夜のこどもたちは夢をみる

子どもに眠りを 大人に愛を

端書

探そううとしていたものはなんだっただろうか。
したいことは案外はっきりいつでも言える子どもだったな。自分の進むべき道を躊躇なく指すことだけはいっちょまえだった。

それで?そのあとは?何がしたいの? どうだったっけな。
それで?そのあとは?それで?そのあとは?
まあでもいずれにせよ、そういう設計だけはやっぱりうまくやっていた。
間違ったことはなかった、
・・・失敗だらけだった。
失敗するたびに綻びを直して、また一歩後ろに下がって、失敗しないようにして、失敗が増えていった。やがて失敗しかしないようになった。
そして理想と現実との溝は日に日に広がっていく。

手付かずの夢は見も知らぬ現実に繕われてどこかの誰かの夢物語になっていく。

これでいいのか?そんな自問は、まるで普通の人間みたいでいい気分だ。
ただただ身を起こすことができない。
そのために必要ならば、今はもうなんだって棄てるのに。
鉛の肉体、こいつは引き上げるとしても重過ぎる。


<死ぬってどういうこと? >


死ぬってどういうこと?
子供の青臭い詰問に、そうしてじりじりと追い詰められていく。
応答次第で首でもくくるのか。
生きる意味なんてあるの?
ねえ、どうして死ぬなって言うの?

そんなこと私に訊かないでくれ、と叫ぶ不眠の朝に、
しかし鬼の形相で縋り付く掌を誰が払いのけられるっていうんだ。

生も死も境界は曖昧だ。
考えればおそろしい。しかし考えさえしなければ、存在すらしないのだ。
まあそれでも、生まれてすぐに死んだよりは、自分以外にも私の死に泣く人間が増えているだろう。
死にたい、と生きたい、は似ている。
この幻を見続けたいのか、
いやそれとも、別の幻を見たいのか。
いずれ、どうせ幻だ。
好きにすれば良い。
生きてるうちは死ねない。
死んだら、生き返れない。

それだけの違いだ。

罰を探す。
無意識にすることはそれ。
それを本気で追い求めるほどじゃない。
それでも私があきらめたものは、多分そういうものだった。
だから今この地球で最も腐った命がここに転がっている。
悪い予感だけが現実になって頬を叩く。
歩こうが走ろうが何も変わらない、何一つ変わらない。
結局のところ私は、私が一番なりたくないものになっていく。
それを知ってなお、
立って歩かなくてはいけないのは何故だろう?

(genetic variants, including insertions, deletions, and duplications of segments of dna, are also collectively referred to as cnvs.)

after dark side. 断薬の記録ちょっとまとめ。

私が精神に作用する薬を飲み始めたのは14歳のときだったか。当時処方されたのは三環系と呼ばれるやや古い抗うつ剤(見た目がちょっと特殊なかたちをしていたので記憶に残っている)ともう3種類ほどだった。その後、診断の変遷とともにだんだん処方箋が長くなっていき、最も種類を飲んでいた時期は20種類近くになっており、医師が変わった10年ほど前から種類は激減したものの量はむしろ増えていき、1日当たり1種類シート単位(10~12錠が1シートであるものが多い)で処方されている時期が長かった。

私の主治医は薬を最低限しか処方しないことで有名らしく、私の処方量を知った医者などに「〇〇先生どうしちゃったの」と驚かれることもあった。

今年の初夏に、体調の問題で、治療上薬の禁忌が大幅に増えた。

精神科診察時にそのことを伝えたところ、「死なせるわけにはいかないからもう薬やめるか」と主治医が言い(実は半分脅しだったとのこと)売り言葉に買い言葉のようにして、私はその日から一切の薬を断った。

断薬前日まで飲んでいた薬の種類は6種類、俗にいうメジャートランキライザー(離脱作用の重いものが多い)も2種類含まれており、数は1日30錠を超えていた。

4/23、全て断った。ノートが残っている。

1日目から、当然眠れなかった。この「不眠」は過覚醒を伴い、じっと座っていることに非常な苦痛を覚えた。これが丸6日間続く。6日間、ほとんど横になることもできずに部屋の中をウロウロしてはうずくまり、を繰り返していた。

