Mさんの四方山話

いろいろ書きます

三が日が過ぎてお仕事ですね

三が日が過ぎて、お仕事に戻る人も多いのではないでしょうか。

私も帰省していましたが、明日から仕事です。

山にもいけませんでした。残念。

 

アウトドアグッズショップも物色して上着を買いました。

次に山に行く時に着れたらと思っていますが、いつになることやら。

Fielder Vol.31がなかなかおもしろかった。

Fielderという雑誌を近所の本屋で見かけました。

狩猟のことなどが書いてあったので試しに買ってみました。

 

 

 

アウトドア全般の事を扱っている雑誌みたいで、アウトドア用の服やツールなどが紹介されていました。

特にVol.31は自給自足特集ということで、シェルターの作り方とかがカラー写真付きで紹介されていました。

山ごもりにあこがれている方にとってはとてもよい情報かも知れません。

いくつか欲しいツールを見つけたのは内緒です。

あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

まずは初詣を済ませて来ました。

 

少し山に登って動物の痕跡を探しましたが、不発、

狩猟については幸先の良いスタートを切れませんでした。

 

焦らず、ゆっくりと確実に歩を進めたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

鴨ダシのそばを食べながら獲物を思う

大晦日。まだまだペーペー猟師で、休みの関係で猟にもいけないので獲物がとれず、インスタントの鴨ダシそばを食べながら、まだ見ぬ鴨を思います。

まだ鴨を捕まえられてないので、インスタントで我慢します。

来年こそは自分で狩った本物の鴨ダシそばを食べます。

【猟師になろう】鳥獣判別対策

狩猟免許の試験には鳥獣判別の試験があります。

見せられた鳥獣の絵や写真をみて、その鳥獣が狩猟可能かを判別する試験です。

狩猟鳥獣以外の鳥獣を捕獲しないように、きっちりと覚えたいものです。

 

ただ鳥獣はどれもよく似通ったりしていて、案外判別が難しいです。

 

そういう時には赤ラインマーカーで名前を隠して私は覚えました。

 

赤い下敷きを持ってらっしゃれば緑のペンでも大丈夫です。

 

 

このペンで実際の狩猟読本の鳥獣判別の名前を隠せば、簡単に名前を覚えられます。

なお、赤ペンで引いた赤い線は緑のシートで黒くなって見えなくなり、緑ペンで引いた線は赤色のシートや下敷きで見えなくなります。

 

本を汚したくない人はもうひと工夫、一端コピー機などでページをカラーコピーしましょう。これを切って、単語カードに貼り付ければ覚えやすいです。

このとき狩猟鳥獣の絵や写真を貼ることになるので、少し大きめの単語カードがお勧めです。

 

 

実際の試験では5秒程度動物の絵や写真を見せられ、狩猟鳥獣であれば名前を、非狩猟鳥獣であれば非狩猟鳥獣であることを試験官に伝えたり、解答用紙に書いたりします。

5秒で名前が出てこなければなりません。

鳥獣判別では絵であれば絵の特徴、そして色や背景なども確認しましょう。

陸カモと海カモなど、それぞれの特徴を頭に入れておきましょう。

実際に見えるのは5秒なので、絵を見たら特徴を捉えて反射的に名前が出てくるまで練習しましょう。

なおどうしても迷ったら「非狩猟鳥獣」と答えるのが手です。狩猟鳥獣ならば名前まで答えなければなりませんが、普通非狩猟鳥獣は「非狩猟鳥獣です」と答えればいいだけなので解答しやすいのです。

どうしても名前が出てこない時には非狩猟鳥獣と答えましょう。

【猟師になろう】猟銃は簡単には持てません

この間の記事で軽く触れましたが、猟銃を持つには狩猟免許以外にも特別な許可が必要です。

m-san-yomoyama.hatenablog.com

 

その許可が銃の所持許可です。

狩猟免許は環境省の管轄ですが、銃を所持するには銃猟の狩猟免許の他に公安委員会から銃の所持許可を受ける必要があります。

 

日本は基本的に銃を所持することは許可されていません。

警察など一部の例外を除き、一般人が銃を持てるのは

  • 狩猟のため
  • クレー射撃などスポーツのため
  • 有害鳥獣駆除のため

これくらいです。

実際に銃の所持許可までには多くのハードルがあります。

わかりやすいように車の免許に例えて説明します。

1:猟銃等講習会

 自動車学校に入る前に実技試験を受ける感じです。実際に銃を触る前に90%正解率で合格の学科試験を受ける必要があります。

2:射撃教習

 実際に自動車学校に入って車を運転するようなものです。射撃場で実際に銃を触ります。なおこの時に装薬銃を使う場合は火薬を購入する必要がありますが、この購入にも特別な許可が必要です。これは車を動かすためのガソリン(火薬)を購入するにも厳しい法的規制が在ることを示しています。ガソリンスタンドに行ってガソリンをもらうのではなく、まず警察署に行って「ガソリン購入許可」をもらう必要があるのです。

