まるもちの立ち話

まるもちの立ち話

このブログは、料理・家事・育児などを中心に、生活の中でちょっと役立つこと・おすすめ情報を紹介する雑記ブログです。

トイ・ストーリー4!小学校低学年の子供とTOHOシネマMX4Dを体感してきた話

トイストーリー4
                             (ディズニー公式ページ引用)
こんにちは!まるもちです。
今日の立ち話のお題は〜「トイ・ストーリー4!小学校低学年の子供とTOHOシネマMX4Dを体感してきた話」です。「トイ・ストーリー4」公開されましたね。

 

トイ・ストーリー4は絶対観るつもりでした。色々調べていたら、MX4Dでも上映しているのを発見!MX4Dも体感してみたいとずっと思っていたので、即決!実際観てきましたのでご紹介したいと思います。(映画の内容はありません。)

 

【こんな方にオススメの記事です。】

◼︎夏休み子供をどこに連れて行こうか悩んでいる方
◼︎MX4Dを幼児・小学生を連れて観れるかどうか心配な方
◼︎乗り物酔いしやすいけど、MX4Dって実際酔うのか知りたい方

 

 

MX4Dとは

3Dが進化した、映画を「観る」から「体感する」に変えてしまう、次世代の体感型シアターです。シートや劇場内に仕掛けがあり、観るひとの五感を揺さぶります!

 

シートが動いたり、水がプシューッと出てきたり。いい香りがしてきたり、ビューンと風が吹いたり・・・最初から最後までドキドキ感いっぱいです。

4DX

(TOHOシネマより引用)

www.tohotheater.jp

 

3Dメガネをかけて観ます。TOHOシネマの場合、3Dメガネは買取りでした。100円です。(3D料金に含まれています。)TOHOシネマの他の3D映画でも使えるらしいので、すでに同じものを持っている人は100円引きとなります。

3Dメガネ

 

子供は観れるの?年齢制限はある?

私が観に行った「TOHOシネマ」では、年齢制限は特にありませんでした。ただ「身長が100cm未満の方はご鑑賞いただけません。」と注意事項にありました。(劇場によって違う場合があります。行かれる際は、確認してください。)

子供入場時に言われた事

◼︎チャイルドシートは使えない。
◼︎膝の上に乗せての鑑賞はできない。(必ず1人1席。)

 

子供がMX4Dを観るときちょっと気になったこと

◼︎身長について

身長100cm未満は鑑賞できないと決められていますが、100cm以上でも実際椅子に座ったときに座高が低いと、首筋がゾクッとする効果のネックティクラーまで頭が届かなかったです。なしでもとっても楽しんでいたので、問題ないかとは思います。足はブラブラしている状態でした。それも本人的には大丈夫そうでした。

 

︎ポップコーン&飲み物は危険かも?!

ポップコーンやジュースを購入して食べたり飲んだりしている時に、椅子が揺れたり、水が吹き出してくると、ちょっと危険かな〜と思いました。自爆するのは仕方ないとして、子供がもし、隣の人にかけてしまったら、シートや床を汚してしまったら・・・という心配があるので買う前にちょっと考えた方がいいかもしれません。本編前のコマーシャルの時は食べられると思います。本編が始まったら、それどころじゃなくなります。(笑)

乗り物酔いしやすい方は観られるのか?

私は、小さい頃から結構乗り物酔いするタイプです。その酔いやすい私が出した結論は

MX4Dは観ることができました!

本編が始まる前の画像では、「ちょっとやってしまったかも。もしかしたら酔うかも。」というヒヤっとする場面が実際にありました。 でも本編が始まってからは、酔うこともなく楽しく鑑賞できました。ただ、これは「トイ・ストーリー4」の場合です。もっと激しいものだとちょっとわかりません。(スパイダーマンとか自信ないかも。)

 

金額はいくらくらい?(TOHOシネマの場合)

f:id:maru-mochi:20190717092927j:plain 

大人1人と子供1人で6100円です。高っ!!結構な金額になります。(あくまでも目安です。劇場によって料金が違う場合があります。行かれる際は、映画館の料金をご確認ください。)

 

auスマートパスでお得に映画を見よう!

もしauスマートパスに入っていて、月曜日に映画を観る予定なら、

f:id:maru-mochi:20190717093019j:plain

auの映画割引があるのでお得ですよ。

auマンデイ auスマートパス会員なら毎週月曜日は、1,100円 || TOHOシネマズ

トイ・ストーリー4をMX4Dで体感した感想

子供は喜ぶこと間違いなし!

MX4Dは体感型なので、いつ揺れがくるのか、水がくるのか・・・とドキドキが続く感じです。なので、ストーリーだけじっくり・しっかり・ゆっくり観たいという方には、向かないかな〜と個人的に思います。

 

でも、「あまりにも激しすぎてストーリーが全然入ってこない。」とかでは全くありません!笑あり、涙あり!トイ・ストーリー4で私、最初から最後まで号泣でしたから(笑)しっかりストーリーにも入っていけます。程よく五感を刺激されました!