2日目以降からは、うずくまったり部屋の中を歩き回ったりしながら、かなりグロテスクな白昼夢を見るようになった(眠っていない。ずっと何事かを目を開けたまましゃべっていたらしい)。あたかもスプラッタホラーの画面の中にいるようだ。画面の中にも外にも自分がいて、体を分解されたり人の体をつぶしたりしながら、その姿を眺めている、という状態。現実と幻覚の区別がつかず、ずっと極度に怯えていたらしい。

3日目まではキャンパスノートに書きなぐっていたのだが、ペンを持てなくなってしまい、15年前からつけていたウェブ日記に断薬症状の記録をし始めている。

強行軍の断薬の経験をした関西の旧友に家族が相談をし、(大きく震えたり過去の危機的状況と現在を錯覚し続けたりしていたため)毛布を頭からかぶって、舌を嚙まないようにタオルを噛んでおくようアドバイスを受ける。食事や液体の水を摂れない状態も続いたため、ゼリー飲料を少しずつ吸い込む。(それでも最終的に脱水症状は深刻になった)

4日目に、30分ほどだが落ちるように眠ることができた。20年近く薬なしで眠った経験がなかったため、それがひどく嬉しかった。相変わらず白昼夢や震えは続き、食事も水も摂れない。一度玄関の外に出てみたが、数歩歩くのもやっとで、すぐに引き返した。高熱に浮かされたような怠さで、水分もうまく摂れていないのに(だから?)下し始めた。体力がなくなっていく。

「そうか、命から遠いから寒いんだ」と意味深長なことを叫んでいたようで、全く記憶にない。相当やばかったんだなと思う。汗をかきながら寒いと震えていた。

7日目に4時間通して眠ることができ、ぬるくしたほうじ茶やきゅうり(なにもつけず)ならば口にできるようになった。

そのまま、薬を再開することなく現在に至っている。

断薬は私にとって様々な意味でのターニングポイントだったなと今振り返ると思う。

世界に色彩がつき、意思表示をできるようになり、うまく笑えるようになった。

薬を飲み始めたころからあった嘔吐癖もあっさり霧消し、数日食べずに氷や海藻、キノコや葉野菜を少量しか食べないというような拒食の症状も激減した。

一方でお酒をあまり飲めなくなり、においに非常に敏感になった(道で通り過ぎた人が喫煙者かどうかすぐにわかる)。

世界がリアルになり、自分がリアルになった。仕事にも心から楽しく取り組んでいる。

もちろん「薬を飲んでしまいたい」と心底思うことはあるし、

何よりこのような強行軍的断薬は絶対誰にも勧められない。

そもそも私は、医者(プロ)が必要であるときちんと説明するならば精神の薬を飲み続けるべきだと思っているし、妊娠の予定のない人ならば、あまり深刻に断薬しなきゃと思うこともないと思っている。(ただ高プロラクチン血症にはなるし催奇形性がある薬は多いようなので、妊娠の予定がある人は医師の指導のもとで減らしてもいいかとは思う。それでも自死自傷、他害の危険性があるなら止めるべきではない。自分が生きるのが先決である)

ただ、このとき前述の友人が言ってくれた一言は、過呼吸発作のときにも有用で、よく思い出している。

「断薬症状では死なないから、安心して苦しみなさい」

ただし水は摂らないと危ないので、ウィダーが重宝する。

 

精神の薬について批判的ながらまあまともな本として、読売記者の佐藤光展の「精神医療ダークサイド」がある。間違っても内海某にはまり込むべきではない。インチキ医者にはまるくらいなら薬飲み続ける方が100倍以上安全である。

 

 

 

 

 

精神医療ダークサイド (講談社現代新書)

精神医療ダークサイド (講談社現代新書)

 

 

Pop Corn Identity.

 

 

ここ1年ほど身にしみて思う。感情というのは持続しないものだ。
だから、といくらでも展開しようと思えばできるのではあるが、
往々にして極論に走る。

たとえば、恋愛。


恋とは感情であり、愛とは状態である、ともいう。
恋は危うい。燃え上がるけれどすぐ消える。恋情のみで結ぶ関係があるとしたら、それは結構早く消えるだろう。
でも実際問題、どうだろう。恋を動機にして関係を結んでも、愛という状態は多少の差はあれきっと生まれはしないだろうか。
だから、恋と愛とをきっぱり切り分けるのはきっと理念上の話なのだ。
逆に言えば、愛という状態に続く恋というきっかけ、火口はたぶん、有用だ。
なくたって愛は生まれるだろう。恋をきっかけにしない愛の状態は珍しいことではない。だから飽くまでもひとつの火口として、有用だということだ。

