My Tracking

My Tracking

記憶力の低下が気になるアラフォー男の備忘録

【読書記 #3】「ジェフ・ベゾス 果てなき野望 」~AWSは必要だからやるんだ~

目次

なぜ読んだ?

  • AWSが好きだから。
  • Amazonが好きだから。

所感

アマゾンのジェフ・ベゾスが退任を発表し、次期アマゾンのCEOに現AWS CEOアンディ・ジャシー就任というビッグニュースが入る。

退任ベゾス氏を継ぐアマゾンの次期CEO、アンディ・ジャシー氏はどんな人?

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05140/

そんな折、アマゾンのカルチャーに触れるため、本書を再読。 改めて、読むと早い段階から、ジェフ・ベゾスがアンディ・ジャシーを後任として考えていたことが伺える。 本書を読むと、アマゾン創業の経緯や、からのアマゾンの歴史、カルチャーに触れることができ、 とりわけ、ジェフ・ベゾスのリーダーシップぶりのすごさがわかる。

AWSの誕生の経緯

AWS(Amazon Web Services)は、ご存じAmazonが巻き起こした一連のITインフラ革命である。

AWSの誕生により、固定費として捉えられていたサーバ機器などが「使った分の支払い」という変動費に変貌しただけでなく、 その調達プロセスそのものを、わずか数クリックで調達できてしまうセルフサービス型のインフラサービスにしたことで、 インフラ業界を一変させた、まさにインフラ革命である。

その誕生の経緯の一端が、本書を読むと分かる。 このあたりは、いたるところで語りつかされているので、詳細は割愛するが、大まかな流れ。

  • ジェフ・ペゾスがティム・オライリーとの出会いにより、商品へのWebAPI経由でアクセスの重要性を認識。(2002年頃)
  • AWSのベースとなるサービス開発がAmazon社内でひっそりと進められる(2004年頃)
  • AWSリリース(2006年)

いまやクラウドの雄であるAWSも、2005年頃は、Web2.0の文脈で語られていたことを思い出す。

本書を読んだの再発見は、AWSの基本コンセプトが、Unix文化に通じていること。

コンピューターインフラを原子のように、小さくてシンプルな要素にインフラ分解することで、 その一つ一つを任意に社外からアクセスできるようにする、という基本コンセプトは、 Unixでいうところの「ひとつのことをうまくやれ!」に通じる。

これは、ジェフ・ペゾス自身が、Unixを利用したエンジニアだあったことも関係しているのではないだろうか、と勝手に推測。

ライバルたちも凄さを認める

本書を読むと、Amazonのライバル企業であるGoogleエリック・シュミットAWSが起こした インフラ革命を素直に認めていることがうかがえる。

突然、あちらこちらもアマゾンという状態になったのです。おもしろうそうで成長力もある会社が
みんな自分のプラットフォームを使ってくれるというのは、すさまじいメリットです。(エリック・シュミット)

ライバル業界のトップたちが、AWSが起こした革命に対して、唇をかんでいたことがうかがえる。

私が、AWSに出会ったのは2009年。当時はこれがどれだけ、破壊的で革命的なものであったかは 知る由もなく、レンタルサーバの延長ぐらい、にしかとらえてなかったことを考えれば、 やっぱ、IT業界のトップって優秀なのね。。。と実感。

AWSは必要だからやるんだ

いまでは、AWSのドル箱になったことは周知の事実であるが、 AWSの構想をアマゾン社内の取締役会に提出された際は、組織内では疑問符を持たれたという。 当時を考えれば、「まっとうな疑問」であったと、本書では述懐されているが、 ネットの小売業者が、ITインフラサービス業をやるといえば、日本的にはリスクが高いものとして、 否決されたであろう。その状況下で、ジェフ・ペゾスは、以下の回答をしたという。

