MY maipace

アメブロからお引っ越し。社会人1年生の徒然日記。

「さとにきたらええやん」に見る、「しんどさ」が「やさしさ」に変わるとき

「さとにきたらええやん」は、大阪・釜ヶ崎で営まれている子どもの居場所・「こどもの里」を舞台にしたドキュメンタリー映画だ。

f:id:maimai-mango:20161227235358j:image

ドキュメンタリーというよりも、ホームビデオのような。
子どもたちがとにかく明るく強くのびのびしていて、
「どうやってこんなに距離感の近い、素のまんまの子どもたちを撮ったんだろう」
とすごくびっくりして監督の話を聞いてみると、5年も施設に通ったすえに撮影を始めたのだとか。それ、もう完全に施設のスタッフやん!(笑) 

「素」の子どもたちの笑顔、葛藤、ころころ変わり続ける表情に、自分が会ってきた子どもたちが次々に重なって、映画を見ている100分間で何度泣き笑いしたかわからない。
“内部”の人じゃないと絶対に撮れない、子どもたちとの関係性が生み出した映画だったと思う。

 f:id:maimai-mango:20161227235603j:image

 

釜ヶ崎は「貧困地区」として名を知られていて、実際、しんどさを抱えた大人や子どもたちが多く住んでいる。監督は釜ヶ崎に住む人たちのことを、こう表現する。

 

 「みんな、様々なことを抱えながら生きているけど、互いが互いを想う気持ちの強さに圧倒される」

 

映画に登場する子どもたちも、貧しかったり障害があったり親御さんが病んでいたり、それぞれのしんどさがある。そして、家庭や学校になかなか見つけられない居場所を求めて、「こどもの里」にやってくる。

だからと言って子どもたちへの同情を誘うような映画かと思ったら大間違い、逆に見ている私たちを元気づけてくれる。しんどいなかで他人を思いやり、人とつながり、明るさとユーモアでつらさを跳ね返してしまう彼らの姿からたくさんのパワーをもらった。

 

痛みを知って人の痛みに敏感になり、

つらい経験を知ってそれを乗り越えるためのポジティブさを持つようになる。

…なんて強いんだろう。

 

ただし、しんどいときに受け入れてもらえる居場所がなかったら、彼らもそんなに強くはいられなかったかもしれない。

 

人には誰にでも、そのままでいていいよと受け入れられる場所(居場所)が必要で、それは一般的には家庭だけど、家庭がそうでない場合もたくさんある。子どもは大人のように自分で世界を広げていく力はなく、だからこそ「こどもの里」のような居場所はかけがえのない存在だ。

 

では、「こどもの里」のように、家庭以外が居場所になっていくために大切なことはなんだろうか。

「支えてくれる人がいる」っていうのはもちろん大切だけど、「自分が他の誰かを支えることができる」というのも、ものすごく重要な要素だ。与えてもらうだけの場所は、一時的に休まっても本当の意味での居場所にはならないのではないだろうか。

というのも、「こどもの里」では様々な年齢の子どもたちが集まって自然と互いに支えあっているのに加え、地域のホームレスの人たちに食べ物や防寒具を配る「子ども夜回り」という活動をしているのである。人の役に立つ喜びが、さらに子どもたちの心を満たしているように見えて、なんというか、思いやりは人をめぐりめぐっていくんだなあと思って涙が出てしまった。

 

世の中には悲しいことも苦しいことも多い。けれど、しんどさは、人との関係性・居場所によって「やさしさ」とか「強さ」にも変えていけるのだということを、さとの子どもたちが教えてくれた気がする。

ひと

人と人とが向き合って、
重なり、離れ、ぶつかり、受け止める。

1人の人間の人生を預かると言っても過言ではないような、そういう仕事を、している。

 

「人」「人」「人」

人を中心にめぐっていく毎日。

 

相性もある。特性や性格もある。体調も、テンションだってある。人って所詮(愛を込めて)、そういう不完全なもの。


「何を」よりも「誰が」のほうが大事だった。ということは往々にして起きるものだ。今の環境では特に。

 

だからこそ、財産は「人」

 

どうやって相手の意図を汲み取り、折り合いをつけ、光らせるのか。そこが本当にむずかしい。

 

だって正解なんてひとつもない。

というよりも、全部が正解だから?

