そうは言っても

重箱の隅をつつくタイプのブログです

じゃがいもは出汁でゆでてから切る

 『暮らしの手帖』に「じゃがいもは皮つきのままゆでましょう」とあったのを読んで以来、じゃがいもは皮つきでゆでています。確かにゆでる前に向くよりも、芋の部分が無駄にならないし、味もいいのです。急ぐときなどは電子レンジであたためますが、鍋のほうが火が均一にまわって結果的には早くゆであがっている気がします。こうした工夫のおかげで、自家製ポテトサラダの味が年々向上しています。よいことだ。

 ……しかし人間の欲にきりはありません。もっと美味しく、じゃがいもそのままの味を楽しみたくなりました。そこでいろいろなレストランや居酒屋をめぐっていましたが、何年か前に金沢で究極のじゃがいも料理を発見したのです。

 それは川沿いの小料理屋で、魚料理を中心に出していました。しかしオススメはじゃがいもの煮付けだというのです。半信半疑で注文してみましたところ、たしかにおいしかった。一見、ただの冷えたじゃがいもの煮付けにしか見えません。でも一口食べると、香ばしい出汁の香りと、じゃがいもの甘みが広がります。

 これを家でつくりたくて、何度も試作しました。そこでできたのが下のレシピです。

1 じゃがいもはよく洗い、包丁で切ったりせずそのまま鍋に入れます。

2 じゃがいもが全部浸るように水をたっぷり入れます。

3 火にかけて煮ます。じゃがいも三つ程度なら、中火で15分程度です。竹串がなんの抵抗もなく刺さるようなったら、すぐに火を止めます。なるべく煮崩れさせないこと。

4 水に入れて冷まします。

5 皮をむき、一口大に切ります。

6 たっぷりの薄口出汁に浸して、冷蔵庫で寝かせます。だいたい三時間程度です。

7 出汁からじゃがいもを取り出して、水気を切り、完成です。

 これはそのまま食べても美味しいですが、ポテトサラダにしても美味しいです。この料理のポイントはゆでた後に包丁を入れることです。このおかげで口に入れた時の舌触りが良くなり、出汁の味を感じられます。

アトモキセチンを一度飲めば

 ここ半年ほど、ADHD(注意欠陥多動症)のためにアトモキセチンという薬を飲んでいます。

 はっきり言うと、効果は微妙なところです。投薬のおかげで助かることもある反面、とても困ることも多い。今回はその点について書きます。

 そもそもADHDというのはどのような病気なのか、説明するのは難しいです。発達障害の定義というのは医師によってわかれることもあるのですが、DSM-5(アメリカ精神医学会が発行する診断マニュアル)によると、「不注意、多動性、衝動性を中核症状とした神経発達障害に分類される代表的な脳機能障害」となっています。噛み砕いていうと、「ぼんやりしたり、めちゃめちゃに動いたり、いきなり行動する脳の障害」です。脳神経伝達物質の伝達に異常があって発生するとされているが、ではなぜその異常が発生するか、というのはいまひとつよくわかっていません。

 私は不注意も多動性も衝動性も強いが、とくに困っているのは「すぐ忘れる」ことでした。人の指示を聞けない。聞いても忘れる。メモをとっても指示の内容とさっぱり合っていない。子供の頃は自分には妖怪が取り憑いていて、メモの内容をせっせと書き換えているとすら思っていました。

 学校でも提出物や授業への出席でしょっちゅうミスを繰り返しましたが、会社に入ったらもっと困ったことになりました。勉強でも事務でもそうですが、ひとつのミスはそこで留まらないのです。「書類を無くす→探して遅刻する→会議に遅れる→また慌てて大事な書類を落とす」みたいなことが月一であると、さすがにまわりの人も多目には見てくれない。家の近くにあるメンタルクリニックでこれまでの生活を20分ほど話すと、「ADHDの疑いが濃厚」と診断され、薬を飲むことが決まりました。

 ADHD薬物療法は精神刺激薬と非精神刺激薬の二つに分類されます。精神刺激薬としてはメチルフェニデート徐放剤の「コンサータ」、非精神刺激薬としては選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬の「ストラテラ」が処方されます。この二つはどう違うかというと、メチルフェニデート徐放剤は中枢神経を直接刺激し、脳の働きを良くするのですが選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬のほうは、シナプス前終末から出された神経伝達物質が、受容体にすぐ届くようになるために、シナプスにもう一度取り込まれるのを防ぎます。

 微妙な例えですがこの薬はどちらも川の流れを良くするための土木工事のようなものです。メチルフェニデート徐放剤のほうが水の勢いを強くしてしまう直接的な工事なら、選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬は川のまわりのゴミをとりのぞいて、進路を調節するような回り道の工事です。当然直接的な工事のほうが速く確実に効きます。お値段のほうも反映されていまして、保険適用されてもなかなかの価格です。