この事業も必要だからだ。

上述したアンディ・ジャシーは、この取締役会後、これほど大胆な投資をする会社で、 仕事ができるお前は、幸せ者だと、別の役員から言われたという。

一押し箇所

「AWSは、計画停止時間ゼロで無限にスケールアップできなければならない。無限にだ!」(ジェフ・ペゾス)
「開発者は錬金術師であり、彼らが錬金術を使ってくれるようにできる限り
 のことをするのが、我々の仕事だ。」(ジェフ・ペゾス)
「オレの人生を無駄使いにするとはどういう了見だ?」(ジェフ・ペゾス)
「AWSは世界的大企業と同じインフラストラクチャを寮に住む大学生が使える世界を考えたのです。
  大企業と同じコスト構造が持てるというのは、スタートアップや小売企業にとって、
 互角に戦える場所ができるということです。」(アンディ・ジャシー)

こんな人におすすめ

Amazon大好き、AWS大好きの人には、それらの歴史的経緯を知ることができるのでおすすめです。

ジェフ・ベゾス 果てなき野望

ジェフ・ベゾス 果てなき野望

【読書記 #2】「太平洋戦争陸戦概史」~参謀総長というロボット~

目次

なぜ読んだ?

前回記事が海軍の要職に就いた方の独白書であったのに対し、、

mytracking.hatenablog.com

その陸軍版が今回の「太平洋戦争陸戦概史」のようなので、これまた近所の図書館で借りる。 これも、終戦直後の1951年(昭和26年)に発行された古典的資料。

著者は、陸軍大学を卒業し、最終的には陸軍大臣秘書官などを歴任した陸軍軍人。 ただ、これ以上、私的には詳しくは知らないので詳細は割愛。

なお、図書館の蔵書から引っ張り出してもらった。昭和36年発行(第12刷)のため、かなりボロボロ。 歴史を感じさせる。

f:id:lshi46:20210218022556j:plain:w240:h300

所感

内容については、書名の通り、太平洋戦争に関する陸軍の作戦計画や経過などが陸軍内部の視点から、描かれる。

内容ははっきり言って、今回も難解。 とりわけ、作戦の詳細は、背景をイメージできるほど知識のバックボーンがないので、苦しいところだが、 今回も陸軍の組織内部の意思決定プロセスやリーダシップなど、組織論を歴史から学ぶという点では大いに参考になる。 太平洋戦争における当事者だった著者の文章は、本の古さなども相まって、生々しく訴えてくるものがある。

文章は、当時の経過が淡々と語られるが、驚くのがその作戦内容の記録の精緻さ。

戦争終結後、5~6年程度たち、作戦などに関する資料がおよそ燃やされたことなどを鑑みると、 著者の記憶を頼りに、書かれたものと思われるが、そこはやはり当時のスーパーエリート。 頭の出来が違うのね、と改めて感心。

一押し箇所

アメリカの過小評価

開戦前から、ドイツへの過大評価、アメリカへの過小評価する傾向があったことが描かれている。 アメリカの精神力を軽視し、同国の戦意向上はされないとの認識が顕著であったという。

これは、陸軍幼年学校での外国語教育に問題があったものと分析されている。 そこで、もっぱら教育された外国語は、独、仏、露語。優秀な人はもっぱら それらの言語を習得している割合が高いため、それらの言語圏に派遣される結果、 米英などの英語圏への派遣が少なくなるため、英語圏の国際情勢に疎くなり、過小評価につながるとの見立ては なかなかに納得する。

今のこの時代になれば、「まずは英語、まずはアメリカ」なんて考えられるが、当時の世相はそんな単純なもので なかったのだろう。

参謀総長を「ロボット」呼ばわり

大本営(参謀本部)は統帥権独立の主張を背景として、強い発言権をもっていた。
その大本営では、杉山参謀総長はロボット的存在に近く、結局実質的な指導力は、第一部(作戦)が握っていた。

いろんな書籍などで、「便所の扉(押せばどちらにでも開く)」、「グズ元」など省内を全く統制できなかった無能論や、 「実は若いころは切れものだった」などの有能論まで様々だが、当時の内部の当事者から「ロボット」呼ばわりされていることには驚かされる。

