正臣のガレーヂ日記

プライベートな日記から新型車の一言レビュー、時事ネタまで他愛なく書いております。

「あの車、どう?」~第356回~

今回のニューモデル紹介日記は、ホンダの小型ハイトワゴン・新型フリードを紹介したい。

 

response.jp

 

'16年以来8年ぶりのモデルチェンジで第2世代となる今度の新型は、歴代モデルからの良さを引き継ぎつつ、グランドコンセプトを「“スマイル” ジャスト ライト ムーバー」とし、「人々の暮らしだけではなく、使う人の気持ちにも寄り添い、日々の暮らしに笑顔をもたらすクルマとなることを目指し開発」したという。

 

ボディタイプとしては2種類を用意し、それぞれの個性を際立たせた。

 

上質で洗練されたシンプルなデザインの「フリード エアー(FREED AIR)」、力強く遊び心あふれるデザインの「フリード クロスター(FREED CROSSTAR)」で、両タイプとも基本3列シートとした。クロスターではアウトドア需要などを想定し、荷室を最大限活用できる2列シートも用意する。

 

パワートレインはハイブリッドの「e:HEV」とガソリンエンジンを設定。4WDはエアーの7人乗りモデル以外で選ぶことができる。

 

従来モデルの特長である、取り回しのしやすいサイズ、使い勝手の良い室内空間はそのままに、水平基調でノイズレスな視界とすることで、ドライバーの運転のしやすさはもちろん、乗員全員が開放感を感じられる室内をめざした。ボディサイズは全長4310mm×全幅1695mm×全高1755mm、ホイールベースは2740mm(クロスターは全幅1720mm)。+45mm長くなった全長は、室内空間の拡大に貢献している。

 

シートアレンジは使いやすさをさらに追求。1列目シートの形状を工夫することでウォークスルーのしやすさを向上。跳ね上げ式の3列目シートは、座り心地の良さを維持しながらシートの軽量化と構造部の薄型化により女性でも楽に収納できるようにしたほか、跳ね上げ時のシート固定位置を低くするなど、よりすっきりと収納でき視界を遮ることのない明るい荷室空間とした。

 

2タイプに共通するエクステリアデザインの特長として、クリーンな造形や水平基調のベルトラインにより、上質で洗練された印象としながら、ボディサイドを大きく張りのある面で構成。フロントフードやバンパーもボリューム感を出すことで、「芯の通った力強さを表現した」という。リアは台形フォルムとすることで広い室内を外観からもイメージできるデザインとした。

 

ロスターはアウトドア需要などを想定し、趣味性の高いSUVのような外観が特長で、従来モデルよりも個性を強めた。ボディ下部に黒基調のガーニッシュを施し、アウトドアにも似合うタフなデザインとした。専用のフロントグリルやロアガーニッシュ、ルーフレールを採用することで、アクティブな活動を後押しする力強さを表現した。

 

インテリアは、ゆったりとした気持ちになれる空間を目指し、インパネには大容量の収納や取り出しやすさを追求したトレーを配置。リアクーラーの採用やリアクオーターガラスの面積を拡大するなど、フリードの主要ユーザーであるファミリー層の使い方を考慮し、2列目や3列目の快適性をさらに高めたのもポイントだ。

 

エアーは肌に触れるパーツに優しい触感の素材を採用、丸みを帯びた形状とすることで安心を感じられるような空間表現を。クロスターはブラックとカーキの2トーンカラーを採用することでアクティブさを表現。荷室にはユーティリティサイドパネルやテールゲートにユーティリティナットを採用し、自由な使い方ができる空間とした。また、エアー、クロスター共通として、シートなどには汚れにくく傷が目立ちにくい素材を採用するなど、普段使いから趣味用途など幅広く使われるフリードらしい“おもてなし”も実現している。

 

…8年ぶりのモデルチェンジで第3世代へと進化した新型フリード。フィットとプラットフォームを共有した居住性の高さと使い勝手のよさ、5ナンバーサイズに収まるコンパクトなサイズなど「ちょうどいい」ミニバンとして人気が高い。小型クラスの3列シートミニバンはフリードとシエンタが鎬を削りあっているけど、新型フリードはシエンタより奇をてらったスタイリングではない分、親しみやすさを前面に出しているように見える。

 

