落ちたような感覚を覚えました。


そういえばGOTH作中に吉良吉影のオマージュらしき猟奇殺人者が出ているので、乙一さん吉良吉影好きな可能性さえありますね。

GOTH【3冊 合本版】 『夜の章』『僕の章』『番外篇』 (角川文庫)

GOTH【3冊 合本版】 『夜の章』『僕の章』『番外篇』 (角川文庫)

 

 

 

お前それ西暦300年の日本に転生したとしても同じこと言えんの?

昨夜眠りにつく前に「西暦300年の日本にワープしたら生き残れるか」っていうシミュレーションしてて、邪馬台国に家建てるところを想像してたんだけど、2018年現在の自分が家の建て方を知らなくて悲しくなった。邪馬台国に応用できない。

ついでに作物の文化も発展させようと考えたが、いまの自分にできるのは何かを焼く、煮る、茹でることと冷凍食品をレンジで温めることくらいしかなくて、レンジの作り方も電気機器の作り方や電気の仕組みもやはり2018年現在の自分は知らないんだなと思って悲しくなった。これじゃ西暦300年に行っても生活水準を高めて上げることさえできない。

もちろん言語習得も必要だろうけど、当時の人々がどんな言語を使っているのか想像するだけで怖くなった。今の自分は日本語と義務教育レベルの簡単な英語の文法くらいは分かるけど、西暦300年に行ったらそれは全く通用しないんだよなと思った。

これが西暦300年じゃなくて、未来に行くって話なら未来の人が過去の文献調べてくれてなんとかなりそうだが、邪馬台国じゃそうはいかないんだよ。

「iMacを入手せよ!」そうしろと囁くのよ、私のゴーストが

「iMacを入手しなくてはならない」。それも年内に、だ。

リモートワークに慣れてきたら、突然にデスクトップPCが欲しくなったんですね。せっかく在宅でも仕事できる環境にいるのに、自宅にはデスクトップマシンが1台もないなんて!

数年前に会社の先輩にゲーミングPCをタダで貰ったことはあるんだが、いつかの夏の暮れにWindow10にしたら、その2週間後くらいに起動しなくなった。

ここ最近はMacBook Air 2015をディスプレイモニタに繋いで作業している。不便はないですけど、片手落ちというか。

f:id:localguchi:20180903012241p:plain

狙うは21.5インチモデルの4kディスプレイモデル。

たまに開発もするけど多くはクラウドでやってるから、マシンスペックはそこそこあれば良いかなと思っている。

税込価格で17万くらいかあ。買えない額ではないが、せっかくなら臨時収入的なやつで手に入れたいね。そういう前向きな努力をしてきたいと思います。

ただ、いまのところアイデアは特になく、年末までに何か思いつくことを星に願うばかりです。


タイトルで引用したのは「攻殻機動隊」の草薙素子のセリフです。素子さん、ミリタリ入っているインテリ系で仕事もできる人で、凄く好きなんですよ。それでついでというか、最後に、彼女のセリフを幾つか紹介して記事を締めくくろうと思います。

「もしかしたら自分はとっくの昔に死んじゃってて、今の自分は電脳と義体で構成された模擬人格なんじゃないか、いやそもそも初めから私なんてものは存在しなかったんじゃないかって。自分の脳を見た人間なんていやしないわ、所詮は周囲の状況で”私らしきもの”があると判断しているだけよ。もし電脳それ自体がゴーストを生み出し、魂を宿すとしたら?その時は何を根拠に自分を信じるべきだと思う?」

「未成熟な人間の特徴は理想のために高貴な死を選ぼうとする点にある、それに反して成熟した人間の特徴は理想のために卑小な生を選ぼうとする点にある。」

「戦闘単位として、どんなに優秀でも同じ規格品で構成されたシステムは、どこかに致命的な欠陥を持つことになるわ。組織も人間も同じ。特殊化の果てにあるのは、ゆるやかな死…それだけよ」

「村上春樹 初心者」でこのブログにたどり着いたあなたへ

このブログのアクセス解析をすると、多くの方が「村上春樹 初心者」の検索ワードでこのブログにたどり着いています。村上春樹ファンとして、彼の作品にちなんだブログタイトルのサイトとして、大変嬉しく思います。

村上春樹 | 初心者にオススメ小説7選! - 市民はねじを巻く」の記事でオススメの記事を書いている訳ですが、せっかくなら、検索で辿り着いたくださった村上春樹作品の初心者さんの達とコミュニケーションが取れる関係になれたらな、と思い至りました。

そこで、こんな企画のご提案です。 

「村上春樹作品」に関する質問を受け付けます!