 もうひとつ決定的な違いとして、選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬の「ストラテラ」はジェネリックである「アトモキセチン」が販売されています。これなら相当お安くなりますので、私はこちらを服用しています。それでも他の診療科の薬と比べれば高いですね。

 それでは飲んでみた感想をまとめていきます。

 よかった点

・すぐ眠れるようになった

 今までは布団に入っても気分が落ち着かず、すぐには眠れませんでした。服用後は布団に入るとものの10分程度で眠れるようになり、睡眠時間の量・質ともに向上しました。

・気分のざわつきが減った

 仕事から帰って、食事をして、さああの用事に取り掛かろう……と思っても、全く関係ないことが気になって何もできないこと、ないですか?前は毎日そんな感じで、だいたいネットニュースを見てはまったく自分に関係ないことに気を取られて、怒ったり焦ったりしてました。服用後はそもそもネットニュースを見たいと思う頻度が減りました。見てもさほど頭には入らない。読んだりすることはできるんですが、「まあそういうこともあるよね」程度で流せるようになりました。

・字が上手くなる

 これは若干なのですが、手を細かく動かせるようになった気がします。字もそれなりに上手くなりました。上手くなったというか、「とめ、はね、はらい」を見本通りに真似できるおかげで読みやすくなります。

・ゆっくり落ち着いて話せる

 ADHDのみんながみんなそうだとは言いませんが、だいたい早口です。しかも自分が言いたいことをひたすら話すから内容が伝わらない。服用するとそもそも口の回りが遅くなって、内容も整理されている気がします。

 

困った点

・飲みづらい

 そもそもアトモキセチンは容量にもよりますが錠剤がでかい。これを飲むだけでもなかなか辛い。しっかり食事したあと、すぐにコップたっぷりの水でゆっくり飲みましょう。下手すると喉につまります。

・とにかく気持ち悪い!

 慣れるまでは毎晩マーライオンのように吐いていました。症状は人によりますが、私の場合はだいたい飲んで一時間くらいすると、息がしづらくなって、脈が速くなって、冷や汗が出ます。

・お腹が張る

 便秘の苦しみを初めて体験しました。とにかく張る、そして出ない。それがいやで水をがばがば飲んでしまいます。春日武彦のエッセイで「精神科の患者はやたらと水を飲む」と書いてあり(実際、多水症という症状は精神科医の間で問題視されています)、頭では知っていたのですが、まさかこんなに水が欲しくなるとは。水を飲んで腹痛に耐えていたりすると、「一体なにやってんだろう?」という気分になることもしょっちゅうです。

・なにもしたくない

 飲んでしばらくは体が動かない。もうぼーっと横になってしまう。ビニール袋に入れられて車酔いになっている感じがします。そりゃ多動はおさまるよね。

・人付き合いが悪くなる

 家族に対して無愛想になります。まあいつもうるさいから静かにしてくれと言われているので、これくらいのテンションのほうがいいのかもしれませんが……。LINEで「飲み行かない?」のお誘いが来ても秒速でお断りしてしまいます。誰かと会って話すのが面倒で仕方がない。

期待したほどではなかったこと

・短期記憶

 まあ総合的にミスは減りましたが、メモの間違いとか、「えーと、なに持ってくるんだっけ?」となる頻度はさほど減ってません。

・ぼんやりした感じ

 減ってはいるのです。夜しっかり眠れるので。ただ興味がないことで居眠りしたり、ふと気がついたらものすごく時間が経ってることはしょっちゅうです。

 あらためてふりかえると、アトモキセチンの服用というのは積み木を重ねていくようなものだと思います。ひとつの積み木を安定させると上も安定していく。最終的には全体が堅実になるのです。反面、そうなるまでは時間と手間がかかる。その覚悟をして服用したほうがいいでしょうね。

受験生はどうホテルに泊まるか

受験生の皆様、 国立前期試験の手応えはいかがですか?とくに地方の受験生は都会のホテルに泊まるところから緊張してると思います。筆者とそのまわりの地方民の体験談をもとに宿泊に必要な準備をリストアップしたので、参考にしてください。

1.困ったら「びゅう」に頼れ

 今回の成績次第でこれからの受験先を変更する人は多いと思います。そんなとき宿泊先の予約に困ると思いますが、ここは最寄りの「びゅう」に駆け込んで泣きついてください。ポイントカードとアプリを知り尽くしているような猛者でない限り、自力でネット予約するよりもいいホテルを見つけられると思います。このとき、「予算額」「受験会場の住所」は必ず伝えること。窓口の人はだいたい優しいお姉さんなので、「もうちょっと安いとこないですか?」と聞けばいろいろ教えてくれます。恥ずかしがらずに聞こう。

