安全な雑煮のレシピとは

季節外れで恐縮。

 

正月になると餅で死亡する事故が毎年報道される。

が、例えば 餅を使う料理雑煮の安全がレシピはないものか。

1.そもそも餅を使わない雑煮はないか

2.白玉粉などの粘り気の少ない餅を使ったレシピはないか

3.餅を使っているが安全なレシピはないか( 想像もつかないが)

ちょっと調べてみよう。

 

 

allabout.co.jp

UFD(ユニバーサルフードデザイン)で「容易にかめる」「歯ぐきでかめる」相当の食べ物が食べられる人であれば、「もち麩」や介護食の通販サイトで「さっくりお餅(ふくなお)」や「やわらか福もちキッセイ薬品)」のようなものを購入すれば、好みの味付けで食べていただくこともできると思います。


UFDで「舌でつぶせる」「かまなくてよい」の場合は、お湯を入れればミキサーでつぶした状態のおかゆができる便利な商品が販売されています。

UFDという指標も初めて知ったし、介護食としての食べやすいお餅が売られていることも初めて知った。

koureisya-blog.info

一つ目は白玉団子。
二つ目は大根餅です。

 

大根が入っているので普通の餅よりは多少粘り気は落ちますが、その分大根特有のシャキシャキとした歯ごたえが魅力的です。

また、歯ごたえがある=自然としっかり噛むことになるので、のどに詰まらせる心配もかなり軽減されます。

なるほど!

 

お正月のお雑煮、おもちの代用品になる安全な食材はこれだ!

 

ソフトサラダせんべい」です!!

ソフトサラダせんべい!マジかよ!

 

どう防ぐ?餅の窒息事故 | 衣・食・住 | NHK生活情報ブログ:NHK

 

【ポイント①】小さく薄く切り、少しずつ口に入れる。
前歯でかみ切りやすいように、薄くて細長くするといいということです。向井教授は市販の切り餅の厚さを半分にしました。
【ポイント②】30回以上、あるいは飲み込みたくなってからあと5回はかむ。
よくかんで唾液と混ぜ合わせ、餅をどろどろにすることで詰まらせる危険が少なくなるといいます。

【ポイント③】飲み込む時は「餅を飲み込むぞ」と意識して飲み込む。
【ポイント④】唾液が出にくく口の中が乾く人はお茶などで湿らせてから食べる。
乾いていると餅がくっついてしまうからです。この時に注意することは、お茶などを多く飲まないこと。水分と一緒に、まだかみ足りない餅を飲み込んでしまうからということです。
【ポイント⑤】1人では食べない。
まわりの人が見守ることが大切ということです。

 「餅を飲み込むぞ」!

 

調べた結果

1.そもそも餅を使わない雑煮はないか

 ミキサーでつぶしたおかゆで汁粉が作れる。雑煮も作れるはず。

 ソフトサラダせんべいでも作れる。

2.白玉粉などの粘り気の少ない餅を使ったレシピはないか

 介護用の飲み込みやすい餅が市販されている。

 白玉団子、大根餅などでも作れる。

3.餅を使っているが安全なレシピはないか( 想像もつかないが)

  餅は小さく薄く切ると安全。

 

以上。

 

近所の寺の石像 解決編

前回の日記から何週間か経ち、僕は市の歴史博物館に行った。

歴史博物館という名前はついているものの入場無料で展示室は二部屋のみ。20分もすれは見終わってしまった。 


ところで、この歴史博物館の入り口にも前回のと同じような石像が置いてある。


f:id:matsudoku:20180302221528j:image
屋外のオブジェにも館内の展示品と同じように解説がついているが、こいつにはなんの説明もされていない。 

 

帰り際に思い切って事務室のインターホンを押して質問してみた。

事務室の人がよく聞かれるんですよと言いながら教えてくれた。

(よく聞かれるのになぜ解説がついていないのかは聞けなかった)

 

これは韓国の方が発祥の石人(せきじん)というものであるらしい。

以前この調布市は別荘地として栄えていた。時代が下り、ある別荘が閉じられる際に、庭にあった石人が市に寄贈されたのだそうだ。前回の近所の寺(祇園寺)の石人も同じ別荘から寄贈されたものらしい。

念のため深沙大王ではないかと聞いてみたが、全く違うという話だった。

同様の石人は上野の国立博物館にもあるとのこと。

 

ここで、石人とは何なのか。

博物館の人によると朝鮮の方では別の呼び方をされているということなのでもう一度ここで調べてみたいと思う。

昔ソウルに旅行した時、なんかあっちの方でも道祖神のようなものを置いていると聞いたことがあるが、それが石人なのか?いやあれは男女一組だったような。

とりあえず Google

「石人」で画像検索して、似た画像を片端からクリックする。

 

なんとなくわかったこと。

・石人の中でも、文官をかたどった「文人石」と呼ばれるものらしい。

・墳墓の周りに置いたり、道祖神的なやつだったり。

・何百年も前の古い石人が、普通に石材店で売られていたりする。

 

古い石像でも、石材店で転売されて別荘の庭に置かれると、正確な由来がわからなくなるのでは。何百年も前の朝鮮のものなのか、それをまねて近年国内で作られたものなのかすらわからないのでは、博物館も説明文をつけづらいのではないかと推測する。 

 

自分の中では一応の解決を見た。

近所の寺の石像について

8年ぶりにはてなダイアリーにログインしてみたら、はてなブログのアプリがあったのでこちらにスペースシャトルをもうけてみる。

 

今後は、日々の疑問を調べたらここに書いていくことにする。

 

最近、疑問に思ったことを調べずにスルーすることが多くなり、もやもやした気分で日々を送っている。新年を機にこのもやもやをなんとかしていきたい。

 

今日気になっているのはこちら。


f:id:matsudoku:20180101213855j:image


天台宗の寺で見かけた石像。

 

 エキゾチックに見えるが特に説明もない。


f:id:matsudoku:20180101214552j:image

 

寺の前の掲示にも石像の説明はない。

 

疑問

1,これは何なのか

2,どこの国の物なのか

3,なぜここにあるのか

 

調べる

とりあえずググる

あっさり見つかる。

 

http://www.thepictaram.club/share/BL6H7z8jFcx

 

http://mary1058rose.blog.fc2.com/blog-entry-871.html

 

深沙大王、と言うらしい。

 

なんと沙悟浄のことらしい。

https://kotobank.jp/word/%E6%B7%B1%E6%B2%99%E5%A4%A7%E5%B0%86-537687

 

しかし、深沙大王、で画像検索をすると全く異なる画像が出てくるのだが...

 


f:id:matsudoku:20180101220847j:image


また、深沙大王はこの寺ではなく、近隣の深大寺で祀られているようだ。

 

疑問は解決できなかったので、現地でもう少し調べてみたい。

 

(追記)全く深沙大王ではなかった。次回の日記をご参照ください。