2024年読書備忘録 第一四半期 Audible様様

昨年から読書量が回復している。実は全てAmazon Audibleのおかげだったりする。ジョギングをしながら、料理をしながら、通勤しながら、風呂に入りながら。ながら聴きすることで作品に触れられる時間が一気に増えた。ジョギングの苦痛も減ったし、甘夏の薄皮を剥くような単純反復作業も厭わなくなった。面倒なことをする時間が作品を楽しみながら作業を進められる時間に変わった。文明の利器万歳。

デメリットもある。内容が詰まらないと気が散って聴くのをやめてしまうこともある。感情を入れ込みすぎた過剰なナレーションだとうんざりして紙の本を買いなおすこともある。字面が意味を持つ作品には向かない。よって図やチャートを見る必要のあるビジネス書にも向かない。しかしこれらデメリットを上回るメリットを感じる。

 

1-3月に聴いた作品の中では時代小説に好みの作品が多かった。段々、涙することなど無くなってくるが「まいまいつぶろ」「木挽町の仇討ち」「極楽征夷大将軍」には感情が揺り動かされた。猛毒はなんといっても「ペテロの葬列」で先のシリーズ2作から連続して一気に読むことで読後の心理ダメージが倍加する。

 

まいまいつぶろ ⭐︎⭐︎⭐︎

名作。生まれながらにして脳性麻痺を患い頻繁に失禁していたため「まいまいつぶろ=かたつむり」のようだ、小便公方だと嘲られていた徳川家重言語障害があったため言葉が発せず、唯一大岡忠光だけが理解できたとされる。廃嫡と見做されていたが子を授かりその家治が利発な子であったため、将来の家督争いの禍根を絶つために苦渋の選択で徳川吉宗が「長子が家督を継ぐ」慣習を維持するために家重を次期将軍に選んだとされる。酒に溺れた虚弱で暗愚な将軍だったともされる。しかし実際には大岡忠光田沼意次のような優秀な幕臣を見出し、郡上一揆では老中や若年寄大目付勘定奉行の不正を追及し処罰するまで田沼意次に追及させるなど隠れた名君との説もある。実際はどうだったのか、が描かれた小説。「極楽征夷大将軍」で描かれた足利尊氏を支えぬいた足利直義に通ずるものを大岡忠光に感じる。

 

 

 

極楽征夷大将軍 ⭐︎⭐︎⭐︎

鎌倉北条の増長、足利尊氏を支えた足利直義後鳥羽上皇の身勝手さ。あの時代にあってこれだけの非合理的な人情で歴史が動いたことが面白い。本著のおかげで冴えない一時代の印象があった室町幕府への印象が大きく変わった。なぜ室町幕府だけ関東ではなく京都に拠点を置いたのか、なぜ財政基盤が不確かだったのか。なぜ南北朝に皇統は分裂したのか。

 

 

木挽町の仇討ち ⭐︎⭐︎⭐︎

これぞ直木賞受賞作と感じられた人情時代小説。様々な登場人物の話から木挽町の仇討ちの真実が見えてきてそのどうにもならなさに悲しくなる。マー坊の一説で言葉通り泣いてしまった。あの職人のような気骨でありたい。これは実写化オファーがすでにされている気がする。しっかりと骨太に映画化できるならば映画も名作になりそう。

 

テスカトリポカ ⭐︎⭐︎

メキシコと日本を舞台にした濃厚なノワール小説。メキシコから新天地を目指した少女の物語かと思いきや急速に色褪せて生気を失い主人公の生い立ちを語る不幸な環境要因と化していくのが読んでいてしんどい。日本でアイヌ文化が消滅していった過程と似た足跡をアステカにも感じる。

 

ラブカは静かに弓を持つ ⭐︎⭐︎

JASRACヤマハ音楽学校を相手取って起こした訴訟を下敷きにした小説。実際にはJASRAC最高裁で敗訴したけれども作中では勝つ気配で描かれている。JASRACからヤマハ音楽学校に送り込まれたスパイが音楽に救われる光明を見るも真逆の結末へと突き進んでいく。読みごたえがあった。ラブカは醜い深海魚ではないと言いたい。

 

 

リカバリーカバヒコ ⭐︎

作者は青山美智子というこれまで読んだことの無い方だけれども、人気小説家の作風を強く感じる。さらっと読める短編集。

 

スピノザの診察室 ⭐︎

また新しい天才医師を主人公にした小説シリーズが生まれたように思う。

 

 

成瀬は天下をとりにいく

かつて滋賀県で働いていた身としては膳所や大津などの地名やできごとが溢れんばかりに出てくるだけで嬉しく懐かしくなる。しかし成瀬はいわゆる「十で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人」のような描かれ方で終わってしまってやしないか。あれ、もうこれで終わりかというあっけなさ感が強い。大学生以降の破天荒な天才ぶりを描いてほしかった。次作を読めということか。どうにも鼻白むのはどこぞのアイドルや期待の新人女優で主演映画化されそうな商業臭を感じてしまうからなのか。

 

 

希望荘

惰性の続編になってしまってやいないだろうか。宮部みゆきに少しがっかりし始めた作品。

 

