万葉集巻五 梅花の歌32首、員外2首、追加4首

 

815 正月(むつき)立ち春の來(きた)らば斯(か)くしこそ梅を招(を)きつつ樂しき終へめ  大貳紀卿

816 梅の花今咲ける如(ごと)散り過ぎずわが家(へ)の園(その)にありこせぬかも  小貳小野大夫

817 梅の花咲きたる園の青柳(あおやぎ)は蘰(かづら)にすべく成りにけらずや  小貳粟田大夫 
      
818 春さればまづ咲く宿の梅の花獨り見つつや春日暮(くら)さむ  筑前守山上大夫

819 世の中は戀繁しゑや斯くしあらば梅の花にも成らましものを  豊後守大伴大夫

820 梅の花今盛りなり思ふどち插頭(かざし)にしてな今盛りなり  筑後守葛井大夫

821 青柳(あおやなぎ)梅との花を折りかざし飲みての後は散りぬともよし  笠沙彌

822 わが園に梅の花散るひさかたの天(あめ)より雪の流れ來(く)るかも   主人

823 梅の花散らくは何處(いづく)しかすがに此の城(き)の山に雪は降りつつ  大監伴氏百代

824 梅の花散らまく惜しみわが園の竹の林に鶯鳴くも  小監阿氏奥島(おきしま)

825 梅の花咲きたる園の青柳を蘰(かづら)にしつつ遊び暮らさな  小監土氏百村(ももむら)

826 うち靡(なび)く春の柳とわが宿の梅の花とを如何にか分かむ  大典史氏大原

827 春されば木末(こぬれ)隠れて鶯そ鳴きて去(い)ぬなる梅が下枝(しづえ)に  小典山氏若麿

828 人毎(ひとごと)に折り插頭(かざ)しつつ遊べどもいやめづらしき梅の花かも  大判事丹氏麿

829 梅の花咲きて散りなば櫻花繼ぎて咲くべくなりにてあらずや  藥師張氏福子

830 萬代に年は來經(ふ)とも梅の花絶ゆることなく咲き渡るべし  筑前介佐氏子首(こびと)

831 春なれば宜(うべ)も咲きたる梅の花君を思ふと夜眠(よい)も寢なくに  壹岐守板氏安麿

832 梅の花折りてかざせる諸人(もろひと)は今日の間は樂しくあるべし  神司(かむづかさ)荒氏稻布(いなしき)

833 毎年(としのは)に春の來たらば斯くしこそ梅を插頭(かざ)して楽しく飲まめ  大令史(だいりょうし)野氏宿奈麿

834 梅の花今盛りなり百鳥の聲の戀(こほ)しき春來たるらし  小令史田氏肥人

835 春さらば逢はむと思(も)いし梅の花今日の遊びにあひ見つるかも  藥師高氏義通 

836 梅の花手折り插頭(かざ)して遊べども飽き足らぬ日は今日にしありけり  陰陽師磯氏法麿

837 春の野に鳴くや鶯懐けむとわが家(へ)の園に梅が花咲く  筭師志氏大道

838 梅の花散り亂(まが)ひたる岡傍(び)には鶯鳴くも春方設(ま)けて  大隅目榎氏鉢麿

839 春の野に霧立ち渡り降る雪と人の見るまで梅の花散る  筑前目田氏眞

840 春柳蘰(かづら)に折りし梅の花誰(たれ)か浮かべし酒坏(さかづき)の上(へ)に  壹岐目村氏彼方(おちかた)

841 鶯の聲(おと)聞くなべに梅の花吾家(わぎへ)の園に咲きて散る見ゆ  對馬目高氏老(おゆ)

842 わが宿の梅の下枝(しづえ)に遊びつつ鶯鳴くも散らまく惜しみ  薩摩目高氏海人(あま)

843 梅の花折り插頭(かざ)しつつ諸人の遊ぶを見れば都しぞ思(も)ふ  土師(はに)氏御道(みみち)

844 妹が家(へ)に雪かも降ると見るまでにここだも亂(まが)ふ梅の花かも  小野氏國堅

845 鶯の待ちかてにせし梅が花散らずありこそ思ふ子が爲  筑前掾門氏石足(いそたり)

846 霞立つ長き春日を插頭(かざ)せれどいや懐かしき梅の花かも  小野氏淡理

 

      員外、故郷を思ふ歌兩首

847 わが盛りいたく降(くた)ちぬ雲に飛ぶ藥はむともまた變若(を)ちめやも

848 雲に飛ぶ藥はむよは都見ばいやしき吾が身また變若(を)ちぬべし

 