べつに恋愛論を展開したいわけじゃない。

ちょっと前に結構悩んだのだが、私はすぐに物事に飽きるという特性を持っている。
しかも、物事に興味を持つとき、外的要因に左右されにくい。
ある日突然、内発的に興味を持って、一気にかなりマニアックなところまでインプットして考察して議論して、なのに翌日には冷めていたりする。
熱しにくく冷めやすい。
自覚しているのは、自分の中の感情的な部分と理論的な部分とが、かなりきっぱりと区分けされているということ。
ぱっと感情的に燃えた瞬間、すでに理論的な部分が起動しているのがわかる。
怒りや喜びのような激しい感情ですらそうだ。「今私は非常に怒っているけれど、その根底にある私の中のコンプレックスはこういうもので、この事態のこの要素がそれを刺激したので、私の怒りスイッチが入ったのだな」とか結構冷静に分析している。分析したからといって怒りがコントロールできるわけではなく、ただ淡々と分析している部分を感情的な自我の外側に感じているだけなので、アンガーマネジメントには豪も役に立たないのだが。
私のこういう特性が解離と関係あるのかどうかはわからない。

今、住んでいる地域(被災地の状態が長く続いている)の地域コミュニティ復興とそれをめぐる多方面からの言説、関連した別枠でトンデモ科学やデマ、というあたりで激しい感情が起こりやすい。
でも、プンプン怒りながら、他方では実は非常に醒めてもいる。「訂正しても届かない奴には無駄だろうな」とか、「一部ろくでもないバカが何言ったって、全体の統計を見たら騙されない人間のほうが圧倒的に多いのだし」とか考えている。

ちょっと前だと機能不全家族問題とか女性と子供の貧困問題とか教育格差問題とかをテーマに、怒ったりいろいろしていたのだけれど、それでも常にその裏側では醒めきっていたのも事実だ。
あきらめていた、というのとはちょっと違う。要するに、問題、とりわけ長期化している問題には当然いくつかの要素がからんでいて、かつ、多方面の価値観がそれぞれ完全に破たんしているとは言えない場合が多いのだ。
もちろん問題の前提知識、そこからの問題認識そのものが正確じゃない場合も多々あって、そういうのは残念な気持ちになるけれど。そうじゃない場合。

なんてことを考えている時点で、深くコミットすることができるわけもない。
問題に対して自分なりの立ち位置を定めてコミットするときには、かたちはいろいろにしてもなんらかの当事者性をもって、ある種の偏見すらもって、行動するまで頑張らないといけない。
そういう意味では、当事者性というのは恋のようなものだ、ともいえる。
そんなものなくたってコミットできる、という人ももちろんいる。当事者性なくてもしっかり自分の立ち位置を持って熱意も持って論を展開できる人が、周囲の尊敬する人の中にも何人もいる。でもまれだと思う。

当事者性。

恋のようなもの。火口。
これをとりもどさないと、私はきっと一生どこか冷めて現実にコミットしきれないままなんじゃないか、と危惧している、という話。

 

 

サービスステージ

4年。いや、3年。

日常的に搾取される日々から脱して、3年だ。

少しずつ、重篤化していた精神疾患も全体像を見せ始めた。

少なくとも、「今、何が問題なのか」がわかるようになってきた。

主治医が言うように、3年前までは、「いつ」「誰にとって」「何が」「どのように」問題なのか、が、ばらばらにたくさんあった。生活自体もいくつもあったし、症状も意識状態によってかなりばらばらで、ばらばらなのに絡み合っていて、「何が問題なのか」が全くわからなくなっていた。

でも、今は生活が1本化し、また徹底的になんでも相対化して分析する知性と一緒に暮らすようになり、その思考回路や思考の組み立て方を学び、確実に今何が問題なのか、を常に把握していられるようになった。

少しずつだが、治療に手を付けられるようになった。

体の治療も、問題になったはじから進められるようになった。

病院に行くことを長い間固く禁じられていた(厳しい罰があった)恐怖がしつこく残っていたことや、病気やケガはどのようなものであれ自分に責任があるのにお金がかかり医者の手間をかけることへの強い罪悪感があったことなどが枷になって、去年くらいまではなかなか病院に行くこと自体ができなかった。