 

ペテロの葬列 ⭐︎⭐︎⭐︎

小説家は架空の世界で人を殺し、心を殺し不幸を生み出すことに想像力の限りを尽くす阿漕な人達だと改めて思う。小説の中で幸せよりも不幸を描く。暴力と妬みと憎しみと劣情を好んで描く。

自分の身の上に起きたらどんな気分になるのかを感づかせてくれたという意味では感謝したい。その日が全く働く気が起きないほど打ちのめしてくれた。人間不信になる。

 

 

名もなき毒 ⭐︎⭐︎

サイコパスな犯罪者を想像の世界に生み出す名手だな、宮部みゆきは。

 

 

誰か somebody

一代でコンツェルンを作り上げた財界の大物の妾腹の娘を娶った男を主人公にした小説。長く進展の遅い物語だが辛抱強く読み進めると後のシリーズ作「ペテロの葬列」でダメージが最大化される嗜虐的なシリーズ作。

 

 

嗤う淑女

ふたたび嗤う淑女

嗤う淑女 二人

 

可燃物 ⭐︎

荒木村重を主人公にした小説「黒牢城」が面白かったので読んでみた米澤穂信小説。卓越した捜査能力を持つ群馬県警の葛警部が難事件を解決していく刑事もの。私がかつて住んだ群馬の榛名や太田、伊香保温泉などが登場して親近感を持つ。

 
可燃物

 

素焼き、釉掛け、本焼き

f:id:mangokyoto:20240416062831j:image

素焼きの終わった鉢たち。陶芸教室が閉鎖され私一人しか陶器を焼く人がいないので大窯が埋まらない。
f:id:mangokyoto:20240416062837j:image

なんとも申し訳ない話だ。
f:id:mangokyoto:20240416062817j:image
f:id:mangokyoto:20240416062821j:image

今回の試行錯誤の目玉。半身を白い釉薬、半身には瓦礫をまとわせ、さらに薄く希釈した白い釉薬を掛けている。ところどころ塗り残してそのまま露出。希釈した釉薬の箇所は白く発色することなく焦げたような仕上がりになってくれるのではないか。
f:id:mangokyoto:20240416062824j:image

黙々と作業。
f:id:mangokyoto:20240416062814j:image

大振りな鉢を5つ。
f:id:mangokyoto:20240416062827j:image

小ぶりな鉢を8つと
f:id:mangokyoto:20240416062834j:image

5つ、合計18鉢を本焼きする。何点かは4〜7月の東京の展示に、大きい数点は10〜12月の京都の展示に持っていきたい。

f:id:mangokyoto:20240420130509j:image

12:33分。22℃で点火。1230℃酸化焼成

600℃近くまで温度上昇を見守り水蒸気が出なくなっていることを確認して栓を閉める。

アート感漂う都立家政のカフェ「つるや」

f:id:mangokyoto:20240421181001j:image

入口からは内部が想像しづらい喫茶店「つるや」。都立家政駅前徒歩数分の立地の良さ。

f:id:mangokyoto:20240421180837j:image

ドアを抜け、半地下にあるのだが張り込みの庭と全面窓のおかげで店内は明るく開放感がある。半地下の光であるため、直射日光があたることもなく、雨粒がかかることもなく、常に安定した柔らかな明るさに包まれているところが美術館に併設されたカフェを想起させるのかもしれない。 池原義郎という建築家の手によるものらしい。なるほど、私では汲み取れないほどの様々な工夫が施されてこの素敵な空間が出来上がっているのだろうな。

f:id:mangokyoto:20240421180827j:image

天井が高いのも素晴らしい。
f:id:mangokyoto:20240421180833j:image

レトロな長いこと使われているであろう革張りの椅子はミッドセンチュリーの趣。誰か不埒な客がボールペンで線を何本か書いているらしく、店員の1人が溢れんばかりの怒気を発していた。「子供が描いたのかな」「大人の客の嫌がらせかも」「防犯カメラをみればどの客を特定でき。。」「器物損壊は20万円。。」そんな会話が厨房から聞こえてくる。
f:id:mangokyoto:20240421180820j:image

オムライスが人気メニューらしく注文してみた。ドリンクとセットで1300円前後だったか。
f:id:mangokyoto:20240421180830j:image
f:id:mangokyoto:20240421180841j:image

珈琲はクセがなくほっこりとする味。

 

客が悪さをしないか見張るような視線を送り続けると客もその視線は察知する。店を守る苦労のようなものを感じた。

 

店員さんは剣呑な雰囲気が治らないまま作った笑顔で「ありがとうございました」と客を見送る。客からは「接客はこうあるべき」「この値段ならこうで当然」のように勝手な期待値があったりする。いつでもニコニコ愛想良く接客して当たり前と勝手な期待も押し付けられる。おおらかな気持ちで客を歓迎するというのはとても大変なことだ。

今後の作品の方向性「風前塵」

人生の折り返しをすぎると虚無感との戦いだと思っている。

 

平家物語の冒頭は簡潔にしてこれ以上、一語として引く余地がない。

 