村上春樹作品をこれから読もうとしている方、とりあえず1作読んでみて面白かったらか2作目も読んで見たい!というかた向けのサービスです。

  • どんな作品がおすすめか?
  • この作品のどんなところが面白いか?
  • この作品すごく好きなので読書感想会をしたい!

などなど、村上春樹作品の初心者の方に向けて「それなりに」村上春樹作品を読んできた筆者が、あなたの読書案内のお手伝いをできたらなと考えています。

もし、わたしが書いた、村上春樹 | 初心者にオススメ小説7選! - 市民はねじを巻くの記事だけでは選びきれなかったよって方はどうぞご利用ください

メッセージ方法

以下いずれかの方法で、お気軽に質問ください。 

  1. TwitterアカウントへのDM
  2. わたしのアドレスへメール

2に関しては、以下のアドレスへメッセージください。

localguchi@gmail.com

基本情報技術者試験 合格・勉強法・対策ブログ30選

IT業界の登竜門「基本情報技術者試験」。通称「基本情報」。

IT系に就職したい人、文系からIT系に就職した人はまずこの資格を取得しろと口酸っぱく言われるだろう。

しかしながらこの資格、なかなか範囲が広く勉強計画を立てにくく、一度ハマってしまうと苦手を克服できないままずるずると合格できない無限ループに陥りがちである。一応、国家資格だけあって難易度はそこそこある。

幸い、WebにはIT業界の先人達が残した「合格のレシピ」がある。それを上手く活用して、あわよくば今回で合格を勝ち取って欲しいと思う。そこで基本情報の合格体験・勉強法・対策ブログをこの1記事にまとめたので、参考にして欲しいと思う。

基本情報技術者試験 合格・勉強法・対策ブログ30選

d.hatena.ne.jp

qiita.com

yakirisu.xsrv.jp

www.lifehackit.work

siganaitohoho.hatenablog.jp

dokugaku.info

h-sby.hateblo.jp

b-masaki.me

fundamental-info.seesaa.netwww.gengineer.net

thinkit.co.jp

proengineer.internous.co.jp

www.be-system-engineer.com

www.qualog.net

bunkeife.hatenablog.com

www.life-maintenance.com

affiliate-ruby.com

www.bombkun.com

www.hatenko.party

qiita.com

blog.codebook-10000.com

www.wegirls.tech

inetility.com

prosheet.jp

yuzozozozo.hateblo.jp

kihon-jyouhou.seesaa.net

dokugaku.info

raku2life.com

teihensikaku.com

takaxtech.com

 

少しでも皆さんの合格の役に立てますように!

【読書好き必見!】角川書店 長門有希のベスト本100冊をまとめて紹介するよ!

f:id:localguchi:20161112180116j:plain

 

私は、本を読むのが好きで、いつも鞄の中には、何冊かの本を入れて、空き時間を見つけては読書をしている。小説はまとまった時間を作って読むことが多い。

 

じゃあ、その読んでいる本はどこから見つけてくるのよ?と聞かれることがある。

 

見つけ方はいろいろあるが、個人的にオススメしたいのが、何かしらの「本のリスト」から探していく方法だ。

 

「本のリスト」とは、例えば芥川賞受賞リストとか、ブックフェアとかそういうもの。

 

この記事では、幾つか参考している本のリストの1つ「涼宮ハルヒの憂鬱」から長門有希の100冊を紹介したいと思う。なお、このリストはSFと推理小説が多め。

続きを読む

文章は人を蘇生させる

美しい文体に出会うこと、文章を書くことは、私にとってはセラピーに近い。自分を取り戻し、高めてくれる活動だ。

植物に芳醇な水分と暖かな日光が必要なように、私という人間には文章が何よりの栄養素だ。できるから始めたこの活動は、生きるために欠かせない栄養に昇華されつつある。

 

文章を書くことで何かいいことがあるかって?