 

人の数だけ、正解がある。

 

だから、自分だけが正しい、なんてことはありえない。その謙虚な姿勢だけは絶対に忘れないで、心を広くやわらかく保ちたい。
f:id:maimai-mango:20161125003303j:image

「君の名は。」を観て、少しだけ出た涙のわけは。

君の名は。」を見て、少しだけ泣いて、この涙は何の涙だろうと考えた。

 

正直、三葉と瀧くんが想い合う気持ちには感情移入できなかった。だって、自分だったら、いっしょに過ごしたわけでもなく、中身を入れ替わっただけの異性に、恋できないもん。

だから大泣きするわけではなかったけれど、なぜか心当たりのある切なさが胸を締め付けて、少しだけ涙が出たのだった。

 

なんなんだ、この既視感のある胸の痛みは。

エンドロールを見ながら考えを巡らせて、思い当たったことがある。

 

あべのハルカス、のぼったことある?」

「何言うてんねん、まいちゃんいっしょに行ったやろ」

「え?そうだっけ...」

このまえ帰省したときの会話。

祖父といっしょにあべのハルカスに登ったことを、たった3年前のことなのにわたしはすっかり忘れてしまっていて、そのとき食べたものとか話した内容とか、たしかにあったはずのものが他の記憶で上書きされてなくなってしまっていることに気づいて、切なくなった。反動で、今回の帰省で行った場所やおじいちゃんと話したことをスマホにメモしたけれど、すべてをメモすることなんて、そもそもできやしない。

 

そんなの、ずっと前から気づいていたことだ。

 

小学生のときから、日記をつけていた。書けずに寝てしまった日はあとから思い出せることを書いて、必死に空白を埋めていた。書かないとなかったことになってしまうみたいで、どんどん大事なものが流れて行ってしまうみたいで、白紙のページがあるのがこわかった。

中学生のときその気持ちがますます強くなって、宿題をほっぽって、手が痛くなるまで日記を書いたり、読んだ本の感想を書いたりしていたっけ。

 

書いているときは、「ずっと覚えていよう」と思うのだ。

でも、あとから見返したとき、記憶の輪郭はぼやぼやになっていて、他の記憶と混ざり合ったりところどころ途切れたりしている。ましてや書き残していないものについては、無意識のうちになかったことにされている思い出や人だってたくさんあるんだろう。

 

それがこわくてかなしくて仕方なかったけど、ある日「人間はどんどん忘れていくけど、そういうものだ。忘れていてもどこかでその人の一部になっているし、本当に大事なものは残っていく。」ということばに出会って、少し落ち着いた。(誰のことばだったかは忘れてしまった、たぶん何かの小説の台詞だと思うんだけど。)

 

それからというもの、日記は無理のない範囲でつけるようになり、記憶がぼやけていくことを当たり前のものとして少しずつ受け入れられるようになった。

…とはいえ、冒頭のあべのハルカスみたいなことがあると、またこわくなるんだけど。

 

結論、「君の名は。」を見て少しだけ出た涙は、きっと慣れたはずの恐怖と切なさを思い出して出た涙。記憶がぼやけていくことを異常に怖がっていた中学生のときに見たら、号泣していたんではないかと思う。

 

本当に大事なものはなんらかの形で自分のなかに残っている。当時の恐怖を和らげてくれたあのことばを肯定してくれるようなラストでよかった。

 

そして、昔のことを考えるときの『懐かしい』『寂しい』『不安』が混ざったようなあの例えようのない感情を、大事に抱えていたいような気持ちになったのでした。f:id:maimai-mango:20161029010936j:plain