 

やっぱりトイ・ストーリー最高です。

 

時間がどうしても取れなくて、遊園地などにいけない。という方には、ちょっとしたアトラクションなのでオススメですよ。値段は高いですが、炎天下の中何時間も並んだりとかないですし、大人は楽ですよ。子供のパワーは、映画1本くらいではダメですが・・・(笑)

 

子供も楽しかった〜。また行きたい!を繰り返しています。我が子の計画・・・次は2019年11月22日公開予定「アナと雪の女王2」を観たいらしいです。私はスターウォーズが観たい(笑)


「トイ・ストーリー4」日本版予告

 ではこのへんで!

今日の晩ごはん!サクサク・じゅわ〜な唐揚げ(竜田揚げ)レシピ

 

f:id:maru-mochi:20190716094634j:plain

こんにちは!この世には唐揚げが嫌いな人はいないだろうと思っているくらい、唐揚げ好きなまるもちです。


今日の立ち話のお題は〜「今日の晩ごはん!サクサク・じゅわ〜な唐揚げ(竜田揚げ)レシピ」です。どんな方でもサクサクに揚げることができます!(多分・・・)

 

今回のレシピは片栗粉をころもにしたサクサクレシピです。下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げるだけの簡単晩ごはん。あぶらっこくなく時間がたってもサクサク!お弁当に入れてもサクサク!我が家で大評判の唐揚げ(竜田揚げ)レシピをご紹介したいと思います。

 

【この記事はこんな方にオススメです。】

◼︎唐揚げがサクサクに揚げられなくて困っている方
◼︎簡単なレシピを探している方
◼︎お弁当に入れてもおいしいレシピを探している方

 

 

サクサク唐揚げ(竜田揚げ)レシピ

材料(4人分)

◼︎鶏もも肉・・・2枚

◼︎にんにく・・・1片 (すりおろす)

(私は、お弁当に入れる場合はにんにくを抜いています。

 お弁当を開けた時、結構なニオイがします。お好みでどうぞ。)

◼︎しょうが・・・1片 (すりおろす)

◯ しょうゆ・・・大さじ2

◯ 酒・・・大さじ2

◯塩・こしょう・・・少々

---------------------------------------------------------------------

★片栗粉・・・適量(揚げる前にまぶす分。)

 

作り方

唐揚げ-1鶏もも肉を切り、下味をつけます。(材料・調味料を全部入れます。)時間がある場合は、30分ほどつけておくと味がよく染み込みます。時間がないときは、よく揉み込んでください。

唐揚げ-2ビニール袋に片栗粉を入れ、漬け込んだ鶏肉をどんどん入れ、袋をフリフリし片栗粉をまぶします。この時、結構多めにまぶしてください。サクサクに仕上がります。

唐揚げ-3油で揚げていきます。この時のポイントは鶏肉を入れてから触らないこと。菜箸でツンツンしたいところですが、我慢です!

唐揚げ-4美味しそうな色になってきたら、菜箸でコロコロ油の中を泳がせます。こうすると、満遍なく揚げられ中までしっかり火が通ります。中まで火が通ったら揚げている時の音が小さくなるので、聞き耳を立ててください。(笑)音が小さくなったら出来上がり!バットにとって油をしっかりきってください。

唐揚げ-5サクサク・じゅわ〜な唐揚げ(竜田揚げ)の完成です!

 

サクサクに揚げるポイント

◼︎片栗粉で揚げる
◼︎油に入れた後、しばらく触らない。

たったこれだけなんです。これだけでサックサクに揚げることができます。

まとめ

唐揚げなの?竜田揚げなの?という話はおいといて。片栗粉で揚げると小麦粉で揚げるよりも、とにかくサクサク感が増します。「唐揚げがサクサクに揚がらない。」という方は、ころもを片栗粉だけに変えるだけでサックサクになりますよ!

 

醤油を入れず、塩を少し多めで入れると、塩味のこれまた美味しい唐揚げができますのでご興味ある方は、ぜひ試してみてくださいね。

 

ほかほかご飯に揚げたてのサックサク唐揚げ!
ビールにじゅわ〜なあつあつ唐揚げ!


大人も子供も大好きな間違いなしの晩ご飯です。
美味しく召し上がれ〜!

 

今日の晩ごはん!シリーズ「トロッとおいしい煮豚レシピ」はこちらから ↓ ↓ ↓

maru-mochi.hatenablog.com

 

今日の晩ごはん!豚ブロック肉で、簡単なのにトロっとおいしい煮豚レシピ

煮豚こんにちは!まるもちです。
今日の立ち話のお題は〜「今日の晩ごはん!豚ブロック肉で、簡単なのにトロっとおいしい煮豚レシピ」です。今回のレシピは、豚ブロック肉&圧力鍋を使います。煮込む前に焼き色をつけたり、タコ糸で縛ったりなど一切しません。ワイルドにいきます!簡単ワイルドレシピです。(笑)時間はかかりますが(約40分)作業工程は、とっても簡単なのでご紹介したいと思います。

 

【この記事はこんな方にオススメです。】

◼︎ブロック肉を買ってみたけどどうしようという方
◼︎甘めの煮豚が好みの方
◼︎簡単なレシピを探している方

 

 