杉山元が、年次的に参謀総長となる時代に開戦を迎えたことが最大の不幸」とまで書かれたなにかの本を読んだ記憶があるが、 私的に疑問なのが、なぜ参謀総長というトップの要職に就けたかということ。

一説には、226事件で上に立つ人がごっそりいなくなったから、というのがあるそうだが、それにしてもである。

素人的に考えると、優秀じゃないと出世はしないので、「もともとは優秀だったが、その立場に立った時はすでに年をとりすぎてて、軍人としての全盛期はとうに過ぎていた」ということを考えるが、年齢的なことを言えば、家康が関ケ原の世紀の一線を迎えたのが、60歳ごろ。年齢だけのせいではなさそう。

違いといえば、家康が若い時から、武田信玄豊臣秀吉などとの一流どころと合戦してきたのに対し、長らく、一流国と戦わない中で過ごしてきたキャリアの違い。。要するに厳しい局面に立たされてきた「場数」ということか。

本書の類書などを読んでも、総じて、当時の軍組織のなかで、とりわけ名前が出てくるような人は、大佐などのいわゆる「佐官」。 「将官」を差し置いて、「佐官」レベルの軍人が、組織を事実上切り盛りしていたことが伺い知れる。

現代でも課長レベルがしっかりしないと、課長補佐・係長レベルが事実上実務を切り盛りしているので、これと似たようなものか。 (参謀総長と課長では格が全然違うけど、そこはスルーで)

上に立つ人の統率が機能しないと、その下に権限が下降する結果、下剋上が起こり、上の人は、下の人のただのロボットになるというのは、 う~ん、現代でも普天的によく見る光景。これをもって、「最近の若い者はよく勉強する」なんて、当事者である課長が言ったりするが、 杉山参謀総長も似たようなことを言っていたようなので、人間というものは・・・

そういう意味では、軍事組織の歴史を学ぶことは、組織の普遍的な問題に触れることができるので、面白い。

こんな人におすすめ

上述の通り、組織の普遍的な問題などを学びたい人にはおすすめです。

太平洋戦争陸戦概史 (岩波新書)

太平洋戦争陸戦概史 (岩波新書)

  • 作者:林 三郎
  • 発売日: 1951/03/05
  • メディア: 新書

【読書記 #1】「太平洋海戦史」~彼等は思索せず、読書せず~

目次

なぜ読んだ?

戦時中、海軍の要職に就き、当時の海軍では合理的で良心的な考えを持った海軍軍人。 私的には詳しくは知らないので詳細は割愛。

ただ、なんといっても終戦直後の1949年、まだ戦争の生々しさや、 アメリカの占領下のまっただ中も時代に、海軍内の視点で太平洋戦争を 分析、回顧するという一次資料感満載なため、近所の図書館で借りる。

なお、蔵書から引っ張り出してもらった。1985年発行(第30刷)のため、結構ボロボロ。

f:id:lshi46:20210216093529j:plain:w240:h300

所感

内容ははっきり言って、難解。半分も分からなかった(恥。。

内容については、太平洋戦争の至った背景が語られ、 太平洋戦争で行われた各海戦(真珠湾攻撃ミッドウェー海戦レイテ沖海戦など)の経緯や 作成目的、当初の計画が語られる。

ぶっちゃけ、このあたりについては、詳しい人は山ほどいるので、語りはしないが、 個人的に、面白いのは、海戦に至る過程で行われた海軍内の意思決定や政治的な話についてのところ。

すでに、70年以上も前の話ではあるが、海軍という「The 組織」内で行われた政治模様は 現代の会社組織で、日常おこなれている模様とさして変わりない。

一般的に、英雄視されている山本五十六についても、若干冷めた目(客観的かつ冷静な目)で 語られているところが、逆に生々しい。

著者は戦後、多くの著作を書いたようだが、海軍大学を出た秀才が書いた文章はやはり、官僚的な文章で分析にも富んでいる印象。

海軍大学出というと、当時のスーパーエリートの印象を持つが、当時の海軍軍人が各一次資料的な 内容のため、難解だが、臨場感は十分に伝わる。

組織上は、中間管理職に位置する方のようだったので、中央(大本営)が策定する計画などを実効性のない「作文」と 切って捨てたり、当時の上層部を批判的な目で見る視点は、現代のサラリーマンでも十分に共感できるところ。

