週末雑感(こじらせたい)

オンラインショップ店長。インターネット通販を生業としています。趣味はサブカル・音楽・映画鑑賞。EC業界や、ビジネス、お仕事のこと、ちょっとアングラな音楽について投稿していきます。

代引き引き換えの受け取り拒否は万引きと同じ

Twitterで話題になった、この事件。

 

これ、本当ムカつく。

消費者のブラックリスト化して

受け取り拒否をした人は、

2度と代引きで買い物できなくなってほしい。

 

代引きの受け取り拒否って

店にかかる迷惑レベルでは、

万引きと同じレベルですからね。

 

ちなみに当方もネットショップを運営しており

顔の見えないお客様に商品を買って頂いて生業を立てています。

 

んで、同じように代引きで配達したら、

 

◎配達員に明確に受け取り拒否する。

◎電話に全く出なくなる。

◎メールの返事が来なくなる。

 

という被害というかムカつく経験をしたことが

多々あります。

 

想像力がない受け取り拒否する人たちは

わからないでしょうが、、、

 

めっちゃ損失出ますから。

 

だから、想像力が無くて代引き受け取り拒否する

人のために、何で代引き受け取り拒否したらいけないか

懇切丁寧に説明したいと思います。

 

代引き受け取り拒否した人には読んで欲しいですね。

んで、反省して2度とやらないで欲しい。

 

※こんな感じで書きます。

-  代引きってなに

-  なんで受け取り拒否しちゃダメなの?

-  お店にこんなに損失出てます。

-  なぜ代引きをやめられないか。

-  的外れなコメントまとめ

 

代引きってなに?

さすがにわかるとは思いますが、

Wikipediaから抜粋します。

 

代引きとは?

代金引換は、荷物の輸送とその代価の徴収を同時に行うサービスで、指定された場所へ荷物を運ぶと共にその代価を相手から預かる。「価の受け取りにき換える」という形で荷物を受取人に渡すというもの

https://ja.wikipedia.org

 

宅急便で届いた商品を受け取る時にお金を払うというシステム。

クレジットカードや支払い方法の選択肢が少ない人にとっては

通販の有難い決済方法ですね。

 

宅急便業者さんがお金を徴収していくやつ。

別の言い方だと代引き引き換えとかいいますね。

 

昨今、決済の種類がたくさん増えて

クレジットカード、銀行振込、コンビニ支払い、後払いなど

いろいろな支払い方法ができました。

 

が、クレカ持ってない人とか結構いる。

あとはネットにクレジットカード情報登録したくないとか。

そういう人のために代引きはあるんです。

 

実際に使用される割合は店によりますが

10%~20%ほど、と言われています。

 

当店もそんくらいです。

例えばお店の月商が100万円だったとしたら、

単純計算で10万円~20万円の支払いが代引きです。

 

500万円の月商だったら、その5倍。

 

なんで受け取り拒否しちゃダメなの?

いまネット通販って送料無料っていう

認識の人めっちゃ多いと思いますが、

 

当然、配達するのにお金かかってるからね。

そこわかってない人多い。

 

わかってても、いくらかかってるかを

わかっていない人ばっかりかと…

 

だから、代引き受け取り拒否する人も多い。

と個人的にめっちゃ思ってます。

 

代引き受け取り拒否しても

お店に戻っていくだけでしょ?

 

みたいな認識の人いません? 

 

あれ、当然タダじゃないから。

 

1件につき500円~700円くらいかかってます。

※配達の距離や商品の大きさによる。

 

受けとり拒否ってお店からすると

めちゃくちゃ損害出ます。

 

だから本気でやめて欲しいんです。

 

お店にこんなに損失出てます。

上記の通り、500円~700円くらいの配達は

受け取らなかったとしてもかかります。

 

そして配達先から戻ってくるのもお金がかかります。

そして代引きには代引き手数料というものがあります。

 

だから計算すると、

 

500円×2+300円(代引手数料)=1,300円

 

まず、配送料で1,300円くらいかかります。

 

んで、このお米さん農家のケースで言うと

さらに商品原価という、お米を作るのにかかったコスト。

 

これが例えば1,000円だったとすると、

 

1,300円+1,000円=2,300円

 

がお店側で発生します。

その他、段ボールとか配達用の資材とか

梱包している人件費とか考えればもっとかかってます。

 

この2,300円分の損害を代引きの受け取り拒否は生みます。

 

法的に犯罪では無いかもしれないですが、

これって2,300円のモノを盗む、

万引きと変わらなくないですか?