ただ、シエンタトヨタ車の強みである高い信頼性*1を武器にタクシー向けにも需要を掘り起こしていることを鑑みると、新型フリードにもタクシー向けの需要を視野に入れた仕様の展開があっても良かったのかなと思う。

*1:加えてタクシー専用車のジャパンタクシーより安価

福井クラシックカーミーティング2024

連休後半戦3日目となる今日は福井県福井市福井県産業会館で開催された「福井クラシックカーミーティング」へ行ってきた。

 

…朝7時30分過ぎに自宅を出発し、途中朝食を食べながら加賀産業道路国道8号線を福井方面へと南下し、会場の産業会館へは午前9時30分前に到着した。今回5年ぶりに訪れた会場には福井県内や近隣の府県から120台ほどの参加車輌が集まり、好天にも恵まれ多くの来場者でにぎわった。

 

会場内では参加車輌のウォッチングや物販コーナーでミニカーや旧車のカタログなどの目ぼしい掘り出し物を探してから、例年より早く午後0時20分過ぎに会場を離脱。…その足で福井市内のリサイクルショップや坂井市丸岡地区を散策してから、午後5時15分頃に帰着した。

 

…ここで、今回の参加車輌やギャラリーの中から注目した車を紹介したい。

まず紹介するのはHC31型ローレル・後期ハードトップ2.0ターボメダリストです。…空力特性を意識したクリーンで端正なスタイリングから、「アウトバーンの旋風」のキャッチコピーでも話題を呼びました。

 

続いて紹介するのはRA45型セリカカムリ・2.0GTです。…セリカ/カリーナとプラットフォームを共有した上級小型セダンで、今回参加した2.0GTは2リッターDOHCの18R-GE型エンジンを搭載した本格的なスポーティーグレードでした。

 

続いて紹介するのはG100S型シャレード・3ドア1.0ウィルSです。…ボディータイプや搭載エンジンに幅広いバリエーションを擁した中でも、お買い得グレードに部類される同車が良コンディションで現存していたのが大きな発見でした。

 

続いて紹介するのはAE91型スプリンターシエロ・前期1.5Xiです。…90系スプリンターの5ドアハッチバックで、此方も現存数の少ない中でも良コンディションな1台でした。

 

続いて紹介するのは、A55型シャルマン・前期1.5アルティアです。…AE70型カローラとプラットフォームを共有した小型セダンで、トップグレードに当たる同車はパワーステアリングやパワーウインドなどが装備されるなど充実した装備内容を持った1台でした。

 

続いて紹介するのはRNN14型パルサー・2.0GTI-Rです。…WRC参戦を見据えて開発され、2リッターDOHCターボのSR20DET型エンジンを搭載した高性能なスポーツグレードで、ボンネットのエアインテークなどの迫力のある外観はまさに「小さなGT-R」と呼ぶに見合う存在感を持った車でした。

 

続いて紹介するのはKDR30型スカイライン・前期ハードトップ2.0RSです。…直4ながらKPGC110型スカイラインGT-R以来となる2リッターDOHCのFJ20E型エンジンを搭載したスポーティーグレードで、ドアミラーやフロントスポイラー以外はほぼフルオリジナルの1台でした。

 

今回のトリを飾るのはLN360型ホンダLN-Ⅲ360・スーパーデラックスです。…フロントグリルが立体的に変更された「NⅢ」と呼ばれる後期モデルで、比較的近年にレストアされたのか内外装とも良コンディションな1台でした。

「あの車、どう?」~第355回~

今回のニューモデル紹介日記は、トヨタの上級中型オフロード4WD・新型ランドクルーザー250を紹介したい。

 

response.jp

平成21年以来15年ぶりのモデルチェンジとなった今度の新型は、ランドクルーザーの中核モデルとして、悪路走破性を基本にしながら使いやすさを向上させ、多くの人々の生活を支えることを目指して開発された。開発陣は、高級・豪華路線にシフトしてきたランドクルーザー プラドの原点に戻すべく、「質実剛健」を追求する開発コンセプトを掲げた。

 

250シリーズの登場により、ランドクルーザーの3モデルのポジションが明確になり、車名も全車「ランドクルーザー」に統一された。新型車は、GA-Fプラットフォームを採用し、ランドクルーザー初の電動パワーステアリング(EPS)とSDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism)を搭載。これにより、オフロードでの悪路走破性とオンロードの操縦安定性を両立させている。

 