      後に追いて梅の歌に和(こた)ふる四首

849 残りたる雪にまじれる梅の花早くな散りそ雪は消(け)ぬとも

850 雪の色を奪いて咲ける梅の花今盛りなり見む人もがも

851 わが宿に盛りに咲ける梅の花散るべくなりぬ見む人もがも

852 梅の花夢(いめ)に語らく風流(みや)びたる花と我(あれ)思(も)う酒に浮べこそ

 

 

 

令和記念シウマイ御弁當

 

 

 

令和    万葉集巻五 梅花の歌 序

 

梅花はんぺん

 

 

  梅花謌卅二首并序
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春月、氣淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故。於是蓋天坐地、促膝飛觴。忘言一室之裏、開衿煙霞之外。淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以攄情。請紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。

 

 

  梅花の歌32首 序を并せたり

天平二年正月十三日に、帥の老の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴會を申(ひら)きき。時に、初春の月にして、氣淑(よ)く風(やはら)ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(くん)ず。加以(しかのみにあらず)、曙の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥は縠(うすもの)に封(こ)めらえて林に迷ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁歸る。ここに天を蓋(きぬがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(さかずき)を飛ばす。言を一室の裏(うち)に忘れ、衿(ころものくび)を煙霞の外に開く。淡然に自ら放(ほしきさま)にし、快然に自ら足る。若し翰苑(かんゑん)あらぬときには、何を以ちて情(こころ)を壚(の)べむ。請ふ落梅の篇を紀(しる)さむ。古(いにしへ)と今とそれ何そ異ならむ。園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成す宣(べ)し。

 

 

 

 

    犬養孝著 「万葉の旅」から引用 ↓

わが園に 梅の花散る ひさかたの 天(あめ)より雪の 流れ来るかも

         (巻5-822)  大伴旅人

 

 

春されば まづ咲く宿の 梅の花 独り見つつや 春日暮らさむ 

         (巻5-818)  山上憶良


 太宰帥大伴旅人の官邸が当時どこにあったかは不明だが、都府楼址のすぐ北西にある八幡社付近から蔵司の台地にかけての傾斜地一帯は小字内裏とよばれ、官邸はこの付近かといわれている。そこは坂本(筑紫郡太宰町)の村里への入口に当たる。国分寺址の方から池と森を経て、しずかな坂本の村をぬけると八幡社の前に出る。官邸を思うのにふさわしいところだ。
 中央藤原氏の権勢をよそに、老年天ざかる鄙にくだって妻を亡くした旅人が、貴族名門の生いたちに加えて中国の詩文のゆたかな教養をもとに、賛酒歌をよみ、あるいは風雅浪漫の世界に遊んでやまないのは当然のことだ。遠い鄙にいるだけに府の官人らが大宮人の意識を発揮して貴族的風趣をたのしむのもかれらの郷愁の慰めであったろう。そこへ旅人のような総師を得ればこそ“筑紫歌壇”は形成されるのだ。天平2年(730)正月13日(太陽暦2月8日)には旅人の官邸で梅花の宴が盛大に行われた。集まる者、憶良、小野老(おののおゆ)、沙弥満誓、大伴百代ら筑紫の中央人のほか大隅、薩摩、壱岐対馬におよぶ所管諸国の官人らを加えての饗宴で、そのおりの梅花の歌32首(他に員外、追加6首)と中国詩文を模倣駆使した美文の序とが巻5に所収されている。序の一節に「時に初春の令月、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひらき・・・」とある。外来植物の異国趣味をも十分味わったはずだ。歌は儀礼歌、観念化されたものの多いなかで両人の作はそれぞれに貫録を示している。鄙の歌壇の記録的行事であった。

北鎌倉散歩


偶には明月院の紫陽花でも観に行こうかなぁ、と北鎌倉駅に降りたってみれば
やっぱり続く明月院への人の波。この様子では混雑してそうだから今日は止めとこ。
では東慶寺に寄ってみようか・・・



バス通りはご覧の通り人は閑散。


円覚寺門前を通り過ぎ


東慶寺は如何にと覗いてみれば「岩がらみ公開中」の張り紙。ここも混んでそうだね、と断念。


で、浄智寺を訪ねました。


楼門前のコスモスとタカノハススキ
 


鎌倉市天然記念物のビャクシンと仏殿


竹の節の白いつぶつぶは根っこの芽でしょうか?