豚肉各部位の脂質比較

豚のブロック肉って結構安く売ってたりしませんか?ボリュームもあって安い!今回のレシピは、豚バラブロック・豚肩ロースブロック・豚モモブロック・豚ヒレブロックなどブロック肉ならなんでもOK!のレシピです。ただ、トロッと感は変わりますので豚肉各部位の脂質比較から説明したいと思います。

 

◼︎豚肉各部位の脂質比較

豚バラ     ★★★      

豚肩ロース   ★★☆

豚モモ     ★☆☆

ヒレ     ★☆☆

 

トロッと感1位はやっぱり、脂ののった豚バラブロックです。

脂質が多いほどトロッと感は増します。脂質が少ないとパサパサします。私は、脂が多すぎるのが苦手なので、今回豚モモブロックで作っています。お好みによって使い分けてください。お弁当に入れる場合は、脂少なめの方が使いやすいですよ。

煮豚レシピ

材料(4人分)

◼︎豚モモブロック・・・約500g〜(お鍋に入るくらいの量。)

◼︎ゆで卵・・・4個(お好みの量で。)

◼︎ネギの青い部分・・・1〜2本分

◼︎にんにく・・・1片 →潰す

(私は、お弁当に入れる場合はにんにくを抜いています。お好みでどうぞ。)

◼︎しょうが・・・1片 →スライス

◯ しょうゆ・・・100ml

◯ 砂糖・・・100ml

◯ 酒・・・50ml

◯水・・・200ml

 

作り方

圧力鍋-1材料を全て圧力鍋に入れます。煮汁は豚肉の半分くらい。全部はかぶっていません。でも大丈夫。蓋をして20分煮ます。火加減はお手持ちの圧力鍋に合わせて調節してください。うちの場合、最初強火でプシューッってなったら弱火です。(みんな同じなのかな?圧力鍋1個しか使ったことないのでわかりません。すみません!!)

 

待っている間に、ごはんを炊いたり(早炊きで)、ゆで卵を作ったりします。余裕がある方は、副菜もつくちゃってください。すぐできる副菜レシピがあるのでよかったらご参考に。

maru-mochi.hatenablog.com

 

20分後火を止める。

圧力鍋-2蓋が開けられる状態になるまで待ってから、蓋を開けます。豚肉をひっくり返し、ゆで卵をいれます。ひっくり返さなかったら、半分だけ白い状態になります。そこから蓋を開けて、約10分煮ます。強めの中火くらいです。こんな感じ。↓↓↓

圧力鍋-3

 10分後、完成!

圧力鍋-4

作りたてを切り分けてみました!こんな感じです。もっともっとしみてる方がいいという方は、お肉もゆで卵も切らずにタッパーに移し、一晩漬け込んでください。めちゃめちゃしみます。コッテリが好みの方は豚バラで作ってくださいね。

 

トロっとおいしい甘辛い煮豚。ほかほかご飯と一緒にどうぞ。

ではこのへんで!

お部屋の消臭!茶香炉を使ってみた結果

茶香炉top

こんにちは!まるもちです。
今日の立ち話のお題は〜「茶香炉」です。

 

いきなりですが、私、鼻にツーンとくるような芳香剤の匂いが苦手です。でもお部屋の匂いは気になるし・・・何とかならないものかとネットでいろいろ調べた結果、「茶香炉」を発見しました!

 

お部屋の消臭はしたいけど、芳香剤は苦手という方に「お部屋の消臭」&「癒し」をダブルで叶えてくれる茶香炉の魅力をご紹介したいと思います。

 

 

 

茶香炉ってどんなもの?

茶香炉は、茶葉を熱してその香りを楽しむ香炉のことです。茶香炉にはろうそくを熱源としたものと、電熱を熱源にしたものの2種類があります。私が買ったのは、ろうそくを熱源にしたものです。こんな感じ ↓↓↓

茶香炉1

上のお皿は取り外せます。

茶香炉2

さっそく使ってみたよ

お皿の上に茶葉を置いて、火をつけたろうそくを小窓からそっと入れました。私が買った茶香炉には、お試し用の茶葉とろうそくが入っていました。ちなみに、それはすぐに使ってしまったので、今回は別で購入したろうそくと、茶葉は家にあった賞味期限切れの緑茶(笑)を使いました。茶香炉専用の茶葉も販売されていますので、こだわりたい方は専用のものをぜひ。

茶香炉3

お皿があたたまってきたら・・・

お茶の爽やかないい香り〜!!!

思わず深呼吸しちゃいます。あ〜あなたにも届けたいこの香り(笑)

 

イメージとしては、お茶っ葉を売っているお店の前を通るとほわ〜んと香るあの香り。

爽やかで、何となく香ばしいような・・・「あ〜お茶美味しそうだなあ〜。飲みたいな〜。」と思わず香りに引き寄せられるあの感じです。

 

おすすめポイント

香り

何と言ってもあの爽やかなお茶の香り。芳香剤やお香とは全く別の香りです。優しくほんのり香って邪魔しません。茶香炉の隣で、ご飯も食べられます。

 

消臭効果

茶香炉をつけている間は、お茶のいい香りが漂って、他の匂いが気にならなくなります。ただ、ゴミの匂いなどキツすぎる匂いには負けてしまうかなと思います。

 

