コンデジお供に野鳥を撮る

2017年に住んでいる市でのツバメ調査団員というボランティアを経験してから、 野鳥の魅力にハマりました。 観察初心者です。カメラはCanonのコンデジ。 写真の勉強はしていない上に、ブログにあげる写真はリサイズしているのと、下手なのと粗いのとです、すみません🙏😅 写真を楽しむブログというよりは、 本人の観察感想日記です😆 多摩川そばに住んでおります。

春うららの中の冬鳥

葉桜になって来たこの時期、人が少ないある日の公園には

冬鳥のシロハラがまだ居てくれました🙌

 

そして北への渡りが比較的のんびりなツグミと…

 

同じくのんびりなマガモ達も居てくれています☺️

もしかしたら、国内の南からのんびり北に向かっている冬鳥達なのかもしれないですね☺️

 

そんな公園では、久々にオナガの集団を見かけました✨

 

枝被りがありまくる画像ながら、

オナガの尾の長さが判るので載せました↓

 

そしてキジバトは子育て準備、巣材集めをしていました🥰

 

この季節らしい出会いでした☺️

街路樹でのツミ

今年初のツミは、とある街中の児童公園で見かけたのですが、

今度は街路樹で別のツミを見かけました🦅

朝方はツミが鳴いている事が多く、

ピョーピョーピョピョピョ⤵と、尻下がりの独特な鳴き声が響くので居る事がわかります💡

ツミは街中の普通の公園や街路樹、お寺の敷地などの緑地で繁殖します✋

 

猛禽類で一番小さいツミのサイズ感が伝わりそうでしょうか↓☺️?

このページのツミの画像は全てメスで、ハト位の大きさです👀

色んなポーズを見せてくれました👍

 

キリッとしたお顔😎

 

メンチをきっているみたいに見える🤣

 

羽を広げるのかと思ったら広げなかった(笑)😁

 

飛び出し前の様子🛫

 

今回も、オスにはまたまた会えませんでした💦

オスはメスより一回り小さく、お腹がオレンジです🟠

シーズン中には見かけたいものです😁

普通の街中の公園で

今日は、野球練習場とアスレチックがある、

ごくごく普通の公園に、用事で近くに行ったついでに、

ちょっと立ち寄ってみました⛲

 

春の繁殖期だからでしょうか、

街中の公園にもアオゲラが来ていてビックリしました😳

アオゲラは、公園内のあちこちの木に飛び移りながら

時にはドラミングをしていました🥁

周りに、メスの気配がなかったのは残念でしたが…💦

 

そしてアオジも沢山居ました✋

もっとも、秋口に高山から平地へ来た時くらい、アオジは警戒心が強くなっていて、

なかなか撮る事が難しかったです💦

優しい感じのアオジちゃん♀と

何か実を食べているアオジくん♂をかろうじて撮れました😅

 

関東地方は長らく雨☔が続いたので、

野球練習場に大きな水たまりができていて、

良い感じにサクラの花びらが浮いていました🌸

そこにやって来たのはハクセキレイでした☺️

 

立ち寄ったのが昼間なので、そんなには野鳥は居ませんでした✋

林床には春を感じる小さな花が咲いていたので、

それを撮りました📷

 

普通のスミレ

普段は圧倒的に多く見かけるのは、薄い水色のタチツボスミレで、むしろスミレは珍しくなりました😁

 

咲き始めた、セイヨウジュウニヒトエ

 

そしてこちらはセイヨウではなく、 

日本固有のカントウタンポポ🌼

 

最後にキランソウ

 

紫色の花ばかり撮ってしまっていましたね😆

 

普通の公園でも、思いもかけない野鳥が来ているものですね🍀

2024年初キジ

多摩川で、あちこちからケーンケーンと鳴き声が聞こえて来る季節になりました☺️

オスは繁殖の為に、縄張り主張と見張りをするので、

割と人にも姿を見せます😀

 

今の多摩川岸辺では工事していて、いくら工区との境の柵があるとはいえ、

子育てに良い環境なのかは疑問ですが…💦

 

キジのメスは警戒心がかなり強めです。

この時はメスを見かけて、姿を消す前に!と

慌ててシャッター押したらピントがズレました😅

 

キジは一夫多妻。

この写真には二羽が写っていますが、

わかりますでしょうか🤔?

