街と高原とコンサルの日々

受動喫煙防止対策 & 人事労務コンサルタント 板垣政行のブログ

梅雨の晴れ間と労働意欲

2018/6.13

北関東の高原にある私の拠点。

今日はいい天気です。

昨日・一昨日と雷雨でしたけどね(*'ω'*)

北国の初夏の花、姫ライラックもそろそろ咲きそうな気配。

さて、雨の日は労働意欲が減衰すると公言している私ですが、普通はそんなこと言ってたらぶっ飛ばされます。とはいえ、やっぱり労働意欲が沸く職場とそうでもない職場ってありますよね。

きょうはそんな話をしてみます。

ついでといってはアレですが、ウェブサイトリニューアルのお知らせも。

f:id:maple4501:20180613204720p:plain

コンサルティングチームM&I - Maple leaf Co Ltdのページ

 

目次

 

 

承認欲求が満たされる仕事

承認欲求については前にも書きました。

でも、たとえば営業の人でいい数字を出したからといって、この承認欲求が満たされるものでしょうか?たまたまタイミングが良かったり、誰かの引きがあって結果を出せた時だってありますよね。

私が思うに、ホントに承認欲求が満たされる瞬間というのは次のような時ではないでしょうか。

 

1、自分で目標を立てて、そこに至る工程をしっかり作る

2、結果が出たときに、その過程も含めて認めてもらえる

3、結果を踏まえて対価も付与される

 

よく《金一封》って言葉ありますよね。

優れた成績や功績があった場合に出る、アレです。

私、以前に某県警で警察官と民間人で合同チームを作ってやる剣道の試合に出たことがあるんですけど…優勝して戴いた県警防犯部長(すごく偉い人)賞の金一封、中身が千円でした。たった千円っ!

聞いた話じゃ重要犯人逮捕でもらえる本部長賞で500円の図書カードだった時代もあるそうです。いらねーよ、そんなもん…などと思ってはいけません。あくまでも栄誉に付属するおまけみたいなもんです。

で、ここでいう対価とは当然図書カードではありません。

昇給や賞与のアップということですね。

これがあれば、とりあえずモチベーションは上がります。

頑張って成績出したのに、全然仕事してない奴と同じ給料じゃやってらんない。

少なくとも私はそう思います。

 

でもね。

 

明らかに売上などで成果が測れる営業部隊とかはいいけど、総務や業務など数字じゃあまり評価できないセクションはどうします?

そこもきちんと評価してあげないと、やる気でないですよね。

バック部門にも、「会社はオレが支えてる」と自負してる人がたくさんいます。

そうした社員の承認欲求もちゃんと満たしてあげなきゃ。

私たちがコンサルの中でいう「仕組み作りをちゃんとやりましょう」というのは、そういうことです。

社員が満足し、会社も成長出来る仕組みを作ること。

これが無いと、人はどんどん離れていきますよ。

 

優秀な社員ほど離職する

先月の有効求人倍率が発表になり、全国平均で1.59。

47都道府県のすべてで1倍を超えました。

いわゆる「売り手市場」というやつ。

こうなると、心配なのは新規採用だけじゃありません。

今いる社員が会社を辞めていってしまう確率も増えるんです。

しかも、優秀な人材ほど自信があるから新天地を目指してしまう。

小さなところでは、下手すりゃ会社の存続にも関わる問題ですよね。

問題は、「優秀な人材ほど」ってとこです。

うん…これ以上はあまり言いませんけど。

 

そんな優秀な人材が出て行ってしまう前に、企業は仕組みづくりに取り組まなければなりません。社員のやる気を引き出し、社員の給与と会社の業績が共にアップしていくための仕組みづくりです。

きちんと目標を立て、それに向かってどういう行動をとるかの指針を示し、ちゃんと評価する。言葉にすればわずかこれだけなのですが、これがなかなかに難しい。

これらについては、本日ちょこっとリニューアルした私たちのウェブサイトをご覧ください。

www.maple-nikko.jp

 

今日の言葉「人事管理と労務管理

かつて産業心理学という学問をやっていた私は、人事管理という言葉の語源を初めて聞きました。

今では普通に使われるマネジメントという言葉…英語でいうとManagementです。

このmanageのmanはマニュアル(manual)やマニュファクチュア(manufacture)などと同じ語源で「手を使う」という意味です。つまりは「職工さん」ですね。