イワタバコ


参拝者に撫でられる布袋さんのお腹。



ムシトリナデシコとモンシロチョウ



浄智寺奥の谷戸は静寂な住宅地。ただ甲高いホトトギスとお喋りなガビチョウの声が響き渡る。



谷戸の自然に溶け込むような風雅な門構え。



最奥のハイキングコース登り口。
天柱峰を経て、葛原ヶ岡、化粧坂、源氏山、銭洗弁天、長谷大仏など多方面に通じます。



 


東慶寺の岩がらみ。古い写真ですが・・・
 

道端に咲く花



5月初旬に散歩の道すがら写した道端に咲いていた花たちです。
整理がてら写真を見ますと帰化植物の多さに驚きます。
さて、この中に帰化植物は何種類写っているでしょうか?
アカバナユウゲショウシロツメクサアカツメクサ、セッカツメクサ、マツバウンラン、ヤセウツボ
セイヨウタンポポナガミヒナゲシニワゼキショウ、シロバナマンテマ2種、そして小判草
キツネアザミもず〜っと昔、農耕と共に渡来した植物なのだそうです。




少し紅が入ったクローバーの花


ヒルガオ


マツバウンラン


セイヨウタンポポ


ヤセウツボ  ハマウツボ科ハマウツボ属の寄生植物。帰化植物(地中海沿岸原産)。


アカツメクサの中に白が一輪。雪華詰草(セッカツメクサ)と云うらしい。


ナガミヒナゲシ


クサイチゴでしょうか?


ナワシロイチゴ


ニワゼキショウ


キツネアザミ


シロバナマンテマ  ピンク


シロバナマンテマ  白


ツバナ


風に揺れる小判草


苞が三枚のドクダミ


コゴメウツギ



こちらは今日の庭の紫陽花です。

くりはま花の国



くりはま花の国へ散策に出て写真を沢山撮りました。
写すのは楽しいけれど、老いとともにその整理が儘なりません。
5月5日、子供の日。若い家族連れやグループで賑わう花の国はポピーの見頃。
はしゃぐ若者や子供たちが可愛らしく、見ていると演技をして写している人もいます。
SNS映えを狙っているのかな? なかなか演技派の方も見受けました。



ポピー畑の縁取りにムギセンノウ。


 
 
 
 








ポピーに負けじと咲くハルジオンも綺麗。


何を見つけたの?


ヤグルマギクも咲き始めました。



展望台へと向かう林の中の道は静かで、聞こえるのは囀りまくるガビチョウと時々ウグイス、コジュケイの声。


栃の木に花が咲いています。盛りは過ぎたのかな?


ユリノキにも花が咲いています。こちらは花盛り。仄かに良い香りがします。



展望台から


名残りのシャクナゲ

庭で



わが家の手入れを怠った狭い庭にも、四月の声を聴くと次々にいつもの花が咲きました。
既に散ってしまった花、これから盛りを迎える花、色々です。

取り敢えず並べただけで失礼いたします。(*^_^*)














ピラカンサに通ってくるスズメバチ? 枝に寄生するタマカイガラムシを食べている様子。




富士山頂に陽が沈む



4月9日、近所の公園から望める富士山の山頂に沈む夕陽の写真を撮りました。
長い事 撮りたいな と思いながら、その日が来てもつい忘れてしまったり、よし、今日こそ忘れないぞ! 
と構えていると曇天だったりで写しそびれていたのですが、今年ようやく初めてその様子を見る事が出来ました。
世間ではこれをダイヤモンド富士と呼びますが、私の場合、キラリ輝く光芒を撮る手法を知らず
残念ながら胸を張ってダイヤモンドとは言えません。
実際はもう少し明るい時間帯でしたが、富士山が霞んでいて肉眼ではっきり捉えられない状態でしたので
カメラにあるメニューから「しっとり深みのある」で写したら、こんな色合いになりました。
太陽が富士山の後ろに沈んでゆくと、徐々に富士のシルエットが濃く浮かび上がり
山頂にかかる雲が赤く輝いて、万葉集に詠まれた「燃ゆる火」のように感じたのでした。



5時54分27秒


5時55分39秒


5時55分59秒


5時56分21秒


5時56分45秒


5時57分43秒


5時58分40秒


5時59分04秒



4月8日(5時55分37秒)の太陽はこの位置に沈んで行きました。



4月10日はどの辺りに沈むのか見に行ったら、富士山は厚い雲の帯に隠されていました。