滑子航空機,覚書

飛行機好きで、写真を撮ったり、プラモを作ったり。

陸上自衛隊広報センター りっくんランドに行ってきた。

 陸上自衛隊の広報センターであるりっくんランドに行ってきました。

自分が住んでいる近くには航空自衛隊の広報館がありますが、それの陸上自衛隊版となります。

 

5U3A8147

 場所は東京・埼玉にまたがる朝霞駐屯地に併設されている。朝霞駐屯地には陸上総隊司令部が設置されており、また内閣総理大臣が観閲する中央観閲式が行われる駐屯地でもある。

 

5U3A8162

 ヒヨコ隊員。誰や。

 

96式装輪装甲車

 ゲートガードとして展示されている96式装輪装甲車。通常の仕様と異なり、キューポラの左右に装甲が追加されているなど、イラク支援仕様となっている。

 

5U3A8171

 屋外にはさまざまな装甲車が展示されている。

 

10式戦車試作車

 10式戦車の試作車。砲塔の形状やスカート部の形状が微妙に生産型と異なる。

中身の違いはさすがにわからない。

 

90式戦車試作車

 こちらの90式戦車も試作車。こちらもなんやかんやいろいろ違うらしい。

 

89式装甲戦闘車試作車

 89式装甲戦闘車。こちらも試作車。

 

94式水際地雷敷設装置

 94式水際地雷敷設装置。名前の通りだが水陸両用車で、機雷を敷設する。

上陸阻止のために迅速に機雷を敷設する車両だが、現状の自衛隊の戦略的には活躍する機会はほとんどないのではないかと思う。

 

75式自走155mmりゅう弾砲

 75式自走155mmりゅう弾砲。右側は74式自走105mmりゅう弾砲。

同じような時期に異なる自走りゅう弾砲が開発されたことになるが、結果的には105mmりゅう弾砲はわずか20両のみが生産されたのみなのに対し、155mmりゅう弾砲は99式自走155mmりゅう弾砲と19式装輪自走155mmりゅう弾砲と今後も使われる径となっている。

 

遠隔操縦観測システム

 遠隔操縦観測システム。観測・偵察用の無人ヘリコプターで、2007年から配備されているが、遠隔操縦用の周辺装置が豪勢で、もろもろで車両が6台ほど必要なうえにエンジンがなぜかタービンエンジン(三菱MG6)だったりと、現在のドローンのように気軽に偵察に使えるような代物ではない。

ただし、野外である程度自己完結的に使用することを考えると、多くの装置が必要になるのは仕方が無いような気もする。わざわざタービンエンジンを搭載したのはしょうもない大人の事情でしょう。

※現在陸上自衛隊が配備を進めているスキャンイーグルでも牽引車やカタパルト、着陸用の装置(スカイフック)などが必要で、かならずしもコンパクトなシステムとは言えない。

 

AAV7

 はやくも退役したAAV7。水陸機動団に配備された車両ではなく評価試験用のもので、人員輸送型に増加装甲をつけた仕様であるAAVP7A1 RAM/RSとのこと。

 

 次は屋内展示。

AH-1S

 AH-1Sがど真ん中に展示されている。上には落下傘が吊られている。

 

AH-1S

 AH-1Sコクピット。アナログすぎる・・・。

 

AH-1S

 ARMORと書かれているので、乗員保護の防弾装備でしょう。

 

16式機動戦闘車試作車

 16式機動戦闘車の試作車。砲塔の形状が量産型を大きく異なり、正面がまっすぐに立てられた形状になっている。

 

5U3A8316

 一番上が20式小銃。89式と比較して、いろいろとつけやすそうなのが一目でわかるのだが、89式の改造をもっと大々的にやらなかったのかは疑問。

 

戦闘糧食

 戦闘糧食は米+おかずという構成。ただ、おかずが基本的に肉系のおかずとなっており、長期的な栄養バランスはあまり考えられていなさそう。

震災時に野菜を摂取できずに大変困ったという話を聞いたことがあるが、さすがにこのような糧食を長期にわたって食べることを想定はしていないと思われます。まあ、何かしら改善されるといいとは思いますが。

 