また、2.8リットルディーゼルエンジンと2.7リットルガソリンエンジンの2タイプのパワートレーンを設定し、フルタイム4WDによって高い走行性能を実現している。

 

特別仕様車ZXファーストエディションは、ZXグレードをベースに丸目型Bi-Beam LEDヘッドランプやマットブラック塗装のアルミホイールなどを特別装備。VXファーストエディションは、専用外板色や内装色を採用し、トヨタセーフティセンスやトヨタチームメイトを含む先進機能を付与している。

 

…15年ぶりのモデルチェンジを受けた250系ランドクルーザー300系と70系を含む3タイプを擁するランドクルーザーの中核を担う250系は、その原点に立ち返ったといえる。

 

初代モデル・BJ型の発売以来、70年以上の歴史を有する由緒あるブランドでもあるだけに、4WD車として求められる様々な路面状況での走行性能や耐久・信頼性をより高いレベルで応えられるようベストを尽くして開発された最新作は、新たな歴史の1ページをどんなカタチで刻んでゆくのだろう…。

「あの車、どう?」~第354回~

今回のニューモデル紹介日記は、ホンダの新型クロスオーバーSUV・WR-Vを紹介したい。

 

response.jp

昨年12月に発表、今日正式に発売されたWR-Vのグランドコンセプトは「VERSATILE FREESTYLER(バーサタイル フリースタイラー)」。「VERSATILE」は多様なライフスタイルやニーズに適応できること、「FREESTYLER」は自由に自分らしいスタイルで生きることをそれぞれ表現している。既成概念や固定観念にとらわれずに、より自由な発想で自分らしい生き方を表現する人々の思いに寄り添うクルマとなることを目指して開発した。

 

運転席は高いアイポイントによる見晴らしのよい視界と、操作しやすいステアリングやペダルの配置によるセダンライクな運転姿勢を両立。また、前方見下げ角を大きくすることで、車両前方の距離感をつかみやすくした。また、助手席側のフロントフードの端が見えるよう形状を工夫し、フロントフードの前方まで見やすいデザインとするなど、運転のしやすさを追求した。

 

後席は一クラス上のゆとりある空間を目指し、頭上空間の広さを確保。さらに、ドアライニングの下部や前席シートバックの形状を工夫することで、乗り降りがしやすく、ゆとりのある足元空間を実現した。

 

荷室は、後席からの荷室長を確保するとともに、壁面をフラットに近い形状にしたほか、床下収納を設置。クラストップレベルとなる458リットルを実現し、多様なニーズに応えられる広々とした室内空間とした。

 

ボディサイズは全長4325mm×全幅1790mm×全高1650mm、ホイールベースは2650mm。『ヴェゼル』と比較して、全長と全幅はほぼ同じだが、全高は60mmほど高い。最低地上高もヴェゼルと同じくクラストップレベルとなる195mmを確保している。

 

エクステリアは、スタイリングから安心と信頼を感じられるようなデザインを目指した。フロントは、サイドのベルトラインから水平に車両前端まで伸ばしたフロントフードとスクエアなフロントグリルにより、分厚いロングノーズを表現。またフロントノーズからリアまで体幹を貫くような厚みのあるボディ造形とすることで堂々とした佇まいを表現した。前後ライトのデザインは、四隅に踏ん張るようなワイド感を高めるデザインとし、フロントはフルLED、リアはストップランプとテールランプにLEDを採用している。

 

インテリアは、シンプルで水平基調のデザインとし、スイッチ類を中央に配置することで運転しやすい空間を目指した。メーターには、7インチTFT液晶メーターとアナログスピードメーターを組み合わせたメーターを採用。7インチTFT液晶メーターでは、スピードメーターや走行モードなどの基本情報に加え、ホンダセンシングなどの情報を見やすく表示する。さらに、エアコンの風を後席へ届けるリアベンチレーションを全タイプに標準装備し、後席空間の快適性を高めた。

 

WR-Vはすべての人が安心して運転できるSUVを目指し、運転する人の「走る・曲がる・止まる」の意思に対し、的確に反応するハンドリング性や車体の安定性、快適な乗り心地を追求。人の気持ちに寄り添うダイナミック性能を目指した。

 