癒し効果

お茶の香りには、精神を落ち着かせ穏やかにしてくれるリラクゼーション効果があるとされています。実際の効果はわかりませんが、確かに清々しい香りで何となくリラックスしている感じはあります。また、ゆらゆらと揺れるキャンドルに何となく癒されます。(私だけかも。)

 

香りを楽しんだ後の茶葉は飲むことも可能

まだ試してはいませんが、香りを楽しんだ後の茶葉はほうじ茶として飲めるらしいです。新しい茶葉を購入したらチャレンジしたいと思います。なんせ今使っている茶葉は、だいぶ賞味期限きれてますから。(笑)

 

茶葉がなくても大丈夫

茶香炉なのに、茶葉がなくても大丈夫。ってどういうこと??ですよね。それは、緑茶の茶葉がなくても、コーヒー豆や紅茶、中国茶などでも代用できるんです。いろいろな香りが楽しめるので飽きにくいかもしれませんね。

 

ちょっとめずらしい

お店やよそのお家に行った時に、茶香炉を目にすることってあまりないですよね。茶香炉があれば、ちょっと他とは違う香りにみんな驚くかも。めずらしさを求める方にもおすすめです。

 

 では次にちょっと気になったデメリットをまとめたいと思います。

ちょっと気になるデメリット

 熱源がろうそく

熱源がろうそくのものを買うと、小さいお子さんやペットを飼っているお家ではちょっと危ないです。手の届かないところに置くなど注意が必要です。その場合、電気式のものを選ぶといいかもしれません。

 

茶葉やろうそくは消耗品

茶葉やろうそくは数回しか使えないので、買い足す必要があります。

 

まとめ

茶香炉を使ってみて、実際消臭効果はあったのか?っていうところ聞きたいですよね。

はい、消臭効果ありました!

茶香炉をしている部屋で焼きそばを食べたんです。焼きそばを食べた直後は、ソースの匂いがしていたんですが、数十分後、ソースの匂いよりお茶の香りを感じました。なので、消臭効果があったのかなと思います。(あくまでも私個人の感想です。)

 

とにかく茶香炉は優しいんです。芳香剤のような即効性はないかもしれませんが、ほんわりと消臭してくれる感じです。

 

茶香炉の魅力少しはお伝えできたでしょうか?芳香剤はキツすぎてという方、一度茶香炉を試してみるのもいいかもしれませんよ。

脱作り置き!作り置きほぼなしの4つの時短テク

作り置きこんにちは!まるもちです。

今日の立ち話のお題は〜「脱作り置き」です!作り置きをしたことはありますか?今、世の中は空前の作り置きブームですよね。レシピ本もたくさんでています。タッパーに並べられた色とりどりの料理たち。見ているだけでワクワクしますよね。でもここに、その時代にのれない主婦が1人。私は、作り置きが苦手です!!作り置きがあった方が楽なのはわかるんですが、なかなかできない。楽なはずの作り置きがストレスに。

 

ということで、作り置き、やめちゃいました!

 

「作り置きは面倒。」そんな風に思っている人いませんか?面倒なら無理にやらなくてもいい!!でも、決して作り置きを否定してるわけではありません!でも、作り置きは意外と大変なんです。向き不向きがあるんです!

 

 

 作り置きのメリットとデメリット

作り置きのメリット

▫️毎日料理をしなくてもいい

▫️疲れている時にレンチンで簡単にご飯ができる

▫️お弁当を作るのが楽になる

▫️節約できる

▫️お惣菜ではなく、手料理が食べられる

 

作り置きのデメリット

▫️作り置きを作るのに時間がかかる

▫️衛生的に気になる

▫️作り置きを作るために、事前に作る料理を多数考えなくてはいけない

▫️残って結局捨ててしまうことがある

▫️同じメニューになりがち

▫️たくさん一気に作るのがとにかく面倒

 

作り置きのメリット・デメリットをあげると、こんな感じでしょうか?先入観で「作り置きは楽!メリットだらけ!」と思っていませんでしたか?メリットも確かにあります。でもデメリットも結構あるんです。

 

では次に、このメリット・デメリットから、どんな人が作り置きに向いているのか。また、向いていないのか考えたいと思います。

 作り置きに向いている人・向いていない人

作り置きに向いている人

▫️計画を立てるのが得意な人。または、好きな人

▫️計画を実行できる人

▫️どうしても手料理が食べたい人

▫️お惣菜が嫌いな人

▫️今年中に100万貯めるぞ!など目標を持って取り組める人

▫️同じ献立が続いても問題ない人

▫️先に頑張って、後で楽をするタイプの人

 

作り置きに向いていない人

▫️計画を立てるのが苦手な人

▫️時間がない人

▫️衛生的に気になる人

▫️先に楽をして、後で必死になるタイプの人

 

あくまでも私個人の考えですが、こんな感じでしょうか?私は、その時思ったことをやる無計画タイプ(笑)やっぱり私は作り置きはやめた方がいいんです。あの色とりどりに並べられた、美味しそうな料理たちの見た目に騙されていただけなんです。

 

作り置きほぼなしの時短テクニック

でも、作り置きには先ほどあげたように、メリットもたくさんあります。作り置きに向いていないとわかっていながら、なんとかうまく作り置きを活用できないか。と考えました。そこで作り置きよりもシンプルな方法を思いつきました。それは、食材の切り置きです。メニューは決めません!食材は必要であれば洗って(野菜など)、切っておく。それだけです。

 

 ある時、料理番組を見てふと思いました。「料理番組って何でこんなに簡単に料理作れるんだろう?」3分クッキングなるものもあります。プロだから?もちろんそれはそうでしょう。普段何気なく見過ごしていたけど、料理番組には、時短テクがありました!