内容を通じて、「これだけ、合理的で冷静なのになぜ?」という気持ちがわかなくてもないが、 当時のスーパー組織たる海軍内では、一人の力ではどうしようもないのか、という悲哀も感じる。

一押し箇所

ぶっちゃっけ、本編でなく、序章が一押し(というか、序章だけで個人的に満腹) 長いけど、以下に引用。

「彼等は思索せず、読書せず、上級者となるに従って反芻する人もなく、批判をうける機会もなく、
式場の御神体となり、権威の偶像となって温室の裡に保護された。
永き平和時代には一言一句はなんらの抵抗を受けず実現しても、一旦戦場となれば
敵軍の意思は最後の段階迄実力を以て抗争することになるのである。」

「彼等」とは、いわゆる戦争指導部。長らく平和な時代が続く過程で、指導部に立ったものが、 戦時という困難局面で、十分な指導をとれなかったことを批判的に書いている。

新しい事態の認識、処置の変化に対する適応性の喪失は、個人的もしくは職業的体験以外には
如何なる『アンチテーゼ』をも克服しようとしなかった。
所謂実際家ほどその症状は絶望的であった。

要するに、意見も批判されず、予定調和やその場の空気でものごとが決まっていくということ(だと思う)。

陸海軍とともに、専門的知識と技術とを最高度に必要としたものは決して大臣、
総長または長官ではなく、むしろ艦長職隊長以下の下級者であった。

しかるに我が国の制度は少なくとも三十年以上を経過してはじめて権威の偶像となる資格が
得られたものであったから、指揮官は社会的知能の不具者であり、同時に著しい現象であったが、
指揮官の志士が艦隊の行動に影響を及ぼすことの多かった海軍は、結果的にはより悲劇的で
あったともいえるであろう。

要するに、30年以上たって、人の上に立てたとしても、その間に専門性を放棄したら、無能になり下がりまっせ! 自分はいいかもしれないが、その無能さは自身が思う以上に、周りに影響を与えるから、いろいろな人を不幸にするぜ!!ってこと(だと思う)。

こんな人におすすめ

「上司が無能だ・・・」と考えている人。別に解決策が書いてあるわけじゃないが、 70年以上も前の戦時中のエリートであっても、その問題には直面していたんだと思うと、自分の慰めにはなる。

太平洋海戦史 (岩波新書)

太平洋海戦史 (岩波新書)

司馬遼太郎『新史 太閤記』(司馬戦国作品マイベスト!)

目次

はじめに

私は歴史小説をくまなく読んでる人ではないものの、時より無性に歴史小説を読みたくなる時期が定期的にやってきます。。 父親の影響で、以前は池波正太郎を読んでた時期はあったものの、学生時代は、司馬遼太郎一辺倒となり、以来数年おきに「司馬遼太郎が無性に読みたくなる!」を定期的に繰り返してまいりましたが、昨今のコロナの影響で、自宅で過ごすことが多くなってからは、もう一度司馬作品を読んでみようかと思っております。

司馬作品のおすすめ

まあ、私のようにあんま詳しい前提知識はないけどって人でも、読みやすいもので選べば以下のあたりでしょうか。

幕末~近現代の時代にかけた名作ですね。が、「燃えよ剣」以外は何といっても、超がつく大作。なものんで、久しぶりの司馬作品としてはできれば、2巻~4巻ぐらいで終わるやつって感じで日和った読書をしたいので、とりあえず、戦国三部作を選び、読んでみます。

司馬遼太郎戦国三部作

私のような俄かファンが言わなくても以下の通りですね。有名ですね。

f:id:lshi46:20200725004446j:plain

国取り物語、関ヶ原のほうが有名だと思いますが、個人的には文句なしで「新史太閤記」がマイベスト!!です。 その理由はつらつらと書かせていただきます。(あくまで私見です)