 

費用対効果は少ないかもしれない。単価は高くない、ライバルがそれこそ無限にいる。生活を支える職業としては、確かにいささか光沢を欠き、時には先の見えない山道を歩んでいるように感じさせるかもしれない。いまは遠い未来まで、繋がって見えないかもしれない。いつか目指した職業的文章家なんてものは、幻なのかもしれない。

 

でも、わたしはそれでもいいと思っている。生きるために必要なのだ。美しい文章、単語に出会うと私は蘇生する。何度でも。何度でも。

 

旅先でこの眼光に写った文化を

 

深夜のドライブに流れる冷たい風の音、車の窓越しに流れる風景を

  

私だけのものにしたい。

 

だから今日も真っ白いテキストを黒く、黒く塗りつぶしていくんだろう。

 

言葉なんかおぼえるんじゃなかった: 詩人からの伝言 (ちくま文庫)

言葉なんかおぼえるんじゃなかった: 詩人からの伝言 (ちくま文庫)

 

 

ジョージ・オーウェル『1984』 最上の書物とは、読者のすでに知っていることを教えてくれるものだ

  • 本は、すでに自分が認知していることを体系的に教えてくれるものである
  • 学ぶ対象が全く未知の分野、もしくはひどく情報規制されたもの以外である場合、ほとんど新しい情報が本から得られることはない
  • 本から学ぶべきことは、書かれた情報ではなく構成
  • 読書の価値は、今持っている情報との照合にある
  • 人は自分の考えを信じることが難しいが、匿名であったとしても同じ考えを読み聞きすると、とたんに情報を信じるようになる
一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

 

「ユーザ中心ウェブサイト戦略」UXはこうして作られる

読者に感動を与えるようなウェブサイトは、どのようにして作られるのか。

UX(ユーザエクスペリエンス)は発信元が目指すべき1つの指標ではあれど、具体的に何から手をつけたら良いかイメージが掴めない人がほとんどだろう。それも企業に属さず、個人で制作している人々にとっては「やりたいけど、やり方の検討がつかない」分野になるのではないのだろうか。

「ユーザ中心ウェブサイト戦略」は、商業的に化粧品会社など大手メディアが実践しているユーザ中心戦略について、体系的に丁寧に解説された本だ。Webメディアのマニュアル本と言っても、差し支えないかもしれない。

個人制作でウェブサイトをしている人にとって大企業の体系化されたマニュアルは、喉から手が出るほど欲しい情報だろう。

ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

  • 作者: 株式会社ビービット武井由紀子,遠藤直紀
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2006/09/27
  • メディア: 単行本
  • 購入: 14人 クリック: 313回
  • この商品を含むブログ (47件) を見る
 

本の内容は結構硬い印象。「ユーザ中心」というフレーズが、個人のセンスに依存したどこからクリエイティブなイメージを抱かせるかもしれないが、本書はあくまで「ユーザ中心」を目指すために必要なプロセスが解説されている。腰を据えて読みたい技術本て感じだ。

出版社からのコメント
マーケティングの大家フィリップ・コトラーは著書の中で、
「マーケティングの役割とは、絶えず変化する人々のニーズを収益機会に転化すること」と説明している。
本書で説明する「ユーザ中心設計手法」は、コトラーの定義をインターネットにあてはめ、
収益の実現手法を組み入れたものであると言える。
つまりユーザ中心設計手法とは、「絶えず変化する人々の行動やニーズを把握し、
インターネットを通じた企業の収益機会を実現する」ためのものである。
コトラーが述べているように、ユーザを正しく知るということが偉大な成果をもたらす要になる。
ただし、このユーザ中心設計手法を本格的に実施しようとすると、多くの時間と労力が必要なのは否定できない。
すべてを実施しようとするのではなく、まずは手法の一部分だけでよいので
普段のサイト運営の中に取り入れてみることをお勧めする。
たとえば、サイトのデザイン案を同僚に使ってもらう「簡易ユーザ行動観察調査」を行うだけでもよい。
これならたった5分でできる上に、「仮説を立ててそれを実際のユーザで検証する」
というユーザ中心設計の神髄に触れることができる。
そして、多くの示唆をもたらしてくれるだろう。
さらに、実際にこの手法を実践してみると想像していたほど大変ではないことに気づくはずである。
むしろ、実践した方がかえって楽になる感覚すらあるかもしれない。
なぜなら、仮説検証を繰り返すことでひとつひとつの意思決定が論理的に下せるようになるからである。
このようにしてノウハウが蓄積されていくと、それだけサイト運営は明確な指針の下に勧められ、
それに伴い大きな成果がもたらされるようになる。
仮説を立てて、それを実際のユーザで検証する。
たたこれだけのことが、変化し続けるユーザに有効にアプローチし、
それを継続的に成果につなげていくための秘訣である。
作っては試し、試しては直すという、地道で泥臭い作業の中にユーザの真実が隠されている。