 

2.馴染みのタオルを持っていけ

 ほとんどのホテルにタオルはついていますが、せいぜいバスタオル+フェイスタオル+ハンドタオルの3枚くらいかありません。持っていったほうが便利です。髪の毛が長い方なんかは、プール帰りに使うタオル地の帽子をかぶるのもおすすめです。

 

3.食事する場所は決めておこう

 東京駅のような大きい駅は「あ、いまごはん食べたい」と思ってもすぐには食べに行けないのが難点です。高い!そして人が多い!出発前にどこで食事するか決めてそこに直行しましょう。そのときはInstagramが便利です。ハッシュタグ検索で「◯◯(地名)ランチ」と打ち込むと、感想と写真がすぐに確認できます。

 

4.出発前に軽食と水を用意する

そうは言っても混雑具合の問題で入れないことがある。念のためにソイジョイとかカロリーメイトなんかを持っていって空腹をしのぎましょう。

 

5. 2リットル入りのペットボトル飲料水を買う

 だいたい100円ちょっとで手に入ります。ホテルは旅館と違って、コップはあっても水まで用意してくれません。近くのコンビニで調達しましょう。洗顔や歯磨きにも使えます。

 

6.氷を買う

 ホテルの冷蔵庫はミニサイズです。冷えてはいますがちょっとぬるい。水といっしょに氷も買って、入れておきましょう。溶けたら飲めて一石二鳥です。 

 

7.果物とヨーグルトを買う

 いくら気を使っても外食中心の生活をすると体調に影響します。お通じが悪くなって試験に集中できなかったりしたら、泣くに泣けません。ヨーグルトパックとカットフルーツを食べるだけでずいぶん改善されますので、用意しておきましょう。

 

8.加湿器が無ければ風呂場の戸を開けよう。布を濡らせ。

 ホテルによってはそもそも加湿器の貸し出しすらしていない。お風呂に入ったら扉を全開にして部屋を湿らせましょう。「まだお風呂の時間じゃないなー」というときは布地のもの、それもなるべく大きめのものを濡らして絞ってハンガーにかけましょう。こういうときも余分に持ってきたタオルが役に立ちます。

 

9.ヘッドホンと耳栓は必須!

 意外と部屋の壁は薄い!あと電車に慣れていないと電車が走る音がストレスになります。ヘッドホンや耳栓を持っていって、雑音はシャットアウトしましょう。

 

10.ルームキーもしくはカードキーは同じ場所にしまう

 これは意外と失くしやすい。探すのはストレスですし、下手すると弁償させられます。定期入れとかカバンのポケットとか、毎回同じ場所に入れて持ち歩きましょう。「朝ごはん食べに行くだけだし、パーカーのポケットにでも入れよう」なんてやると必ず失くします。面倒でも持ち歩こう。

 

最後になりますが、試験直前に目を通したところは意外と当たるものです。ノーストレスで復習できるように、準備は万端でいってください。がんばって!

 

うろおぼえトラウマ児童文学ベスト10

 「めちゃめちゃこわかったのは覚えてるんだけど、内容は思い出せないんだよね」って本、ありませんか?地域の図書館、あなたのまわりにいる本好きの友達、「あの本のタイトル教えて!@児童書板」で「またか!」と言われる前にここで調べてみてください。

 

ブリッグズ(1998)『風が吹くときあすなろ書房

「おじいさんとおばあさんが戦争に巻き込まれる」「老夫婦が爆弾で家に閉じ込められる」とにかく老夫婦と戦争のワードが出てきたらだいたいこの絵本。絵と話のえげつなさから「検索してはいけない言葉一覧」にも入れられています。これは映画化されていて(主題歌はデヴィット・ボウイ!)、平和学習だかで見せいで、よりいっそう記憶がこんがらがっている人も少なくないです。

 

川島誠(初出1985)『電話がなっている』(『セカンド・ショット』(2003)角川文庫収録 現在は絶版)

『電話がなっている』(1985年刊行国土社ニューファンタジー版)を持っている方、お家で火事が起こったらこの本を持って逃げてください。そのレベルで貴重です。いままでは「角川文庫のを読めばいいよ!」と言ってましたが、残念ながら2020年現在、こちらも絶版。人口が増えすぎた近未来が舞台のSFです。この世界では15歳のときに実施する全国民参加の学力テストで進路のすべてが決まります。運動も勉強も平凡な主人公の「ぼく」は、才色兼備の「きみ」のおかげでこのテストにどうにかパスします。でも「ぼく」は「きみ」に合わせる顔がない。その理由は……。このオチを言っちゃうと全部台無しなので言いませんが、「主人公の男の子が好きな女の子を缶詰にする話です」とまちがえて覚える人が多いです。缶詰にはしないぞ!