①上下巻で終わる。

これ、私的に意外に大事です。

司馬作品はデフォルト文庫本で4巻程度、長くて10巻程度行きますが、これ、根気強く読むのに結構集中力いります。 根っからの読書マンであれば、そんなことと思うかもしれませんが、とりあえず、私のようなライト読書マンは この程度が丁度いいのです。1週間程度で読めるので集中力も切れない程度です。

②読みやすい。

司馬作品は、意外に読んでてつらい、いいかえると作品に入り込めないって場合があります。 それは、その内容の前提知識が私の中で乏しいような場合がほとんどなので、読み手である私の問題ったら問題なのですが、 とにかくそういう場合があります。具体的にいえば、「国取り物語」の前半あたりや、「飛ぶが如く」あたりでしょうか。

逆に前提知識も必要なく、最初からガンガン入り込める作品もあります。それは私的には、「燃えよ剣」、「竜馬がゆく」、そして、 この「新史 太閤記」が該当します。

これは感覚的なことになりますが、とにかく理由なく読みやすいのです。

③オールスターキャストである。

「新史 太閤記」は平たく言えば、豊臣秀吉の成り上がり物語ですが、その過程で、登場するキャストが何といっても、華があります。 織田信長徳川家康黒田官兵衛前田利家、その他、どれも主役級を張れる人たちが、がんがん登場し、どれも良くも悪くも魅力ある形で描かれています。

④上司信長の存在感

豊臣秀吉の上司、織田信長がエグいです。 頭キレキレ、パワハラ上等!、大将たる存在感を存分に見せつけます!

平たく言えば、 「者ども!、俺の言うことしっかり聞けや!。くどくど俺に説法など説く輩はマジでぶちのめすぞ!」って感じでしょうか。

この空気を絶妙に読むのが秀吉で、さらに秀吉の明るさも手伝って、それほど信長が嫌な奴には感じず、むしろカッコよく感じるから不思議です。 一方、この空気をいまいち読めないのが「国取り物語」で描かれる明智光秀で、信長に幾度となく逆切れされます。

信長のえげつなさを、中和できた陽気な秀吉に対し、生々しくしてしまったまじめな光秀の違いでしょうか、 個人的には、「国取り物語」で描かれる織田信長より、「新史 太閤記」での織田信長のほうが好きです。

⑤秀吉の魅力

最後はなんといっても、主人公の「人たらし」たる秀吉の魅力ですね。

成り上がるために、政略、調略、武略の限りを尽くしますが、 なんといっても、男の嫉妬をかわすための人間力、根回しが絶妙です。

これは、時代を超えて、サラリーマン社会でも通用するはずです。

最後は、家康と和睦するところで終わります。天下統一後のことはさらっとも描かれません。

天下統一後、秀吉は晩節を汚したともいわれますが、その辺りは作品でも完全にスルーされてます。 最後まで、秀吉がいい奴で終わるように、おそらく意図的なものであったかと思います。

私的には、家康と和睦のラストシーンが最も好きで、別に泣くとこではないのですが、 「秀吉!なんていい奴!!」って感じで、泣きそうになります。

新史 太閤記(上)(新潮文庫)

新史 太閤記(上)(新潮文庫)

新史 太閤記(下) (新潮文庫)

新史 太閤記(下) (新潮文庫)

そんな、天下統一を果たした豊臣家ですが、それから数十年後、大阪城もろとも家康に葬られます。 司馬作品的には、「城塞」に描かれますが、豊臣側のダメっぷりに「あの世で秀吉が泣いてるぞ!」と叫びたくなります。

城塞(中)(新潮文庫)

城塞(中)(新潮文庫)

城塞(下)(新潮文庫)

城塞(下)(新潮文庫)