 

なぜ代引きをやめられないか。

じゃあ、やめればいいじゃんって言う人出ますけど、

中小のネットショップ企業なんて多分何十回も検討してます。

 

でも、辞められない理由があるんです。

 

1. 本当に使って欲しい人が使えなくなる。

いや、クレカあるし、コンビニ決済あるし…みたいな

意見は続々出てきますが、

言いたいのは、クレカ持ってない、クレカに慣れていない、

コンビニが近くにない人どうなりますか?

 

地方の高齢者の方とか、諸事情でクレカを持ってない人とか。

本当に欲しい!と思っている人に代引きを止めることで届けられなくなる。

 

商売って人とのつながりでお客さんに喜んで欲しいから

やってるのに、こんな代引き受け取り拒否する人たちのために

代引きを止めるのは我慢できない。

 

2. 売上が下がる恐怖

金かよ…って思われてもしょうがないですけど

売上減るかも…っていう恐怖とお店は戦うことになります。

 

先述の通り100万円の10%~20%であれば

10万円~20万円売上下がる可能性が出てくる。

という恐怖が生まれます。そっちのストレスもあります。

 

いや、その分売上伸びるように頑張ればいいじゃん。

っていう正論かます人は嫌いです。

 

大枠こんな理由ですかね。

 

凄い軽く考えて受け取り拒否してるかも

しれないですけど、

 

お店が負担する、お金、手間、ストレス。

被害と言ってもいいレベル。本当に迷惑です。

 

ネットショップ同志でブラックリスト共有しあって

代引き注文で買い物できなくなる人も

そのうち出てくると思いますが現在はヘビーなストレスです。

 

通販事業者からすると

本当に頭の痛い話です。

 

あと、今回の件で色々調べてる中で

的外れなコメントが散見されたので、

突っ込みを入れて終わりたいと思います。

 

的外れなコメントまとめ

 

届くまで日にちがかかれば、
いらなくなることもありますから、、、、。

信販売だと、現物を見ていないので、
見て、ダメだったら返品したいし、
キャンセルの取り決めを提示していないで、
後出しジャンケンのように、
キャンセルできないとか言われても消費者としては困る。

 

ガチで何を言ってるかわからない。

実物見てないから、というのであれば店に行け。

信販売を2度と使うな。

 

ゲーム理論的に言えば、売り手と買い手が同時にレビューを書いて、後で書き直し出来ないような制度にするのも一法かと。脅しメールは晒していいと思うが、信憑性の確保が難しいか

 

かしこぶって、結局何も結論出ないパターン。

 

商売してれば、毎月ある一定の万引きはある。
何か建物や新幹線を引くときは、はじめの計画予算に、何人死亡して、何人事後になるか?その予算計上をある程度する。
金を貸せば、何人かは、金が戻ってこないので引き当てをする。

それがなくなると、利益は上がるのだが、それを見越して、計画を立てるのは、どの業界でもすること。

 

絶望的に嘘つき。え…そんな計算ってしてんの?

 

やり方を変えたくなくて、99%は真っ当な取引ができているのなら、1%のリスクは仕方ないのでは? 
悪質な客は次から取引しなければ段々いなくなっていくし。
誰とどんな取引をしたいか、を決める権利が販売側にはある。

 

驚くほど他人事、目の前で自分の財布を盗まれるのも

リスクって言ってしれっと話すんですかね。頭のいいひとは。

 

兎にも角にも、

代引きの受け取り拒否は万引きに等しいですから。

本当にやめてください。

 

しょうがなく、やったことある…

という人は心の中でお店に謝り、

2度と同じ過ちを繰り返さないでください。

 

せっかく便利な世の中になって

お店と消費者が繋がりやすい世の中になってきたのに、

こんなことで悩みたくはない。

 

もっとポジティブな話の方が楽しいし、優しい。

 

