教育

自分にとって、教育とは、夢だ。

 

塾のアルバイトをしていた。

大学の1年秋からはじめ、2年冬で1度辞めた後、別の場所で、3年生の秋からもう一度始め、修士課程の2年生の3月まで続けた。

 

自分にとって、この経験は人生の目標を決めるのに大きなヒントになった。

 

自分の人生のゴールは、平たく大げさに言えば、誰かの人生を変えることだ。

24歳時点の若造の段階では、そう考える。

 

このように考えるようになったのは、前述の塾のバイトの影響が大きい。

 

大学1年生の秋からはじめた塾のバイトで、自分が入社して1か月ほどたったのちに、学年で下から1、2を争う、中学校3年生の女の子が入ってきた。

その生徒を教えた経験が今の自分の夢に与えた影響が大きい。しかし、最初は先輩の先生にかみついたり、すぐ怒ったりと大変な生徒であった。

さらに、シングルマザーで、3人兄弟の末っ子であり、塾にたくさん通わせるほどの金銭的な支援にも限界があるような家庭であった。しかし、一生懸命勉強し、公立高校に合格することができた。

その合格の理由は、受験までの期間の間で、彼女が一生懸命何かをやる事の楽しさに気づけたことだと思う。

毎日のように塾に自習にきて、塾長や、自分と話し、わからないところは、マンツーマンで指導する。

最初は漢字の練習のような単純作業であったが、昨日よりできるようになっていることが彼女の原動力になったと思う。

 

さらに、合格した後も、自分でバイトをし、塾代を稼ぎ、塾を続けてくれた。

高校に入ってからは、授業もしっかりと受け、テストでも80点以上が取れるようになったといっていた。

塾に来た当初はかなり荒んでいた彼女が、この1年で努力することの楽しさに気づいてくれた嬉しさみたいなものは自分にとっても、かなり大きな喜びがあった。

 

じゃあ、教職員になればいいのではないかと。

しかし、ただの教職員では、つまらない。

 

そこで、今までの経験が生きてくる。

自分は、中高と陸上の長距離を続け、大学3年生からコロナ禍でピアノを始め、好きだったKing Gnuを弾き語りをし、大学4年から修士2年生までの研究をし、学術論文誌も1本査読に出した。

 

このように今までいろいろなことをやってきたが、これらに必要なものは、意外にも共通しているような気がしている。

少なくとも、共通の部分はある。

 

自分の夢は、この共通な部分を明確にし、それを教えることだ。

教えるうえで、自分に社会的地位があり、さらに生徒(といういい方が正しいかわからないが)が頑張れるものがいいと考えるし、自分にとってあっている教え方だと思う。(だれかと同じ目線でやってみることが。)

 

だから、社会人になって最初の目標は、自分の社会的地位を上げること、そして、それを使って教えられるものをより明確にしていきたい。

 

また、この今まで感じてきた、できないことができるようになった、周りの成長への喜びを決して忘れずに胸に刻み、悠々と生きていこうと思う。

エッセンシャル思考

来月から、社会人。

今月まで、大学院生。

この学生から社会人へとの1つの人生の区切りとして、エッセンシャル思考という本を読んだ。

 

この本で自分が1番大切だと感じたのは、自分の今いる場所と、目指すゴールを明確にするべきということだ。

後の部分は、自分の今いる場所の見極め方や、目標に向かうときの寄り道をしない方法、ゴールをよりクリアにするために優先順位の付け方が書いてある。

図にまとめるとしたの通りだ。

エッセンシャル思考の図1

 

そして、今のポジション、ゴール、方針を立てるのに十分な時間を使うべきと書いてある。

 

しかし多くの人は、時間に追われ、そのゴールを考える暇がない。

 

この本では、時間がない場合も、目的、例えば、仕事で何ができれば、休めるのかを明確にすることに時間を使うべきだと書いてある。

ゴールを明確にすることで、仕事に使う時間を減らせるはずだということだ。

これは、自分の経験からもそうだ。

大学院の修士課程で、学術論文を執筆しているときに、実験の数値をいくつでやるかで何回も同じような傾向のデータを取り直した。

部分的に悪い部分があったからと、修士論文の提出直前まで、ずっと実験器具と格闘していた。

この時、先生に1度見せ、ゴールをもっと明確化しておけば、もっと楽にできたかもしれないと感じる。

 

この本から、重要なことがゴールを明確にすることにより明確になること、そして、その方法を考えるときに俯瞰的な視野を持つことの大切さを感じた。

詳しいことは、本書を読んでみてほしい。

 

エッセンシャル思考を読んで、社会人になる前の区切りとして、会社でやりたいことの事の目標を立てた。

今までの研究分野の実用化だ。

実現するのには、最低でも5年はかかる大きな目標だ。

そのために、会社で、今の研究の何が問題なのか、先に実用化できたものは、どんな特徴があったのかを勉強し、この1年間でやる目標をもっと明確にすることが、自分にとって、今やるべきことだと思う。

このブログの意義について考える

ブログの特徴は以下のものだと考える。

 

  1. 書いたことが記録に残る。
  2. 誰かがそれを見る可能性がある。

 

そのため、まずこのブログで目指すのは、自分の考えを記録しておくこと、そして1か月後、3か月後などに見た時にもっと考えをブラッシュアップできるようにすることが目標とする。

 

2つ目の誰かが見る可能性に関しては、いったんここでは置いておく。

見る人もあんまりいないだろうしネ。

まずは、自分の考え、目的を揺るがないようにするため、個々に記載しておく

前かいていたブログのパスワードをわすれた

これはその時の気分を思い出して書いている

だから、その時感じていたことから錆びた感覚のものかもしれない

だが、自分にとっての大事なことだからこれ以上風化する前に思いとどめておこうと思う

 

今年の2月、海に行った

10年ぶりくらいの景色を見にいった

10年前は家族とだが、この時は一人だ

10年前と同じホテルに泊まった、一人で

 

記憶の中にあるホテルとあの時見たホテル

記憶の中にある道とあの時歩いた道

 

全てが小さく見えた

時間がたったせいか、もの見るたびに悲しく感じた

海を除いて 

 

海は変わらず大きかった

イヤホン越しにずっと聞いていたどの音よりも迫力がある

これが自然の力なのかもしれない

10年たっても変わらないものだからかもしれない

音になつかしさすら感じた

 

10年前と違い、大人になった僕は最後に一人で街を自由に歩いた

街中の1つのカフェに入った

そのカフェの店長は一人で7年くらい店をやっているとの話だった

 

将来自立して何か成したいと思っている自分はその店長の話に強く惹かれた

自分のポリシーを持つこと

お客さんに自分の驚きを共感させること

たくさんの失敗はして正解にたどり着くこと

などたくさんのことを感じたが特に印象に残った言葉がある

 

ほんとにやりたいなら、やらなきゃだめなんだ

 

たくさんのお菓子のお土産と一緒にこの言葉は自分への最高の土産となった

 

 

f:id:long-dairy-loong:20210814121743j:plain