▫️野菜が洗ってある。もしくは、切ってある。
▫️お肉やお魚が切ってある。
▫️調味料がはかってある。
▫️調理器具が使いやすそう。
▫️助手がいる。

これです!これをあいている時間にやっておけば、一から料理をつくるよりは、かなり楽です。ちょい作り置きです。

テクニック1: 野菜を洗って切っておこう!

朝ごはんや晩ご飯の準備の時、または時間がある時に、ついでに野菜を洗って切っておきます。そして、保存袋やタッパーにいれておきます。1つでも2つでも。余裕があれば3つでも。何もしていないよりは絶対に楽になります。

 

例えば、ミニトマトを洗っておく。や人参を千切りにしておくだけでもOK。洗ってあるのでパッと料理に使えます。

トマト

人参

テクニック2: 食材を切っておこう!

これも朝ごはんや晩ご飯のついでにお肉やお魚を切って保存袋やタッパーに入れておきます。余裕があれば、下味をつけておくとよりGood!あとは、焼く・煮る・炒める・揚げるだけ。まな板を出して、洗って、それから調理するより断然早いです。食材が切れなかったら、もともと切ってあるものを買う!鶏肉はカットしたもの、豚は細切れ、魚はさばいたものを使えば簡単です。

鶏肉

↑これは、トリの生姜焼き用です。

鶏肉(カットしたもの)+ 生姜

醤油 1:みりん 1:酒 1で味付けしています。

明日、カット済みの玉ねぎと一緒に焼くだけ!

(玉ねぎも一緒に付けてあるレシピもありますが、私は玉ねぎシャキシャキ派なので、焼く直前に入れます。)
 

テクニック3: 調味料をはかっておこう!

(食材にあらかじめ下味をつけている場合省いてください。)

帰ってから作るのが大変だったら、朝(もしくは時間がある時)、調味料だけはかって合わせておきます。一回分だと結構すぐにはかれます。いつも目分量の方はそのままで!目分量で美味しい料理が作れる料理上手なあなたには必要ありません。調味料をはかるのが厳しい方は、市販のタレを使いましょう。(私の場合、市販の方が美味しかったりします。)

合わせ調味料

テクニック4: 調理器具をできるだけ便利なものに!

例えば、圧力鍋であったり、簡単に料理ができるオーブンレンジであったり。また、

フライパンは焦げ付かないものにする。などです。調理器具で全然料理の時間も変わってきます。

テクニック(特別編)助手をつける。

もし誰か手伝ってくれる人がいれば、手伝ってもらいましょう。(うちの場合、子供が手伝ってくれると余計に時間がかかるので、あえて一人でします。)

 

あとは、帰ってきてからあとは、焼く・煮る・炒める・揚げるだけです。あらかじめ切ってあると、まな板いらずでパパッと料理がはじめられます。料理番組と同じです。どうでしょうか?作り置きの料理がなくても、一から料理するよりは少しは楽になると思いませんか?

まとめ

今回の脱作り置き!は決して作り置きを否定しているわけではないですよ!作り置きには向き不向きがあり、向いている方はどんどん作り置きしてください。完成している料理があれば、絶対に楽ですもん!作り置きがストレスになる方は、切り置きだけでもやってみてください。一から料理を作ったり、作り置きより、もしかすると楽になるかもしれませんよ! 

 

でもやっぱり作り置き1品くらいは作っておきたいという方に、火を使わないスピードレシピ(カラフル副菜4品)をご紹介しています。料理下手の方でも超簡単です!

maru-mochi.hatenablog.com

 

朝日小学生新聞を申し込んでみた。約3週間、試してわかったメリット・デメリット。

こんにちは!まるもちです。

                    朝日小学生新聞

今日は、「朝日小学生新聞」を申し込んで約3週間(6月から開始)たったので、試してわかったメリットとデメリットについて書きたいと思います。

 

 

朝日小学生新聞をとろうと思ったきっかけ

私には、小学生の子供がいるんですが・・・我が子の国語の成績が悪すぎなんです!!小さい頃、読み聞かせもしてたし、図書館にも通っていたし、私の行動に間違いはなかったはず!(実際、間違ってたからこの成績なのかも。何が正解で何か失敗だったのか・・・日々自問自答を繰り返してます。)でも、小学生になり本を読むことが本当に減ってしまいました。そこで、「短い文章なら読んでくれるかも。」と子供に「子供新聞とってみない〜?漫画も載ってるし。ふりがなもふってあるし。」と聞いてみたところ、快諾したので早速とってみることにしました。

 

朝日小学生新聞とは?

