物語とワークショップ

ピッピのくつした/まちだ演劇プロジェクト

抒情文芸『ハピネス』と福田村事件

抒情文芸(2023年秋 第188号)に小説が掲載されました。『ハピネス』という義父をモデルにした短編。今回は特選です😃

選者の出久根達郎先生に褒められていてめっちゃ嬉しかったです。

「近頃珍しい陽気な一家の物語で、読んでいると元気が出てくる。老人介護の話だが、陰々滅々たる部分は、ほんの少しもなく、ただ明るい。タイトル通りである」と。

…え、本当に😅

主人公の主婦が仕事を失いそうになったり、高校生の息子が留年しそうだったり、介護を引き受けたりする話なんですけどね。

「これは登場人物全員が、明るいせいである。作者が善人だからだろう。息子が学校の三者面談に呼ばれた日に、よりによってメロンを買って夕食に出す主婦である。本人もなぜメロンを用意したのかわからない。こういう設定を何気なく作った作者は偉い。これが創作の技術である。」

確かに…悪いことがあったのにメロンを食べているんですよね、この一家は。
実際に作者は何気なくメロンを出しましたが、それが創作の技術とは意識していませんでした😅

でも、気持ちは明るく持たないと、ですね。今の時代は、それが大事と思います。気持ちが暗いのは変なコンプレックスや被害者意識に蝕まれているからだし、それだから他人を批判するのですよね。

そうそう、最近なかなか雑誌に掲載されなくなっていたのですが、それは、私が育った家族の問題に囚われすぎていたからかもしれないなぁと思い当たりました。この問題は暗すぎるのです。

問題が生々しすぎるし、解決していないし…いや、解決を拒否されているし。問題を見たくない人に無理に見てもらうことはできないわけで。自分は変われても、他人を変えることはできないですからね。

問題を考えすぎてしまうのは、苦手は克服しなければいけないと学校で学んだせいですかね?
そりゃ、問題はしっかり見つめたほうが良いと思うんけど。

でも、解決できる可能性があることには尽力するべきでも、解決不可能なものからは距離を取るべき…?
今はそう思ってます。

この間、森達也監督の映画『福田村事件』を観ても、距離を取るのは大事と骨身に染みました。
これ、100年前の関東大震災の少し後に本当にあった事件を題材にした映画です。

当時、朝鮮人が暴動を起こすという流言飛語により逆に暴徒化した自警団があちこちで傷害事件を起こしたようです。そんな事実はないと言ってる人もいるけど、それが書かれた新聞は残ってます。
こういった動きは官民絡んで盛り上がってしまったのでしょう。

千葉福田村では、四国から来た行商の人々の方言を聞き咎め9人をなぶり殺しにしてしまいました。外国訛と方言の違いくらいわかったはず。でも、集団心理によりストップが利かなくなったのでしょう。
映画では、生き残った12、3歳の少年が「なんで…?」と絶句するのが印象的でした。意味不明だし、なんでなんだろうと思いますよね。

こんなに凄惨な事件ではありませんが、私にも集団心理に突き動かされた人々にいわれのない攻撃を受け「何で…?」と思った経験があります。
育った家庭の問題もそれです。

偉くもなんでもない人が、なんでそこまで尊大になれるのか?
わからないし、わかりたくもない。そういうものに加担しないためには、どうしたら良いのだろうと考えます。

次の読書会は9月22日、ジョイス『ダブリナーズ』

お知らせが遅くなってすみません。

7月はカレル•チャペック『ロボット』などもとりあげ楽しい読書会となりました。今月は村上春樹『一人称単数』の読書会が終わったばかりです。

毎回そうですが、村上春樹をとりあげると新しい参加者が来られて新風吹き込む刺激的な読書会となるのですよね。今回はそれに加えて、この場所でたまたま深く潜れる組み合わせのメンバーだったのかもしれません。

来月9月22日はジェイムズ・ジョイス『ダブリナーズ』です。

その後の予定。

10月27日に大江健三郎『新しい人よ眼ざめよ』、11月24日は井戸川射子『この世の喜びよ』、12月22日はカズオ・イシグロ『クララとお日さま』まで決定しています。

 

いや〜💦それにしても、いつの間にやら月日がたってしまっていて申し訳ないです。

実は、昨年の11月くらいから司書資格を取得しようと通信大学に編入したのについうっかり後回しにしてしまって…。

でも、よく調べたら11科目と演習も4科目で計15科目取る必要があると知ってあれから慌てて勉強してました。司書って昔と違ってWEB検索も含まれるので学ぶ範囲が増えたのでしょうね。