新たなツールの導入を提案すると・・

ある管理プロセスの改善に、新たなツール導入を提案する際に必ず浴びせられる言葉。

  • ツールありきになっていないか。
  • ツールの導入が目的化していないか。

言っていることはわかるが、その後できあがるのが、 ごりごりのExcel管理による人力+非効率の管理プロセスというのはどういうことだろう。

そして、誰も新たなツール導入を提案しなくなり、Excel管理がさらに蔓延していく、 負のスパイラルが半端ない。

しかし、「効率よく仕事をしなさい」とだけは言われる不思議。

【Redmine】docker環境でのバックアップとリストア

docker環境上に構築されたRedmineのバックアップとリストアについての備忘録。

目次

環境の前提としては、以下の通り。

  • dockerのバージョンは、以下を利用。
[root@docker ~]# docker -v
Docker version 1.12.6, build 96d83a5/1.12.6
[root@docker ~]#
/srv/docker/redmine/mysql
/srv/docker/redmine/redmine

バックアップ対象とするファイル

以下の記事の通り、

データのバックアップ方法 — Redmine.JP

以下をバックアップするものとする。

テストデータの登録

バックアップとリストア前に、テストデータを登録しておく。

バックアップとリストア前に、テストデータ用のチケットと

テストデータ用のナレッジ(添付画像付き)をあらかじめ登録しておく。

MySQLのバックアップ

以下のコマンドでMySQLのバックアップを実行する。

[root@docker ~]# docker exec -it mysql-redmine mysqldump -uroot redmine_production -v -r /var/lib/mysql/redmine.dmp

バックアップのファイルが作成されている(ここでは、「/srv/docker/redmine/mysql/redmine.dmp」)ことを確認する。

[root@docker ~]#  ls -l  /srv/docker/redmine/mysql/redmine.dmp
-rw-r--r-- 1 root root 109637  13 22:01 /srv/docker/redmine/mysql/redmine.dmp
[root@docker ~]#

Redmineのfilesディレクトリのバックアップ

Redmineのfilesディレクトリ「ここでは、「/srv/docker/redmine/redmine/files」)をコピーしておく。 コピー先は、ここでは「/home/ment/backup/files」とする。

[root@docker redmine]# pwd
/srv/docker/redmine/redmine
[root@docker redmine]#
[root@docker redmine]# ls -l
合計 0
drwxr-xr-x 2 ment ment   6  614  2017 backups
drwxr-xr-x 4 ment ment  37  614  2017 dotfiles
drwxr-xr-x 3 ment ment  18 1218 23:23 files
drwxr-xr-x 2 ment ment   6  614  2017 plugins
drwxr-xr-x 2 ment ment   6  614  2017 themes
drwxr-xr-x 5 ment ment 114  614  2017 tmp
[root@docker redmine]#
[root@docker redmine]# cp -r files /home/ment/backup
[root@docker redmine]#

テストデータの削除

バックアップしたデータのリストア前にテストデータをいったん削除する。

まず、テスト用のチケットを削除する。

テスト用のチケットが削除された。

次に、テスト用のテストデータ用のナレッジ(添付画像付き)を削除する。

テストデータ用のナレッジ(添付画像付き)が削除された。

Mysqlのリストア

実際に、Mysqlのバックアップファイルからのリストアを下記のコマンドで実行する。

[root@docker redmine]# cat /srv/docker/redmine/mysql/redmine.dmp | docker exec -i mysql-redmine  /usr/bin/mysql -u root redmine_production
~この環境では、実行後、30秒程度でプロンプトが戻る~
[root@docker redmine]#

Mysqlのリストア後の確認

テスト用のチケットがリストアされる。

テストデータ用のナレッジ(添付画像付き)もリストアされたが、この時点では画像がリストアされていない。

Redmineのfilesディレクトリのリストア

Redmineにアップとロードされた画像をリストアするために、 予め、バックアップしたfilesディレクトリを以下のようにコピーし、リストアする。

[root@docker redmine]# cp -r /home/ment/backup/files/ /srv/docker/redmine/redmine/

テストデータ用のナレッジ(添付画像付き)が画像も含めて、リストアされたことを確認する。