青チャート周回のススメ

受験生のみなさま、今どの時期に見ているか、それぞれによって異なるかと思います。

この記事は特に、夏休み、夏休み前の方に向けた記事になります。

「塾の先生は〜と言った」「先輩が〜と言った」というのは、今は置いといて、僕が自分でやっていたやり方を紹介したいと思います。

前置きとして、夏休み、約40日で、1A2Bを一周したという事を言っておきます。

僕個人としては、全然できなかったなと後悔があります。

皆さんがこれを聞いてどう思うか、それは読者の皆様の自由です。

 

 

 

青チャートのススメ

全部で4つあります。

では、まず

    1. 【前からやらない】

意外と前からやっている方は多いんではないでしょうか。

テストなどにも言える事ですが、何でも順番に前から、やった方が良い。というものでもありません。

しかし、ここで言っておきたいのは、順番にもしっかりと意味はあるということです。

例えば、数Aの範囲である、場合の数と確率。

この2つはある程度繋がりがあると言えます。

場合の数→確率と行かなければ、初見では、どのようにして、そうなるのか。というのが掴めない所があるかと思います。

 

とまぁいきなり長々反論を話したのですが、

上のような事を言っておいて、何を言いたいかと言うと、夏休みは長いですよね。

その間ずっと同じモチベーション。同じ集中力が続くでしょうか。

僕なら「いいえ」と答えます。

ならば、どのようにしてモチベーション、集中力を持続させるのか。

それは    

   2.【単元ごとに区切る】と3.【やりたい所からやる】

です。

なぜかと言いますと、

まず、単元ごとに区切るとは?

そのままになってしまいますが、数1なら数と式、二次関数のように、単元ごとに、やっていきます。

ここまでは、従来の前からと同じやり方ですが、ここで工夫をします。

その工夫というのが

4.【やりたい所からやる】   です。

確率は苦手だけど、二次関数は好き。(僕はこれでした。)

結局、重要になってくるのは、モチベと集中力です。

その2つがあると、どうなるかと言いますと、持続力、継続力が出てきます。

嫌なことはやりたくありませんよね?

しかし、確率以外の単元を終わらして、最後に残しておくと、少しはやろうかなと思いませんか?

これを利用して、好きなところから終わらして、最後に嫌いな所をやります。

これは当たり前のことを言ってるようですが、案外できていなかったりします。

   

 

 

少し長くなってしまったので、続きは次の記事に書きたいと思います。

非常に汚い文構成となり、誠に申し訳ございません。これから学んでいければと思います。

 

次の記事の、内容は心理学より【スモールゴールを取り入れた、持続力の出し方】と【シンプルを考え出すのではなく、書き出す】です。

気になった方は、更新されていれば、僕のページより、続きをご覧ください。

 

以上、めろえたでした。

 

 

ブログ始めました。

こんにちは、こんばんは

めろえたと申します。

このブログでは、主に僕の趣味の発信をしていければと思っています。

現在受験生のため、高頻度ではないと思いますが、現在の趣味である、乃木坂や、心理学。

あとは、受験生のための、参考書の話など、主にしていきます。

これからよろしくお願いいたします。

 

ーめろえたー