 

P・デッキンソン 唐沢則幸(訳)(1994)『エヴァが目ざめるとき』徳間書店

 「女の子が猿になっちゃう話を探してるんですけど」と相談する人が多いです。正確に言うと、「事故で昏睡状態になった女の子の脳がチンパンジーに移植」されます。猿に変身するわけではない。別にそんな怖い話ではないんですけど、滅びに向かっている近未来の雰囲気がなかなか暗いこともあってトラウマになってる人が多いですね。

 

三田村信行 (2003) 『おとうさんがいっぱい(新・名作の愛蔵版)』

 「夢を見てたら自分が消える話」「家から出られなくなる話」「お父さんが増える話」全部同じ作者の同じ文庫本に入ってます!字も大きくてストーリーもわかりやすいので、星新一なんかが好きな小学生にウケると思います。絶版ですが三田村の作品だと『ものまね鳥を撃つな』『ぼくが恐竜だったころ』も面白いです。こっちは長編。

 

グードルン・パウゼヴァング 高田ゆみ子 (訳)(2006) 『みえない雲』小学館

グードルン・パウゼヴァング 高田ゆみ子 (訳)(1984)『最後の子供たち』小学館
 どちらも核戦争で子供が主人公のせいかごっちゃにして覚えている人が多い。『みえない雲』は学校で、『最後の子供たち』祖父母宅に旅行中に核戦争が発生します。『みえない雲』のほうは2014年にブレイク間近の上白石萌音ちゃん主演で舞台化されています。見た人は自慢できるぞ!

 

京極夏彦 作 町田尚子 絵  (2012) 『いるのいないの(怪談えほん)』 岩崎書店

 発売当初ネットでかなり話題になったせいか、その記憶が残っている人が多い!とくにラストがめちゃめちゃ怖いので、初めて読むときは明るくて人がたくさんいるところで読もう!このシリーズは他にも有栖川有栖先生や小野不由美先生が書いていてもう最高ですよ。

那須正幹 (2003) 『The end of the world』 ポプラ社
 またもや核戦争が題材です。作者は『ズッコケ三人組』の人です。あらすじとしては核シェルターで通信から聞こえた声だけを頼りに、一度も会ったことない少女に会いにいく……としか書けないです。それだけ。しかしとても美しく切ないので、みんな読んでほしい。これは結構、隠れたファンが多くて、島本理生さんに至っては小説中に登場させてます。

ハインリッヒ・ホフマン さくささきたづこ やく (1985)  『もじゃもじゃペーター』 ほるぷ出版
「子供がめちゃめちゃお仕置きされる絵本なんだけどなあ」みたいな漠然とした思い出のある方、この絵本じゃありませんか?ひょっとすると復刊ドットコムから出ている飯野和好が絵を描いてるもののほうが手に入りやすいかもしれない。どちらも面白いので読み比べてください。あとなんでだかわからないけどエドワード・ゴーリーの作品だと思い込んでる人が多い。まあ作風は似てますね。

松谷みよ子(文) 味戸ケイコ(絵) (1987) 『わたしのいもうと』偕成社
 何年か前に絵本についてのワークショップに出たら「いじめにあった子が引きこもっちゃう話なんだけど、まったく題名が思い出せなくて……」みたいな人がたくさんいました。講師の方が表紙を見せた瞬間、会場がなんとも言えない雰囲気に。作者は『モモちゃんとアカネちゃん』の松谷みよ子さんです。ストーリーは読者からもらった手紙に基づいているとのこと。

谷川 俊太郎(作) 安野 光雅(絵) (2006) 『あけるな』ブッキング

「あのー、扉がたくさん出るんです」という質問が出れば、だいたいこの本です。本当に扉がたくさん出てくる。初版は1976年。長い年月を経て、たくさんの人の声で復刊されました。それも納得の谷川俊太郎安野光雅の黄金コンビによる贅沢の極みみたいな絵本です。

谷川俊太郎(作) 沢渡朔(写真) (2007) 『 なおみ』 福音館書店
 「写真で、人形がいて……」とくればこちら。またもや谷川俊太郎。そしてありがとう福音館。これも復刊した絵本です。女の子と人形が一緒に暮らしてる話といえばそれまでなんですが、本当に子供向けにしていいのかと問いただしたくなるような色気と恐怖。モデルの女の子がまたいいんですよね。

 

見返すと絵本と戦争ものが多い。とくに核戦争もの。一年に一回くらい図書室でもう対象年齢を過ぎた本を読みたくなることありませんでしたか?「なんか世界の”真実”を探りたいな」って気持ちになって第二次世界大戦のコーナーを読んだりしませんでしたか?多分そういう体験が積み重なってトラウマ児童文学はつくられています。多分。「これがないよ!」っていう本があったら教えてください。