 

メスがササッと草むらに入ってしまったので、

オスの、警戒しながら餌を探してついばむ様子を見ておりました😁

 

オスが菜の花のそばに歩いて行ったので、

これは春らしいコラボになるかな?と思ったら、

ビミョーに菜の花から離れていましたが、

無理矢理に「菜の花とキジ」📷

 

今年もたくさん見かけそうな予感がします✨✨✨

2024年春

普段は藪の中に居て姿を見せる事のないウグイスが、

囀る為に表に出て来る様になりました☺️

喉を膨らませて…

ホーホケキョ🎶と鳴いていました✨✨✨

喉の下の膨らみ方は凄いものです😁

 

こちら↓は開花し始めたサクラ🌸に、

目ざとくやってきたメジロ

まだ咲ききっていないのに、

もう蜜が吸われていました😅

 

川には春になり、嘴を婚姻色の赤に変えているアオサギが☺️

 

川の近くにある公園では、

ツグミが水たまりで水浴びしていました🫧

水浴びは一年中するものなのですが、

ぽかぽか陽気の中でする水浴びは春っぽく感じます😙

 

そばにはカワラヒワ達が居て、

おのおのが何か餌をとっていました🌱

 

そして帰宅したら、花粉で嘴周りを黄色くしたヒヨドリが、

我が家のヒイラギナンテンの花を咥えていました😆

花粉だらけになるくらい、咲き誇る花に顔を突っ込んだ上に、更に食べているという😁逞しい。

 

鳥さんを見て、春を感じました😉🌸

やっぱり遠いヒクイナ

1月に見かけた近所の支流のヒクイナが、

まだ居てくれていました☺️

本州では夏鳥と言われているヒクイナを、

冬季になってからたびたび見かける不思議さ😁

 

始めはこんな感じ↓で、何か居るのかどうなのかは よく見えませんでしたが、

川の対岸の茂みをゴソゴソ動く様子が伺え「何か居る!」と待っていました☺️

 

ヒクイナだ〜⤴と嬉しくなりました🥰

 

ところが、やっぱりコンデジにとっては対岸は遠い😅

しっかりとは写せなかったです💦🙅‍♀

 

最初に姿に気が付いた時、

ヒクイナは足が速く、サササッと移動していました。

茂みの際からは離れません✋

 

連写はあまりしないタイプですが、

あまりに移動が速いので連写しました↓😅

 

相変わらず、お腹のポッテリ具合は可愛いし、

目も緋色なのでカッコいいも兼ね備えている✨

 

写りが悪いのですが、お尻の縞模様もカッコいい👍

 

実はここの支流では、1月から3月までの間に、

ヒクイナ、クイナ、タシギ、バンに会ってます🙌

そして研究家をしている師匠さんと

夜に観察をしたらゴイサギと、なんとヤマシギもいました✨✨✨

なかなか野鳥のホットスポットです😆

カワセミの単独巣穴掘り

カワセミくんが巣穴掘っているところを見かけました👀

因みに一枚目画像左手にカワセミくんがいて(↓同じ画像で◯してみました)、

ここから画像右手上に写っている穴まで飛んで行って掘っていました。

カワセミくんも、穴の真下辺りから穴へ飛んで行けばいいのに、

少し離れている所からスタートするなぁ、と不思議でした🤔

 

カワセミくんが対岸の私の方に顔を向けました。気付かれた!?😁

 

カワセミくんはあちこちを見ていました。

用心していたのですね😆

そして穴へ向かって飛んで行きました🛩

 

着地は穴の真下の石にしていました☺️

 

カワセミはちゃんと子育てに使う巣穴と、

天敵避けにダミーの巣穴を掘るそうで、

岸壁面には穴が幾つか見られます🧐

 

ところで私が不思議に思ったのは、

このカワセミくんは単身で巣穴掘りをしていた事です。

大抵は、つがいの二羽で掘りますが…💦

まだお相手が見つかってないのでしょうか💦?

 

因みにこの川には、他に二羽のメスちゃんと…

ライバルになるかもしれない別のオスくんが居ました。

 

単身巣穴掘りのカワセミくんに、

お嫁さんが見つかりますように🙏