で、職工さんを管理監督するという意味でのマネジメントと、手なずける・操縦するという意味のマニュアルへと変化していったのだと言います。

「労働者はうまく手なずけろ」

という古い時代の支配階級の傲慢さが良く表れていますね。

ちなみに学術的にみた「人事管理」というの、は社員の家庭や社会生活、ひいては人格形成にまで踏み込むもので、「労務管理」は職場における労働行為のみをその管理対象にします。いまじゃそんな線引きもないでしょうけど。

 

 

にほんブログ村 企業ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

台風接近と受動喫煙対策強化

2018/6.10

台風が近づいて梅雨前線が刺激され、数日は雨の日が続きそう。列島に上陸はしないだろうけど、島嶼部の方はお気をつけください。

さて、8日衆議院で審議入りとなったのが健康増進法改正案。受動喫煙対策の強化がメインですが、今日はこれについて。

f:id:maple4501:20180610160222j:plain

 

目次

 

 

改正案の骨子

結論から言うと、罰則規定がきっちりつけられるかどうかです。

学校、病院、児童福祉施設、行政機関の屋内。そしてバスやタクシー、航空機内などは完全禁煙。屋外も原則禁煙で喫煙所の設置は可能。

うん、今と変わりませんね。

これに施設管理者に50万円以下、違反者には30万円以下の罰則を予定しています。

問題になってるのが飲食関係。

ホテル、飲食店、老人福祉施設旅客船、鉄道などの内部は原則禁煙で喫煙所の設置は可能。で、屋外は規制外。

飲食店においては客席100平方メートル以下、個人経営で資本金5千万以下の既存店は「喫煙可能」の表示することにより屋内での喫煙も認められます。

前にも書いたように、タバコが嗜好品として正規に販売されている以上、これは妥当な線だと思います。タバコに嫌悪感を持つ人は、この表示を見て入らなければいいんだし。

もっと考えなきゃならないのが「分煙」の仕方。貧弱な換気装置だけで喫煙スペースを囲い、煙はともかく臭いがダダ漏れしてるようなお店が多いんですよね。

居酒屋さんなどならまだしも、普通に食事してる時タバコの臭いが強烈にくるのは勘弁してもらいたいと思うのです。

「喫煙所を作りゃいいってもんじゃない」

これが私たちの口ぐせですが、喫煙スペースを作るならしっかりしたものを。でなけりゃ完全禁煙にしてしまったほうが、吸う人吸わない人の軋轢が無くなって良いと思います。

 

東京都の規制案

オリンピックを控えた東京都では、国の規制案とは別にかなり厳しい条例案を12日の都議会に提出します。

ちょっと意味不明ですが、従業員を雇っている飲食店ではその広さに関わらず全面禁煙。その従業員が喫煙者か非喫煙者であるかは無関係です。これ、ホントに意味わからない。

小池都知事の言い分は「店員さんの受動喫煙がー!」でしたが、喫煙者だったら関係ないんじゃない? 

オリンピック開催決定直後に都の担当者から電話があり、この受動喫煙対策について色々とアドバイスしたんだけどな…小池さんになって感情論だけで進めてしまったように感じます。

もっと現実に即した対策を取らなきゃダメ。彼女の個人的嗜好と人気取りに行政が歪められるているのは、豊洲問題だけではありません。

 

ちなみに都条例の場合、違反した喫煙者に罰金5万円(以下?)を科すとしています。こりゃもうね、間違いなくアンダーグラウンドな「秘密の喫煙酒場(ヤミ喫煙所)」とか出来ちゃうよ( ̄∇ ̄)

警視庁も各所轄の生活安全課を大増員しないと摘発出来ないでしょうねー。都民税、相当上がりますよ。

吸えるとこでは吸える。

吸えないとこでは絶対吸えない。

この二極でいいと思うんだけどなぁ。

 

今日の言葉「どーせ無理」

私の嫌いな言葉トップテンに入るのが、この「どーせ無理」という言葉。これを聞くたびに「まずお前はやろうと努力したのか?」と返します。

もちろん世の中には難しいことや出来ないことが山ほどあります。例えば私がこれから医者になりたいと唐突に思ったとしても、まず国試通過までの学費がいくらかかるかを考え、さらに免許取得した時に年齢いくつ?無駄じゃない?と自問自答すれば意味ないなぁと判断出来ます。いや、学費以前に医学部合格が壁だけど。

でもね、こんな極端なことじゃなくても日常的なことでやる前から諦めてません?

ものごと、やってみなけりゃわからない。

一生懸命やってみて、結果ダメなら諦めもつく。

やりもしないで諦めて、後からグチや後悔ばかり…そんな人生はつまんないよ。

 

 

にほんブログ村 企業ブログへ
にほんブログ村