インターネット通販業界は事業者に問題がある

ケースもたくさんあります。

 

結局人が仕組みを作るのだから、

本当に優しい世界になってほしいもんだ。

 

f:id:m721391412381:20171229002547j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週末雑感.Vol109 西野亮廣『革命のファンファーレ』と下心モチベーション(2,204文字)

f:id:m721391412381:20171004232153j:plain

このブログは西野亮廣さん自身のエゴサーチにより発見してもらって、ブログやtwitterに関して、リアクションをして欲しいという下心モチベーションによって書かれています。

 

先日、Facebookページに軽い気持ちでkindle版予約しました。』とコメントしてみたら『ありがとうございます!』って返ってきて感動したので、もう一回その感動を得たいために書く。

 

余談だが、中学生の時、僕の中学のイベントでキングコングの2人が、漫才をしにきてくれたことがある。勢いのある漫才がとても面白く、やっぱ芸人っておもろいなと思った。

 

公園終了後に芸能人をもっと近くで見たいと、学校に禁止されたけど、裏門で待っていたら2人を乗せたタクシーが通りかかったので、元気いっぱい手を振って一生懸命名前を呼んだ。

 

目に映ったのは

めっちゃ笑顔で、手を振ってくれる梶原さんと、不機嫌そうにそっぽを向く西野さん。

 

友人と『西野、メッチャ調子に乗ってるな』と話した記憶がある。

 

そんな、ネガティブイメージだった人からのリアクションに焦がれている。

(理由はゴッドタンがハイパー面白かったから。)

 

そんなリアクションを得られるため、気合を入れて書きたいと思います。

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

10月4日。

西野亮廣『革命のファンファーレ』の発売日。

 

予約注文してたので、Kindleで早速ダウンロード。

 

ネットニュースで先んじて読んでる人がいてAmazonは高レビューで溢れてるとのことだったので反響を先んじてチェックしてみた。

まず、見たことない最高評価「5」の数に驚いた。

 

f:id:m721391412381:20171004232600p:plain

Amazonレビュー:10/4 23:43現在

 

ちなみに僕は業者としてAmazonに出品してるので、色んな商品でレビューは見ていますが、5にレビューが集中しているものは、今迄に見たことがない。個人的な感覚で1%くらいかと。

 

読み終わるまで1時間半くらい、講演会で話すような語り口で書いてあるので、スイスイ読める。仕事の休憩中10分とかに読んでもいい。僕はKindleを10回くらい開いては閉じて読んだ。

 

ネットニュース読むならはるかに、こっち読んだ方がいい。営業のネタにも使えるし。営業にとっての、アイデアや考え方が豊富に書かれている。

 

感想は他のご意見に漏れず、面白かったという結論。

 

一番刺さったのは共犯者を作れということ。

 

兼ねてから自分のネットショップを未来永劫続かせるには何が必要か?を考えていて、そのためには資産を創る必要があって、それはなんなのか?と考えた時に思いついたのがサイトのコンテンツファン顧客と考えていた。

 

そのために自分のお店で発信した世界観と共感してくれる人とのコミュニティを創りたいなぁと思っていました。お客さんがリストになってくれたらいいな。くらいに思ってましたが。

 

共犯者を作れとは恐れ入る。

 

なるほど。自分がリーダーとなって、人を巻き込んで一緒にモノづくりをして少なくとも参加者が買ってくれる。参加者が販売してくれる環境をつくれと。全く思いつかず。

 

未来永劫愛されるネットショップは「この店のオススメだったら大丈夫だろ」という、信用が不可欠であって、共犯者であれば、その信用を築くハードルも下がる。

 

めっちゃ論理的。実現するのには、あと明確な目的と共感させるコンセプト。が必要であとはどうやって仕掛けていくのかという話まで腹が落ちました。

 

其れで言うと、クラウドファウンディングって共犯者づくりにはぴったりで、予約販売装置というのも納得。いま自分の頭の中にあることは確実に共感を得られると思うので、クラウドファウンディングもやることにしました。

 

スナックも行きたいなぁ。キャンディにも。後はPRのこととか、もっかい読んでアイデアを練って。。これって仕事に活かせないかとか色々やりたいことが増えた。

 

読んだらモチベーション上がる、ということではなく、彼のアクションに対して何を考え実行したか、が垣間見えて、自分の仕事にも沢山活かす部分がある。

 

だからモチベーションが上がり、仕事がきっと楽しくなるのだろうなと。自分が仕掛けたいことが空気感覚が似ていて、具体的にコレをすればきっとイケるだろうと頭の中をゴチャゴチャかき混ぜられたような感覚。

 

あれ、なんか?動かされてる?