 りっくんランドですが、午前午後の完全入れ替え制となっているため、あまり長く滞在することができません。なので、すべてを見ようとするとかなり駆け足で見ることになるので(当日雨だったので、屋外展示はそこそこで切り上げた)、充実した展示内容に対してそこだけが心残りとなりました。

 

ザ・ヒロサワ・シティ ユメノバに行ってきた。

 今年の2月にオープンしたザ・ヒロサワ・シティ ユメノバ。国立科学博物館で保管・収蔵されていた航空機や、以前クラウドファンディングを実施していたYS-11量産初号機が展示されるなど、ここでしか見られないものばかりのため行ってきました。

 

5U3A7263

 一番のお目当ては科博廣澤航空博物館。

 

5U3A7391

 YS-11。量産初号機であり、航空局で飛行検査用に使用されていた機体。退役後は羽田の格納庫にて動態保存されていたが、残念ながら継続的な保存ができなくなり、ザ・ヒロサワ・シティで保存されることとなった。

まあ、スクラップにされるよりはましでしょう。

 

5U3A7305

 南極観測船「宗谷」に搭載されていたS-58。今年の1月に宗谷には訪れていたので、こちらも早く見たかった機体。機内にも入ることができるが、外観に似合わずヘリコプターとしてはそこそこ機内は広い。

 

5U3A7279

 零式艦上戦闘機21型(複座改造機)。こちらは以前、国立科学博物館に展示されていた機体。戦時中に現地改修を受けて複座型となっている、非常に珍しい機体。

 

IMG_0048

 通常は固定されている後ろ側の風防にもレールがついており、ここがスライドすることがわかる。

 

IMG_0092

 ストークB。日本大学にて制作された人力飛行機で、2093.9m飛行し世界記録を樹立した。人力飛行機は現在でも鳥人間コンテストで見ることができるが、こちらは構造が全く異なる木製ボックス桁構造となっており、外皮は雁皮紙が使用されている。

 

5U3A7344

 NP-100A アルバトロス。日本飛行機が開発したダクテッドファン形式のモーターグライダー。試作のみが行われ、実機も日飛で保管されているやら、行方不明やらよくわからなくなっていたことから廃棄されたものと思っていたが、このたびザ・ヒロサワ・シティにて展示されることとなった。

 こちらも、いつか見たいと思っていた機種だけに、ようやく見れたかと感慨深かった。

 

IMG_0020

 大丈夫なんだろうけど、変な着陸をするとダクトをぶつけそう。

ダクテッドファンであるためか、主脚が左右2脚ついている。

 

5U3A7444

 別館にて小型のヘリコプターも展示されていた。

右からベル47G-2、ヒューズ369HS、OH-6J。ベル47は初期の実用ヘリコプターにして傑作機の1つ。ちなみに、これらの機体はヘリコプター歴史保存協会が収集、保管していたものである。

 

5U3A7437

  ちなみに、同じ建屋にはホンダのソーラーカーも展示されている。

 

5U3A7465

 ロケットの展示もあり、日本で開発された黎明期のロケットが展示されている。

写真はラムダロケット3段目の試作機。手前にはロケットの模型が展示されている。

 

5U3A7478

ラムダ2型ロケットの構造モデル。なかなか珍しいものが展示されていますが、どこからやってきたのでしょう。

 

5U3A7607

 なぜかサボテンが展示されているゾーンに展示されているスリングスビー・ケストレルT59Dと下の赤い機体はセスナ172。

 

 展示されている機体も多く、それぞれもここでしか見れない物が多いため、ひとつひとつの詳細を書いていくととんでもないことになるので、ここで終わり。

アルバムのリンクを貼り付けてお茶を濁す

2024年4月 ザ・ヒロサワ・シティ | Flickr

 

駒門駐屯地創立64周年記念行事に行って来た。

 2019年以来なので、こちらもひさびさ。昨年は確か雨だったので行かなかった記憶があります。

 今年は朝にバイクドリル、午後から訓練展示ということで初めから終わりまで会場にいることに。以前はグラウンドでの部隊観閲があったのだが、今年は体育館での記念行事のみとなったようだ。

 

61式戦車

74式戦車G型

 ゲートガード的に展示されていた61式戦車74式戦車74式戦車は今年退役したばかりで、こちらに展示されている74式戦車がG型で駒門駐屯地でのみ見ることができる。

 