休刊日を除き、毎日届く子供向けの新聞です。子供向けと言っても、日刊なので時事ニュースがすぐに紙面に登場し、難しい言葉もわかりやすく、ふりがな付きで解説されています。漫画、天声人語、理科や英語の問題、リンゴジャムの作り方など、あらゆるジャンルの情報が、子供の興味を引くように書かれています。

 

料金について

月ぎめ1,769円(税込)

決済方法

・クレジット(毎月決済)

・クレジット(6ヶ月分決済)

・販売店からの集金

の3つから選べます。

 

毎月27日までのお申し込みで翌月1日からの購読開始となります。

 

すぐに読みたい方は、クレジット決済を選んだ場合、申し込み後、4営業日以降からの「お急ぎ便」というのもあるそうです。

 

解約について

支払い方法により異なります。

①口座引き落とし・集金の場合

→お近くのASA(朝日新聞販売所)へ直接電話。

 連絡所が不明の場合:0120-415843(午後8時〜午後6時:通話無料)

 

②クレジットの場合

・6ヶ月、12ヶ月購読の場合→購読途中での解約はできない。

 

・毎月決済の場合

◾️紙の用紙に記入しクレジットの手続きをした場合

→お近くのASA(朝日新聞販売所)へ直接電話。

連絡所が不明の場合:0120-415843(午後8時〜午後6時:通話無料)

◾️WEBでクレジットの手続きをした場合

朝日新聞ホームページのお客様専用の解約フォームを記入し送信する。

その時に必要なもの:お問い合わせ番号(6ケタ)

※購読申込受付完了メールや毎月のお支払い完了メールに記載。

 

⭐︎翌月1日から購読停止を希望する場合、前月25日までに手続きをする

(2019年6月現在の情報です。詳しくは朝日小学生新聞ホームページでご確認ください。)

朝日学生新聞社 ジュニア朝日

メリット

メリットはなんと言っても本を読まなかった我が子が、毎日活字を読むこと。ただ読むだけでなく、とっても楽しんで読んでいます。その証拠に朝起きるとすぐに郵便受けへダッシュしてます。それから、めっちゃしょーもない事かもしれませんが、池上彰さんのテレビでの時事問題のクイズ!我が子が初めて答えられました!(簡単な問題ですけどね。G20のGはどういう意味?って言うのです。でも以前は全く解けなかったし、興味も示さなかった問題です。)時事問題なんて全然興味持たなかったのに、そのたった一つの記事でトランプ大統領はね〜。とかリーマンショックはね〜。とか語っています。

 

子供だけでなく、私にとってもめちゃめちゃ勉強になります。すっごく楽しんで読んでます。例えば、「富山県南砺市(なんとし)城端(じょうばな)の店で売られているカイコのフン入りクッキーについて。」なんて記事もあります。(たくさん記事があるのに記憶に残っているのがうんちの記事・・・小学生レベルです。)「液体のりで細胞を培養」とかも解説付きでとっても分かり易かったですよ。

 

デメリット

ちょっと忙しくて、読めない日があった場合。毎日届いてしまうので、読めなかった分を次の日にまとめて読むっていうのはなかなか難しいです。(頑張ればいけるかも。我が子は最近学校の宿題も多くなって厳しいです。)それから、新聞が溜まって置き場所に困ります。

 

まとめ

子供はもちろん大人もハマります!普通の新聞と比べてみても、すごく読みやすいです。何と言ってもふりがなふってありますからね。漢字だけだと、まずうちの子供の場合、すぐに諦めて読まなくなりますから。ネットニュースに書いてない事もたくさん掲載されています。何より活字の方が私は落ち着きます!って事でオススメですよ。ご興味ある方はぜひ!

 

朝日学生新聞社 ジュニア朝日

 

まるもちの立ち話

ご参加ありがとうございます!

じゃっまたねっ!

1ヶ月専業主婦をしてわかったこと。専業主婦のメリットとデメリット。

こんにちは!まるもちです。

     専業主婦
 

今日の立ち話のお題は〜「1ヶ月専業主婦をしてわかったこと。〜子供が小学生編〜」です。あくまでも私個人の意見です。「こんなヤツもいるのか〜。」と気楽に立ち話ご参加ください!興味ない方はス~っとフェイドアウトしてくださいね(笑)

 

 

専業主婦とは

就業せず、家事に専念する女性。多くは、税制上課税所得に達せず、扶養家族とみなされる妻のことをいう。(コトバンクからの引用)

 「税制上課税所得に達せず、扶養家族と・・・」その通りなんだけどなんとなく悲しいっ!!!働いて、帰って、家事して・・・は言うまでもなくもちろん大変。「専業主婦なんてめっちゃ楽でしょ。3食昼寝付き。」と言いたくなるのはわかります。でも、「家事もめっちゃ大変なんだぞ〜!」と専業主婦なら一度は叫びたくなります。そこで専業主婦のメリットとデメリット考えてみました。

 

専業主婦のメリット

家事の時間が増える

・晩ごはんの品数が増える。

・家の中が綺麗になる。

・洗濯物がたまらない。

・アイロンがけがされている。(物干しから直接取らなくなった。)

 

子供との時間が増える

・勉強をみてやれる。

・一緒に遊べる。

・子供が突然熱出しても一緒にいてやれる。

 