 

営業マン、自営業者、前向きに働く人間にとってはきっと大きな一歩を踏み出せるようになるんじゃないか、数cmでも違う自分に読んだ後に出会える。そんな読書感想でした。

 

 

 後記:

本を読んで、書きたいことが多くなりすぎて、まとまらなかったので、書いては消すを繰り返し、気づけば、この浅い文章を書くのに2時間くらいかかってしまった。

 

仕事終えてメシ食って、本を全部読んで、書き始めて。なんで西野亮廣にリアクションしてほしくて、こんな時間かけてるんだろう。ってめっちゃ思ったけど。

 

それを後悔しないだけの自分にとっての魅力が、彼自身と彼の見ている目標地点には、きっとあるのであろう。読み終わった後にはイキイキと仕事したくなるようなことが沢山書いてあるテンションが上がってしまいました。

 

最初は、こんなことを書くつもりじゃなかったけど、結果反芻してたらそうなった。それだけの話で、西野さんをヨイショする気は全くありません。内容だけ読めば、きっと感覚的にわかる。

 

ちなみに僕は33歳。ネットショップ店長。そんな僕が勉強になりました。

いつか一緒に酒を飲んでほしい。

 

週末雑感 Vol.108 SNSが生んだ”パクりモンスター”

f:id:m721391412381:20150630124401j:plain

沖縄石垣島ヴィレッジヴァンガード

写真は関係ないですが、現代でイノベーションなんたらと騒ぐ今の時代に思うこと。

それはパクり商品・企画が増えすぎてること。と、それについて何も思わない人たちの方がいま圧倒的に多いことですね。特に若い世代。

 

自分もモチロン、言い方を選ばずにパクったことないの?と問われれば「あります」としか答えようがないですが、もっとエゲつない、しかも天然でやってる人が多いワケです。

 

商品の場合

商品っていうかデザイン?自分はハンドメイドとかアンティーク、デザイン雑貨が好きで展示会などに行くのですが、同じような企画が多い。恐らく1人のクリエイターさんが創ったものが売れてるので他の人も真似したら、そういう感じになっちゃった。みたいな感じですね。

 

凄い違和感なのは、私クリエイターです。アーティストです。って顔をしてる人が人のものを平気でオマージュしてこれ私の作品ですばりのドヤ顔を決め込んでいるのを見ると、ドン引きするレベル。それするなら商売人ですって名乗ってほしいですね。

 

全然クリエイティブじゃないですから。

 

ただし、それはガチ系の人じゃなくて軽い気持ちで色々作ってたら儲かった⇒商才あるかも⇒次の作品⇒ほかの売れてるのパクる。これ自然の流れ。企業であればいい。

 

だが、名乗るなら商売人を名乗れって感じですね。クリエイターっぽいツラを二度とするな。これはcreemaとかminnneの展示会行ったら凄い理解できると思います。

 

企画の場合

わたしも組織に属している時、また現状でも「他社をパクろう」という話が良く出ます。松下幸之助さんもTTP(徹底的にパクる)という言葉を提言していたり企業として間違っていない戦略だと思います。

 

もちろん、他社の良い部分を参考にするのは良いことですし、自社商品のブラッシュアップのために勉強するってすごい良いことだと思います。

 

僕が言ってるのは”売上を立てるために100%パクる”っていう場合ね。

戦略も何もなく、他社と全く同じことやってれば売れるっしょみたいなスタンスで商品や戦略を企画してスタートする場合ね。これ大体うまくいかないっす。

 

だいたい本質を見抜けず、自分たちの都合の良いように”ここスペックダウンしてもよくね?”みたいな考え方がはじまり、結局パクれてない、失敗作ができるわけです。

 