5U3A6357

 16式機動戦闘車。他にも87式偵察警戒車、偵察バイク、81式短距離地対空誘導弾などが展示されていた。

 

5U3A6360

 今回展示されていた16式機動戦闘車は24年1月製でまだまだぴかぴか。クーラーは当然装備されている型だが、ウインチは装備されていなかった。

ところで、この16式機動戦闘車は機甲教導連隊の中でも機教-戦に配備されているので、偵察戦闘大隊の戦にかかわる教導を実施していると思われる。

 

5U3A6371

 訓練時は午後からということで、10式戦車も朝から展示されていた。

八重桜と富士山と戦車。この時期だけのいい景色だ。

 

 次はオートバイドリルの展示。

5U3A6405

5U3A6447

5U3A6490

5U3A6522

 ジャンプ技の展示は今回なかったが、複数名による統率の取れた機動やクイックターン、忍者ダッシュを披露。

 

 次は訓練展示。

5U3A6905

 93式近距離地対空誘導弾の展示。非装甲の高機動車にミサイルシステムを搭載したもので、機動性が非常に高い。

 

IMG_9848

5U3A6933

5U3A6916

 16式機動戦闘車。訓練展示には2台登場。主砲の空包射撃もあり。

こちらの所属は機教-機とありますが、これはどこになるのでしょう?74式戦車の退役に伴い、機教-4が改編?

今年、本車体をベースにした共通戦術装輪車の量産車両の予算計上が行われたため、今後それらも見ることができるかもしれない。

 

IMG_9911

 訓練展示に先立ち観客におじぎをする90式戦車と10式戦車。

 

IMG_9928

 90式戦車。場内をぐるっと回る程度のおとなしめの訓練展示。

 

5U3A6988

5U3A7015

 10式戦車は軽快性をアピール。実際の戦場でこういった機動を取れる場所は日本だとあまりないように思えますが、狭いグランドでも軽快に動くことができるので、有効な場面は多いのでしょう。

 

 最後はゼロヨンレース。

IMG_9996

 惜しくも90式戦車に敗れる人間。言っている意味がわからないが、人と戦車が競争をしていた。なお、優勝は16式機動戦闘車。それはそう。

 

5U3A6650

5U3A6829

 最後は90式戦車の体験搭乗。74式戦車が退役したこともあり、また減勢していたこともあって、確か昨年から90式戦車での体験搭乗となっていたと記憶する。

 目と鼻の先を90式戦車が走行しているのを眺めるのは大変楽しい。

ちなみに、速度をおさえていることもあってか、意外と地面から感じる揺れは小さい。

 

7年ぶりに横須賀で艦船見物 その2

 次はヴェルニー公園~軍港めぐりでの様子を。

 

DDG-173 こんごう

 朝一に護衛艦こんごうが入港。佐世保基地所属のため、何か用事があっての入港でしょう。

4/9追記

3/18~4/6の日米共同訓練(SWATT24)に参加していたみたいです。

 

DDG-173 こんごう

 タグボートで横向きにされて桟橋まで押されていく。

 

おやしお型潜水艦

 アメリカ海軍の敷地内に停泊するおやしお型潜水艦。

 

DDG-86 USS Shoup

 おおがかりな整備中のイージス艦シャウプ。

 

5U3A4419

DDG-113 USS John Finn / DDG-85 USS McCampbell / DDG-65 USS Benfold

 アメリカ海軍のイージス艦群。以前訪れた際はタイコンデロガ級もいたが、今回はアーレイバーク級ばかりに。時代の移り変わりを感じます。

 

CVN-76 USS Ronald Reagan

CVN-76 USS Ronald Reagan

 空母ロナルド・レーガン。今春に帰国し、別の空母との交代が決まっているため、おそらくこれが最後に見る姿になるでしょう。軍港めぐりの朝一の便に乗ったのですが、アメリカ海軍側の撮影は逆光になってしまいました。

 

LCC-19 USS Blue Ridge / DDG-69 USS Milius

 左側は揚陸指揮艦ブルー・リッジ。就役から50年以上たつ船で、アメリカ海軍最古参。そのため、艦首にはファースト・ネイビー・ジャックと呼ばれる国籍旗を掲げている。

 