この秋までに全部取れると良いんですけどねぇ…😓

4月21日は、お茶会、総会、読書会があります

次の読書会は、4月21日(金)13時半~、お題はミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』です。今まで冗談で何度かやろうという話がありましたが、本当にやることになりました(((^^;)

読むのはなかなか大変かもしれませんが、余力があれば深読みに挑戦すると面白いかも(^o^)/

参加費500円、場所は町田市民フォーラム3階多目的室です。

午前中10時~はいつもの通りリフレッシュお茶会(参加費無料)もあります。今回は後半(たぶん11時くらいから)ピッピのくつしたの総会もあります。

お菓子はありますが、まだお茶が出せませんので、飲み物は持参でお願いします。

それから、3月末に発行した読書案内『ピッピのくつした』がお渡しできます。

実は、予算削減のおり3月までで図書館の印刷室が閉鎖になりましたので、次号は紙だけでなく印刷も実費になってしまいます。

年会費は1000円、大切に使っていきたいと思います。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

「星の子」読書会

次の読書会は2月24日(金)13時半からです。

今、宗教2世のことが問題になっていることもあり、今村夏子作『星の子』について語り合おうと思います。

午前中にリフレッシュお茶会もあります。来月、読書案内『ピッピのくつした』を出す予定なので、編集関係の話もできたらと思います。

この本、以前読んだときは、あまり入り込めなかったというか、あまり入り込む気持ちになれなかったのですが、再読し時代は変わったと実感しました。

もしかしたら、宗教に限らず、信じて良いものといけないものや、信じられる人と信じちゃいけない人の区別が難しくなっている時代なのかもしれませんよね。

そのへんもじっくり話し合えればと思います。

次の読書会「家庭の医学」

明けましておめでとうございます。

今年最初の読書会は1月27日(金)13時半~、お題はレベッカ・ブラウン「家庭の医学」になります。私自身も含め親の介護に関わる参加者が増えてきましたので、もう一度読んでみようということになりました。参加費500円。
午前中のリフレッシュお茶会もあります(無料)。まだコロナ対策引き続き、お茶は持参でお願いします。この日の会話の内容を読書案内「ピッピのくつした」次号に載せようとの案もあります。

冊子は3月に出そうと思っています。

その後の予定も、決まっているところまでお知らせしておきます。

2月24日(金)今村夏子「星の子」 
3月24日(金)川端康成「雪国」
4月21日GWの為第3(金)ミラン・クンデラ「存在の耐えられない軽さ」
5月26日(金)アニー・エルノー「事件」

よろしくお願いします(^o^ゞ

2022年最後の読書会

今年最後の読書会の連絡でーす(^o^)/

12月23日(金)13時半~、お題は最近芥川賞をとった高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』です。場所は町田市民フォーラム3F多目的室、参加費500円。
午前10時~のリフレッシュお茶会もあります。こちらは参加費無料。

 

前回の『フランケンシュタイン』の読書会は深いところまで行けて刺激的でした。

メアリー・シュリーの小説の技術もかなり意図的、現代的で驚きました。この時代でなぜ?ご両親も立派な方々だったのでしょうねというのをしみじみ思いました。

あれから、メンバー何人かと前から見たかった映画『プリズン・サークル』上映会&監督の坂上香さんの講演があったので、これに参加しました。

映画で紹介されているのは刑務所で1000人に1人くらいしか受けることができないTCという更生プログラム。これは、起こした事件やかつて自分が受けてきた子ども時代のトラブル等を真正面からとらえなおすものらしく、ピッピでこれまでやってきたことにあまりに似ていました。

それがうまくいく人、いかない人がいること、若い方が効果的ということも、ピッピの活動でもそうだなぁ…と。

それから、久しぶりに抒情文芸に拙作を載せていただけました。

フランケンシュタイン

今月の読書会、今回は少しだけ早めのお知らせ( ・`д・´)ですよ。

11月25日(金)13時半から。読書の秋ということで、ちょっと長めのM・シェリー「フランケンシュタイン」(どの翻訳で読んでもOK)にしました。

ずっと前から読もうと思っていて読んでなかった作品なので、ちょっとドキドキ…

場所はいつもの町田市民フォーラム3F多目的室、参加費500円です。

午前10時~のリフレッシュお茶会もあります。こちらは参加費無料。お茶は持参してくださいm(_ _)m

 

昨日はメンバーの立川さんが参加している黒川の屋外展を見てきました。毎年行ってるけど、今年は特にどの作品にもエネルギーがそれぞれの方向にまっとうにあふれている感じがして、スカッとしました。やはり表現するって良いなぁ!!