まあこういうの見てるとザマーミロって思うんですけど、最近こういう輩がどの企業規模でもすごい多い気がする。昔に比べても圧倒的に。

 

と、いうか他社の成功っていうのは努力か運があった上で成り立つわけで、表面上の部分を真似てもほぼほぼ上手くはいかないと何故思わないんですかね。それが不思議。

 

アフィリエイターの記事とかは上手くいきますよね。だってテキストだけしか見るところがないから。それは上手くいくと思います。

 

原因って何かな?と考えたときにやっぱり思うのはSNSやインターネット

凄い浅はかな分析ですが、SNSやインターネットを通じて競合が何をしているか・顧客にどう評価されているかというのがアケスケになってしまったんですね。

 

顧客に対して嘘をつけなくなった状態であるのと同時に自社の情報もスケスケになってしまった。それを競合が調べて表面上だけ、なぞるように真似をする。

 

これで一番怖いのは結局誰も得をしないというところですね。

 

真似た側⇒そんなに儲からない。考える力が成長しない

真似られた側⇒一生懸命考えたのに、パクりの嫌疑をかけられる、自分の庭を荒される

 

もちろん、ビジネスってそんなもんだよ。って思考停止した人たちの意見もごもっともかと思いますし、自分もじゃあ100%やらないか?と問われればわからないとしか言えないです。

 

ただ、本当に思うのはもうちょっと色々考えてもいいんじゃない?みたいなことも多いのは確かなので、そこは日本っていう国が危ういな、と思いました。

 

あと、インターネットが出てくることで我々世代(25歳~35歳くらいと勝手に推定)がそこまでハードル高くなく、そこそこのお金を稼げるようになっちゃったから、勘違いも続出してると思う。そこそこ頑張れば儲かるんだみたいな。危ういよね。

 

でも、もっと下の世代の人たちは逆にしっかりしてるから、頑張ってほしい。もっと冷静沈着に日本を分析し新しいことをガツガツ若い感性で頑張ってほしいですね。

 

以上。

週末雑感 Vol.107 先を見越すだけじゃ利益は得られないという話

f:id:m721391412381:20170923133049j:image

伏見稲荷の土地の値段が昨年対比29%。

単純に100万円の土地を持ってたら129万円の価値になってるという暴騰に近い値上がり。

 

日本経済新聞

 

理由は観光客がめっちゃ多いから。

ちなみに伏見稲荷は日本で1番観光客が多い観光地と認定されてます。最近から。

 

多分ビジネスチャンスなり、何かしらの価値が高いと鑑定されてるのだろう。

 

だからなのか、最近新戸建が続々と近所に。。

毎日工事の音が煩い。朝8時からトンカチ鳴らすな。

 

2016年10月より伏見稲荷近辺に住んでるのですが、正直これは簡単に予見できてた。

 

理由は3つ

 

  1. 元々の値段が安すぎる
  2. 観光客が本当に多い
  3. やけに新築物件が多い

 

いま住んでる家は築80年のリノベーション物件だけど、めちゃくちゃ広い。多分東京で借りるなら25万円はしそう。それが半分以下。

 

安すぎる

 

んで、住んで見てめっちゃ思う。観光客が多い、平日でも海外旅行客で道がいっぱい。

 

車で運転するのが困難なくらい旅行客が常にいる。伏見区には是非道路広げてほしい。

 

事故も多いしね。

 

そして新築物件が引っ越したばかりの時から多かった。年齢は多分35歳くらいの家族が住んでる。意外にも富裕層っぽい人が多い。外車多数。めちゃくちゃ意外。

 

そして、今はトンカントンカン工事して新築物件を建ててる。不動産屋がめちゃくちゃ売ってるんだろう。東京オリンピックには絶対に土地の値段が上がる場所やな。

 

んで、表題の通り、予見はできてた。

だけど、なにもしなかったことを後悔してる。

 

利益云々よりも、伏見稲荷って土地がめちゃくちゃ気に入ってて、ここに永住したいレベル。

 

嫁にも家の購入を相談したけど虫が出るから新築がいいとだけ言われ続け、面倒臭くなってなにもしなければヤフーニュース。

 