 ここからは海上自衛隊の艦船の紹介。

DD-152 やまぎり

 護衛艦やまぎり。

 

DD-107 いかづち / DD-116 てるづき / DD-111 おおなみ

 左からいかづち、てるづき、おおなみ。

 

AGS-5106 しょうなん

 海洋観測艦しょうなん。

 

AGS-5104 わかさ

 海洋観測艦わかさ。

 

MSC-605 ちちじま / MSO-305 ひらど

 左から掃海艇ちちじま、掃海艦ひらど。サイズ感はおなじだが機雷探知に使用する装備は異なるようで、なぜ型違いの船を就役しているのかは不明。

 

たいげい型潜水艦

 たいげい型潜水艦。X字の舵はそうりゅう型から変わりありませんが、舟艇形状が異なっているため区別はつくようです。

 

FFM-1 もがみ

 護衛艦もがみ。ステルス性を考慮した形状のため、いろいろな装備が外から見ることはできず、各装備は壁の向こう側となります。

 

ASR-404 ちよだ / AOE-423 ときわ

 左から潜水艦救難艦ちよだ、補給艦ときわ。

 

DD-110 たかなみ/DD-154 あまぎり/DDG-173 こんごう

 左からたかなみ、あまぎり、こんごう。同じ護衛艦でもサイズが全く違うことがわかります。

 

DD-110 たかなみ

 たかなみをアップで。

 

DDH-183いずも

DDH-183いずも

 いずも。いつ見ても空母だよなあって思うけど、今度は本当に空母になってしまうんだよな。

 

FFM-1 もがみ

 最後に、軍港めぐりでは後ろからしか撮れなかったので、帰りの電車から撮影したもがみの正面。

今後より大型の護衛艦がここまで明確なステルス形状になることはあまりないとは思いますが(すでにあきづき型やイージス艦もステルス性能を意識した形状で、さらに次期FFMが大型化予定ですが)、哨戒艦も似たようなステルス形状を採り入れる予定なので、そちらもまた見てみたいですね。

 

7年ぶりに横須賀で艦船見物 その1

  7年ぶりだと・・・。この7年の間にまや型、あさひ型、もがみ型護衛艦にたいげい型潜水艦と、様々な新型艦が就役。たまには行かなければと、横浜ついでに見てきました。

 今回は軍港めぐりだけではなく、JR横須賀駅近くの高台と、安針台公園からも撮影したのでまずはそちらから。

 

DDH-183いずも

 護衛艦いずも。空母化に向けた第一弾の改修が完了しており、甲板には黄色の線が追加。外から見ただけではわからないが、耐熱処理も追加されている。

 

AMS-4305えんしゅう

 昨年は何かと見る機会があった多用途支援艦えんしゅう。

 

DDG-65 USS Benfold

 イージス艦ベンフォールド。横須賀にいるアメリカ海軍のイージス艦は、何かと整備中だったりしているので、すぐに実戦に入れるのは少し減ってしまう。

ちなみに、横須賀に展開している第15駆逐隊にはアーレイバーク級イージス艦が10隻も配備されている。

 

 次は安針台公園から。こちらからの方がいろいろと見やすかった。

FFM-1 もがみ

 護衛艦もがみ。これまでの護衛艦とは一線を画す形状をしており、多様な任務に対応できるようにしつつ、船体はコンパクトにするというよくばりセットになっている。

 排水量3900トンとこれまでのDE(護衛艦)よりも排水量は大幅に増えて数世代前のDD(汎用護衛艦)に匹敵し、装備が拡充されているだろうことがうかがえる。

 基本的には護衛艦に代わって省エネに領海の警備、警戒につくことを目的としているが、対水雷装備も充実させており、掃海艇や掃海艦に代わって敵脅威下(逆上陸支援など)での機雷処理を行うことも期待されているとのこと。

 

DD-154 あまぎり

 あまぎり。数世代前の汎用護衛艦

 

5U3A4316

 奥にはアメリカ海軍空母ロナルド・レーガンが停泊。

 