パワートレーンは、静粛性と高出力を両立した1.5リットルDOHC i-VTECエンジンを搭載。最高出力118ps/最大トルク142Nmを発生するとともに16.4km/L(WLTCモード)の低燃費を実現する。CVTは、DBW(ドライブ・バイ・ワイヤ)とCVTの協調制御「G-design Shift」を採用しリニアな加速フィールを追求。また、加速時や減速時のステップシフト制御を採用するなど、CVT制御をWR-V向けに最適化することで、心地よく安心感のある走りの提供を目指した。

 

シャシーは『フィット』をベースに、電子制御パワーステアリングやサスペンションをWR-V向けに最適化し、扱いやすいリニアな操縦性を追求。また、優れた直進安定性と乗り心地の良さを目指し、2650mmのロングホイールベースとした。エンジンマウント類の配置やサイズの最適化によりエンジンの振動を低減。また、ロードノイズの低減のための遮音や吸音対策を行うことで、i-VTECエンジンの気持ちの良いサウンドを提供しながら、静かで快適な室内空間を目指した。

 

安全運転支援システム「ホンダセンシング」は全タイプに標準装備。フロントワイドビューカメラと前後8つのソナーセンサーを用いたシステムを採用し、さらなる安心・安全を追求した。

 

…昨年12月に発表され、今日正式に発売されたWR-V。サイズ自体は同クラスのヴェゼルとほぼ同寸ながら、クーペ寄りのスタイリッシュなヴェゼルに対しWR-Vはステーションワゴン寄りのカジュアルなスタイリングとなっている。

 

しかしヴェゼルがe:HEVに4WD車も設定されているのに対し、WR-Vは1.5リッターエンジンでFF車のみとなっているけど、決してWR-Vがヴェゼルより見劣りしている訳ではなく、価格帯が209万8800円~と同クラスではヤリスクロスのエンジン車と近い価格帯という点ではヴェゼルより手が届きやすいといえるだろう。

 

積雪地での需要を考慮すると、クロスオーバーSUVでFF車のみでは心細さも感じるだけに、早期の4WD車の追加が望まれる。

「あの車、どう?」~第353回~

今回のニューモデル紹介日記は、ホンダの上級中型セダン・新型アコードを紹介したい。

 

response.jp

11代目となる今度の新型は「Driven by My ACCORD ~相棒アコードとより高みへ~」をグランドコンセプトに、ホンダの最新安全技術や先進装備を搭載し、新たな高みを目指す。

 

アコード新型は先代モデルのホイールベースと全高を継承しつつ、全長を75mm、リアトレッドを10mmそれぞれ延長し、ロー&ワイドなフォルムを実現。エクステリアは力強いノーズと流麗なシルエットを特徴とし、フルLEDのフロントヘッドライトやリアコンビネーションランプでワイドな印象を強調している。インテリアはブラックを基調に、ソフト素材の使用やマルチカラーLEDアンビエントランプを標準装備し、上質感あふれる空間を提供する。

 

パワートレインには、2.0リットル直噴アトキンソンサイクルエンジンと、新開発の高出力モーターを組み合わせた2モーター内蔵電気式CVTを採用。e:HEVシステムにより、力強い加速と静粛性を両立させた走りを実現している。また、新開発の「モーションマネジメントシステム」を搭載し、あらゆる走行シーンでドライバーの意思に応じた運転を支援する。

 

HMI(Human Machine Interface)には12.3インチホンダコネクトディスプレー、10.2インチデジタルメーター、11.5インチヘッドアップディスプレーを採用。さらに国内向けホンダ車として初めてGoogleを搭載し、GoogleアシスタントGoogleマップGoogle Playを車内で利用できるようになった。

 

安全面では、全方位安全運転支援システム「ホンダセンシング360」を国内向けホンダ車に初搭載。フロントセンサーカメラとミリ波レーダーによる360度センシングを実現し、前方交差車両警報や車線変更時衝突抑制機能などを新たに追加した。

 

…昭和51年の初代モデル発売以来、様々な技術革新と社会の変化を取り入れながら進化を遂げ、シビックCR-Vと並ぶグローバルモデルとして成長してきた新型アコード。同じグローバルカーとして競合するカムリが昨年に国内販売を終了しただけに、このクラスの貴重な4ドアセダンの一角を担う存在感を示して欲しいところだ。

'24・早春の奥越~丹南ドライブ

今日は友人と福井方面へドライブに行ってきた。

 