(「まえがき」より)

この本で凄いと思ったのは「利用者にとって価値があるウェブを作るには、リサーチよりも利用者を巻き込むウェブ作りをすること」を理念としていること。

目次
序章
第I部 理論編 ウェブビジネスを成功に導く方法論
第1章 ユーザ中心思想の背景とネットユーザ行動特性
第2章 ユーザ中心設計手法とは
第3章 ユーザ中心設計を進めるツール
第II部 実践編 ユーザ中心設計の進め方
第1章 サイトコンセプトの立案
第2章 サイトコンセプトの検証
第3章 サイト基本導線設計と検証
第4章 サイト詳細画面設計と検証
第5章 サイトの運用

コンセプト策定の段階はプロが中心となり、そのレビュー活動に利用者を巻き込んで検証を進めるのが、ユーザ中心ウェブの基本方針となる。利用者を巻き込まずして、ユーザ中心のウェブはなり得えない。利用者と協業することこそが近道。

また、やるべきことを全てプロセス化させていることで、地に足ついた仮説検証がきちんと行えるようになっている点も素晴らしい。

個人ブロガーでも自分の書いた記事を知り合いに読んでもらいレビューを貰う、Googleアナリティクスを使ってページ遷移、ページごとの直帰率を調査することは容易にできる。

でもそれって、独りよがりな作業になりがちではないだろうか。逆に頑張っているつもりでも悪循環になっているケースもある。そういう意味で「一人よがりではUX志向のウェブは難しい」と改めて気付かされた。

これはウェブに限った話ではなく、イノベーションが必要な分野全てに言えるのではないだろうか。「デザイン思考 | 0から1を創るイノベーション入門 - 市民はねじを巻く」の記事で書いたけど、人間中心のアプローチは変化の激しいこれからの時代、必ず必要なスキルになっていくと思う。要するに「利用者側をいかに巻き込むか」かが鍵になりそう。

では、どうやって人を巻き込むのか。「ユーザ中心ウェブサイト戦略」ではユーザに意見を聞く時にはこのようなアプローチをとる。

  • 被験者サンプルを年齢別に10人以上ずつ集募集する
  • 被験者には報酬を支払う
  • 被験者の日々のネットサーフィンの仕方/ブックマークしているサイト/ネットショッピングの頻度など情報をインタビューする
  • 自サイトをユーザに操作して貰い、その操作をビデオカメラでモニタリング
  • サイト全体の印象、LPについての感想をヒアリング
  • ユーザのレビューをまとめ、サイトを改善(もちろんPV数の変化などもチェック)
  • 再度ユーザにサイトを利用してもらい、また意見をもらったら改善を繰り返す

ホント取り組みが企業的。勝手な思い込みやセンスに頼らないサンプル主義。

しかしまあ個人ブロガーにとって、報酬を払って被験者を集めるところが既にハードルが高いところだよね。

費用対効果も定かでないし、被験者を集めるだけのコネクションもある人の方が少ないだろうし。

しかしその分「仲良しのママ友10人集めましたー!」よりは、新鮮で意義のあるサンプルを得られそうではある。

自サイトにどこまで投資するかによるだろうが、確実にサイトを良くしたいのなら、こうした活動はかなり有効なのだろう。終始「ここまでやる気力とリソースはないなー」と、ため息が出そうな部分はあるが、出来る範囲で真似ていきたいものである。