伏見稲荷が気に入ってたが故にショック。

もっと早く決断しとけばよかったとなるわけです。

 

先が見えても何もアクションしなければ後悔するだけだから、決断をさっさとする、自発的に動くことの大切さを痛感した日でした。

 

 

 

週末雑感Vol.108西野亮廣さんの株式公開

あ、間違えた。株式公開してほしい。

だってこれから絶対上がるから。

 

炎上する人が嫌いだった。イケダハヤト、はあちゅうが文章読んで、なんでこの人ら本とか出版できるんだろうと思ってた。

 

なかなか中身スカスカやんと。

 

ちょっと文章書くのうまいから中身スカスカでも、プロデュース力がある人が炎上すると思ってて、いまのテレビと同じだなと思ってたから。炎上する人が好きじゃなかった。

 

西野亮廣さんも同じ穴のムジナだと思ってた。

ヘイトな気持ちが結構あった。

 

が、食わず嫌いだったを知る。

 

ブログを読めば読むほど筋の通った考え方がめちゃくちゃ好き。共感を生む言葉づかいが秀逸。マジで一世一代の起業家になれるんちゃうかと思うレベル。

 

だから西野亮廣さんの株式公開してほしい。んで、僕を儲けさせてほしい。便乗させてほしい。

 

VALUじゃなくてなんか方法ないかな。

便乗してお小遣いを稼ぎたい。

 

なんなら仕事めっちゃ手伝わしてほしい。

京都住まいやけど。

おれインターネット関連やったら結構使えると思う。

 

西野亮廣さん。もし万が一このブログを見てたらお願いします。

週末雑感 Vol.106 京都へ移住しましたという話

「伏見稲荷」の画像検索結果

2016年10月から13年を過ごした東京を離れ

京都へ引っ越ししてきました。

 

住居は伏見稲荷という日本で一番観光客の多い

観光名所の近くで毎日ざわざわと観光客の方が

いろいろな世界から来ています。

 

お店も喫茶店、そば屋、ラーメン屋などありますが

さすが観光客のための町。居酒屋とかが少ない。

 

しかも19時くらいになると店がほとんど閉まり

居酒屋とかが少ないので道が真っ暗になります。

 

ホテルも少ないから夜遅くまでいる

観光客が全然少ないんだろうな。

 

民泊とかやったら絶対儲かると思う。

 

暮らして4か月経過しますが、

浅草に比べて本当に静かで夜なんか

何も聞こえません。

 

夏ころになればコオロギの鳴き声とか

聞こえるのかもだけれでも、

いまのところ何も聞こえません。

 

さてなぜ引っ越しをしたかということを

誰も見てないと思いますが、書くと

京都へ移住したかったから。

 

あと東京が嫌いだったから。

 

昔関西に住んでいたから京都へはよく来ており

また社会人になってからも来る機会が多く

来るたびに素敵な町だな…と思ってました。

 

場所によるんですが、

下北沢のような雰囲気ですね。

レトロと目新しさが混在して、

サブカルチャーの匂い、本質的な料理店

見栄を張った祇園の割烹など。

 

幅広い世界観が広がっており

いつも「ここに住めたらいいな」と思ってました。

 

とあるきっかけで独立することとなり、

パソコンがあれば基本的にどこでも仕事ができる

そんな状況になってから、売上も出て経済的にも

安定してきたので

 

京都へ移住することにしました。

 

いろいろ物件も探して結局築80年の古民家に

暮らしていますが滅茶苦茶なほど快適です。

 

夏は暑い、冬は寒い。という

季節的なマイナス点はありますが

それさえなければ100点満点の家です。

 

本当に思ったのは物価も賃貸も安い。

本当に安い。

 

東京の7掛けくらい。

23区のね。

 

600円でもおいしいご飯食べられるし

10万円払えば2LDKは確実に住める。

 

京都に移住してよかったと色々感じています。

 

次は家を賃貸するのではなく

購入したいと思います。

 

新築じゃなくて、家を買ってリノベーションしたい。

昔の趣は残したまま、自分の思い通りの家にしたい。

 

まだまだ僕の京都の暮らしは始まったばかり、

もっと楽しみたいと思います。