でもそんな枷も少しずつ外れた。

今、いくつかの後遺症が見つかっている。

例えば耳。特に左が聞こえにくく、両方鼓膜が異常だとわかった。

3,4歳の頃に中耳炎を放置されて顔面麻痺になり、寺の和尚様に耳鼻科に連れていかれて手術を受けたのだが、その放置が一因だということだ。また、両方何度も鼓膜が破れているので、それも多分。

例えば肋骨を含む何か所かの骨は、何度も複雑に折れたままくっついている。

これが神経を圧迫しているので、発作的に痛む。

例えばいくつかの内臓は、内部に傷がついたりいろんな感染症、炎症を起こしたりしたため、破裂、癒着している可能性があり、現在精検中だ。ガン検査も、完全な正常値ではなかった(経過観察中)。

いや、別に恨んだりはしていない。

まさか自分がこんなに長く生きるとは思わなかった、というか先のことなんか全然気にしていなかった私の見通しの甘さだ。

この年になって、長生きしたいとか健康になって働きたいと思うなんて予想していなかった。

予想外の延長時間をいただいた。だから立て直そうとしている。立て直すにあたって、やっぱり健康じゃない体、後遺症でうまく機能しない体に時々いらだつ。

何を目標に生きるかなんて考えてこなかった。

自分はもっと早く死ぬんだとなんとなく思っていた。

今更準備して、何ができるだろう。刹那的に人生をやり過ごしてきた私に。

軌道に乗ったらタイムアップかもしれない。

でもきっとそんな風に考えている時間はもうないんだと思う。

「青の時間はとっくに過ぎたのだ」

何ができるだろう、と、でもやっぱりすごく焦るのだ。

 

 

 

 

悪い奴が見つからない。

f:id:mcr_msk:20160715195702j:plain

私の原家族について、友人や恋人が敵意をあらわにすることがよくある。

それに少し戸惑う、という話。

「毒親」というどきっとするような言葉づかいで、肉親のことを恨んだり非難したりする台詞をときどき見かける。

もともとは「毒になる親」というスーザン・フォワードの本から来ている言葉で、端的に言えば子供を虐待する親のことを指すらしい。

スーザン・フォワード自身は著作の中で親を恨み続けることを推奨しているわけではなく、逆に、親を非難する=親の変化を求める不毛な試みはやめて、自分にとって「毒」である親に拘らず、自分の人生を自分の力で生きていくことを勧めているのだが、どうもそういう使い方はしていない人が多いように見える。

まあそれはそれとして。

私は自分の肉親が「毒親」だと思えたことがない。

むしろ、唐突に思い出す実母の記憶は、割と涙ぐましく彼女が私に歩み寄ろうとしてくれているシーンばかりで、断絶している自分の行動は非道なのではあるまいか、と苦しんでいる。

私は健康になんの不都合もなく生んでもらって、それを後から自分で壊した。そしてそのせいで実母には多大な迷惑とストレスを与えた、と思っている。義務教育期間にかかった養育費や医療費、生活費は結局返しきれずに終わってしまった。(実父には結局結構な金額を搾取されたままなので、父母にもし振り分けられればトントンだけれど、彼らに相互関係はないので、そうもいかない)

産むつもりがなかった子供を非常な難産で産んで、その間医者に何度も「もう殺して」と頼んだけれど中絶でもあるまいしそうもいかなかった、と聞いている。

そこまでして産んだ子供に、彼女は晩年になって断絶されている。

(もっとも、彼女の方ではあまり私のことは思い出したくないようだ。

(最近、ある隠居した会長さんとの不倫関係が訴訟問題になりかけたけれどならずに済んだ、と彼女の身辺を聞いた。そんな元気にしているならまあいいのかな、とも思う。

治療が進まない。

確かに典型的な症状はある。

でも虐待由来、なんて思えないので、病名にいまいち「ノリ」きれない。

私の記憶では、「なにもなかった」のだ。

性交渉未経験なのに性病です、と言われたようなものだ。

私は本当にその病気なの?違ったらどうするの?という半身の姿勢が治らない。

 

 