3:所持許可申請

 実際に所持許可を申請します。このタイミングか2(射撃教習)のタイミングで警察が申請者の身辺を洗います。良くない団体との付き合いがあったり、過去に犯罪をしていないかを確認されます。なので、必ず許可申請が通るわけではありません。またこの申請の時に銃を保管するための特別な設備が必要です。車を購入する際に駐車場が必要なように駐車場に相当する保管設備があるかもチェックされます。さらにこの時購入したい銃も警察に申請します。車に例えれば欲しい車を決めて、車の車種などを警察に申告するのです。散弾銃なのに4発まで装填できるような許可できない銃であれば当然許可されません。

4:銃の点検

 実際に入手した銃を警察署に持って行って、持っていて大丈夫な銃かを確認されます。車検のようなものです。

 

おまけ

5:年に一回の警察のご訪問と銃の確認

 これについてはいろいろありますが、まずは所持許可をゲットしてから考えましょう。

 

 

【猟師になろう】第一種猟銃(散弾銃)の号数と口径の覚え方

第一種猟銃の試験で割と難関と思うのが、号数と口径の覚え方です。
たまに混乱することもあるので簡単にまとめておきます。
 
口径=番(12番と20番がメイン、たまに410番(止めさし用))
散弾の大きさ=号数(2号や6号)
 
となります。
なお最大到達距離や有効射程に関係するのは主に号数(散弾の大きさ)です。
試験では最大到達距離と有効射程についてそれぞれ1問程度出てきます。有効な鳥獣についても聞かれることもあります。
試験は全部で30問くらいなので最悪の場合この問題を捨てるという戦略もありです。
 
口径はmmではなく12番や20番といった番号で覚えるのがお勧めです。
番号と口径の大きさは違うので注意が必要です。番号が大きいほど口径は小さくなります。
ですので口径の大きさは12番>20番です。

さらに散弾銃は弾の中に更に散弾という小さい弾があります。この散弾の大きさを表現する号数です。
この号数も数が大きくなると弾の大きさは小さくなります。
 
 
実際の試験の時には有効射程と最大到達距離、あとその散弾で狩猟するのに適切な狩猟鳥獣も覚えておきます。
スラッグ弾という一発玉がありますが、これは有効射程は100mでシカなどを倒せます。
こんな弾でスズメを撃ったらスズメを狩れますがバラバラになったり可食部が減ります。
スズメにはそれよりも小さい10号をつかう、というように覚えればいいです。
逆にシカに10号をつかっても半矢(中途半端に傷付けたこと)にして、無用な苦痛を与えるため、よくありません。
スラッグの他にOOBやBBを除いても散弾の号数は1~10号まであり、更に7.5号弾もあります。全部で14種類。全て覚えるよりも特徴的なものを覚えておき他の弾は計算するのが有効です。
私が覚えたのは主にスラッグと2号、6号と7.5号の4種類です。
私の場合、弾丸の適用鳥獣(適切な鳥獣)については大まかに覚えておき、解らなかったときはそのときと割りきって、半分捨てました。なぜなら有効狩猟鳥獣と号数の関係は30問中の1問。試験に受かる、という目的に対して時間のかけすぎは無駄だと考えたからです。
また大体明らかにおかしい選択肢が出てくるので、3択形式の問題の特性上、前記の4種類の弾の特性だけしっかりと頭に叩き込むことが有効です。
 
なぜ4種類選んだかと言えば、それぞれ特徴があったからです。
まずスラッグは一番飛距離があるからです。この情報は他の場所でも使いますし、自分が狩猟中、飛距離の知識に自信がないときには700mまで飛ぶから注意しろ、と思えばバックストップ(安土)を必ず選択すると考えたからです。人や財産に危険が及ぶ危険がある狩猟を選択するくらいなら、その場の獲物は見逃して人の命と自分の狩猟免許を守る覚悟が必要です。ついでに人などに危害を与えた場合もれなく銃刀法違反のおまけもつきます。私は臆病者でいいです。
2号と6号を選択したのは最大到達距離がちょうど300mと250mで覚えやすかったからです。猟友会の方もおすすめされていました。
7.5号はちょうどこのあたりの有効な狩猟鳥獣沢山あってわかりにくかったこと、実際に猟友会の人も「ナナハンはよく使いますねぇ」とおっしゃっていたからです。
これを覚えておけば、4号だったら2号の300mに少し足らないとわかります。また1号大きくなると10m〜15m最大到達距離が少なくなります。だからざっくり270mくらい?と検討がつくのです(正確には275m)。
有効射程はかなり大雑把なので5号と6号が45mと覚えておけばそれより号数が小さければ40m,大きければ50mだとわかります。
 
まとめると散弾銃は以下の情報を最低限頭に叩きこむのがお勧めです。
弾の種類 最大到達距離 有効射程 適用鳥獣
スラッグ 700m 100m クマ、シカ、イノシシ
2号 300m 50m 中型獣やカモの沖撃ち
6号 250m 45m キジ系統、カラス、テン、ノウサギ、カモ
7.5号 235m 40m キジバト、バン、コジュケイ、ヤマシギ、イタチ(オス)
 
ライフルと空気銃は種類は少ないのでそのまま覚えましょう。