仕事のストレスがない

・近所の人とのストレスが多少あるくらい。交流がなければ全くなし。

・通勤ラッシュもない。

・イライラが減る。

 

専業主婦のデメリット

家事ができて当たり前

・家事や育児はして当たり前になる。

・稼いでいない手前、家事くらいはしないとダメ。と自分で思ってしまう。

 

自由に使えるお金がなくなる

・自分で稼いでないので欲しいものがなかなか買えない。

 

太る

・外に出る機会が減るのでどうしても運動不足に。

 

イライラが増える

・メリットでイライラが減る。と書いたのですが、それはあくまで仕事のストレスに対してです。家に長くいる分、専業主婦にも専業主婦なりのイライラがあります。

 

PTAの役が早く回ってくる

・これは学校や地域にもよると思います。でも、なんとなく「専業主婦でしょ。家にいるんでしょ。」という無言の圧力はあるはず。

 

(あくまでも私の場合です。小さいお子様がいらっしゃる方は、こんなもんじゃない!幼稚園の送り迎えやら、公園連れていったり、遊びにも参加したり、おしゃべりな子供達が喋り続けるのを相手したり、めっちゃハード。さらに小さいお子さんなら、夜はなかなか寝られないプチ拷問。さらにどこ行ってもおっぱい・ミルクだし・・・)ハッ!ダメだ、今は専業主婦についてだった。これぞ立ち話。気づいたら話題変わってる(笑)

 

子育ての辛さはまた別の記事で書きたいと思います。

 

さあ、専業主婦の話に戻るぞ(笑)

 

メリットとデメリットを比較してみると、メリットの方が多いじゃん!って思うかもしれません。でも、私の場合、一ヶ月続けてみると、家事と育児ばっかりしてるのがめっちゃしんどくなりました。もともと家事や育児が好きな方ではなかったので余計にそう思えたのかもしれません。なんとなくこのままでいいのかな〜ぶっちゃけ、面白くないな〜と感じてしまいました。(注:家事や育児が大好きな方にとっては、専業主婦はまさにパラダイスです。!カリスマ主婦、憧れます!!)

 

まとめ

一ヶ月専業主婦をしてみてわかったこと

専業主婦になって家族との時間が増え、やっぱり仕事でピリピリしていた時より幸せになったのは事実です。家も前よりは、綺麗になりました。ご飯も前よりはちゃんとしています。でもやっぱり、「つまらなくなるときはくる!」「家事&育児以外の事もやった方がいい!」そこで・・・

 

一ヶ月後に私がとった行動

まず、ブログを始めました!(まず、職探しだろっ!とつっこまないでね。)それから、在宅かパートで少しでも働けるよう毎日職を探しています。ただ、「子供が帰ってくるまで。」とか甘い考えなので、なかなかいいお仕事はないですね。やっぱり働くって大変だ〜!

 

 

まるもちの立ち話

ご参加ありがとうございます!

じゃっまたねっ!

コスパ最高!超便利な不織布ふきんロール

こんにちは!まるもちです。

 

今日の立ち話のお題は「コスパ最高!超便利な不織布ふきんロール」です。今まで色々なふきんを使って、最後にたどり着いたマイベストです。(笑)コスパ&使い勝手共にオススメなのでご紹介したいと思います。

 

こんな方にオススメの記事です。

◼︎使いやすいふきんを探している方
◼︎ふきんのニオイが気になる方
◼︎コスパがいいふきんをお探しの方

 

不織布って何?

不織布(ふしょくふ)とは、繊維を織らずに絡み合せたシート状のもの(JIS L0222では、紙、フェルト、編物を含まない) をいう。
一般にシート状のものとして代表的なは、繊維を撚ってにしたものを織っているが、不織布は繊維を熱・機械的または化学的な作用によって接着または絡み合わせる事で布にしたものを指す。広義には古くから作られていたフェルトを含むが、ここでは主に、20世紀に入ってから製造が始まった工業的な不織布について説明する。Wikipedia参照)

 らしいです。まあ、織ってなくても布は布です。

 

不織布ロールってどんなもの?

 

                           コーナンオリジナル 不織布ふきんロール カット目付き KFY05-0657 ピンク

 

私が愛用しているのは、コーナン商事株式会社さんの「ミシン目入り 不織布ふきん ロール 」です。

 

不織布ふきんロール

こんな感じで、その名の通りふきんがロール状になっています。ミシン目で切れます。

1ロール= (1カットあたり約40cm×20cm)×40カット

どこが使いやすいの?

①破れにくい

ほぼ破れない。何回も使える。使用方法に、「清潔にご使用いただくために、定期的にお取り替えをおすすめします。」と表記はあるのですが結構長く使えます。

 

②すぐに乾く

洗って広げて2〜3時間で乾きます。(あくまで、うちの場合です。ちゃんと時間をはかったわけではありませんが、結構すぐに乾きます。)すぐ乾くからなのか、今まで使った他のふきんに比べ雑菌による嫌なニオイがしにくい気がします。

 

コスパが最高!

今日のアマゾンさんで見ると・・・

40カットのロールで¥321!

めちゃめちゃ安くないですか??ふきんって買うと結構高くついて、高いからなかなか捨てられなくて・・・次第にニオうようになって、でもまあまあ高かったしもうちょっとと使い続けて・・・ってことがなくなります。スパーンっと捨てられます!