集中より分散、痛みとつきあう道

f:id:mcr_msk:20131031091714j:plain

熊谷氏の「痛みの哲学」を1週間くらい前に読んだ。
痛みには少なくとも2通りのサポートのしかたがある、という。

片方は「痛み随伴性サポート」。
痛がっている人の「痛い痛い」という言葉ひとつひとつに共感して都度対応していくという方法。
片方は「社会的サポート」。
痛がっている人の「痛い痛い」に直接関与するのではなく、そのことはひとまずおいて、社会復帰の方法や介助を受ける手立てなどを提案していくという方法。

前者はやりやすく、また後者をやっていると「冷たい」と言われることが多いから、たいてい前者をみんなやろうとする。

でも、痛みに効果があるのは実は後者だという。

少しだけ話が変わって、依存・嗜癖の話。
例えばお酒に依存している人は、お酒に「依存しなくなる」ことが自立なのではなく、「別の依存方法をいくつも挙げられるようになる」のが自立、という話。(依存対象の分散)
もっと言うと、「不快」にはいくつも本来種類があって、例えば子供時代にそれを癒してもらった経験が少ない人ほど、偶然薬や酒で「不快」(さみしい・痛いなど)がやわらげられたという経験をしてしまうと、なんでもかんでも「不快」を感じれば全部酒や薬(ほかにも食べ物や性行動)にその解消を求めるという。

この「薬、酒」のような一か所に全部の解決を求めるのが「痛み随伴性サポート」では起こりやすい。(その人に言えばあらゆる不快に応じてくれるので)
一方で、「社会的サポート」では、「薬、酒以外にも不快を和らげる方法があるよ」という紹介をしていくわけなので、そういう集中が起こりにくい。というわけだ。

なかなか興味深い分析だった(のと同時に、配偶者が唱える「痛みの倫理学」とのかかわりをぜひ知りたいと感じた)。配偶者は確実に「社会的サポート」タイプのため、頻繁にあちこちから「冷たい」と言われる。でもそれが「冷たい」のではなく、実は「その人の痛みをわかったふりをしない」という誠実さのゆえだというのを私は知っている。
また配偶者だけではなく、私の周囲にいてくださる友人にはこの「社会的サポート」をするタイプがいる。例えば面白い本を教えてくれる。例えば美味しいものを教えてくれる。例えば優しい衣類を教えてくれる。痛みを和らげる手立てを紹介してくれるサポートをしてくださるのだ。

私は依存傾向にあるはずなのだが、あまり人に依存せずに済んでいるのはそういう所以で、ありがたいなあと思う。

なむなむ。

No-Thanx, Meet them.


amazarashi 『スピードと摩擦』“Speed and Friction” |「乱歩奇譚 Game of ...

時間があまったから死んじゃおうかな、なんてのが変なのはなんでだろう?

今日はもう居場所がないから死んじゃおうかな、なんてのはなんで変なんだろう?

誰も私につながらないから、死んだ電話線をぷつりと切っちゃおうとするのは、変なんだろうか?

そんなのをだれに言えるわけでもないのに、こうして虚空にぶつぶつと。

私はきっと変なんだろう。

耳にipodつないで歌いながら歩こう。

そして最初に見つけた人に殺してって言おう。

そんな風な青春時代はとうに過ぎてしまっていて

耳にipodつないで歌えずに歩いて

最初に見つけた小さいいいことを糧にして生きる言い訳にしよう。

なんて踵で歩いてる。

今日もひどい夢を見たんだよ。

夢の中ではいつでも、目を閉じることができないんだ。

瞼を切り取られてしまったみたいだ。

からからに乾いた眼球に焼き付けられる光景はあまりにもむごたらしい魂の殺戮

ああでもそういえば昔はこんなのを本当に見ていたんだっけ。

今はまだまし、今はまだまし、呪文みたいに唱えて

だからだろうか、いつまでもいつまでも立ち止まる。 

もうここを去っていくというのに、 

砂漠を歩いていく一頭の駱駝、 

そんなものになっていく。

誰もいなくなる部屋にも、埃は確実に吹きだまる。 

花火大会の散しが千切れ飛んでいく。 

誰もひとりきりにはならない場所。  

そんなのがあったらそれはそれこそ最悪だ。

ひとりきりである。ひとりきりである。

それぞれの足でそれぞれの痛みを抱えてそれぞれ未来へ歩きだす。

私が捨てたものたちに私が捨てられて、

まだきっと一生、音楽を私は嫌いになれずにいる。