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の塵におなじ。

f:id:mangokyoto:20240421174141j:image

人の一生も俯瞰してみれば蟲の一生とたいして変わらない。100年も経てばみな骸だ。200年前の経済的に成功した人、裕福だった人、不遇を嘆いて無くなった人、自分は志高く生きたと誇りに思って寿命を全うした人、それらを誰も覚えてなどいやしない。
f:id:mangokyoto:20240421174132j:image

昨日、今日に会った人、明日に会う人。通勤電車に同乗する人も上司も部下も飲食店の店員さんも自分が隠居生活に入った頃には覚えてもいない可能性は高い。現時点の生活の中で頭に浮かぶ人たちは60年後には生存すらしていないし誰も覚えていない人たちだと思っても差し支えないだろう。無常で虚しい世の中を私たちは生きている。少なくとも自分はそう思っているしその思いは年々強くなっている。その寂しさを前提に価値あるものを見出して行く。
f:id:mangokyoto:20240421174130j:image

そういうものをもっと凝縮して具現化した作品にしていかねば。

 

風前塵をテーマに据えて作っていこう。

企画展に陶器鉢を納品

f:id:mangokyoto:20240420130828j:image

舞台を作ってあげると映える気がする。自然造形でありながらも「もしも」をテーマにしているので現実にはありえない三葉虫やオパビニア、アンモナイト冬虫夏草が生えたらという想像の産物を作ってみた。ウサギノネドコ「もしも博物展」だけでしか作るつもりはない。
f:id:mangokyoto:20240420130824j:image

カンブリア紀の5眼の珍奇生物オパビニア
f:id:mangokyoto:20240420130831j:image

異常巻きアンモナイト
f:id:mangokyoto:20240420130837j:image

三葉虫
f:id:mangokyoto:20240420130814j:image

トゲトゲダンゴムシ
f:id:mangokyoto:20240420130821j:image

ミカヅキツノゼミ
f:id:mangokyoto:20240420130809j:image

ヨツコブツノゼミ
f:id:mangokyoto:20240420130834j:image


f:id:mangokyoto:20240420130818j:image

植物を植え込んだ作品もいくつか用意した。この蝉幼虫にはマミラリアサボテン。台座と苔マットはこの蝉幼虫のサボテン植え陶蟲夏草鉢の作品の一部とした。
f:id:mangokyoto:20240420130805j:image

博物標本よろしく名札をつけている。
f:id:mangokyoto:20240420130841j:image

陶蟲夏草鉢「ヨツコブとミカヅキ ツノゼミ」

f:id:mangokyoto:20240416063700j:image

ヨツコブツノゼミを作り直した。
f:id:mangokyoto:20240416063650j:image

鉢部分がつるつるすべすべでこれもまた良い。
f:id:mangokyoto:20240416063657j:image

しかしこうして見ると少し左に傾げてしまっている。もっと土を締めて乾燥途中でも矯正すれば良いのかもしれないけれども、素焼き時に土のくせで曲がるのでやはり難しい。
f:id:mangokyoto:20240416063703j:image

本物のヨツコブツノゼミを知らない人からしたら、なんでこんな造形にしたのだろうと不思議に思うのだろうな。
f:id:mangokyoto:20240416063653j:image

翅を破損させて、脚も欠損しているのだが朽ちた感じが伝わるかはわからない。
f:id:mangokyoto:20240416063706j:image

こちらはミカヅキツノゼミの作り直し。
f:id:mangokyoto:20240416063710j:image

正面から見ると烏帽子のように見える。
f:id:mangokyoto:20240416063717j:image

横顔も端正に作れたのではないだろうか。
f:id:mangokyoto:20240416063646j:image
f:id:mangokyoto:20240416063713j:image

ヨツコブが雷神の雷太鼓、ミカヅキが風神の風袋のようにも見えて、せっかくならば左右に2体を揃えて飾りたい陶鉢。

陶蟲夏草鉢「ダンゴムシ」 X 出雲大社藪椿

f:id:mangokyoto:20240416063229j:image

年をとるごとに椿が好きになってくる。しかもこの出雲大社藪椿のような筒咲きで一重の素朴で控えめで可憐な花に。出雲大社藪椿は原種に近い形を保っている品種でもある。
f:id:mangokyoto:20240416063236j:image

この赤は日本を代表する赤の一つではないか。その深みと濃さにおいて。
f:id:mangokyoto:20240416063233j:image

学名はcamellia japonica。日本原産の花。instagramで海外のcameliaの投稿を見ると、ほぼ全てが八重咲の量感豊かで花が塊のような派手な品種の写真だ。この出雲大社藪椿のようなシンプルな美しさの魅力が広まる日はいつ来るだろうか。

 

花言葉は「控えめな美」だそうです。
f:id:mangokyoto:20240416063226j:image

ちなみに、camelliaと検索すると女性の画像の方が多く出てくる。皆、カメリアさんという人名なのだ。日本にも椿さんがもっといて欲しい。日本だと椿は名前より苗字が多いのだろうか。女性でツバキさんなんて良いと思うのに。