 

使い方

・食卓の台拭き

・コンロの掃除

・キッチン周りの掃除

・換気扇の掃除

・洗面所の掃除

・床掃除

・窓掃除・・・などなど。

 

私の家では、食卓の台拭きとして使って、ちょっとボロくなったところで換気扇の掃除をして捨てるようにしています。油汚れなんかも、結構スッと拭き取れます。うちではアルコールをシュッとかけて使っています。

 

おすすめは、洗面所の掃除!洗面所ってすぐ水でビシャビシャになりますよね?近くの洗濯機の上にペラ〜と置いておいて(もっといい置き場所はあるはず、私は片付け下手なのでお許しを。)、濡れたらサッと拭き取って、洗って広げておいておく。洗面所の赤カビほぼなくなりました。不織布自体柔らかいので、洗面所に傷もつきにくいですよ。

 

まとめ

家事の必需品!「不織布ふきんロール」のご紹介でした!使い方は無限大!コスパ最高で使い放題・・・かな?ご興味ある方はぜひお試しくださいね。ふきんの匂いが気になって、ふきんなのに拭きたくない!(笑)とか減りますよ〜。

 

まるもちの立ち話

生活感丸出しの話でしたが、

ご参加ありがとうございます!

じゃっまたねっ!

年金って実際いくらもらえるの?ねんきんネットで確認してみた。

こんにちは!まるもちです。

先日、金融庁「老後資金として2000万円の蓄えが必要」としたレポートを発表し話題になりました。世間で大きな混乱を巻き起こしましたが、私はかなりぶっ飛びました。2000万ですよ!このニュースは、専業主婦の私にとってはかなりの破壊力がありました。

 

お恥ずかしながら年金の事なんて今まで考えもしなかったので、ねんきん定期便なるものが届いても、ほぼほぼ無視でした。


で、この際いい機会だと自分の年金確認してみました。簡単にできると思いきや、パスワードとかすぐに忘れてしまう私にとってはちょっと手こずりました。年金無関心だった方や、物忘れのひどい方、事前に何が必要かご紹介しますね〜。

 

日本年金機構の「ねんきんネット」って何?

ねんきんネット」は、お客様がインターネットを通じてご自身の年金の情報を手軽に確認できるサービスです。24時間いつでもどこでも、パソコンやスマートフォンからご自身の年金情報を確認することができます。日本年金機構ホームページより引用)

 

「ねんきんネット」でできる事。 

・自分の年金記録の確認

・将来の年金見込み額の確認

・電子版「ねんきん定期便」の閲覧

日本年金機構から郵送された各種通知書の確認・・・など

 日本年金機構ホームページより引用)

 

「ねんきんネット」を使うには事前登録が必要。

「ねんきんネット」を使うにはログイン用のIDとパスワードが必要です。そのために基礎年金番号や氏名などを事前に入力する新規登録が必要になります。新規登録するとIDがもらえます!

 

新規登録方法

基礎年金番号を手元に用意して日本年金機構へGo!

「新規登録」をクリック!

ねんきんネット

 

アクセスキーの有無

次にアクセスキーを持っているか、持っていないか聞かれます。ねんきん定期便ほぼほぼ無視だった私は当然持っていませんでした!(自信持って言うなっ!)

 

ねんきんネット

 

そもそもアクセスキーって何?

ねんきん定期便」などに記載されてるらしいです。

 

アクセスキー

 

①アクセスキーを持っている方は、ご利用登録後、メールでIDが取得できます


②アクセスキーを持っていない方は、ご利用登録後、郵送にてIDが取得できます。(郵送の場合、5日程度かかる。と記載がありました。で私の場合、登録後3日ほどでハガキが届きました。)

 

絶対に忘れてはいけない項目!

・お客様設定パスワード

・秘密の質問と答え

 

ご利用登録の時に基礎年金番号や氏名など記入するのですが、その時にお客様設定パスワードと秘密の質問と答えの設定があります。これはID取得後必ず必要なので絶対忘れないでくださいね。私はパスワードはなんとか覚えていたのですが、「秘密の質問と答え」を忘れました。(自分で設定したにも関わらず・・・。)3日前の記憶を、腐りかけた脳をフル回転させなんとか探り当てました。もし、忘れてしまった場合、また郵送で教えてもらわないといけないらしい。危なかった!

 

ID取得後

「ログイン」をクリック!

ねんきんネット

 

・ID

・パスワード

・秘密の質問と答え

を聞かれる。これで終了!無事年金が確認できます。

 

まとめ

年金確認方法

 

①ねんきんネットに登録

   必要なもの

 ・基礎年金番号

 ・アクセスキー(なくても大丈夫)

  ↓ 

②ID取得

  ↓

③ねんきんネットにログイン

  必要なもの

 ・ID

 ・パスワード

 ・秘密の質問と答え

  ↓

④年金確認

  

登録は簡単です。(私は手こずりましたが・・・。)興味ある方はぜひ試してみてくださいね。新たな将来設計ができるかも。

 
www.nenkin.go.jp

 

 まるもちの立ち話

ご参加ありがとうございます!

じゃっまたねっ!