 今回は高台から横須賀港を見物してみましたが、ヴェルニー公園や軍港めぐりとは見え方が全く違うのでおもしろいですね。特にいずもをやや上から見えるのはうれしい。来年度以降に第2次改修が予定されている「いずも」。改修前に見れてよかったです。

 

氷川丸を見てきた

 こちらも横浜にて。日本郵船氷川丸を見てきました。最近、船ばっかり見に行っている。

 

 氷川丸は1930年5月に就航した日本郵船の貨客船で、日本に現存する唯一の戦前の貨客船でもある。1910~1930年代に流行したアール・デコ様式のインテリアが施されていたりと、船内も非常に凝った作りになっている。

5U3A4159

 

IMG_9344

5U3A4169

 一等食堂。氷川丸では一流のシェフを雇用しており、現代からみても非常に豪華な食事がふるまわれていたのでしょう。

 

IMG_9369

IMG_9368

 一等社交室。ダンスパーティなどのイベントを催されたり、社交場として使われていた。現代の豪華客船でもダンスホールなんかは普通にあるみたいですね。おそらく、規模はもっと大きくなっているのでしょう。

 

IMG_9413

 一等喫煙室喫煙室といっても、こちらも社交場として使用されていたとのこと。

 

IMG_9431

5U3A4189

 一等特別室。いわゆるスイートルーム。各国の貴賓や著名人利用した。

当時の流行を取り入れたインテリアですが、現代だとどういったものが最新のインテリアとなるのでしょうかね。

 

IMG_9544

 三等客室。二段ベットで一部屋に8人が利用していたようで、一部屋に人が多いと、旅の途中で語りあうことも多かったでしょう。

 

IMG_9503

5U3A4206 

IMG_9507

 機関室。エンジン下部まで見学できるのはうれしい。船舶に使用するエンジンの大きさをはっきりと感じることができる。ちなみに、氷川丸のエンジンはディーゼルエンジン

 

IMG_9460

 操舵室。1960年まで運用されていたので、建造当初からは手を加えらている箇所もあるでしょう。レーダーなんかも搭載されていました。

 

IMG_9354

5U3A4184

IMG_9417

5U3A4173

5U3A4201

5U3A4171

5U3A4207

IMG_9442

 船内にあるものひとつひとつ、どれをとっても単純な機能だけではないデザイン的な要素が織り込まれている。おそらく、こういったものにかけられる時間やお金、与えられている価値が今考えられているのとは全く違ったのでしょう。

 いまどきのシンプルなデザインも悪くはないが、こういったデザイン的なものを持ったインテリアからは、今とは違う豊かさを感じることができる。

 

 ここ最近訪れた船が南極観測船だったこともあり、氷川丸は非常に対称的な印象をうける(人に焦点があてられた)船であった。こういった船に入ると、現代の豪華客船はどういった感じなのだろうかと思うが、まあ、入る機会はまずないでしょう。

 

海上保安資料館横浜館に行ってきた

 海上保安資料館横浜館はガンダムファクトリーのすぐ近く。こちらも前から行きたいと思っていたので、ついでに行ってきました。

 

IMG_9563

 九州南西海域工作船事件で自爆沈没した北朝鮮工作船が展示されています。

 

IMG_9580

 偽装することを目的にした装備も展示。近海まで近づかれて偽装されていると、なかなか気づくのが難しい気がしますが、AISを発信していないor合致しない時点で不審船となるのでしょうか。

 

IMG_9573

 引き上げられた小銃からロケットランチャーまで展示されている。

 

IMG_9608

IMG_9593

 船内に格納されていたボート。潜水スクーターもあり、上陸潜入する意思が高いことがうかがえます。

 

IMG_9581

IMG_9578

 積まれていた備品の中には日本製のものも多くあったようで、いろいろ展示されていました。

 

IMG_9595

 艦尾格納庫。船体のサイズから比較して、格納庫の占める割合は非常に大きい。

 

IMG_9621

 銃撃にあった巡視船「あまみ」の艦橋窓。

 

 以前見に行った船の科学館の別館でこの事件の映像が流れていましたが、ようやくそれそのものを見に行くことができました。北朝鮮の危険性を認識し、また海上保安庁が危険な任務に従事していることがわかる資料館でした。