…いつものように朝8時前に自宅近くのコンビニで合流し、野々市市内のガソリンスタンドで給油してから国道157号線を白峰方面へと南下、まずは福井県勝山市の「かつやま恐竜の森」でマンホールカードを入手。

 

その後大野市へ足を延ばし、「本願清水イトヨの里」でもマンホールカードを入手すると、「せっかく来たから館内を見て行ってこようか」と友人からの提案もあって、館内を散策してきた。

 

地元の中学生有志が作った天敵除けのかかしが迎えてくれる館内には、イトヨの生態や大野市内の生活用水としても活用されている地下水に関しての展示コーナーがあって、

半地下になっている観察ゾーンでは、本願清水に生息するイトヨや水生生物の生態を間近で観察できる。

 

イトヨの里を出てから、近くのスーパーで友人が炭酸ジュースを買って車に戻ろうとしたところ、スーパーの駐車場で車同士が接触する事故を偶然目撃してしまった。…運転していたドライバーは2人ともけがはなかったものの、僕も友人も目の前で起きた事故に動揺は隠せなかった。

 

気を取り直して福井市安波賀の一乗谷朝倉氏遺跡でもマンホールカードとロゲットカードを入手してから、市内中心部に近い足羽山の麓にある福井市水道記念館にも足を運んだ。

水道記念館は大正13年に建設された足羽揚水ポンプ場だった建物を保存・一般公開していて、浄水場から水を揚げた大型モーターやポンプなどの設備や江戸時代の水道管などが展示されている。…有形文化財にも登録された洋風近代建築の建物から、水道を通して空襲や震災にも耐えた福井の歴史を感じ取ることが出来た。

 

その後、福井南郵便局に立ち寄って友人が所要を済ませてから、市内の国道8号線沿いにある「越前つるきそば板垣店」で昼食のきつねそばを食べてから、越前市新在家町の「越前和紙の里・卯立の工芸館」でもマンホールカードを入手。その足で国道365号線~305号線を進んで越前町の「道の駅越前」でもロゲットカードを入手した。

 

…今度は国道305号線を北上し、坂井市三国町東尋坊へと向かった。

福井を代表する観光名所の一つである東尋坊へは初めて訪れたけど、東尋坊タワーやその周辺には土産物店や飲食店が何軒か並んでいて、どこか昭和の趣を感じる中、タワーからほど近い観光案内所でロゲットカードを入手した。

 

再び国道305号線~8号線を北上して帰路について、途中休憩を挟みながら夕方6時前に帰着した。…今年最初の県外遠征は帰りに乗り物酔いが回って体調が崩れそうになったけど、昨日も富山へ行ってきたという友人の行動力には脱帽ものだ。

乗らない車を被災地復興支援に活用を呼びかけ

1月に発生した能登半島地震から2か月近くを経て、被災した能登半島の各地ではインフラの復旧が着実に進みだしている。そんな中、一昨日の新聞紙面にこんな記事が掲載されていた。

 

www.hokkoku.co.jp

被災者に無料で車を貸し出している日本カーシェアリング協会(宮城県石巻市)が、能登半島地震の被災地を支援しようと、車の寄付を全国に呼びかけている。廃車予定の車も歓迎しており、解体して部品を換金し、活動費に充てる。

 

東日本大震災を契機に活動する協会は1月中旬以降、石川県七尾市輪島市に拠点を設置。貸し出し要望は2月18日時点で975件に上った。事業部長石渡賢大さん(34)は「車が主たる交通手段で、細い道も多い。過去の災害と比べて要望が多く、特に小型車が求められている」と話す。

 

車の状態で判断し、場合によっては換金してスタッフの人件費や車両の維持費に役立てる方針だ。

 

www.japan-csa.org

…協会の公式ホームページによると、現在珠洲市輪島市門前町能登町七尾市能美市に車輌の貸し出し拠点を設けていて、短期では最長3日間、長期では1か月ごとの更新で車を無償で貸し出している。

 

主に撤去した瓦礫などの運搬に使う軽トラックや、支援者の送迎に使うワゴン車(ワンボックスカー、ミニバン等)の需要が高いけど、現地での使用には車検が3か月以上残っていることや冬タイヤの装着などの条件があるとのこと。

 

…もし様々な理由から乗る機会の少なくなった車を、何らかのカタチで活用したいと考えているオーナーさんがいるとしたら、車を通して復興支援に携わる活動があることを知って欲しい。